ブログ

6日(火)午後1時半過ぎから一般質問で登壇します

 昨日、11月県議会一般質問の通告が締め切られました。 

 私は、6日(火)午後2番目、午後1時半過ぎ~一般質問で登壇します。

 通告した項目は、以下の通りです。

・・・

 1、県政の重要課題について

 (1)気候危機打開への対応について

 (2)ジェンダー平等について

 2、教育行政について

 (1)県立高校再編整備計画について

 (2)生徒指導提要改訂について

 (3)教員不足の解消について

 3、上関原発計画について

 4、子育てしやすい環境整備について

 (1)子ども医療費助成制度について

 (2)学校給食の無償化について

 (3)国民健康保険の均等割について

 5、県保有の「塩漬け」資産について

 6、その他

 ・・・

 この土日、一般質問の準備をしっかり行いたいと思います。

 県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

神奈川県が子ども医療費助成制度 就学前から小学校6年生へ拡大

 1日付けしんぶん赤旗日刊紙は、神奈川県が子どもの医療費助成制度を小学校6年生までに拡大する方針を示したと次のように報じました。
 「神奈川県議会で30日、黒岩祐治知事が、子どもの医療費の市町村制度を支える県の助成制度の対象を現在の就学前から小学校6年生まで引き上げる方針を示しました。県民からの要望も強く、日本共産党県議団が繰り返し求め続けてきたものですが、黒岩知事はこれまで『本来、国の社会保障制度の中に位置付けられるべきだ』として、応じませんでした。県議会では、県民から多くの署名とともに提出された制度拡充を求める請願に賛成するのは、共産党だけでした。井坂しんや党県議団長は『やっと拡充に踏み切ったことは非常に重要だ』と歓迎する一方、『県内の市町村は中学3年まで無償化している。県も中学3年まで引き上げて市町村を支援し、子育てしやすい環境をつくるべきだ』とコメント。『拡充は県民の運動で切りひらいたもの。さらなる拡充を目指し引き続きともにがんばる』と決意を述べました。新日本婦人の会の田中由美子会長は『請願署名を届け、毎年対県交渉をして要求してきました。これを受けて市町村が高校生まで拡充するよう運動を強めたい』と話しています。」

 今年5月、山口県市長会は、村岡知事に、要望決議を提出しましたが、その第一は、「子どもの医療費に係る全国一律の保障制度の創設と山口県福祉医療費助成制度の拡充について」です。

 県市長会は、福祉医療費助成制度について「少子化対策に貢献する重要な子育て支援施策」とし、山口県に福祉医療費助成制度の「所得制限の撤廃や自己負担の無料化、対象年齢の拡大など、制度の拡充を強く要望」しています。

