藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

対韓輸出規制拡大の閣議決定の撤回を求める

 安倍政権が2日、韓国を輸出管理の手続きを簡略化する優遇措置の対象国(「ホワイト国」)から除外する政令改正を閣議決定したことを受け、日本共産党の志位和夫委員長が発表した談話は次の通りです。

・・・

 対韓輸出規制拡大の閣議決定の撤回を求める

    2019年8月2日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

一、安倍政権は、本日、輸出管理の手続き簡略化の優遇措置の対象国(「ホワイト国」)から韓国を除外する政令改正の閣議決定を行った。この決定は、「徴用工」問題という政治的紛争の解決の手段として貿易問題を使うという、政経分離の原則に反する道理のないものである。
 わが党の警告にもかかわらず、安倍政権が閣議決定を強行したことは、きわめて遺憾である。
一、半導体の原材料などの輸出規制に続く今回の措置が、日韓関係に深刻かつ重大な悪影響を与えることが強く懸念される。
 わが党は、安倍政権に対し、政令改正の決定を撤回し、韓国政府との冷静な話し合いにより、事態の解決をはかることを、強く求める。

・・・

 今朝の読売新聞は、日韓関係が悪化する中で、韓国の格安航空会社(LCC)「エアソウル」山口宇部-韓国・仁川線の今季運航中止が山口県に伝えられていたことを次のように報じました。

 「関係者によると、同社から7月下旬、県側に対し、『両国の関係が急速に予測不可能な状況に陥っている』などとして、今季の運航取り止めの連絡があった。同線は、同社の親会社アシアナ航空(ソウル)が2014年1~2月に連続チャーター便として運航を開始。16年11月からはエアソウルが、県内唯一の国際定期便として冬ダイヤ限定で運航している。3シーズン目となった昨季は、18年10月29日~19年3月30日にこれまでで最も多い計66往復、132便を運航。ただ、搭乗率は過去3シーズンで最も低い72.6%にとどまった。インバウンドの誘致強化や県内企業の海外展開などにつなげたい県は15年から、村岡知事が自ら要請活動などを展開。定期便開設に必要な初期投資を援助し、同線のPRなども行ってきた。19年度の当初予算では、同線の通年化に向け、約6400万円を計上していた。」

 日本政府の対韓輸出規制拡大の影響は、安倍首相の地元の山口県の経済と行財政にも甚大な影響を与えようとしています。

 また、様々な文化・スポーツの日韓交流にも悪影響が広がっており、更に拡大することが懸念されます。

 安倍政権は、政令改正の決定を撤回し、韓国政府との冷静な話し合いにより、事態の解決を早急に図るべきです。

 山口県は、韓国に最も近く経済・文化的な結びつきが強い地域です。

 山口県としても、事態の解決を政府に求めるべきだと思います。

 安倍政権が、対韓輸出規制拡大の閣議決定を行いました。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

本ブログ 400万アクセス突破

 2006年12月から本ブログを始め、昨日までに400万アクセスを越えました。

 このブログを書いている時点が、4004141アクセスです。

 ふり返ってみますと、100万アクセス突破が、2015年8月18日。

 200万アクセス突破が、2016年9月24日。

 300万アクセス突破が、2018年3月13日。

 この1年半で、100万アクセスを頂いたことに感謝申し上げます。

 この一年半は、私にとって大きな変化が起こりました。

 2015年に県議選で落選しましたが、2019年の県議選で議席を回復することができました。

 100万アクセスから300万アクセスの間は、丸々県議ではない時期でしたが、本ブログをほぼ毎日書いてきたことが、日々の活動の支えになっていたように感じます。

 県議として議席を回復して、丸4ヶ月。不十分な活動に反省する所ばかりですが、激走した充実感はあります。

 これからも現場主義に徹して、一人でも多くの県民の方々と対話し、その声を県議会に反映してまいりたいと思います。

 苦しい4年間があったからこそ、県議会で発言できることの貴重さを感じています。

 今、私は、劇団 前進座の舞台「ちひろ」の宇部での上演を成功させる会のメンバーを務めています。

 劇団 前進座にもおられた俳優の嵐圭史さんのしんぶん赤旗「日刊紙」でのインタビュー記事が私の座右にあります。

 嵐さんは、山本周五郎さんの「赤ひげ」のセリフを引用しています。

 「人間の本当の価値というものは何をしたかではない。何をしようとしているかだ」

 嵐さんは、「私には、全国の草の根で活動している党員の方々の姿と重なるんです。」と述べています。

 この言葉は、「前向き」な意味があります。日々の生活でどんな困難があっても、夜明けは来ると元気づけてくれる言葉です。

 同時に、「未来」を感じる言葉です。今の世界は、「温暖化」「貧困」「紛争」などの様々な問題を抱えています。

 しかし、持続可能で平等な争いのない世界をつくろうとする意志がある限り、未来を変えることは出来ると私は考えます。

 よりよい世界と日本と山口県をつくるために、これからも本ブログを続けていきながら、日々学び、日々語り、日々綴っていきたいと思います。

 次は500万アクセス突破を目指して、新たな歩みを続けていきたいと思います。

 「人間の価値は何をしようとしているかだ」の山本周五郎の言葉を励みに歩んでいこうと思います。

 本ブログの感想をお聞かせいただければ幸いです。

 

