ブログ

「墜落原因の部品交換26年以降 オスプレイ欠陥放置」との報道について

  今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、オスプレイについて次のように報じました。
 「2023年11月、米空軍横田基地(東京都福生市など)所属の特殊作戦機CV22オスプレイが鹿児島県屋久島沖で墜落し、乗組員8人全員が死亡しました。米軍は事故の原因となった部品の交換を今夏に予定していましたが、26年以降にずれ込む見通しであることが分かりました。11日から始まる大規模共同訓練『レゾリュート・ドラゴン25』では、各地で米海兵隊のMV22オスプレイが陸上自衛隊のV22オスプレイなどと訓練を展開しています。国民の生命・財産を危険にさらす事態です。CV22墜落に関し、米空軍が昨年8月に公表した調査報告書によれば、左側プロペラに動力を伝えるプロップ・ローター・ギアボックス(PRGB)が飛行中に破断し、動力が伝わらなくなったことが事故の主要な原因だと指摘。これを受け、米軍は新たなPRGBを開発し、交換するとしていました。その上で、当面は30分以内に進路変更(ダイバード)が可能な飛行経路を飛ぶという運用制限を条件に昨年3月、全世界で飛行再開を強行。日本政府も容認しました。しかし、米軍専門紙『ブレイキング・ディフェンス』電子版によれば、オスプレイの開発責任者である米海兵隊のハースト大佐(V22統合計画室長)は今年4月、ワシントンで開かれた会合で、新たなPRGBの納入は26年1月になると指摘。その上で、同年末までに『無制限の運用』を可能にすることを目標にしていると明るみにしました。つまり、少なくとも来年中まで、PRGBが破断するリスクを抱えたまま飛行を続けることになります。国内でのオスプレイの飛行を容認する政府の責任も問われます。横田基地のCV22は昨年7月に飛行を再開。今年8月に飛行を再開。今年8月には小川原湖(青森県東北町)での救難訓練を2年ぶりに強行しました。一方、7月に大舘能代空港(秋田県)、花巻空港(岩手県)で相次いで緊急着陸したCV22は横田所属の同一機体だったことが明らかになっています。」
 記事にあるように、屋久島沖の事故の後、2024年12月21日、防衛省は、「オスプレイに対する追加的な措置について」とする文書を公表しました。その中で、防衛省は、「チップ探知機を用いて、全機を対象に運用再開前の予防的点検を行うとともに、維持整備の頻度を増やすことで、PRGBの不具合の予兆を早期に把握。必要に応じPRGBを交換」するとしました。
 記事によると、米軍専門紙「ブレイキング・ディフェンス」電子版が、新たなPRGBの納入は26年1月になると報じたというこです。
 米軍岩国基地に配備されている海軍のオスプレイ4機は、今回の「レゾリュート・ドラゴン25」に参加しないものと思われますが、日常的な訓練は行われているものと思います。
 いずれにしても米軍岩国基地のオスプレイのPRGBが交換すべきものではないのか。そのPRGBが、交換されていないのなら、県は国に飛行停止を求めるべきだと思います。私は、県総務部に、岩国基地のオスプレイのPRBGの状況をどう把握していのか、今日付けで、照会を行いました。

