ブログ

金権腐敗政治の徹底究明を今こそ

 昨日、宇部市内で、集いが行われ、私があいさつを行いました。

 挨拶の内容は以下の通りです。

・・・

 田村委員長は、29回大会で、自民党政治を終わらせる国民的大運動を起こそうと訴えました。
その第一が金権腐敗政治の徹底究明・企業団体献金の全面禁止です。
94年の細川首相と自民党の河野総裁の合意で、政党助成金制度をつくることを引き換えに、5年後に、政治家個人への企業・団体献金禁止を合意しました。しかし、政党・支部への献金とパーティー券購入という「抜け道」が作られました。パーティー券という形で政治家個人、派閥へ巨額の企業献金が流れ、各議員へキックバックされていました。
山口県でもこのパーティーが年1回行われてきました。私は、22年の自民党の政治資金パーティー問題を取り上げました。
自民党県連の政治資金パーティーが山口市内のホテルで行われました。収入は4434万円、支出は、279万1758円、差額の4154万8242円が利益です。利益率は、93.7%、定員702人に対して、パーティー券を買った人数は、3204人、定員の4.6倍です。
 政治資金規正法では、パーティーについて「対価を徴収して行われる催事」とあります。神戸学院大学の上脇教授は、「収容人数を超えた分は政治資金収支報告書に寄付として記載すべきで、政治資金規正法違反の虚偽記載の疑いがある」と指摘しています。
 22年の政治資金パーティーに村岡知事が参加していたのです。私は、今後、同様のパーティーに出席するのかと質し、村岡知事は、「現在、国において、政治資金の在り方をめぐり議論が行われているので、そうした状況を踏まえながら対応する」と答えました。
 現在、県議会の真っ最中です。
 私が質問で取り上げた中で、県民要求が前進した点について報告します。
 一つは、県が、9月を目途に、「パートナーシップ宣誓制度」を施行したい」と答えたことです。
 二つは、中学校2年3年生が38人学級になっていることについて、県教委は、来年度は35人学級に戻すことを明言しました。
・・・

 今日から、文教警察委員会の審査に参加します。

 しっかり発言したいと思います。

 引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

県が9月からパートナーシップ宣誓制度施行を目指すと表明

 私は、7日、一般質問で登壇しました。今日は、LGBT対策について報告します。
 県は2月26日、山口県パートナーシップ宣誓制度に関する調整会議を開き、9月に制度の施行を目指すことを表明しました。
 第一に、サービスの提供についてです。
 まず、県のサービスについてです。
 私は、9月の制度施行までに県に4つの制度実施を求めました。
 ①県営住宅への入居
 ②申請・届出制度の行政手続きの際に委任状不要とする家族にパートナーを追加
 ③県職員の福利厚生制度の改正
 ④県立病院でパートナーを家族として対応
 次に、不動産・住宅についてです。
 先進自治体では、次のような対応を行っています。
 ①家主を対象とした説明会・セミナー等の開催による啓発
 ②不動産事業者を対象とした説明会・セミナー等による啓発
 ③LGBTフレンドリーをうたう不動産事業者の登録・あっせん等
 ④居住支援協議会等におけるLGBT支援団体や専門家との連携
 私は、9月までにどのような制度を構築しようとしているのか質しました。
 藤田環境生活部長は、「県では、LGBT等の性的マイノリティの方々の生きづらさを軽減し、誰もが安心して暮らせる環境づくりを進めるため、9月を目途に『パートナーシップ宣誓制度』を施行したいと考えている。サービスの提供に当たっては、事実婚のカップルと同等のものとなるよう、今後、お示しの県営住宅の入所資格や県職員の福利厚生などについて、実施が可能かどうか検討するとともに、居住支援などの民間サービスについては、協力事業者の募集を行ってまいる。」と答えました。
 宇部市が今、開かれている宇部市議会に、パートナーシップ宣誓制度の取り扱いに関する要綱の改正案を提出しています。
 一つは、双方が市内に住所を持ち、同居が要件であったものを、いずれか一方がという内容です。
 県が、調整会議に提出した要綱案には、双方またはいずれか一方となっています。
 私は、県制度は、同居を要件にしないものになるのか質しました。
 藤田部長は「同居を要件とすることは考えていない。双方又はいずれか一方が県内に居住、又は、期限は設けていますが、転入予定とすることで今考えている」と答えました。
 宇部市の改正案の第二は、自治体間の相互利用です。
 一つは、宇部市のパートナーシップ宣誓受領証を持っている方が市外に出た場合、宣誓書受領証継続申請書を提出して、市長が、これを認めると、市外に出た時に、同じ受領書として使用できるという内容です。
 二つは、宇部市に転入する場合、継続して使用できるようにするものです。
 県が、調整会議で示した案には、「制度導入済みの他都道府県、県内市との連携によりサービスの相互乗り入れ等を実施する」とあります。
 私は、相互乗り入れの具体的内容を質しました。
 藤田部長は「連携協定を締結することとしており、連携協定を締結する自治体の間で相互にサービスが使えるよう、また、転入、転出に伴う受領証の継続利用について、今後、パートナーシップ宣誓制度導入済みの自治体と調整していく予定だ。例えば、制度導入済みの宇部市と県の連携協定が締結されれば、県の受領証を持つ宇部市市民は宇部市の受領証がなくても宇部市の行政サービスの対象となるということが考えられるし、また、病院での面会や民間サービスについては、連携の相手方の自治体に居住していなくても相互にサービスが利用できるようにするということで今後調整したいと考えている。」と答えました。

