議員日誌

神様のカルテ3

 書店に「神様のカルテ3」が並んでいました。

 1・2と映画を観た私は、誘惑に勝てず購入。

 今、二話まで読み終えました。

 一止医師は30歳。一止は、24時間・365日対応の本庄病院で頑張っていました。

 御嶽壮も健在で、妻の榛名姫の仕事も順調で写真集の準備に入っているそうです。

 医局では、大狸先生、砂山、進藤の常連の中に、古狐先生没後、その穴を埋めるべく、小幡先生が加わりました。

 第一話「夏祭り」は、金魚屋・横田さんを中心とした物語。

 横田さんは、アルコール性肝硬変の患者。その横田さんが病院から失踪します。

 失踪の理由は、本書を手に取っていただいてからということで、ここでは触れませんが、私は、このエピソードに涙したことだけは記しておきます。

 第二話「秋時雨」は、東西主任看護師と患者の榊原さんを中心とした物語

 榊原さんは、喘息と肝機能障害で入院。

 東西看護師と榊原さんとの関係は、これも本書を手に取っていただいてからということでここでは触れませんが、このエピソードも私の心を揺さぶったことを記しておきます。

 本書の帯に、全国の書店店員の方の感想があります。その中に、「真っ直ぐに届いてくる言葉の数々に、涙なしには読めませんでした。人生は生きづらい。でも、素晴らしい。」というものがありましたが、全く同感です。

 患者さんの人生は、最悪といっていいものなのかも知れません。

 しかし、その一人一人の人生に光を当てて、「でも素晴らしい」それぞれの人生であることを描き出している作家の夏川さんは素晴らしいと思います。

 他の感想に、「ここまで来たら『神カル』を一止が大狸先生になるくらいまで描く大長編シリーズにして欲しい」というものがありましたが、私も同感です。

 まだ、「神カル」に触れていない方は、羨ましい。ぜひこの夏、1巻から一気読みをお薦めします。

 作家の夏川さんも長野県の地域医療を支える医師の一人だということです。

 医師である夏川さんだから描ける物語というだけではなく、文士としての力も存分な夏川さんならでは物語だと思います。

 とにもかくにも、「神カル3」の第三話に急いで目を転じることにいたしましょう。

 読書は心を豊かにしてくれます。

 

夏休み親子環境整備作業

 今日は、PTA主催で西宇部小学校の親子環境作業が行われました。

 昨日は、前準備として、遊具のペンキ塗りのためのさび落とし作業を役員で行いました。

 今日は、朝から、地域の環衛連の役員の皆さん方と一緒に、通学路のゴミ拾いを行いながら、子どもたちと保護者が登校。

 8時半から保護者と子どもたちが校内の作業に入りました。

 地域の方々は、学校周辺の通学路の環境作業を各所でしていただきました。

 今日一日で、学校内と学校周辺はピカピカになりました。

 私は、恒例の草刈り作業を行いました。

 今日は、山の手町と学校との間の斜面の草刈りです。

 数年間草を刈っていないので、伸びきったカヤとかつらの蔓に悪戦苦闘。

 ついに、我が家の草刈り機のハンドルが折れるというハプニングもありました。

 男性の保護者の皆さんのご努力で、西側斜面の草刈りはほぼ終わりました。

 来年度は、草が伸びきる春頃に斜面の草刈りが必要のようです。

 猛暑の中で、私自身も大量の汗が出て、作業が終わって、冷えた麦茶の美味しかったことといったらありません。

 特に草刈り機を使われた方々に心から感謝申し上げます。

 来週は、中学校の環境整備作業に参加する予定です。

 怪我をしないように、子どもたちのために草刈り作業に励みたいと思います。

 子どもたちも一生懸命作業を行っていました。

 「元気な顔で9月に会いましょう」と私は子どもたちにお礼をいいました。

 

 

  入道雲がかかる空の下で、環境作業が終わりました

「みをつくし料理帖」が9月にドラマ化

 ついに私が愛読している「みをつくし料理帖」がドラマ化されます。

 澪に北川景子。芳に原田美枝子。あさひ太夫に貫地谷しほり。源斉に平岡佑太。又次に高橋一生。おりょうに室井滋。種市に大杉蓮。小松原に松岡昌宏。

 私が想像していた数倍すばらしいキャストです。

 特に、澪の北川景子とあさひ太夫の貫地谷しほりが最高ですね。

 北川景子は、映画「花のあと」で時代劇を経験しているので安心です。それにしても澪が北川景子だとは嬉しい限りです。

 貫地谷しほりは私が大好きな女優さんの一人なので、これも楽しみです。

 「種市」の大杉連は予想通りでしたが楽しみです。松岡昌宏の小松原もいいですね。監督は、映画「岳」のメガホンを握った片山修。

 素晴らしいスタッフとキャストで涙がでるほどです。

 ファンとしては、「相棒」などのように、ドラマをシリーズ化して、映画化に繋げていきたいところですね。

 そのためにも、第一回のドラマをしっかり観たいと思います。

 長男もみをつくし料理帖を読んでいるので、一緒に観ることにします。

 小説そのものの勢いもすばらしいですね。高田郁さんの「みをつくし料理帖シリーズ」は、累計170万部を超え、今年度「この時代小説がすごい!」の第一位に選ばれました。

 とにかくファンとしては嬉しいニュースの連続です。ドラマの本番(9月)を楽しみにしながら、今、「この時代小説がすごい!」2012年の第2位の小松エメル著「一鬼夜行」シリーズを今読んでいるところです。

