昨日の山口新聞は、新型コロナウイルス感染による全国の自宅療養者が最多となったと次のように報じました。
「厚生労働省は14日、新型コロナウイルス感染による全国の自宅療養者が、9日午前0時時点で54万3045人となり、過去最多を更新したと発表した。50万人を突破したのは初めて。1週間前の2日時点と比べ10万人以上増えた。オミクロン株の感染拡大が続いており、保健所などによる健康観察や急変時の入院調整に一層影響が出そうだ。9日時点の都道府県別の新型コロナ患者向け病床使用率は、20都道府県で50%以上だった。大阪の81%が最も高かった。重症者用に限ると50%以上は京都、大阪、奈良の3府県。自宅療養者は2日時点で前週比約17万人増だったが、9日時点では増加ペースは鈍化した。都道府県別では、東京の8万1368人が最多。次いで神奈川の6万3105人だった。大阪(4万4686人)、福岡(4万4335人)、兵庫(4万2403人)で4万人台に上った。自宅療養者とは別に、病院や宿泊施設といった療養場所が決まっていない『療養先調整中』の人は24万3343人だった。うち入院が必要なのに受け入れ先の医療機関が決まっていない人は3415人。2日時点は4308人だった。高齢者施設などの社会福祉施設で療養している入所者は4422人。1週間前より約1600人増えた。厚労省は都道府県の報告を基に集計した自宅療養者や入院患者、病床の数を毎週公表している。」
厚労省が発表した「新型コロナウイルス感染症患者の療養状況、病床数等に関する調査結果(2月9日0時時点)」によると、山口県の自宅療養者数は2179人、療養先調整中者は209人となっています。
県内で、2388人の方が、自宅療養か療養先を調整中だということが分かりました。
昨年まで山口県は、軽症者・無症状者の方にも宿泊先が確保されていました。感染症の大原則は隔離です。第7波に向けて、無症状者・軽症者の方に対する宿泊先を確保すべきです。
ちなみに、同じ厚労省の調査結果(2月8日現在)によると山口県の確保病床使用率は、38.4%、重症患者の病床使用率は4.3%となっています。
引き続き、新型コロナ対策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
12日の中国新聞に医療の国家資格の救援策を求める報道が次のように行われました。
「『新型コロナウイルスに感染して受験できなかったら、来年に再挑戦しないといけない』。今月、看護師など医療関係職種の国家試験が相次ぐ中、感染した人への救済措置がないことに困惑する声が編集局にLINE(ライン)で届いた。資格取得を条件に既に内定を得ている学生たちは多い。エッセンシャルワーカーの育成にも支障が出かねないとの指摘もある。『万が一、コロナに感染したら、病院の内定も取り消しになる』。13日の看護師国家試験を受験予定の准看護士の女性(32)=広島市西区=は編集局に不安を訴えた。感染対策は当然、徹底している。だが、家庭には小学生と中学生の子どもがおり、『いつどこで(コロナを)もらうか分からない状況』という。女性はコロナ病棟のある市内の病院から内定を得ている。この3年間、働きながら寝る間も惜しんで勉強した。『コロナの最前線で働きたいという思いで、就職先を選んだ。看護師不足と言われているのに・・・。感染のために、機会が奪われてしまったらやりきれない』と吐露。文部科学省が大学入試共通テストの際に実施した追試験と同様に、救済策の実施を求めた。だが、厚生労働省は追試の機会を現時点で認めていない。同省は『資格を担保するための試験であり、同等の質や量の試験を短期間で作成するのは困難』などと理由を説明した。濃厚接触者については、▽PCR検査で陰性▽受験当日も無症状▽終日、別室で受験ーなどの対応を取れば国家試験の受験が認められる。ただ、全国的に感染拡大は続いており、『陰性証明はすぐに取れるのか』という不安も受験生には広がる。今月は、看護師のほか、PCR検査を担う臨床検査技師など、コロナ禍を支える職種の国家試験が続く。うち一つを受験する西区の大学4年女性(22)は『実習先の患者を感染させられないという思いから、遊びもせずに勉強を頑張ってきた。ギリギリまで対応策を練ってほしい』と要望する。学生たちの実情を踏まえ、全日本民主医療機関連合会(東京)などは8日、コロナ感染者への追試験を求める要望書を全国の看護師養成校や医療機関から集め、後藤茂之厚労相宛てに提出した。2014年には、看護師国家試験において、大雪の影響で受験できなかった人のため、約1カ月後に追試験を行った例もあるが同省は『一部の地域と試験に限定されていたため』とする。同連合会は『誰もがいつ感染してもおかしくない状況。試験できない人が増えれば4月からの医療体制にも影響する。早急に対策を取るべきだ』と訴える。」