繁吉教育長を再任させる議案への反対討論を行いました

 昨日、繁吉教育長を再任する人事案件が県議会に提案されました。

 私は、日本共産党県議団を代表して反対討論を行いました。

 繁吉教育長を再任する議案への反対討論を行う私

 私が行った討論は以下の通りです。

・・・

 日本共産党県議団を代表して、議案第64号、「教育長の任命について」に対する反対討論を行います。なお、議案第65号、「教育委員会の委員の任命について」は賛成いたします。
 議案第64号は、現教育長である繁吉健志氏を再任するものです。
 再任に反対する第1の理由は、繁吉教育長が進める教育施策が児童生徒や教員、ひいては県民の願いに反するものになっているという点です。
 1つは、全国でも誇れる施策であった小中学校の35人学級を崩し、今年度、中学校の2年・3年の一部を38人学級にしてしまったことです。
 私が、昨日の一般質問で指摘をした通り、22年度と今年度を比較すると、加配教員は252人、担任教員は47人減っています。全国的な課題ではありますが、山口県の教育現場が多忙を極めていることが、主な原因だと考えます。
一般質問で指摘しましたが、県教委は、時間外在校等時間が年360時間を超える教員の割合を0%に近づける目標を掲げていましたが、22年度、年360時間を超える教員は中学校で7割超、小学校も6割超となっている実態は、一刻の放置も許されません。必要な教員を確保できない教育長の結果責任は重大です。
 2つは、県立高校再編計画の強行です。
 繁吉教育長の元で、県立高校再編整備計画(前期実施計画)が強行されてきました。
 宇部西高校の募集停止案には、県教委に存続を求める署名が2万910筆、提出されました。高森みどり中学校の募集停止案には、存続を求める署名が1万850筆、県教委に提出されました。
さらに周南・柳井地域の県立学校5校を2校に再編統合する計画に対しても地元コミュニティ団体から県立熊毛北高校の存続を求める請願が出されました。
 これらの県立学校の再編整備案に係るパブリックコメントには、県立学校の存続を求める声が数多く寄せられましたが、県教委はこの声を顧みることなく、再編整備を強行しようとしています。

