藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

厚生委員会で環境生活部の質疑行う

 昨日は、厚生委員会の一日目、環境生活部の審議が行われました。昨日の審議で、私が、この間、委員会等で主張してきたことが前進してきていることを実感しました。そう感じる第一は、「循環型社会形成推進条例」の改正が、本議会に提案されている点です。私は、フェロシルトという県外廃棄物が山陽小野田市に搬入される問題を取り上げ、県外廃物のチェック体制の強化を主張してきました。今回改正された条例案には、①県外廃棄物を搬入しようとする事業者に直接、届出を提出させる②届出等の手続きをせず搬入した業者に勧告が出せるが、更に今回の改正で、勧告に従わなかった事業者の勧告内容を公表することができる規定などが加わりました。私は、県外廃棄物が処分される地域の自治体や住民などの同意の必要性なのではないかなども委員会で主張してきましたが、今回の改正の前進面は率直に認めたいと思います。

 二つ目は、アルゼンチンアリ対策です。私が住む宇部市でもアルゼンチンアリの生息が確認され、問題が県内で広がり重大となっています。さて、昨日の委員会で、山口県や広島県などでつくるアルゼンチンアリ対策広域推進協議会が国の外来生物防除事業の交付金を要望していた問題で、先週末、国は交付の内定を通知してきたことが報告されました。日本共産党県議団は国会交渉に参加するなかで国の交付金の情報を収集し、県に申請を提案してきましたが、このことが実りました。今後、この事業が地域で運用されるとどのような効果を上げることができるのか引き続き注視していきたいと思います。

 三つ目は、「食品衛生関係行政処分及び苦情等の処理に関する要領」の改正が明言されたことです。私は、相次いで食中毒等の事案を発生させた事業所への行政処分のあり方を見直すよう提起してきました。その結果、生活衛生課内での検討がすすみ7月以降の早い時期に改訂の内容が公表される見通しであることが表明されました。

 更に、今回の委員会では議論しませんでしたが、4月1日から、山口県産業廃棄物処理施設の設置に関する指導要綱も改訂され施行されました。改訂によって、関係地域に影響を受ける地域を加えるられましたし、関係自治会や関係市町だけでなく周辺自治会や周辺市町にも配慮規定を追加されました。この問題も、美祢市での産業廃棄物処理施設の建設をめぐる問題を委員会で取り上げ要綱の改訂を要望しており、一定の改善が図られたところです。

 しかし、今度の委員会で不十分さを指摘したのは、山口県の地球温暖化対策の取組みです。とりわけ事業者への規制強化について、山口県の取組みの現状は貧弱としかいいようがありません。昨日の朝日新聞には、コンビニの規制の問題が大きく取り上げられていました。また、東京都は、大規模事業所にCO2削減量を義務付け排出権取引を認める条例改正を行いました。私は、山口県として独自に事業者に対しCO2削減を求める方策を具体的に検討するよう強く求めました。

 廃棄物・環境問題は、今後とも大いに取り組んでいきたと思っています。この点での皆さんのご意見を大いにお聞かせください。

 さあ、今日は、健康福祉部の質疑です。引き続きがんばります。

長女が4才

 昨日は、第4子の長女の誕生日会を行いました。小学生は、球技大会前の大きな練習試合のような「際波杯」という大会があるはずだったのですが、雨天のため中止。そのために、妹のためにじっくりプレゼントを作っていました。

 長男は、妹の名前(伊吹)を刺しゅうした袋。○に伊の字の立派なものでした。三男は、妹の顔を刺しゅうしたハンカチ。刺しゅうは輪郭と目だけでしたが。次男は、誕生ケーキ。デコレーションもしました。完成した作品はこれです。

DSCN0898.JPG

 そうですアンパンマンケーキが出来ました。

 妹が4本のろうそくを吹き消し、みんなでおいしくいただきました。

 このように、家族そろって誕生会が出来るのはいつまででしょうか。

 その時々のスタイルで、続けていけたらと思っています。

 一昨日、NHK教育テレビで児童虐待の特集番組を観ました。

 子どもたちが生きる時代の困難性を痛感しました。親の責務も痛感しました。

 親として、わが子に愛情を注ぎ、子どもたちにはそれを生きる力にして欲しいを思います。

 伊吹、4才の誕生日おめでとう。お兄ちゃんたちは、伊吹へのプレゼントありがとう。

08年山口県下空手道交流大会であいさつ

 本日、新極真会山口中央支部主催の「08年山口県下空手道交流大会」に、名誉会長として参加し、あいさつをさせていただきました。新極真会の道場だけでなく、県下の「フルコンタクト空手」の3つの道場から参加がありました。そして、島根県の道場から島根大学の学生さんなどの参加がありました。総勢64名の選手が参加しました。

 私は、あいさつで、藤本義一さんのおじいさんが毎朝言っていたという「オイ、アクマ。」の話をしました。(詳しくは、6月27日の議員日誌を参照して下さい。)オイアクマは、次の言葉の頭文字です。オは、怒らず。イは、威張らず。アは、焦らず。クは、腐らず。マは、負けず。