父の七回忌

 昨日、父の七回忌を実家で行いました。

 前日から帰り、私は墓の周りなどの草刈り作業に追われました。

 母も法要の直前まで、家の周りの草取りをしていました。

 父方や母方の親戚が集まり、法要が10時半から行われました。

 我が家の子どもたちも住職の読経に耳を傾けていたようです。

 食事に入り、叔父叔母などから、昔の農家の暮らしぶりを聞きました。

 この季節は、子どもたちも早朝から草刈りをしていたそうです。

 刈った草は持ち帰って農耕用であった牛に与えていました。

 蚕も飼っていたそうです。出来のいい繭は出荷し、出荷しなかった繭は、大釜でゆでて虫を出し、布団などの中身にしていたそうです。

 私は1964年生まれですが、まさに高度経済成長期を境に、日本農業は、質的に変貌したことが実証されました。

 機械化によって生産力は爆発的に向上しましたが、時を同じくして、農村から人々がいなくなり、農業が衰退していきます。

 母と一緒に父が残した機械で農業を続けてきて6年。これからも続けていこうと決意を新たにしました。

 農業が大切にされ、農村で子ども達の笑い声が多く聞こえる時代が来ることを願います。

 先祖が残してくれた農地を継承していくことの重みと大切さを思う知らされた父の七回忌でした。

 当たり前ですが、今なら父とゆっくり話が出来るだろうと思いながら父が今日の席にいない淋しさも感じました。

 その分母を大切にしなければと思う今日です。

 親戚が帰った夜、母とは稲刈りの日程を話合いました。

 来月中旬には早くも稲刈りです。このまま台風が来ないことを祈ります。

 実りの秋ももうすぐそこまでやってきています。

 皆さんはどのような盆を過ごされましたか。様子をお聞かせ下さい。

 

映画「おおかみこどもの雨と雪」

 今日、中三の長男と一緒に細田守監督のアニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」を観ました。

 久しぶりに涙を流した映画でした。今年観た映画の中でも、一押しといっていい作品となりました。

 細田守監督は、アニメーター出身。前作の「サマーウォーズ」は興業収入16.5億円、観客動員126万人の大ヒットとなりました。

 「サマーウォーズ」は、IT時代の光と影を描いた作品でしたが、「おおかみこどもの雨と雪」は、人間そのものを根源的に描いたストレートな作品です。

 注目は、表題通りにおおかみこどもの雨と雪の愛くるしさです。おおかみになったときの愛くるしさといったらありません。

 こんな可愛いおおかみこどもなら一緒に暮らしたいと思えるほどです。

 中心に描かれているのは、雨と雪を育てる母=花の姿です。

 山村に引っ越した最初の冬、雨と雪と雪山の中で寝転ぶ花の笑顔は、母親としての喜びを象徴しています。

 一転、雨が成長しオオカミとして生きること決意した日、花は、雨を探し続けます。

 最後には、花は雨の独り立ちを受け入れ、「がんばって生きて」と励まします。

 朝日が昇る中で、息子を信じる花の笑顔は、これも母としての喜びの象徴でしょう。

 一方、人間として生きていくことを決めた雪が、親愛する草平に、おおかみこどもであることを打ち明けるシーンも注目です。

 アニメ評論家の氷川竜介さんが、映画のパンフレットに「『生きる』ことは結局『生かされている』ということになり、水と大気と大地がもとになったほかの生命を食物とすることで成立する。そんな根本的な観点をバックボーンに、母と子どもにふりかかる事件を驚きと喜びの感情をまじえつつ、同じ高さの目線で体験できる点でも貴重な映画である」と書いていますが、流れの激しい時代において、根本的な観点を私たちに気づかせてくれる貴重な映画だと思いました。

 出来ることなら雪が大人になって以降の物語を観てみたいと思いながら、息子と一緒に映画館を後にしました。

 細田監督次回作も期待しています。今日は、感動をありがとうございました。映画ってやっぱりいいものですね。

国道190号線大沢付近の歩道改修完了

 本ブログ(02年3月31日)で報告しました国道190号線大沢交差点付近の歩道の改修がこの程完了しました。

 私が住民の要望を国道維持管理事務所に伝えていました。

 当該歩道は、竹林が隣接しており、歩道の舗装が竹の根によってデコボコになっていました。

 

 

工事前の写真(歩道の舗装の下に竹の根がはっている)

 先日工事が完了した歩道(すっきりしました)

 今日、完成後の歩道を視察しましたが、自転車で通り過ぎた高校たちも快適に走行していました。

 引き続き皆さんの身近な要望をお聞かせ下さい。