 近県の教育委員会と比較してみます。
 まず、県民の意見に耳を傾けて当初計画を見直している広島県や愛媛県の教育委員会の姿勢と対比して、当初案に固執する山口県教委の頑なさは際立っています。
 さらに、基本的に高校の再編統合を行わない方針の鳥取県や地域再生を見据え、地域住民と一緒に小規模校を存続させている島根県の教育委員会の姿勢と対比して、「望ましい学校規模1学年4~8学級」の基準を機械的に当てはめて、問答無用に統廃合を強行する山口県教委の強圧的な姿勢は際立っています。
 その一方で、周南・柳井地域にある周防大島高校は「地理的条件を総合的に勘案」して、再編統合の対象から外した繁吉教育長の姿勢は著しく公平さを欠く判断と言わなければなりません。
 存続を求める数多くの地元住民や子どもたちの声に耳を傾けることなく、中山間地域の県立学校の統廃合を強行した教育長の姿勢は、地方創生や地域再生にも逆行するものだと厳しく指摘せざるを得ません。
 再任に反対する第2の理由は、繁吉教育長は県政野党に属する議員による質問に対しては、意図的に答弁を行わないことです。
 私は、県議会議員を通算21年務めてきましたが、過去、藤井氏、田邉氏、浅原氏の歴代教育長からは、何度も丁寧な答弁をいだいいてきましたが、繁吉教育長が就任した、この3年間は繁吉教育長から答弁を頂いたことは一度もありません。
教育次長が参与員に加わった2015年以前は、教育行政に係る質問には例外なく、教育長が答弁に立たれていました。教育行政に係る責任者は教育長以外にはおらず、副教育長が参与員に加わったことをもって、教育長が全く答弁に立たないことを合理化することはできません。
 約2年前、県政野党に属する議員がそろって、「差別は許されない」と県教委に改善を求めた際、県教委は、大局的な観点からの教育長の所見や教育委員会の方向性を尋ねられた場合については教育長、それ以外は副教育長が答弁を行っていると説明されました。
 しかしながら、その後も一部の例外はあるものの、趣旨が同じ質問であっても、又、教育長に所見を求めても、県政与党には教育長が、県政野党には、副教育長が答弁を行っています。こうした教育委員会の姿勢は、議員平等の原則を蔑ろにするものです。
以上、指摘した理由をもって繁吉教育長の再任に反対します。今後は県政に対する姿勢は問わず、「議員平等の原則」を尊重して、教育行政に係る答弁はできるだけ教育長が行うという姿勢が貫かれることを願って、繁吉健志教育長の再任に反対する討論とします。

・・・

 採択の結果は、日本共産党県議団3名以外、全員の賛成で繁吉教育長が再任されました。

 来週から文教警察委員会での審議に参加します。

 この土日は、委員会の準備をしっかり行いたいと思います。

政治資金パーティーへ参加した知事「今後は国の議論踏まえ対応」と答弁

 昨日、私は、一般質問で登壇しました。様々な問題について丁寧に議論を行うことができたと自負しています。

 昨日、一般質問で登壇した私です。

 今朝の山口新聞は、私の質問について、次のように報じました。
 「藤本氏は、県政の重要課題などを取り上げた。自民党県連が年に1回開く政治資金パーティーに村岡知事が私費でパーティー券を購入して出席していたことについて、有識者の見解を引用し『私費であっても法の概念から逸脱していると指摘のある政治資金パーティーに知事が出席したことを県民にどう説明し、今後、同様のパーティーが開催された際に出席するのか』とただした。村岡知事は、自民党県連の政治資金パーティーについて『私個人が私費により対価を支払って出席したところであり、そのことに問題はないものと考えている』と述べた。今後、同様の政治資金パーティーが開かれた際に出席するかどうかについては、『現在、国において政治資金の在り方を巡り、さまざまな議論が行われているので、そうした状況も踏まえながら対応する』と答えた。」
 明日以降も私の一般質問の内容を順次、本ブログで報告していきたいと思います。
 今日は、一般質問終了後、議案64号教育長の任命について、議案65号教育委員会の委員の任命についてー二つの議案の採決が行われます。
 私は、日本共産党県議団を代表して、繁吉教育長を再任する議案64号に対する反対討論を行う予定です。
 その内容については、明日以降の本ブログで報告していきたいと思います。
 来週からは、文教警察委員会の審議に参加します。
 引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

