藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

テセウスの船

 TBS日曜劇場で、今月からドラマ「テセウスの船」が始まります。

 主演は竹内涼真さんです。このドラマのホームページからストーリーを引用します。

 「今作で竹内が演じる心は、家族の運命を変えた警察官の父親が起こした殺人事件の謎を追う青年。心と母親は父親が逮捕されてからずっと、世間から後ろ指をさされ、身を隠すように生きてきた。ある日、心は最愛の妻から『お父さんを信じてみて』と言われ、拘置所にいる父に会おうと決意。しかし、昔の事件現場に向かうと突然の霧に包まれ、過去にタイムスリップしてしまう!」

 父親役は、鈴木亮平さんが務めます。

 原作は、週刊漫画誌「モーニング」で連載されていた東元俊哉さんによる同名漫画で、昨年6月20日に発売された「モーニング」29号でドラマ化が発表され、翌週発売の30号で最終回を迎えました。

 コミックスで全10巻が刊行されています。

 昨日から一巻を読み始めました。

 タイトルの「テセウスの船」とは、ギリシャ神話がモチーフとなったパラドックス(逆説)のことです。英雄・テセウスの船を後世に残すために朽ちた部品が全て新品に交換されることで、“この船は、同じ船と言えるのか?”という矛盾を問題提起するエピソードです。

 人の体の中では毎日3千億個の細胞が死に、そして生まれていると言われています。

 これが数か月すると体のほとんどの細胞が入れ替わることになります。

 人間の存在そのものが「テセウスの船」なのかも知れません。

 一巻で、心は、過去にタイムスリップしました。

 事件の真相はどうなのか。家族は再生されるのか。

 コミックスを読んで、「本格ミステリー」に挑もうと思います。

 明日から日本共産党第28回党大会が静岡県で行われます。

 私は、代議員の一人として参加します。今日から前泊するため、9時代の新幹線で移動します。

 移動中の新幹線の中で「テセウスの船」を読みたいと思っています。

 とりあえず、3冊を持って移動します。

 そして、大会から帰ってきた翌日、19日から始まるドラマ「テセウスの船」を楽しみにしています。

 東元俊哉さんの「テセウスの船」のファンの皆さん、感想をお教え下さい。

 

小さな神たちの祭り

 昨日、夕方、私が会長を務めている西宇部校区人権教育推進委員協議会主催で、地区別人権学習会が行われました。

 私は、役員を代表して以下の通り挨拶を行いました。

・・・

 明日は、宇部市の成人式です。我が家の次男が20歳を迎えます。
 今日の、毎日新聞に、重い障害を抱えていた松崎胡桃さんのことが報じられていました。胡桃さんは、16歳の時に、熊本地震に合い、十分な医療を受けることができず、短い命を閉じました。
 胡桃さんが生きていれば、今年が成人式。お母さんの久美子さんが、生前の約束通り、身長127センチだった胡桃さんのために振袖を作ったとありました。
 明日、成人式を迎える若者が生き生きと暮らせる社会をつくるために、私たちの世代がもうひと踏ん張りしなければならないと思います。
・・・

 昨日、午後、仕事が一段落してテレビを観ていると東北放送60周年記念ドラマ「小さな神たちの祭り」をRKB毎日放送で放映されていました。

 主人公の青年は、家族全員を東日本大震災で失い、生きる希望を見いだせずに生活していました。

 ある日の夕方、タクシーに乗ったら、運転手は祖父でした。そして、故郷の街へ。

 父も母も祖父母も弟も近所の皆も子どもたちもみんな楽しく暮らしています。

 壮大なファンタジーですが、改めて東日本大震災の人的被害の大きさに気づかされます。

 故郷の家で、父から青年は「生きていてくれてありがとう」と励まされます。

 熊本地震の影響で亡くなった娘さんに励まされる母親。

 東日本大震災で亡くなった家族から励まされる青年。

 死者に励まされる話を聞くと、私は、中島岳志さんのエピソードを思い起こします。

 中島さんが、疲れてはてて眠りにつこうとした時、もう一つ原稿を頼まれた仕事を思い出しました。

 いままでに書いた原稿に少し手を加えてメールしようとした瞬間。亡くなった友人の「それでいいのか」という声が聞こえたといいます。

 何度も、本ブログに書いていますが、私が死者に励まされる経験は、大学生の時のスキーバス事故の犠牲者の声です。

 大学一年生の冬、体育の授業で、スキー場に向かう3台のバスのうち3台目のバスが長野県の犀川に転落し、22名の学生が亡くなりました。

 私は、2台目のバスに乗車していました。

 亡くなった学生と直接話をした人は数人だったけれど、事故以来、亡くなった同級生たちに励まされ続けている人生だと痛感します。

 これも何度も引用していますが、中島岳志さんは、「民主主義の主体はいま生きている人間、つまり『生者』。それに対して、立憲主義の主体は『死者』なのです。」と述べています。

