藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

三男の手の腫れ

 一昨日、整形外科の夜間診療を受けた三男の手の腫れの続報です。当番医の先生にレントゲンを撮っていただきましたが、骨に異常はないということでした。昨日の朝は、当該部分の腫れは広がらなかったものの、反対の手の人差し指や小指が少々腫れています。

 保育園に子どもを送っていくと、朝の担当のN先生が、「これは、しもやけじゃないの。」と言われ、目から鱗が落ちる想いでした。大変誠実に診断していただいた整形外科の先生には感謝しつつ、原因が分からず、もやもやしていた気持ちが晴れました。

 子育てとは、いろんな人に支えられているものだということを実感しました。子育ては、回りの方に頼ったほうが、上手くいくことを10年目にして今更ながら実感しました。

 今日は、今から岩国です。明日いっぱいまで滞在します。以前のブログで、昨日と今日が岩国と書きましたが、訂正します。

 昨日は、PTAの役員会が午前中ありました。夕方は、次男と久しぶりに空手の道場に行きました。よかったことは、ここ数日の柔軟体操の成果が少し出てきたことです。少し体が柔らかくなっていました。大変だったことは、組手があったことです。白帯ですが、やはり20代以下の方とやるときは緊張します。3人の方と組手をやりましたが、無事に怪我もなく終えることができました。空手は組手で終わるといいますが、なかなか上手くいきません。更なる探求がいることを毎回痛感させられます。

 武道も子育てに通じるところがあるのかも知れません。いや、何事もそうなのかも知れません。やはり手抜きをせず、日々の誠実に努力する事が何事においても大切なのでしょうね。

 

 

曽我六郎さんからの手紙

 時実新子さんのパートナー曽我六郎さんから手紙が届きました。新しい会誌を発行したいというものでした。

 時実新子さんの「川柳大学」は、1996年2月号からスタートしました。昨年3月に時実さんが亡くなられ、07年8月号をもって終刊となりました。私は、02年2月に会員となり、一緒に歩んできました。

 川柳大学も終刊となり、私の川柳を作る心にぽっかり穴が開いたようになり、しばらく作句もせずにほうけていました。昨年末位から「もう一度、川柳に取り組もう」という気持ちが芽生え、今は、五平太川柳会とあかつき川柳会への投句を再開しています。

 曽我さんの手紙には「川柳家として拠るべき場を欲する方は、曽我六郎までハガキでご連絡ください。」とありました。とても嬉しい言葉です。やはり川柳を学び、高める場を自分自身が求めていたことがわかりハガキを書きました。

 「季刊あるいは隔月刊にて、この4月創刊をと考えております。」で手紙は結ばれています。新しい会誌が送られてくるのを今から楽しみにしています。

前略 橋下知事

 本日、厚生委員会の県内視察から帰ってきました。一番印象に残ったのは、山口市にある「子ども発達支援センター愛」の視察でした。障害者自立支援法の導入によって、年間800万円の減収となっているそうです。利用者の負担も最大で、20倍の人が生まれ、負担増により通園を控える子どもが4人から5人生まれているといいます。また、食費の自己負担により、親に「「食事出さないでください。」と言われるのが困るとおしゃっていました。

 広島県や福岡県では、食費に対する独自助成があり、山口県でも同様の制度を導入してほしいとの要望を受けました。

 施設見学の途中に施設長の先生に詳しくお聞きすると、一昨年の11月に、二井知事に対して、山口県知的障害者福祉協会児童通園部会から、食費の自己負担の軽減などの要望書が出されていることがわかりました。要望団体には、宇部市のつくし園もあります。更に詳しい状況をお聞きし、今月末から始まる県議会で大いに発言したいと思います。

 視察の後に、山田洋次監督の映画「母べえ」を観ました。治安維持法で父が逮捕され、獄中で亡くなってしまう家族の物語です。父べえ滋の妹久子も原爆で死んでしまう。山崎も戦争で死んでしまいます。映画の中で、贅沢品撲滅運動なども出てきますが、まさに国家総動員で戦争にいかに突入していったのかが分かります。

 大阪府知事に当選した橋下徹氏は、「国防に自治体が異議を唱えるのはおかしい。」と発言しました。橋下知事には、是非、「母べえ」を観てほしいと思います。

 あの戦争とは何だったのか、その苦難の上に出来た日本国憲法の意味。橋下知事には、憲法が言う「戦争の放棄」「地方自治」について、この映画を観て考え直していただきたいと思います。