念仏者9条の会共同代表の小武正教さんのインタビューがしんぶん赤旗に掲載

 3月6日、しんぶん赤旗日刊紙に、私が敬愛する念仏者9条の会共同代表の小武正教さんのインタビュー記事が掲載されていましたので紹介します。
 「広島県三次市の浄土真宗本願寺派西善寺の第17代住職・小武正教さん(66)の手には、戦前の『法話ノート』があります。15代目の住職だった祖父が、戦争に加担する内容の法話を問信徒らに説いていました。『寺の住職も戦争の加害者です』。そう語る小武さんが今の時代に伝えたい思いとはー。〈上官の命令は直ちに天皇陛下の御命令として絶対服従。ああこの犠牲的大精神こそ、世界の学者がよってたかって研究してもわからない日本独特の忠義の精神であります〉(ママ)これは、1933年10月14日、日清・日露戦争の戦死者の追悼式が河内村(現・三次市)であり、祖父・小武憲正さんが講演した際の原稿です。お寺の法座や市民集会の場で小武さんはこれを講談調にアレンジして、当時を再現しています。『単に文字を追って読むだけではわからない。実際に声に出してみると、当時の影響力の大きさが伝わってきますよね』。小武さんがノートの存在を知ったのは、住職になって間もない20代のころ。たまたま整理整頓をしていたところ、古いタンスの中に2冊のノートを発見しました。『戦時下の寺と地域の関係性は強固でした。寺が地域のあらゆる行事を担っていた。村の人たちからすればよりどころです。そこでこのような法話が行われていたのはショックでしたね』。祖父の憲正さんは、小武さんが生まれる2年前に結核で亡くなりました。父の孝正さんは47歳の若さで交通事故死したため、戦時中の話を聞くことはなかったといいます。『ノートを見つけたときに何かをするという気持ちは起こらなかった。でも見つけたからには、いつか触れざるを得ないときが来るだおうと思っていましたね』。2022年2月、ロシアによるウクライナ侵略以降、戦争の足音が身近にせまります。日本でも軍拡を支持する世論が作られようとしている中、危機感を抱きました。小武さんは同年夏、戦前に寺が戦意高揚に加担したとして、門信徒に謝罪をしました。『戦争の加害者は国家だけではない。寺の住職も加担したのです。心から謝罪をしたいと思いました』。小武さんは、浄土真宗の門徒や信徒らでつくる『念仏者9条の会』の共同代表も務めています。ウクライナでの戦争が始まって2年がたった今年2月24日には、広島市の原爆ドームの前で、宗教者や市民による平和を祈る集いを開催。『ウクライナに平和を』と題した宣伝は46回を数えます。三次市内でも月2回、地元の仲間と一緒に宣伝活動を続けています。『国によって人のいのちが奪われてしまっている現実が起きています。二度とこのような過ちを繰り返してはならないと伝えていきたいです』。」

 念仏者9条の会に私も参加しています。この記事によって、小武さんの反戦の想いの強さの原点を理解することが出来ました。

 小武さんは、仏教を通じて、ミャンマーの支援も行っておられます。

 4月27日には、広島市内で、「広島!ミャンマー水かけまつり」が開かれ、小武さんが主催者の一人です。

 ミャンマーの支援を行っているパートナーと一緒に水かけまつりに参加しようと話しています。

 小武さん、水かけまつりに参加できましたらお話させてください。

犯罪被害者遺族への給付金 最高裁不支給見直しか

 今朝のしんぶん赤旗「日刊紙」は、犯罪被害者遺族への給付金の同性パートナーへの給付問題について次のように報じました。
 「20年以上連れ添ったパートナーを殺害された名古屋市の内山靖英さんが、犯罪被害給付制度の遺族給付金の不支給の取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は5日、弁論を開き、内山さんの代理人と、不支給を裁定した愛知県公安委員会の代理人から意見を聞きました。審理はこの日で終結し、林裁判長は、判決を26日に指定しました。犯罪被害給付制度は、遺族の対象に『婚姻の届出をしていないが、事実上の婚姻関係と同様の事情があった者』(事実婚)を含んでいます。県公安委員会は同性パートナーが事実婚に当たらないとして不支給にしていました。一審・名古屋地裁判決(2020年6月)と二審・名古屋高裁判決(22年8月)は県公安委員会の不支給裁定を認めています。最高裁の弁論は、二審の判断を変えるのに必要な手続きです。最高裁が同姓パートナーは支給対象外とした高裁判決を見直す可能性があります。弁論で、内山さんの代理人は、犯罪被害給付制度の目的に照らし、経済的精神的損害に差はなく事実婚に同性パートナーを除外する合理的理由はないと主張しました。また、同性パートナーを含まないとした場合、憲法14条に違反すると述べました。愛知県公安委員会の代理人弁護士は、遺族給付金が法律婚を前提に異性間のみに支給する制度だとして上告の棄却を主張しました。弁論後、東京都内で記者会見した内山さんは、『私と彼の関係が、法律で守られるべきパートナー関係であったことを認めてもらいたい』との思いを、代理人の代読で語りました。」

 私は、明日行う質問の中で、「同性パートナーにも犯罪被害者遺族への給付金を支給すべきだ」と主張します。

 県警本部長の答弁に注目したいと思います。

 いよいよ、明日が質問日となりました。しっかり準備をして臨みたいと思います。

 明日、午後1時から質問予定です。議会傍聴及びインターネット中継視聴をよろしくお願いいたします。