中国四国防衛局に対して、「米軍岩国基地への『タイフォン』展開に係る申し入れ」を行います。

 6日、しんぶん赤旗日刊紙は、日米合同訓練「レゾリュート・ドラゴン25」について次のように報じました。
 「米海兵隊と陸上自衛隊による大規模共同訓練『レゾリュート・ドラゴン25』(11日~25日)の概要が5日、公表されました。沖縄県など8都道府県で実施。長距離ミサイルを含む日米のミサイル網を大量動員し、かつてない危険な訓練が狙われています。参加規模は過去最大の1万9200人で、昨年の8900人から2倍以上になっています。沖縄を拠点とする米第3海兵遠征軍は5日の報道発表で、11~17日に『機密指揮所演習』を実施し、『(日米の)指揮統制機能の統合』を推進すると表明。日米両政府は、『台湾有事』など中国を念頭に置いた敵基地攻撃体制を推進するため、自衛隊を米軍の指揮下に置く『指揮統制機能の向上』を進めています。今回の『機密』演習は、その先取りの可能性があります。その上で、▽NMESIS(海軍・海兵隊艦船阻止システム)▽MADIS(海兵隊防空統合システム)▽タイフォン▽HIMARS(高機動ロケット砲システム)-といった中長距離ミサイル・システムを各地に展開。自衛隊の12式地対艦誘導弾と合わせて『多層的・統合的な火力投射能力を発揮する』としています。防衛省が発表した概要は『それぞれの指揮系統に従い』訓練を実施するとしていますが、米軍の概要にそのような文言はありません。日米統合=米軍指揮下の攻撃体制をつくる狙いは明白です。防衛省が発表した概要によれば、海兵隊のMV22オスプレイ、陸自のV22オスプレイが6都道県に展開。なかでも海自鹿屋基地(鹿児島県鹿児島市)には日米合わせて11機のオスプレイが展開します。事故・故障が相次ぐ欠陥機オスプレイの全国展開に、住民の不安が高まっています。最新鋭のミサイルシステムNMESISは陸自石垣駐屯地(沖縄県石垣市)、タイフォンは米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)に展開。一方、陸自与那国駐屯地(沖縄県与那国町)をめぐり、8月24日の町長選で当選した上地常夫町長が訓練強化に反対。当初、計画されていたハイマース、オスプレイの展開は断念に追い込まれました。」
 本日、午前中、日本共産党県委員会と同県議団は、中国四国防衛局に対して、「米軍岩国基地への『タイフォン』展開に係る申し入れ」を行います。
 申し入れ項目は以下の通りです。
1、「レゾリュート・ドラゴン」における米軍岩国基地へのミサイルシステム「タイフォン」の展開は撤回するよう米軍に求めること。
2、米軍岩国基地が「レゾリュート・ドラゴン」の訓練場所に追加され、米陸軍のミサイルシステム「タイフォン」を展開することになった事由を明らかにすること。
3、同上の措置をとることになったのは防衛省あるいは米軍、いずれの要請によるものなのか、明らかにすること。
4、米軍岩国基地への米陸軍のミサイルシステム「タイフォン」の展開は、「訓練のために一時的に行われるものであり、恒常的な配備を念頭においたものではない」と説明されているが、今後、一時的に展開される可能性はあるのか。その場合、防衛省はどう対処するのか。
5、今回、米側は「実射を行うことはない」と説明しているが、どのような訓練が想定されるのか。(例えば攻撃目標をロックオンするとか)
 私は、今から、中国四国防衛局で行われる申し入れに参加します。
 申し入れを行った結果などについては、明日以降報告してまいります。

特定利用空港問題オンライン講座に合計60人が参加しました。

 8月7日、県は、国に、山口宇部空港を「特定利用空港」指定受け入れを表明し、8月29日、国は、青森空港、仙台空港とともに山口宇部空港を特定利用空港に指定しました。
 9月6日、総がかり行動うべ実行委員会は、軍事ジャーナリストの半田滋さんを講師に、特定利用空港問題オンライン講座を開きました。会場で40人、オンラインで20人、合計60人が講座を視聴しました。

 会場一杯の参加者が、軍事ジャーナリストの半田滋さんの話に耳を傾けました。

 ジュネーブ諸条約第一追加議定書に「紛争当事者は、文民たる住民及び民用物を尊重し及び保護することを確保するため、文民たる住民と戦闘員とを、また、民用物と軍用目標を常に区別し、及び軍事目標のみを軍事行動の対象とする」とあります。
 半田さんは、「山口宇部空港を自衛隊や米軍が使用しなければ『民用物』となり、攻撃対象にはならないが、自衛隊が使用するだけで『軍事目標』とされ、攻撃対象となる」と解説。国の「攻撃目標になる可能性を低下させる」との説明に疑義が生まれます。

川崎ストーカー事件を受け、警察庁が都道府県警にストーカー事案の司令塔となる幹部の配置などを通達する

 5日、読売新聞は、神奈川県でのストーカー事案に対する神奈川県警の検証結果を受けての警察庁の動きを次のように報じました。
 「神奈川県警の検証結果公表を受け、警視庁は4日、都道府県警にストーカー事案の司令塔となる幹部を配置するよう通達した。ストーカーやDV(配偶者や恋人からの暴力)などの人身安全事案について、相談を受ける生活安全部門と、捜査1課などの刑事部門が一体となって管理する体制を確立することも指示した。今回の事件で県警本部長が報告を受けたのが、被害者の遺体発見後だったことを踏まえ、ストーカーの相談者が行方不明になるなど重大事案に発展する恐れがある場合は、警察本部長に確実に報告する仕組みの構築も求めた。今後、幹部や現場で対応する警察官などの役割に応じたマニュアルを警察庁が作成し、都道府県警に周知する。法整備も進める。同庁はストーカー規制法を改正し、警察の職責で加害者に警告できる制度を導入するほか、居場所を特定する『紛失防止タグ』の悪用を規制することを検討している。警察庁の楠芳伸長官は4日、定例記者会見で事件を巡る県警の対応を問われ、『基本から逸脱する不十分、不適切な点があった。このようなことは二度とあってはならない』と述べた。再発防止に向け、全国の警察本部長への指導を強化する。」
 私には、20代の娘がいます。桶川ストーカー事件で、体制が強化されたはずなのに、このような事件が再び発生しました。二度とこのような事件が起きないよう、昨日付で、山口県警に、警察庁通達を受けてどう対応するのかについて照会を行いました。
 山口県警としてのストーカー対策の強化を求めていきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