2月4日、山口県民主医療機関連合会(野田浩夫会長)は、村岡嗣政県知事に、「医師・看護師・介護福祉士等の国家試験に関する緊急要望」を行いました。
要望項目は「2022年の医師・看護師・介護福祉士等の国家試験当日に、新型コロナウイルス感染症に罹患している者、濃厚接触者等で受験を認められなかった者について、救済措置として追試験を実施するよう国へ働きかけること。」
対応した県医療政策課の担当者は、「要請があったことは国にも伝える」と応じました。
日本共産党の宮本徹衆議院議員は、1月25日に行われた衆議院予算委員会で、医療系国家資格試験でも感染者への追試を行うべきだと次のように質しました。
「パンデミックの中での感染拡大は、自己責任にすべきではない。医療現場が疲弊する中、使命感をもって看護師になろうとしている方は、どんなことをしてでも確保すべき人材」
2月5・6日に、医師国家試験が終了し、2月11日に保健師国家資格試験が終了し、2月13日に看護師の国家試験が終了しました。
明日16日に、臨床検査技師の国家試験が行われ、20日・21日に理学療法士・作業療法士の国家試験が行われます。
医療系国家資格等の国家試験(終了した試験もこれからの試験も含め)に対して、新型コロナウイルス感染症に罹患した者などで受験が認められなかった者について、追試験を実施すべきです。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で計画されている風力発電所「(仮称)西中国ウインドファーム」について、1月18日、中国新聞は次のように報じました。
「岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で建設されている風力発電所『西中国ウインドファーム(仮称)』について、山口県の村岡嗣政知事は、環境保全に関する意見を事業者の電源開発(Jパワー、東京)に伝えた。森林の伐採や土地の改変を最小限とすることや、騒音対策、住民への情報提供を求めている。両市や県の審査会の意見を踏まえてまとめており、住民生活や景観に配慮した配置を検討するよう要請した。動植物では、クマタカなど鳥類との衝突を避け、ブナ林の生育に支障がないよう指摘した。環境への悪影響を回避・低減できない場合は、事業計画を見直すよう明記している。Jパワーによると、発電所は最大33基で14万キロワットの出力が見込まれる。」
1月14日に、村岡知事は、電源開発の渡部社長に対して「(仮称)西中国ウインドファーム事業に係る計画段階環境配慮書に対する知事意見について」とする文書を発出しています。
上記の記事にあるように知事意見は「本事業の実施による環境影響を回避又は十分に低減できない場合には、風力発電設備の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業の見直しを行うこと」などを事業者に求めています。
1月22日、中国新聞は、「西中国ウインドファーム(仮称)」の環境アセスを巡り環境大臣意見が出されたと次のように報じました。
「岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で建設が計画される風力発電所『西中国ウインドファーム(仮称)』を巡り、山口壮環境相は21日、発電設備を住居などからできる限り話して配置するとともに、生態系への影響の回避、低減を求める大臣意見をまとめた。環境影響評価法に基づく手続きで、大臣意見は稼働時の騒音や風車がつくる影が一帯の住民に悪影響を及ぼす可能性を指摘。事前調査で回避または十分に低減できないと分かった際は計画を見直すよう求めた。国内希少種のクマタカや、ブナ林などの生態系の改変を極力減らすようくぎを刺した。環境相意見を基に萩生田光一経済産業相も今後、大臣意見をまとめ、事業者の電源開発(Jパワー、東京)に伝える。計画は想定区域約1万175㌶に最大33基の風車を設置。出力は最大14万1900キロワット。」
上記の記事にあるように、1月21日、環境大臣から経済産業大臣に「(仮称)西中国ウインドファーム事業計画段階配慮書」に対する環境大臣意見が提出されました。
環境大臣意見は、「本事業の実施による重大な影響を回避又は十分に低減できない場合は、風力発電事業等の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業計画の見直しを行うこと」などとしています。
2月4日、「(仮称)西中国ウインドファーム」事業に関し、経済産業大臣意見が、電源開発に対して発出されました。