 東日本大震災で亡くなった方々が、熊本地震で亡くなった方々が、そして、これまでの一人一人の死者が、私たちをガードし続けている。それが立憲主義だと中島さんは述べています。

 今日は、次男は、宇部市の成人式に参加します。

 今年成人を迎える多くの青年の未来のために、私たち世代が、もうひと踏ん張りする時だと改めて感じる日々です。

 今日も、私は、バス転落事故で亡くなった級友に励まされています。

 今からは、西宇部校区どんど焼きの準備に出発します。

 明日からは、日本共産党第28回党大会に出発します。

 皆さんの「死者に励まされた経験」をお教え下さい。

 

消防施設整備計画の実態調査結果

 本日、宇部市消防団西部方面隊厚南分団の消防出初式に参加しました。

 来賓を代表して以下の挨拶を行いました。

・・・

 あけましておめでとうございます。
 4年ぶりに厚南分団の出初式に参加させていただきました県議の藤本です。
 昨年は、かつてない大規模な災害が頻発しました。だからこそ、地域の防災対策を日常的に点検・強化する必要があります。
 消防庁は数年ごとに「消防施設整備計画の実態調査結果」公表しています。直近の数字は、2015年のものです。宇部・山陽小野田消防局消防職員数の算定数は442人ですが、整備数は、297名です。
 充足率は67.2%です。私は、これだけ、大規模災害が頻発する今だからこそ、まず、常勤の消防職員を整備指針に基づいて、確保することが何より大切だと思います。そのために、今後ともしっかり発言してまいりたいと思います。
 そして、消防団員の皆さんの処遇改善が必要です。今日は、久しぶりに、じっくり皆さん方のご意見に耳を傾けていきたいと思います。
 今年1年、皆様の活動が事故なく遂行できますことを祈念して、挨拶とさせていただきます。

・・・

 2015年の山口県全体の消防職員の算定数は2758人。整備数は、1948人。充足率は70.6%です。

 消防本部ごとでみると、充足率が一番低いのが、下松市消防本部の45.9%です。次が、光地区消防組合消防本部の58.7%。その次が、宇部・山陽小野田消防局です。

 消防利水は、算定数19421に対して、1502であり、充足率は77.2%です。

 消防施設整備計画通りに消防施設を整備することは、防災対策の大前提です。

 特に、地域の防災力の中心である人的体制の整備は急務です。

 消防出初式にあたり、消防力の抜本的強化を望みます。

 これからも必要な発言を行っていきたいと思います。

 消防力・防災力強化に向けての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 まず、常勤消防職員の充足率を100%に近づけることが重要です。

病室で念仏を唱えないでください

 しんぶん赤旗に1月からの民放ドラマの紹介が掲載されていました。

 その中に、「病室で念仏を唱えないでください」がありました。

 TBSのホームページからドラマの内容を紹介します。

 「僧侶でありながら救命救急医でもある異色の主人公・松本照円(まつもと・しょうえん)の奮闘を通して、『生きることとは、そして、死ぬとは何か』を問う一話完結形式の医療ヒューマンドラマだ」

 「『医師』として命をどう救うのか、『僧』として死をどう看取るのか。さらに、患者の家族までをも支えようとする松本が、悩みを抱えながらも医師として、僧として、人として成長していく姿を通じ、『生きる』とは、『死ぬ』とは何なのかを、もう一度考えるきっかけを与えるドラマになっている。」

 主人公・松本照円を演じるのは、「海猿」シリーズなどで有名な伊藤英明さんです。松本と一緒に救命救急センターを支える医師の役が、中谷美紀さんです。

 原作は、こやす珠世さんの同名の漫画コミックです。「ビックコミック」に連載中で、コミックスは6巻まで出ています。

 仏教に関わりのある私は、TBS系で17日(金)の10時から始まるドラマをチェックすることは、当然ですが、原作も気になります。

 今朝からコミックス「病室で念仏を唱えないでください」第1巻を読み始めました。

 私は、浄土真宗本願寺派の門徒ですが、松本照円師は、真言宗系の僧侶であることがコミックスを読んでわかりました。

 松本さんがこう語る場面が出てきます。

 「仏の教えには、四苦っていうのがあってな。『苦』は苦しみのことではなく『生・老・病・死』の四つが、意のままにならぬ事をいう。つまり、病も死もいつかは受け入れなければならんという事なのだ。」