 先日のブログで、来年度から東京都が子どもの医療費助成制度を中学卒業から高校卒業に対象年齢を拡大させる方針であることを紹介しました。

 今日は、神奈川県が対象年齢を就学前から小学校卒業前に拡大する方針であることを紹介します。

 人口の多い首都圏のこの努力を対象年齢を20年以上変えない山口県に学んでほしいと思います。

 11月県議会で、県に、子どもの医療費助成制度の対象年齢拡大するよう求める質問を行いたいと思います。

 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

県が明日「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」表明 との報道について

 NHK山口放送局は、11月25日、山口県が温室効果ガス排出量の削減目標を大幅に引き上げると次のように報じました。
 「山口県は、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする『カーボンニュートラル』の実現に向け、2030年度の削減目標を現在の2倍近くまで引き上げる新たな目標をまとめたことが関係者への取材でわかりました。国は温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指していて、10月末時点で全国43の都道府県が取り組むことを表明しています。一方で、山口県は排出量の7割近くを占める産業界への影響から、慎重に検討が進められてきて、このたび、取り組むことを表明するとともに、新たな目標を定めたことが関係者の取材でわかりました。NHKが入手した地球温暖化対策に向けた県の実行計画の素案では、2030年度の温室効果ガスの排出量について、2013年度から17.8%削減するとしていた目標を、2倍近い35.1%まで引き上げるとしています。また、2030年度の再生可能エネルギーの導入目標については、従来の240万キロワットから300万キロワットまで引き上げるとしています。県はこれらの方針を12月2日に県庁で開かれる環境政策推進本部で発表するとしていて、目標の達成に向けた具体的な工程などはあわせて検討が進められることになっています。」
  11月29日、山口県産業戦略本部第二回全体会合が行われ、「やまぐち産業脱炭素化戦略」(素案)が示されました。
 11月県議会の常任委員会に素案が示され、パブリックコメントを行った後、来年2月に開催予定の山口県産業戦略本部第三回全体会合で、「やまぐち産業脱炭素化戦略」(最終案)が示される予定です。最終案は、2月県議会の常任委員会に示され、年度内に戦略が策定・公表される見通しです。
 地球温暖化対策実行計画については、12月2日に山口県環境政策推進本部本部員会議が開かれ、素案が示される予定です。
 地球温暖化対策実行計画(素案)について、11月県議会の常任委員会に素案が示され、パブリックコメントを行った後、来年2月に開催予定の山口県産業戦略本部第三回全体会合で、「地球温暖化対策実行計画」(最終案)が示される見通しです。
 最終案は、2月県議会の常任委員会に示され、年度内に実行計画が策定・公表される見通しです。
 私は、今年9月県議会で、①現在改訂中の地球温暖化対策実行計画における2050年の目指す将来像について②県の2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言についてー2点の質問を行いました。
 藤田環境生活部長は、①について「その具体的な内容についてはお示しできる段階に」ないと答え、②について「やまぐちコンビナート低炭素化構想を核として策定する、やまぐち産業脱炭素化戦略や実行計画などの検討状況を踏まえ、慎重に判断したい」と答えました。
 さて、冒頭のNHKの記事にある「温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにするカーボンニュートラル」について「このたび、取り組むことを表明する」は重要です。
 「このたび」とは、12月2日に県庁で開かれる環境政策推進本部本部員会議のことだと思われます。
 環境省は、2050年ゼロカーボンシティの表明の方法を例示しています。
 ①定例記者会見やイベント等において、「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指すことを首長が表明
 ②議会で「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指すことを首長が表明
 ③報道機関へのプレスリリースで「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指すことを首長が表明
 ④各自治体ホームページにおいて、「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指すことを表明
 環境省は、地方自治体が2050年ゼロカーボンシティの表明を検討している場合、事前に環境省大臣官房地域生活課へ相談することを求めています。
 また、環境省は、表明した地方自治体は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく地方公共団体実行計画(区域施策編)の改定等の際に、「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指す旨の記載をするよう求めています。
 NHKの記事の方向で、県が意思表明を行おうとしているのなら、県は、環境省大臣官房地域政策課に相談をしているものと思います。この辺りを県に確認したいと思います。
 12月2日に開かれる環境政策推進本部本部員会議で示される地球温暖化対策実行計画(素案)に「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を目指すことが明記され、知事がこの会議の前後に、そのことを記者会見などで表明するのでしょうか。この辺りも県に確信したいと思います。
 いずれにしても、県に「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を表明することを県議会や環境福祉委員会で求めてきた議員の一人として、県が明日の会議で表明を行う意向ならば、歓迎したいと思います。
 昨日から始まった11月県議会の中でも、しっかりこの点を確認したいと思います。
 県が明日にも「2050年CO2(二酸化炭素)実質排出ゼロ」を表明するのではないかと報道がなされました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

宇部西高校の存続を求め1万7534筆の署名を県教委に提出する

 昨日、宇部西高校を存続させる会は、宇部西高校の存続を求める1万7534筆の署名を県教育長に提出しました。

   宇部西高校の存続を求める1万7534筆の署名を県教委に提出し、記者会見に応じる岡本清代表

 このことについて、昨日、NHK山口放送局は次のように報じました。
 「県立高校の再編整備計画の素案で、再来年度(令和6年度)に生徒の募集停止が示された宇部西高校の卒業生らが、学校の存続を求めて集めたおよそ1万7500人分の署名を県教育委員会に提出し、結果を急がず議論を尽くすよう訴えました。県教育委員会は、先月(10月)、県立高校の再編整備計画の素案を示し、このなかで、宇部西高校について、再編統合は困難だとして、再来年度に生徒の募集を停止する方針を明らかにしました。これを受けて、卒業生などでつくる『宇部西高校を存続させる会』のメンバーが県庁を訪れ、11月1日からおよそ1カ月間で集めた1万7534人分の署名を県教育委員会の担当者に手渡しました。あわせて、計画を急ぐ理由や、募集停止にした理由などを訪ねる質問状も提出しました。このあと、メンバーからは、結論を急がず議論を尽くしてほしいとか、学校を減らして子どもたちの選択肢の幅を狭めないでほしいといった意見が相次ぎました。これに対し、県教育委員会の担当者は、『子どもの数が急激に減るなかで、どうしたらよりよい教育を提供できるのか考えて出した案だが、署名は重く受け止めたい』と述べました。卒業生で『宇部西高校を存続させる会』の岡本清代表は、『署名は県教育委員会への不信感だと思っている。何らかの形で学校を残してほしい』と話していました。」
 昨日、宇部西高校を存続させる会が県教育委員会に提出した「山口県立宇部西高校の募集停止(素案)についての公開質問状の項目は次の通りです。
1、10月4日「県立高校再編整備計画前期実施計画(2022年度~2026年度計画)」(素案)が公表され、山口県立宇部西高校については令和6年度(2024年度)をめどに募集停止とすることが示されましたが、あまりにも拙速すぎます。急がなければならない理由を尋ねます。前期5年をかけて十分議論してもいいのではないでしょうか。
2、山口県立宇部西高校について、なぜ分校化ではなくいきなり募集停止なのか、その理由をお尋ねします。
3、「県立高校再編整備計画前期実施計画(2022年度~2026年度計画)」(素案)について、県教育委員会として宇部市や宇部市教育委員会から意見等をうかがう機会をもたれたのかお尋ねします。また、機会をもった場合、どのような意見があったのかお尋ねします。
4、県立高校再編整備計画地域説明会の対象について、中学生とその保護者、教職員、地域住民等としていますが、周知をどのように行ったのか、とりわけ住民への周知をどのように行ったのかお尋ねします。
5、10月27日に開催された宇部地区の県立高校再編整備計画地域説明会では、参加者からの意見や質問に対し「持ち帰って検討したい」との答弁でした。11月15日に開催した説明会では、検討の結果は示されず、再び「持ち帰って検討したい」との答弁が繰り返されました。持ち帰って検討した内容と検討結果をお尋ねします。また、3回目の説明会の開催は検討されているのかお尋ねします。
6、11月24日開催の山口県教育委員会会議では、議題「県立高校の再編整備について」が非公開とされました。教育委員会会議は「人事その他」を除き、公開が原則です。非公開とされた理由をお尋ねします。
7、県教育委員会がこの間、宇部市議会各会派との会談を特定の会派を除きもったとの情報があります。もし、会談をもったのであれば、その目的と内容をお尋ねします。
 宇部西高校を存続させる会は、以上の公開質問状を12月6日までに文書での回答を求めています。
 私は、宇部西高校を存続させるために、今日から始まる11月県議会でしっかり発言してまいります。