農民連が知事に種子条例の制定を求め要請

 山口県農民運動連合会(秋本義春会長)(以下農民連)は、本日、村岡知事に対し、「山口県主要農産物種子条例の制定を求める要請」を行いました。

農民連交渉

種子条例制定を求める農民連の要請(左端が私)

 要請文で、農民連は、種子法廃止の影響について次のように述べています。

 「種子法の廃止で、地域の共有財産である『種子』を民間企業に委ねた場合、改良された新品種に特許がかけられ、農家は特許料を払わなければ種子が使えなくなる事例が発生し、野菜の種子ではその負担が大きな問題になっています。本県の主力農産物である米についても、種もみの価格状況や品質低下を招くのではないかとの懸念が現場に広がっています。」

 その上で、農民連は、以下の点を知事に要請しました。

 「今後も県行政が主要農産物の種子生産に中心的な役割を果たすとともに、地域固有の在来種の維持についても、行政対応を継続することに必要な予算及び関係部署の人員体制を恒久的に措置する観点から、主要作物の種子生産に係る条例を制定してくださるよう要請します。」

 藤村県農林水産部農業振興課長(以下藤村課長)らが要請に応じました。

 藤村課長らは、「2017年4月に種子法が廃止され、『山口県主要農産物種子生産実施要領』を制定して種子法に定められた業務を継続して行っている。全国で9道県で種子条例が制定されていることは承知しているが、条例制定の必要性を山口県として見出していない。」と回答しました。

 私は、「鳥取県では、今年6月県議会に種子条例が上程された。新聞報道に、『生産者への技術指導、生産基盤維持のための財政措置も県の責務として明文化する』とあり、条例制定で、種子における県の責任が明確になる。是非、条例の制定を。」と発言しました。

 参加者から「議会での議決が必要な条例の制定を是非」など、条例制定を求める声が相次いで出されました。

 私は、今後とも種子条例制定を県に求める発言を続けて行いたいと思っています。

 種子条例制定に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

蜜蜂と遠雷

 史上初の直木賞と本屋大賞をW受賞した恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」を読んでいます。