長生炭鉱の遺骨収拾問題で、国が、水中探検家・伊佐治さん交えた検討会開催すると回答

 5日、しんぶん赤旗日刊紙は、長生炭鉱の問題について次のように報じました。
 「戦時中に水没事故が発生し労働者183人が犠牲となった山口県宇部市の長生炭鉱で、先月犠牲者の遺骨とみられる人骨が発見されたことを受け、野党各党の国会議員有志は4日、国会内で、厚生労働省に対し石破茂首相と福岡資麿厚労相の現地訪問、遺骨収容作業への政府の参画を要請しました。申し入れには、日本共産党の小池晃書記局長、社民党の福島みずほ党首、ラサール石井参院議員が参加。遺骨の発見以降も日本政府が消極的な姿勢をとり続けていることに対し、小池氏は『遺骨が発見され局面は変わったと認識しているのか』と指摘。厚労省の担当者は『安全性が確保できない状況では政府の参画は不可能』と従来と同じ見解をくり返しました。調査での安全性の確保について野党議員は、『ダイバーの人たちは安全性を確保しながら調査を進めている。市民任せにすることなく、政府が予算をつけ調査することが安全性を高めることにつながる』と政府の強力を重ねて求めましたが、厚労省側から具体的な回答はありませんでした。さらに、政府は現地の状況や調査の進展など、現状を正確に把握できていないと指摘。炭鉱内の潜水調査を担当する水中探検家の伊佐治佳孝さんと日韓両国のダイバーを交えた検討会を実施するよう求めると、厚労省側は『実施する』と答えました。」
 野党各党の国会議員有志が厚労省に申し入れ、水中探検家の伊佐治佳孝さんと日韓両国のダイバーを交えた検討会が開催されることは大きな前進だと思います。
 9月9日には、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会が遺骨発見後初めての政府交渉を行います。この場で、更なる前進が実現し、国の責任で遺骨が収拾され、遺骨が遺族に返還されることを、運営委員として県議会議員として願っています。
 長生炭鉱の遺骨収拾に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

特定利用空港で、自衛隊機が給油訓練を行っています。給油は誰が行うのか、代金はどうなるのか照会します

 9月2日、中国新聞は、中国地方で「南西シフト」が進むと次のように報じました。
 「政府が防衛強化で重視する『南西シフト』の動きが近年、中国地方でも相次ぎみられる。有事に自衛隊などの利用に備える『特定利用空港・空港』に山口宇部空港(宇部市)境港(境港市)を指定。米軍岩国基地(岩国市)を拠点にした日米の共同訓練も進む。政府は8月29日、山口宇部空港を特定利用空港・港湾に追加した。指定された空港では戦闘機や輸送機の離着陸が可能となるよう、滑走路の延伸や駐機場の整備を進める。港湾では輸送艦や護衛艦の接岸に向け、海底の掘り下げや岸壁の整備をする。有事の場合の避難計画も策定した。山口県内では沖縄県石垣市の住民1万2611人を山口、防府、下関、宇部、山陽小野田の5市で受け入れる想定が示された。米軍岩国基地では昨年、国内で初めて海軍のオスプレイが配備され、最新鋭のステルス戦闘機F35Cも飛行を始めた。日米の共同訓練の活発化と併せて南西諸島防衛強化の一環との指摘がある。」
 特定利用空港に限れは、指定箇所が九州に集中しています。そして、山口宇部が指定され、「南西シフト」が北上していることを痛感します。
 特定利用空港の指定問題では、「有事を想定して」利用される可能性があること、また、弾薬等の積卸しが行われる可能性があることを私は、本ブログで指摘してきました。
 今日は、給油の問題を指摘したいと思います。
 私が、情報公開請求して、公開された文書に、県の港湾課が、山口宇部空港の騒音協の皆さんに、今年6月11日に説明した資料があります。
 この中で、特定利用空港にしてされた大分空港で、2023年11月に、自衛隊機の訓練が行われた内容の資料が示されました。この中に「燃料補給」を行ったことが書かれています。
 私が、調べた範囲では、宮崎空港で、2024年10月に、自衛隊機の訓練が行われたの報道があります。
 私は、今日付けで、県港湾課に、①特定利用空港の指定を受け、自衛隊機の給油訓練が行われる可能性があるのか②その場合、給油作業は誰が行うのか③燃料代はどのように清算するのかーについて照会したいと思います。
 山口宇部空港の特定利用空港指定問題など、最新の軍事情勢について、6日、午後2時から、宇部教会をリアル会場で、軍事ジャーナリストの半田滋さんを講師に、オンライン学習会を総がかり行動うべが行います。
 当日は、会場で半田さんの近著の販売も行います。インターネットでの参加も可能です。私のブログにチラシを以前添付しておりますので、参照してください。戦争の準備をすると本当に戦争になってしまいます。平和の準備を強めるために、大いに学んでいきましょう。
 特定利用空港などに関わる問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。