 私は、お寺の法話の中で何度も「生・老・病・死」の四苦の事をお聞きしました。

 宗派は違えど、同じ仏教なのだということをこのコミックスを読んで感じました。

 表題の通り、松本は、同僚の医師から「霊安室以外で、念仏を唱えるのはやめてくれる?」と注意されます。

 これに松本師は「お言葉ですが、お経は仏からのメッセージであります。死者を弔うだけのものではないのです。加えて、仏教は己の現実を見つめるものなのであります。気味が悪いという方がどうかしているのです。」と反論します。

 キリスト教など他の宗教以上に仏教と言えば「死者を弔うもの」というイメージが強いのが現状です。

 しかし、50歳を過ぎて、お寺の総代長となり、法話を聴聞する機会が増えるにつけ、松本師がいう「仏教は己の現実をみつめるもの」という意味が少しばかりか理解できる。

 私の尊敬する念仏者である中島晃さんは、自著の中で、法然の思想を「12世紀末の日本で、貧困や格差に苦しむ人々の存在に目を向けて、その救済のために宗教者として何をなしうるかを考え抜いた」ものと評価しています。

 「どうすれば仏になることができるのか」の方法の違いによって仏教でも宗派が分かれていますが、「仏になる」とは「よりよく生きる」方法を説いているものであり、よりよく生きるためには、「己の現実をみつめるもの」であることに違いありません。

 先日のブログで全日本仏教会がヒバクシャ国際署名推進の訴えを出したことを紹介しましたが、全日本仏教会のヒバクシャ国際署名推進を知らせるホームページに「仏陀の和の精神をもとに仏教文化の宣揚と世界平和を願う立場」とありました。

 決して、仏教が「死者を弔うもの」だけのものではないことが、この一文からも理解いただけると思います。

 今月から、「病室で念仏を唱えないでください」をコミックスでドラマで楽しみながら、私なりに仏教と親しんでいきたいと思います。

 そして、県議会環境福祉委員として救急医療の現場の状況についても学んでいきたいと思います。

 コミックス「病室で念仏を唱えないでください」を読まれた皆さん感想をお聞かせ下さい。

武器を買わされる日本

 年始に、映画を観に行った福岡市天神の書店で、東京新聞社会部編「武器を買わされる日本」(文春新書)を購入して読んでいます。

 購入を決めたのは、第3章で、イージス・アショアの問題が取り上げられているからです。

 今日は、イージス・アショアの問題に限って感想を述べていきたいと思います。

 まず、レーダー波の実測調査の問題についてです。

 この本は、以下のように指摘しています。

 「イージス・アショアのレーダーは開発中で存在しない。使ったのはまったく別の対空ミサイルのレーダーだった。陸自の中距離地対空ミサイルのレーダーを現地に運び込み、レーダー波を出して周辺のレーダー値を調べたが、出力や使用は全然違う。大気圏外まで追い掛けるイージス・アショアのレーダーとは比べものにならないほど小さい。ジャンボジェット機が空を飛ぶ原理を小さな模型飛行機で説明するようなもの。『アショアを想定した机上の計算値は正しい』と説明するだけのものだ。そもそも問題は、イージス。アショア自体のレーダー波の出力データなどが非公表のことだ。計算結果だけを見せつけられても、不安な住民からすれば不信が残るだけだ。住民の見学の機会までつくったが、『茶番だ』『本当に電波は出ているのかね』という声が出て評判は芳しくなかった。とにかく地元に一生懸命対応しているというポーズに過ぎなかった。」 

 防衛省は、昨年5月の説明資料で、「電波による周辺への影響はないことが分かりました」と結論付け、具体的に、「レーダーから半径230メートルより離れた場所では、人体への影響がなく、安全という結果になりました。」としました。

 昨年6月14日、村岡知事、藤道萩市長、花田阿武町長は、第4回目の照会を防衛大臣に行いました。

 この中で、防衛省が説明資料で示した数値の根拠について質しました。

 「半径230メートルより離れた場所では、安全」とする防衛省資料に対しては、知事らは「レーダーに供給する最大電力の時間平均値(P)、アンテナ利得(G)及び電力指向性係数(Dθ)のそれぞれの値。出店と数値の制度」を質しました。

