今朝は、朝6時に小学校に向かい、一日延期された西宇部小学校運動会に参加しました。校長先生と、本日の運動会の実施を決め、6時半からの開始の号砲(花火打ち上げ)に立会いました。そして、先生方と所々に残る水溜りに真砂土を撒いたり、たるんだ万国旗をひっぱったりしました。PTA役員も、早出です。駐車場の線の引きなおしを皆で行うためです。そして、当初の集合時刻となり、まず、駐車場の担当の方々が配置につきます。
そして、予定通り、9時20分に運動会に、これも花火の号砲とともに始まりました。妻は仕事の為、唯一の親として、参加している3人の子どもたちの演技を応援しながら、PTA競技が来るのを少々緊張しながら待っていました。PTA競技の前には、恒例のPTA会長あいさつがあるのです。今年から会長の私は、初めてのあいさつです。 私は、「月曜日の運動会となりましたが、参加者の皆さん方が二人分の応援をお願いします。」と訴えました。
今年の運動会のスローガンは、「なかまを信じて助け合い、西宇部っ子パワーばくはつだ!」でしたが、スローガンに合致する運動会にすることができたと自負しています。
子どもたちも助け合いましたが、PTAも助け合いいい運動会が出来たと自負しています。
全ての行事が終わり、テントの後片付けなどを行い、午後4時に解散することができました。私の万歩計は、約2万歩になり、今日の充実度は上々でした。
1・2年生の集団演技(3男は、左手後ろにいます)
3・4年生の集団演技(2男は、旗の一つを持ちました)
5・6年生の集団演技(長男は、左手後ろで演技しました)
今朝、5時半過ぎに教頭先生から電話がありました。「雨のため、運動会を中止しましょう。」。その後も雨が続き、宇部市内で予定されていた運動会はどこも中止されたことでしょう。
子どもたちは、午前中授業のため雨の中、学校に行きました。
私は、急に空いた時間を利用して、一つは、昨日の講演会の支払いに回りました。二つ目は、秋芳に水を汲みに行きました。三つ目は、映画「おくりびと」を観に行きました。
先日聴いていたNHKラジオの映画紹介で、「おくりびと」が評価されていました。とても観に行く時間はないと思っていましたが、急遽、映画館に行くことにしました。フジグランウベのシネマスクエア7の小さめの会場での上映でしたが、私より上の世代を中心にほぼ満席でした。この作品は、第32回モントリオール世界映画祭でグランプリを受賞したようで、口コミで評価が広がっているのでしょう。
本木雅弘扮する主人公の小林は、オーケストラのチェロ奏者でしたが、突然、リストラされます。故郷の山形に帰り、職を探します。「旅のお手伝い。NKエージェント」の広告を見て小林は面接に向かいます。小林は面接で、NKとは、納棺の頭文字で、仕事は納棺師だと知ります。小林は採用されますが、妻に納棺師と言えないままです。ある日、夫が納棺師だったと知った妻は、「汚らわしい」と、夫を罵倒し、実家に帰ってしまいます。その後は、・・・・。
ストーリーはこれ位にしておきます。今年も多くの映画を観てきましたが、「こくりびと」は心に沁みる秀作でした。死に向き合うことの大切さをこれほど真剣に分かり易く説いた映画は初めてです。
これからの人生で、この映画のことを繰り返し思い出すだろうなと思える作品でした。よく泣かせられるし、よく笑わされる映画です。ぜひ、お勧めします。
次なる映画も見つかりました。「山桜」です。この映画が封切られた時に、県内での上映はありませんでしたので、行けず仕舞いでした。ついに「山桜」が来月末から宇部市で約1ヶ月間上映されます。原作は、藤沢周平。是非、観に行きたいと思います。
PTA会長として初めての運動会ですが、明日は出来るでしょう。明日の朝は開始の号砲を鳴らすことが出来るよう、今日は早く休むことにします。
本日、憲法と暮らしを守る宇部地域共同センターが主催した雨宮処凛講演会が宇部市シルバーふれあいセンターで開催されました。講演会には、県内各地から250名の参加者があり大盛況でした。
講演は、ローカルユニオン宇部委員長松富豊さんをインタビュアーに進行しました。雨宮さんは、2年間、右翼団体で活動した経験がありますが、離れるきっかけは、権力そのものが、右翼団体の主張をはじめたからと語りました。自民党へのアンチテーゼだった私たちの主張を、自民党がそのまま実行しはじめたことにおかしいと思った、と語ります。