 恩田陸さんと私は同じ年です。夜のピクニックは、恩田さんの30代の頃の作品だと思います。

 その頃から常に書店でチェックしつつ、恩田陸さんの作品を読んだのは数冊というところでしょう。

 ほとんど初読の恩田作品ですが、最初の数十ページを読んだ段階で、恩田さんが紡ぐ「芳ヶ江国際ピアノコンクール」の世界に入り込んでいました。

 ピアノが奏でる音が文字で延々と綴られています。あたかもコンクールの予選会場にいるようです。

 コンクールに参加する栄伝亜夜、高島明石、マサル、風間塵、そして、審査員らの個性を描き出す筆致の精密です。

 ピアノの音色とコンクール会場での群像劇を見事に描き切っている恩田陸のさんの筆致は冴えにさえています。

 直木賞と本屋大賞のW受賞の快挙に、作品を読み始めたら納得できる私でした。

 私がこの時期に、この本を選んだもう一つの理由は、この小説が映画になることです。

 10月4日、石川慶監督による映画「蜜蜂と遠雷」が封切られます。

 栄伝亜夜役に松岡茉優さん、高島明石役に松坂桃李さん、マサル役に森崎ウィンさん、風間塵役に鈴鹿央士さん。

 特に、映画「新聞記者」へ出演以来、一押しの松坂桃李さんが出演していることは嬉しい限りです。

 恩田さんの文字が音となり映像となり、「芳ヶ江国際ピアノコンクール」が目の前に現れます。

 それだけでワクワクします。

 主役の4人の実際のピアノ演奏は、世界を代表する青年演奏家が演じることになっています。

 その音を劇場で聴けることも楽しみの一つです。

 国際ピアノコンクールを舞台にした恩田陸さんが紡いだ新たなエンターテイメント「蜜蜂と遠雷」。

 まずは、この夏、しっかり読み切って、10月上映を待ちたいと思います。

 恩田陸ファンの皆さん、皆さんのお勧め作品をお教え下さい。

二井元知事が原発問題でインタビューに応じる

 28日の朝日新聞に上関原発問題に係る二井知事のインタビュー記事が掲載されました。

 「2001年に当時の知事として、上関原発に条件付きで同意した二井関成氏に今回の県の判断について聞くと、『免許の延長はすべきではなかったと語った。県は判断の根拠として、国が05年2月に予定地を重要電源開発地点に指定しており、土地需要があることを挙げている。この点について二井氏は『(11年の)東京電力福島第一原発事故前の手続きをもって、土地需要があるというのは無理な解釈だ』と指摘した。国が昨年7月に閣議決定した第5次エネルギー基本計画には、原発の新増設は明記されていない。『大前提となる部分があいまいなのに、重要電源開発地点の指定を判断の根拠とするのは違和感がある』と語る。県は原発本体の着工時期の見通しが立つまで、埋め立て工事をしないよう中国電に求めている。この点について二井氏は『無理な法解釈で免許の延長を認めたため、法的拘束力のない条件をつけざるをえなくなっており、わかりにくい』という。村岡嗣政知事は『法律上の要件が整っていれば許可しなければならない』としている。二井氏は『延長許可はせずに一度状況を整理すべきだった』との考えを示した。上関原発について『国が原発の新設を明言した段階で、改めて埋め立て免許の申請を受けるという手段もあったのではないか』と話した。」

 私は、二井元知事が公有水面埋立免許に同意した時にも議場にいましたし、12年6月議会で「免許の延長は認められない」との考えを示した議会にも議場に居ました。二井元知事とは何度も論戦を行ったことを懐かしく感じます。

 さて、この二井元知事の見解はとても県民に分かりやすものです。

 二井元知事の見解に照らして、いかに、村岡知事の判断や対応に無理があるかが分かります。

 二井元知事の「延長許可はせずに一度状況を整理すべきだった」との指摘に私は納得しました。

 中国電力はこれから海上ボーリング調査を実施しますが、この調査が将来どういきるものなのかあらゆる点から不明確です。

 原発新設の見通しが不明確のまま、海上ボーリングを実施し、海の中の生態系に影響を与えることが得策とは思えません。

 二井元知事が述べた通り、一度状況を整理すべき時だと思います。

 県は、二井知事の発言は一私人の発言だと述べます。

 しかし、県行政のトップとして県行政に精通している二井元知事の諫言に村岡知事は真摯に向き合う時です。

 村岡知事は、今からでも許可を撤回する勇気を持つ時だと思います。

 上関原発問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

宇宙監視レーダーの建設に対する申し入れ

 本日、山口県平和委員会(吉岡光則会長)は、村岡嗣政知事に対し、「宇宙監視レーダーの建設に対する申し入れ」を行いました。

宇宙レーダー申し入れ

 平和委員会の申し入れに同席した私(左端)

 山陽小野田市に、防衛省が宇宙監視レーダーの建設を進めています。平和委員会は、知事に反対を表明するよう以下の点から求めました。

 安倍政権は、昨年12月の「防衛計画の大綱」で、「宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域における能力を獲得・強化する」としています。 昨年の「防衛白書」では、「JAXAなどの国内関係機関や米国と連携しつつ、宇宙を監視し、正確に状況を認識するための宇宙状況監視(SSA)体制を2022年度までに構築することを目指す」と明記しています。

 平和委員会は、「防衛省は、2017年11月の山陽小野田市における住民説明会では、ことさら宇宙監視レーダーが宇宙ゴミの急増に対する、平和的目的でのレーダー建設であるかのように説明しているようですが、トランプ政権が、名指しで中国・ロシアを戦略的競争相手としているもとでは、その真の目的が中国・ロシアのキラー衛星などを監視するなど、宇宙における軍事的な情報を米国に提供することであることは明白です。」と指摘しています。

 更に平和委員会は、「SSA体制の構築は、米・中・ロの宇宙戦争に日本が米国の側について参戦することに繋がるものです。また、SSA体制の中核である宇宙監視レーダーは相手国から第一の攻撃目標になることは当然です。そして、平時から米軍への軍事情報の提供は、存立危機事態に集団的自衛権を認める憲法違反の安保法制にも違反するものです。」と指摘しました。

 総務部防災危機管理課椛谷危機対策班長は「防衛政策は国が判断するものである。一方で、県民の安全・安心を守るため、県民が知りたい情報は、国において丁寧に説明していただきたい。」と答えました。

 私は、山陽小野田市議会で山田市議が指摘をした土木工事前の事前説明会の開催状況について尋ねました。

 梶山主幹は「現在調整中だと認識している」と答えました。

 宇宙レーダー設置問題に対する皆さんのご意見をお教え下さい。