経済産業大臣による「電源開発株式会社『(仮称)西中国ウインドファーム事業計画段階環境配慮書』に対する意見」は、「本事業の実施による重大な影響を回避又は十分に低減できない場合は、風力発電施設等の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業計画の見直しを行うこと。」などと指摘しています。
「(仮称)西中国ウインドファーム」は、島根県にもまたがっていることから、1月12日、島根県知事意見が出されています。
島根県知事意見は、「環境影響を回避又は十分な低減が出来ない場合には、事業実施想定区域の再検討を行うなど、当該地域での事業の廃止も含めて事業計画の抜本的な見直しを行うこと。」としています。
昨年、12月15日の本ブログで紹介しているように、私は、昨年11月県議会の環境福祉委員会(環境生活部)の審議で、「多くの自治体の知事意見や環境大臣意見で『事業の廃止や取り止め』などに言及しているのに、なぜ、山口県は、事業の廃止や取り止めに言及しないのか」質しました。
西藤環境政策課長は「環境影響評価研究会が編纂した『逐条解説 環境影響評価法』に『環境影響評価は、事業の可否を問うものと位置付けられていない。』とある。」と答えました。
私は、「環境を守る上で、事業の廃止や取り止めに言及することは、『事業の可否』を問うものではない。」「環境影響評価法を司る環境大臣が『事業の取り止め』に言及したことは重大だ。」などと指摘しました。
今回は、「(仮称)西中国ウインドファーム」という同じ事業に対して、山口県は、「基数の削減」などしか言及していないのに対して、島根県知事意見は、「事業の廃止」に言及していることは重要です。
山口県が「逐条解説 環境影響評価法」の見解に固執する姿勢は、見直すべき時だと思います。
県境影響評価法のもと、多くの知事や環境大臣までもが「事業の取り止めや廃止」に言及していることを山口県は率直に学ぶ時です。
「(仮称)西中国ウインドファーム」事業は、県内でも最大級の風力発電事業です。
11月県議会で私は、「(仮称)西中国ウインドファーム」の計画地内に保安林はあるのか、あればどのような保安林なのか質しました。
松岡農林水産部長は「当ファームの計画地内には、『水源の涵養』、『土砂の流出の防備』、『公衆の保健』を目的とした保安林がある。」と答えました。
少なくとも、土砂の流出を防備する保安林がある地域に、風力発電所の風車を設置すべきではありません。
巨大なメガソーラーや風力発電施設に対して、山口県は、土砂の流出の防備が目的である保安林は、解除すべきではありません。
この点を明確にする条例を他県同様に制定すべきです。
県内で、巨大なメガソーラーや風力発電事業が次々に進められようとしています。これらの問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1月18日、県が皇族用の「貴賓車」としてトヨタの最高級車センチュリーを2090万円で購入した問題について、朝日新聞は次のように報じました。
「県が皇族用の『貴賓車』としてトヨタの最高級車センチュリーを2090万円で購入した問題をめぐる住民訴訟で、支援者らでつくる『山口県センチュリー裁判を支援する会』は17日、車購入は『違法』との判決を求める署名4025筆を山口地裁に提出した。住民訴訟では違法な公金支出で県に損害を与えたとして、村岡嗣政知事を相手取り、車購入代金2090万円の損害賠償を村岡氏個人に請求するよう求めている。支援する会によると、会員は現在約200人で、昨年9月中旬から12月まで街頭やオンラインでの集会を通じて支援を呼びかけてきた。署名の街頭活動などで集めた分と郵送分で、支援する会の松林俊治代表(74)は『みなさんの気持ちが署名の中に込められている。県知事に届けたい思いだ』と話した。」
山口地裁に提出された要請書は、「山口県が購入したセンチュリーは、当初目的とされた皇室対応ではなく、県議会議長の送迎用公用車として使われているという実態が明らかになっています。また、仮に皇室対応が必要な場合も、従前の車両等で十分に対応は可能です。このたびのセンチュリー購入は、まさに不要不急の、そして裁量権を逸脱した違法な予算執行の象徴です。」とし「山口県に対し『超高級車センチュリー購入は、裁量権を逸脱した違法である』との判決を速やかに出していただくこと」を求めるものです。
この要請書に4025筆の賛同が寄せられたことは重大です。山口地裁及び村岡県知事は、4025筆の要望書を重く受け止める時です。
センチュリー裁判を支援する会の松林俊治さんは、要請書提出や裁判の状況について1月27日のフェイスブックで次のように述べています。