そして、雨宮さんは、自らフリーターとして生活してきましたが、その「生きづらさ」の原因が分かるきっかけとなった出来事を語りました。それは、06年にフリーター方々が組織したメーデーに参加したことでした。今までは、自分がフリーターであるこは、自己責任だと感じていたが、原因は、新自由主義であったり、柔軟型雇用形態などという財界の主張が実際の雇用現場に持ち込まれたことなどによることが分かったと雨宮さんは語ります。
その頃から雨宮さんは、労働問題を扱う著作活動を本格的に開始をします。雨宮さんは、蟹工船と現代の状況は酷似していると言います。ある派遣労働者は、1日7700円の賃金と言われながら、部屋代や服代などを引かれて、残りは520円という状況だと言います。まさに、現代の派遣労働者の状況は、蟹工船の時代と同じだと語ります。
後半は、参加者から雨宮さんに、質問も積極的に寄せられました。子どもさんが不登校だった経験を持つ女性、学費の高さに苦しむ学生、雨宮さんと同世代の女性として生きづらさを語る女性などから質問が相次ぎました。
私は、この企画の言いだしっぺとして、多くの参加者で盛況の内に講演会が終わったことを大変喜んでいます。
私が、雨宮さんの話を聞きたいと思ったのは、昨年でした。NHKラジオで語った労働問題に対する彼女の語り口と視点に感銘しました。そして、今年に入り私が、彼女にメールを送り、この講演会の準備がスタートしました。
憲法9条を学ぶ市民講座は3回目です。第一回目は、高遠菜穂子さん。第二回目は、森達也さん。第三回目が、雨宮処凛さんでした。どの方も独自の視点で、貧困や平和や民主主義の問題に対する論述活動に取り組んでおられます。
どの方々も山口県で初めての講演会が宇部市での私たち企画であったことを自負しています。
雨宮さんと実行委員会のメンバーで食事を済ませた帰り道、「さあ、今度は、誰をお呼びしようか」と新たな構想を考え始めている私です。皆さん、宇部市に呼びたい方のリクエストがあればお教えください。
参加者の質問に答える雨宮処凛さん
会場一杯の参加者が雨宮さんの話に耳を傾けました
昨日、定例記者会見で、県選出の国会議員が大臣に就任した際、県や県議会など地方6団体と自民党の主催で開いている就任祝賀会について、二井知事は、政治的な中立性に指摘があるとして、今後は県職員を公務で派遣しない方針を明らかにしたとの報道が今朝の各社新聞で報道されています。
また、県が共催することも、今後検討する考えを明らかにしたとも報道されています。
この問題は、本ブログでも再々取り上げてきましたが、少し振り返っておきます。
この問題を最初に指摘したのは、今年1月22日の中国新聞でした。中国新聞は、入閣祝賀行事に中国地方4県は県が主催になることはないと答えたと報じました。
そして、私は、今年2月議会で、独自に中国5県を調査した結果も明らかにしながら、「中国5県では、県が主催者になることも、県職員がスタッフとして参加することもない」と指摘しました。その事実を岡田総合政策部長も認め、今後については、「その都度、他の団体や関係政党と協議したい」と含みを持たせました。
しかし、8月30日に、防衛大臣祝賀会が県・県議会など地方6団体と自民党が主催し、県職員が、14名公務で参加して行われました。
日本共産党県委員会と県議団は、8月22日に、県が祝賀会に関与するのは、「県民感情からも、憲法・地方公務員法からも許されない行為」と、知事と議長に対して、主催者の辞退と県職員の派遣を行わないように申し入れを行いました。
朝日新聞も8月31日付けで、「今回の内閣改造で入閣した18閣僚のうち、民間出身者と比例代表選出国会議員をのそく14閣僚の地元都道府県で、祝賀会を主催する例は山口以外にはない。」と報じました。
知事が定例記者会見で明らかにた判断は、この問題を最初に議会で指摘をした議員として率直に評価したいと思います。
しかし、知事は、これまで祝賀会に関与しつづけたことに対し県民に反省の弁を述べるべきです。そして、法律を守る点からも他県の状況からも祝賀会に県・県議会が主催者になることは「今後検討」ではなく、即刻中止すべきであることは明確です。
今日、夕方、次男と一緒に空手教室に行きました。三男は、先般受けた昇級試験でめでたく一つ飛びで昇級して、これまでの青帯(8級)から黄帯(6級)になり、得意顔でした。
そして、私は、来月12日に道場開催でされる「2008山口オープン空手交流試合」の大会会長として大会パンフレットに掲載する原稿を師範にお渡ししました。