 防衛省は、知事らが行った第四回目の照会に昨年12月17日に回答しました。

 半径230メートルの根拠となる数値等を求めた照会に対し防衛省は、「レーダーに供給する最大電力の時間平均値(P)、アンテナ利得(G)及び電力指向性係数(Dθ)の各値については、イージス・アショアのレーダーの具体的な性能を示すものであることからお示しすることはできません。」などと答えています。

 防衛省は根拠を示さず、「半径230メートルより離れた場所では、安全」と言っているとしか受け取りようのない回答です。

 「武器を買わされる日本」では、自衛隊OBからもイージス・アショア反対論が出ていることが明らかにされています。

 2018年9月、初代防衛相を務めた久間章生氏が会長を務める一般社団法人・国際平和戦略研究所のセミナーが開かれました。

 海上自衛隊OBで、弾道ミサイル防衛の第一人者である坂上芳洋氏が演壇に立って次のように話したとこの本にあります。

 「坂上氏はセミナーで『防衛省が選定したSSRは構想段階のもので、作ったためしがない。製造もしていなければ、試験もしていない。にもかかわらず防衛省がSSRにより高い点数を付けたのはおかしいのではないか』と疑問を呈した。『日本はミサイル射撃試験などの試験費の負担を強いられ、価格がさらに膨らむ可能性がある』。会場から驚きの声が上がり、齋藤斗志二元防衛庁長官は『これは国会が止まっちゃうくらいの話だな』と言ってのけ。た」

 「坂上氏が指摘した通り、SSRは弾道ミサイルを模した標的を探知・追尾したり、迎撃したりする種々射撃試験を行っておらず、日本政府が負担を強いられる可能性がある。レイセオン側の関係者によると、レイセオンではSPY-6の射撃試験に5憶ドル以上を要したといい、『(レイセオンが)実施した一連の試験のリストは公表することができないが、探知できる目標のサイズや捜査距離、デューティーサイクルとシステム負荷、迎撃中に不測の事態が発生した際の対処法などの性能確認は最低限、必要になる』と指摘する。さらに日本政府が米側から射撃試験を行うための試験施設の建設費の負担を求められていることも明らかになった。米ハワイ州カウアイ島の太平洋ミサイル試射場に設置されたSPY-6のサイトの建設には、数百億円がかかっているという。「維持・運用費など諸々を含めたら、総額は1兆円近くになるのではないか・・・』。国内の大手重工メーカーの幹部はため息交じりにそう呟いた。防衛省幹部は『さすがに1腸炎ということはないと思う』と首を横に振るが、全体像が示されていない中、そうした懸念を持つのも無理はないだろう。」

 村岡知事が、昨秋視察したSPY-6のミサイル試射場でした。これから、SSRのミサイル試射場が建設され、防衛省が負担する可能性があるとの指摘です。

 防衛省は、2018年7月に、イージス・アショアのレーダーをロッキード社のSSRに決めました。

 まさに青天井の価格のレーダーSSR。この点からも、イージス・アショア配備の再検証を行うべきだと思います。

 この本を読むにつれ、益々、イージス・アショアを今、萩と秋田に配備してはならないとの思いを強めました。

 イージス・アショア配備に関する皆さんのご意見を引き続き、藤本にお寄せ下さい。

新生児用ドクターカーの運用について

 昨年末、宇部市民の方から新生児ドクターカーの運用についての問い合わせをいただきました。

 県健康福祉部医療政策課医療対策班の担当者の方から以下のヒアリングを受けましたので報告します。

  ①今年度予算で、国・県・山口大学医学部附属病院の三者で、新生児用ドクターカーを購入する準備を進めている。

 ②車両の購入時期は、今年2月。山口大学医学部附属病院が主体で運用し、運転手は民間に委託する予定。

 ③運用開始は、今年3月末。新年度からは運用できる見通し。

 ④運用形態の第一は、母子のいる病院や地域周産期母子医療センターから山口大学医学部附属病院へ。第二は、総合周産期母子医療センターから地域周産期母子医療センターへの移送を考えている。

 ⑤現在の通常のドクターカーは、宇部・山陽小野田消防署が主体であり、消防署管内の運用となっているが、新生児用ドクターカーは、県内全域における運用が可能となるようにしたい。

  結論的には、新生児用ドクターカーの運用は、県内全域になる見通しです。

 新生児用ドクターカーが山口大学医学部附属病院が主体となって新年度から本格スタートする見込みです。

 新生児用ドクターカーを始め子どもを取り巻く問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。