「昨年12月6日の第5回口頭弁論まで進行内容は、被告 山口県は貴賓車センチュリー購入の決定経緯を全く明らかにしていません。山口情報公開条例により、この貴賓車センチュリー購入の意思決定経緯の公文書の開示請求をしても『公文書は存在しない』の一点ばりで購入当事者として説明責任を果たしていません。よほど都合のわるい案件なのか『文書を作らず、残さず、手渡さず』で、県民の『知る権利』を奪っています。しかし、昨日1月26日の第6回口頭弁論では、裁判長は被告山口県に貴賓車センチュリー購入の決定経緯を明らかにするため、当時の直接の担当課長(物品管理課長)を証人として要請され、被告山口県の代理人弁護士は応諾しました。原告側としては、担当課長と併せて購入契約の権限(購入額600万円以上)を持つている会計管理局長も証人採用するよう要望しました。次回3月28日(月)14時30分から第7回口頭弁論で証人が確定すると思います。証人の発言により、貴賓車センチュリー購入経緯が明らかになることを願望しています。それと、皆さんにご協力いただきました要請書署名4109筆を両手で抱え山口地裁に提出(1月17日と24日)する際、私は皆さんと連帯し裁判を闘っているのだという熱い気持ちがこみ上げてきました。この住民訴訟を勝利させるために、引き続きご支援をお願い申し上げます。」
センチュリー購入問題は、小松前副知事辞任と合わせて、村岡県政が一部のための県政となり、県民本位の県政から逸脱している状況を示す典型例だと考えます。
県民本位の県政に転換していくため、私は、こられの問題を、しっかり注視、今後、しっかり発言していきたいと思います。
センチュリー裁判や県政に対する問題に関し、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2月9日、小鯖の自然環境を守る会は、村岡知事に、「下小鯖太陽光発電施設の工事完了届に伴う県による完成検査の徹底と届出書の受理について」とする申し入れ書を提出しました。
下小鯖メガソーラー建設にあたり防災工事の徹底を求める要請を行う(手前右が私)
1月29日、小鯖7区自治会において県・事業者および小鯖7区自治会合同の現地視察と懇談会が開かれました。
懇談会の中で、小鯖7区自治会と事業者が交わした協定書に明記されている防災工事が遅れていること等が明らかになりました。
申し入れ書は、「事業者が提出する工事完了届の受理については、県による完成検査の徹底とともに7区自治会が要望する防災対策の完了を確認したうえ、受理されるよう求める。」としています。
申し入れ書を受け取った県農林水産部森林整備課の担当者は、「申し入れ書の内容は、業者に伝える。」と答えました。
森林整備課の担当者は、「調整池・沈砂池などの設置など林地開発の許可要件に係る点については、事業者から工事完了届が提出された段階で、計画通り設置されているかなど、点検することになる。」と答えました。
その上で、担当者は「県として、事業者からの工事完了届を受理した後は、事業者への行政指導は及ばなくなる。」とも説明しました。
私は、県の担当者に、「県が工事完了届を受理するまでに、事業者が地元と交わした協定書が十分に履行されるよう行政指導を行ってほしい。また、林地開発要件通りに、調整池等が設置されているのかについて、十分に点検してほしい。」と強く要請しました。
過去、大きな水害が発生した地域の山が開発され、巨大なメガソーラーが建設されています。
県は、メガソーラーや巨大風力発電所の開発から、自然環境を守り、周辺住民の命を守ることができるよう、用途を制限する条例を早急に制定すべきです。
メガソーラーや巨大風力発電事業に係る皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2月8日、私と大田たける山口市議は、山口市と防府市を結ぶ国道262号線(鳴滝交差点)の信号を改良して欲しいとの地元住民からの要望を聞く現地視察を行いました。
山口市小鯖の鳴滝交差点を視察する(手前が私、その奥が大田山口市議)
要望の主な内容は、国道を防府方面から右折する場合と山口市方面から右折する場合に、対向車線を直進する車が多く、交差点内で赤信号になってしまう場合があるというものでした。
視察後、私と大田山口市議は、山口警察署交通課に要望を伝えました。
山口署交通課の担当者は「要望を受け現地調査を行いたい」と答えました。
山口署交通課の担当者は「鳴滝交差点内の右折レーンを分かりやすくするため、道路管理者である県などとゼブラ(斜め線)の表示などを行うよう協議しているところだ」と話しました。
鳴滝交差点に右折をスムーズにする矢印信号が設置されるなど、信号機の改良が早期にされるよう引き続き、大田山口市議とともに、要望を続けていきたいと思います。
皆さんの周りの様々な要望を藤本にお寄せ下さい。