わが道場が開設されて約5年になります。道場主催の大会としては、06年に、緑代表をお招きして「山口県下新人交流空手道選手権大会」を開きました。その時の参加者選手は67名でした。07年の「秋季山口県空手道交流大会」は、参加選手が115名でした。今大会は、参加選手が130名の予定です。道場が主催する大会としては過去最大となります
私は、道場開設以来、主催行事の大会役員をしてきましたが、道場のこれまでの発展に感激しています。
私たちの道場の創始者である大山倍達氏は「強く行きたい君へ」という本の中で、戦後、世界に空手が広がった背景に、「『戦争』への反発」を挙げています。「子どもたちは支配する強さを求めるのではなく、抵抗し、あるいは自分を守る強さを求めているのである。私は、ここに空手の現代的な意味を痛感する。」と述べています。
私は、あいさつ文で「大会に参加する子どもたちが、大会を通じて空手の道を深め、将来、平和を築く人材に育っていくことを願ってやみません。」と書きました。
空手に打ち込む子ども達の目は、とても澄んでいます。この澄んだ目に対峙できる大人でありたいと思います。
日本共産党国会議員団事務所・地方議員団が要望書提出
雇用促進住宅の廃止撤回を
各団地での説明会の開催約束
十六日、日本共産党山口県国会議員団事務所(吉田貞好所長)と日本共産党山口県地方議員団(水野純次代表)は、雇用・能力開発機構山口センター所長に対して「雇用促進住宅に関する申し入れ」を行いました。
申し入れ項目の主なものは、次の通りです。
①入居者の理解を得ない一方的な住宅廃止決定を白紙に戻し、「説明会」開催と連動した再契約拒絶通知、貸与契約終了通知を中止すること
②地方自治体への売却が適当と認められる場合は、固定的な価格提出に固執することなく、柔軟な態度で自治体当局と協議をつくし、入居者にとって最善の結果が得られるようにすること
対応した清水総務課長は、入居者の退去は、H二十二年十一月末まで猶予措置を取ることや各団地の説明会を開催する意向を明らかにしました。
また、市町と県と譲渡の話し合いを行っている状況を説明しました。
申し入れ書を読む県党吉田貞好国会議員事務所長
阿武北農道法面に貴重な地層
藤本県議は、十五日、宮内萩市議の案内で、阿武北二期広域農道の建設現場の、伊良尾火山の活動痕跡をのこす地層を視察しました。地層は、阿武町福田上の伊良尾山東部に位置する広域農道の工事により法面に現れたものです。H十八年十二月に、山口大学の永尾准教授が調査され、明らかになりました。地層には火山弾や火山礫が谷状の地形に降り積もったもので、まるで地層が曲がっているようです。
H十九年末から「イラオ火山灰層法面保護工検討協議会」が設置され、これまで現場の工法が検討されてきました。
現場に行ってみると、路面から五メートルほどブロックを積み上げる工事が一部行われていました。この五メートルの部分をブロックで隠すと、岩盤に火山灰が曲がって堆積している様子が見えなくなることがよく分かりました。ブロック積み上げ工事を当面、中止し、「協議会」で再度工法を協議されるべきだと感じました。
6月議会報告シリーズ⑤上関原発公有水面埋立て審査
藤本県議は、上関原発の問題を質問しました。藤本県議は、県が、中国電力が提出した「公有水面埋立免許願書」の審査に当たってどのような地元意見を聞こうとしているのか質しました。
柳橋土木建築部長は、「県は、公有水面埋立法に基づき、出願内容等を県報で告示し、告示日から三週間の縦覧に供します。この縦覧期間中に、利害関係人の意見書を受けるとともに、上関町長の意見を聴取する。」と答えました。
一気
十四日「反-貧困全国二〇〇八キャラバン」が宇部市を通過しました。私は、県実行委員会の皆さんと一緒に、ビラを配布し、弁士の一人としてマイクを握りました▼私は、市民の皆さんに国民健康保険証が小中学生に渡っていない問題を訴えました。山陽小野田市で、国保の保険証がない小中学生が一二四人いることが日本共産党山陽小野田市議団の調査で分かりました、昨年の八三人から一.五倍に増えています。山陽小野田市の人口の約二十一倍が山口県です。県内に、二五〇〇人を超える小中学生も保険証が渡っていません▼「骨太方針二〇〇八」には、社会保障の「ムダや非効率を省く」と書かれてあります。社会保障をムダとし効率化の対象とする政府の失政を転換する時です。格差と貧困をなくすことを政治の中心に据える改革を進める時です。