 この言葉は選手にぴったりです。「攻撃を受けても、怒らず」「優勢であっても、威張らず」「劣勢であっても、焦らず、腐らず」「最後まで勝利を信じて負けず」。選手の皆さんには、頑張ってほしいと激励しました。

 議会中ということもあり、約1時間の応援で、会場を後にしましたが、来月からは、次男の手も治ったので、息子と一緒に私も練習を再開しようと思います。今度は、2級になれるようにがんばりたと思います。

 やはり、スポーツ観戦は楽しいですね。もっと楽しいのは、スポーツを実際にやることですね。

DSCN0892.JPG

      選手入場の直後の選手たち

DSCN0896.JPG

    小学1年の部の試合の様子

しょうがとみょうが

 我が家の庭に今年初めて植えたものが二つあります。それは、しょうがとみょうがです。まず、みょうがが、1ヶ月前頃から芽を出してきました。今、少しづつ葉を広げてきています。そして、しょうがも数日前から芽を出してきました。

 花みょうがは、来月頃から収穫できるようです。根しょうがは、10月頃からの収穫のようです。芽は出てきましたが、収穫できるまで成長してくれるかどうかこれからが勝負です。

 しょうがは、我が家の冷蔵庫に常備されています。少し休んでいましたが、最近、石原結實(いしはら・ゆうみ)先生の健康レシピの実践を再開して、毎朝、人参ジュースとともに、しょうが紅茶を愛飲しています。

 漢方の原点と言われている「傷寒論」という本に、しょうがの効果がこう書かれてあると石原先生の本にありました。

 「しょうがは体を温め、血流をよくし、すべての臓器の働きを活発にさせる。体内の余分な液(水の滞り)をとり除き、駆風をうながし(ガスを排出し)、消化を助ける」

 葛根湯をはじめ、漢方薬約150種類の内、なんと70%以上にしょうがが含まれていると言われています。

 今年の秋には、我が家で取れたしょうがをおろして自家製しょうが紅茶が飲めるでしょうか。

 さあ、今日は、しょうが紅茶を飲みながら、来週からの委員会質疑の準備です。

 

オイ、アクマ。

 昨日、議会から帰りの車の中で、NHKラジオを聴いていると、藤本義一さんがゲスト出演していました。藤本さんは、冒頭、おじいさんの話をしました。お祖父さんは、朝起きると鏡の中の自分に向かって絶叫していたそうです。

 「オイ、アクマ。オイ、アクマ。オイ、アクマ。」と。

 藤本さんは、恐怖で、お祖母さんに抱きつきます。お祖母さんは、「お祖父ちゃんは、今日一日の自分の生き方を自分に命じてはるのや。」と藤本さんに話します。お祖父さんは、次の言葉の頭文字を唱えていたというのです。

 オは、「怒るな」

 イは、「威張るな」

 アは、「焦るな」

 クは、「腐るな」

 マは、「負けるな」

 どれも生きていく上で必要な言葉です。「これはいいなー。」と車の中で納得しました。

 この言葉を聴いて、私にも唱える言葉があることに気づきました。それは、

 「いえあおう うおあえい」です。半年前に、偶然出会った、山路唯著「声と話し方を磨く本」という本に出ていた言葉です。

 山路さんは、、この言葉には、次のような効果があるといいます。「これは、顔の表情筋の動きをよくするための練習なんです。」「いわば声を出すためのウォーミングアップでもあるのです。」

 この本に出会ってからは、議会や演説会など大勢の人の前で話をする前には、この言葉を繰り返しています。

 この言葉を頭文字にして、私なりに言葉を作ってみました。

 いは、「いつも」

 えは、「えがおで」

 あは、「あいさつをして」

 おは、「おだやかに」

 うは、「うなずく」

 このような気持ちで、常に皆さんに接することが出来たらと思います。

 皆さんには、唱える言葉がありますか。

 

 

お父ちゃんはつらいよ

 議会中でも親としての役割は放棄できません。昨日の夜は、校区の球技大会の運営委員説明会に参加しました。来月行われる校区の球技大会の運営スタッフの打ち合わせ会議です。私は、長男が5年生で、本当は、単位子ども会の役員が回ってくるところですが、PTA会長を務めているので、免除してもらった代わりに、運営委員を引き受けました。球技大会の当日だけでなく前日の準備から仕事は始まります。当日は、スコアを付けたり、審判の方にお茶を持って行ったり、グランド整備をしたりと大忙しです。

 今日は、その球技大会の練習の当番。5時半から練習が始まり、先ほど終わり、食事を済ませ、よくやく、このブログを書いています。

 このような6月が、末の娘が小学校卒業するまでですから、あと8年続くことになります。体力あるのみです。

 今日は、早く休んで、明日の朝、委員会の準備をすることにします。