 そうしないと、歴史を繰り返すことになります。

 さて、映画の観覧中に、自宅から携帯に電話が入りました。終わってすぐに電話をすると、三男の手が腫れているということでした。整形外科の当番医である宇部記念病院でに行き、レントゲンを撮っていただき異常がないことがわかりました。明日は腫れがひくといいのですが。

 今日も激動の一日でした。父べえを演じた坂東三津五郎さんが、パンフレットのインタビューで「一番気づかないけれど、一番失って大きいものは、ありふれた日常です」と述べておられましたが、この言葉が心に沁みる一日になりました。

ちょい太でだいじょうぶ

 「なげださない」以来、鎌田實さんの本を読んでいます。今は、「ちょい太でもだいじょうぶ」。あの鎌田さんでもと言ったらご無礼でしょうが、朝「がんばらない筋トレ」を続けておられるそうです。スクワット、腕立て伏せ、その他ストレッチ。

 実は、先日の東京出張(政府交渉)で、帰りの飛行機は一人であったこともあり、飛行機内のカタログショッピングで、「柔軟クッション」を注文してしまったのでした。少々武道をしていまして、「柔軟」は永遠の課題。ついつい購入してしまいました。

 鎌田さんの本にも触発されて、今朝から、このクッションを使って柔軟と筋肉トレをはじめました。1月末から岩国の選挙もあり、スケジュールがタイトになりました。空手教室にも行けず、太極拳の先生は中国へ帰省中。正月中のカロリー過多も重なり、運動したいというパッションが湧いてきます。

 「がんばらない」けど「あきらめない」・「なげださない」。この鎌田精神で運動を継続できたらと思います。

 今日明日は、県議会厚生委員会の県内視察。明後日明々後日は、岩国の応援です。ストレッチ・筋トレのパンフレットをカバンにしのばせて、朝の運動を続けることにいたしましょう。

後期高齢者医療制度改善を求める署名提出

 「後期高齢者医療制度」の中止・撤回を求める宇部市連絡会(倉本喬会長)は、四日、山口県後期高齢者医療広域連合議会議長に対して、後期高齢者医療制度の実施にあたっての請願署名の提出を行いました。署名は、昨年11月から取り組まれ、3680筆が提出されました。
 署名提出には、棟久和成山口県後期高齢者医療広域連合議会事務局長が対応し、請願事項に対する見解を示しました。請願の中で、低所得者に配慮し減免制度を設けてほしいという要望に対して、棟久議会事務局長は、「広域連合では、現在、低所得者への減免は検討されていない。」と答えました。しかし、「医療費の一部負担金の減免制度は導入するのか。」との質問に対し、「現在検討中だ。」との見解が示されました。また、運営委員会を設置するようにとの要望に対して、棟久議会事務局長は、「現在の懇話会は、三月末で終了するが、次期料金改定時には、新しい組織を立ち上げたい。」との見解を示しました。

DSCN0731.JPG

  署名を議会事務局長に提出する倉本会長

昨日、岩国市長選告示

 昨日、岩国市長選が告示されました。私は、終日、岩国市をめぐりました。朝7時30分JR宇部駅を出発。山陽本線をひた走り9時30分過ぎに岩国駅に到着。午前中は、「住民投票」を力にする会の総行動に参加しました。メガホンとプラスターを持って新日本婦人の会の方々とJR岩国駅周辺を宣伝して周りました。「孫子に誇れる選択を」のフレーズには力が入りました。

 午後は、周東に移り、元町議の高岡さんと後援会員さん宅を訪問。途中、高岡さんが育てておられる山羊を見させていただきました。生まれたばかりのA子・B子の双子の山羊に心癒されました。

 6時まで行動し、急いで高森駅まで送っていただくと、電車は出たばかりで、1時間待ち。しかたがないので、駅前で唯一開いていた焼肉屋さんで食事を取りました。最初は、ホルモンをたのみ、次に、カルビを。とっても厚切りで、「いいお肉ですね。」と大将にお尋ねすると、「地元の高森牛です」とのこと。やわらかくて最高の牛肉でした。やはり地産地消ですね。そして、7時の電車に乗って、岩徳線から山陽本線を経由して、宇部駅に9時過ぎにたどりつきました。

 選挙応援とはいえ、心も体も和む一日となりました。

 今日は、午後、後期高齢者医療制度の改善を求める署名を山口県の広域連合に提出します。

DSCN0726.JPG

 高岡さんの山羊(母のモモ子と子どものA子とB子)