中国電力の原発のための埋め立て延長申請 県が許可する

 昨日、中国電力の上関原発建設計画を巡り、県が、建設予定地の公有水面の埋め立て免許の延長を許可しました。
 このことについて今朝の毎日新聞は次のように報じました。
 「中国電力(広島市)の上関原発建設計画を巡り、県は28日、建設予定地の公有水面(海面)埋め立ての免許の延長を許可した。県庁を訪れた中国電の芦谷茂副社長に対し、許可証を交付した。一方で、県は原発本体工事の着工時期の見通しがつくまでは、埋め立て工事をしないよう中国電に改めて要請。中断している工事が再開されるめどは立っていない。中国電によると、原発建設には予定地沿岸の約14万平方㍍を埋め立てる必要がある。埋め立て免許の期限が2023年1月に迫り、中国電は10月、県に免許の延長を申請していた。延長期間は27年6月までの4年5カ月。県は16年、19年に延長を許可しており、今回3回目となる。県は審査のポイントとして、指定期間内に工事が完了しなかった正当な理由と土地の需要があるかどうかの2点を挙げていた。これに対し中国電は、①埋め立て工事に必要な海上ボーリング調査について、複数の船舶が停泊するなどの行為があり調査ができなかった。会場ボーリング調査の『妨害予防請求訴訟』を起こし解決を図る②国が上関原発に係る重要電源開発地点指定は引き続き有効とする見解を示したーなどと説明。県側もこれらを正当な理由と認めた。村岡嗣政知事は『2点とも確認ができたので法律に基づいて許可した』と説明。中国電に対する要請について『土地需要があれば許可することに法律上なっている。一方、本体の着工時期を明らかにし、埋め立ても行うべきだという思い』と強調した。芦谷副社長は報道陣の取材に『(県からの)要請内容を重く受け止め、慎重に対応する。上関原発は非常に重要な電源。工事が着実に進むよう取り組みたい』と述べた。計画推進の立場で、上関町長選で初当選した西哲夫町長は『中国電と県の間の話なのでコメントする立場にない。公正公平に判断し、延長を認めたのだろう。(今後は)国の方針次第で、今は見守るしかない』と淡々と語った。一方、建設予定地近くに位置する祝島の住民を中心に計画反対の声も依然根強く、工事再開の見通しは立たない。住民団体『上関原発を建てさせない祝島島民の会』の清水敏保代表(67)は『県から十分な説明がされていない。祝島の住民にも(漁業権などの)権利があるのに、同意なく免許延長が許可されてしまった』と話す。今後も、漁業法により認められている漁業をしながら海上ボーリング調査をさせないように監視するとした。山口市では、中国電力の事務所近くで反原発を呼び掛ける集会もあり、参加者からは『具体的な(着工の)計画もないのに埋め立て免許を延長「するのはおかしい』といった意見が聞かれた。」

 県が、上関原発の埋め立て延長を許可したことに抗議したいと思います。

 この問題での私の想いは、一昨日のブログに書いた通りです。

 明日から始まる11月県議会の中で、しっかりこの問題を質したいと思います。

 上関原発問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。 

県道に関する要望を受け、県土木建築部に要望を伝えました。

 この土日、県道に関する要望を相次いで受けました。

 第一は、県道小郡三隅線です。

 山口市小郡上郷稲光付近の県道にある温度表示が動いていないとの指摘を受けました。

    県道小郡三隅線(山口市小郡上郷稲光)の温度表示が消えたままになっています。

 本日、県土木建築部に改善を要望しました。

 第二は、県道宇部美祢線です。

 この県道は、宇部市万倉地区にある「こもれびの里」から美祢市に至るものです。

 県道の中央線と側線が消えているとの指摘を受けました。

 県道宇部美祢線(宇部市万倉地区)の中央線と側線が消えています。

 本日、県宇部土木建築事務所に改善を要望しました。

 引き続き、県政に対する要望を藤本にお寄せください。