11月21日、民主青年同盟山口県委員会(以下民青同盟)が主催し、山口大学工学部の学生へ向け食料・物資支援を行いました。
民青県委員会主催で行われた学生への食料・生活用品支援会
(山口大学工学部の学生が集いました。)
主催する横沼県委員長は、「事前の宣伝が十分ではありません。」と謙遜していましたが、開始前から大勢の学生でにぎわい、合計で80名を超える学生が集いました。
参加した学生は「ありがとうございます。」と言いながら、食料や生活用品を受け取っていました。
民青同盟が行ったアンケートには33名の学生が応じました。
新型コロナウイルスに関連した学業・生活・経済面での影響・不安なこと、政府・自治体への要望について以下のような回答が寄せられました。
・・・
〇オンライン授業への不満5人
(実験が自分では出来ない、質問しにくい、うまく意思疎通ができない、レポート課題が増えた、勉強する場所がない)
〇アルバイト 収入が減少6人 (生活費に困っている、生活費を支援してほしい)
〇友達との交流が減った3人
〇人と話したい2人
〇学費を下げてほしい4人
〇給付金の追加をしてほしい3人
・就活がオンラインで難しい
・感染対策より経済対策を優先してほしい
・お米は自転車で買いにいけないのでありがたい
・今回の支援はとても嬉しい
・・・
バイトがなくなったり、少なくなり学生の生活が深刻であることを実感しました。
未来を担う学生には「自助」を求めるのではなく、公助が今こそ求められていることを実感しました。
3人の学生の親として、県議としてしっかり発言したいと思います。
ボランティアで参加した私たちは、学生から元気をもらう機会でもありました。
これからも活動を続けたいと思っています。
物資の提供を引き続き、受け付けています。
宇部市及び周辺の方は、私にご連絡下さい。
大平よしのぶ前衆議院議員と日本共産党山口県委員会は、11月24日、森田治男中国四国防衛局長に対して、宇宙監視レーダーと岩国基地内での新型コロナ感染防止対策の拡充を求め申し入れを行いました。
中国四国防衛局長あての要請書を渡す
左奥から山田山陽小野田市議、松田一志山口2区候補、大平前衆議院議員、右端が私
防衛省は、山陽小野田市で宇宙監視レーダーの建設を進め、2023年度からの運用開始を目指しています。7月31日、中国四国防衛局(以下、防衛局)は、山陽小野田市議会の議会議員連絡会(以下、連絡会)で、説明を行いましたが、明確な回答がなかった以下の点について回答を求めました。①連絡会で、防衛局は、いくつかの点について「レーダーの設計が済んだ後でないと答えられない」としたが、電波の出力及び保安距離及び飛行制限区域についてはどう考えているのか。②連絡会で、防衛局は、レーダー基地のテロ対策について「今後の検討事項」と説明したが、その後の検討状況はどうか。
この質問について、防衛局の担当者は「レーダーは、今年度末に設計が完了する見込みである。ドローンに対する警戒は、自衛隊の全ての基地の課題だと考えている。」と答えました。
山田山陽小野田市議は「イージス・アショアでは、防衛省は保安距離を約700メートルとしていた。イージス・アショアの出力と比較し、宇宙レーダー基地のレーダは70倍あると言われている。保安距離についてどう考えているのか。」と質しました。
防衛局の担当者は「国の電波防護指針に従い、人の立ち入り制限を行う区域は、施設の敷地の中に納まるようにしたい。」と答えました。
私は、「保安距離が、施設の敷地の中に納まる計画にするということか。」と質しました。
防衛局の担当者は、「その通りだ。」と答えました。
次に、岩国基地内での新型コロナウイルス感染症防止対策の拡充についてです。米軍岩国基地で、連日のように新型コロナの新規感染者が発生し、23日までで、42人となっています。緊急申し入れでは、米軍からの情報提供の強化と日本人従業員へのPCR検査の実施などを求めました。
岩国市在住の松田衆議院2区予定候補は「岩国基地でクラスターが発生したと判断していないのか」と質しました。防衛局の担当者は「感染者が増えているが、クラスターが発生したと米軍は判断していない。」と答えました。
私は、「1日二けたの患者が発生した場合、厚労省と協議し、山口県はクラスターと判断し、PCRを面的に実施した。米軍はどうしているのか。」と質しました。
防衛局の担当者は、「11月中旬、基地内で患者が増加した際、数百人規模でPCR検査を実施した。その結果、更に、陽性患者が発見された。」と答えました。
私は、「PCR検査を数百名規模で行う事態こそ、クラスターと言えるのではないか。」と質しました。防衛局の担当者は「防衛局として、11月13日に感染拡大防止を基地側に口頭で申し入れた」と答えました。
松田候補は「米軍基地では、学校への登校を自粛するよう要請している。米軍が、日本人従業員の子どもたちの学習権を侵すことは許されない。」と質しました。
防衛局の担当者は「米軍の措置は、基地内の学校に対するものである、基地外に住む日本人従業員の子どもたちの学校への登校の自粛を求めたものではないと認識している。」と答えました。
大平よしのぶ前衆議院議員と日本共産党国会議員団中国ブロック事務所は、24日、塩屋俊一農林水産省中国四国農政局長に対し、トビイロウンカ被害に苦しむ農家への対策などを求めて緊急申し入れを行いました。
申し入れには、大平よしのぶ前衆議院議員、すみより聡美中国ブロック比例候補が、山口県からは、私、江原ますお下関市議、三好むつこ美祢市議が参加しました。
トビイロウンカ被害対策などを申し入れた日本共産党中国ブロックの交渉団
起立しているのが大平前衆議院議員、前列左端が私
トビイロウンカの異常発生により、中国四国農政局が発表した水稲の作況指数(10月15日時点)によると、山口県内は73の「不良」となり、とくに西部地域は全国最低の67となっています。このままでは離農者が増え、農地荒廃が進むとの懸念が広がっています。
これらの対策として①国、都道府県、市町の負担で、農業共済金への上乗せ助成を検討すること。②水稲共済の農家負担=掛け金を無料にまたは大幅減額とした上で、補償は引き上げること。そのために農業保険法を改正することなどを求めました。
中村真司経営・事業支援部担い手育成課農業組織育成指導官は「農業共済の収入補てん制度を活用してほしい。減収分の9割までは全額補てんする。尚、全額の補てんは、モラルハザードとの指摘があり困難である。」と答えました。
江原ますお下関市議は、「来年の種もみの契約をキャンセルする農家が増えている。このままでは離農者が大幅に増加することが予想される。収入補てん制度に加入している農家は全体の1%にも満たない。今の制度は、トビイロウンカ被害で苦しむ農家を支援するものではない。」と指摘しました。
私は、「トビイロウンカ被害を被った農家に対して、山口県や下関市・美祢市で支援制度が創設された。自治体の支援策に対する国の財政措置はないのか」と質しました。山根勲生産部生産振興課長は「トビイロウンカ被害を被った農家を支援した自治体に対する国の財政措置はない。」と答えました。
大平よしのぶ前衆議院議員は、「トビイロウンカの被害は、農家が想定していない事態だ。この事態に、『自己責任で』というような回答だった。今こそ、農家を支える公助が必要だ。」と指摘しました。
昨日、日本共産党後援会で阿武・田万川のジオパークを散策しました。
山大名誉教授の君波先生と、宮内萩市議の解説を聞きながら散策しました。
最初に訪ねたのは、伊良尾火山観察施設です。
この施設が設置に至るには、県民の運動と萩市議会や県議会での質問がありました。
施設がある場所は、広域農道阿武北道路が横断しています。
農道のために掘られた法面に、火山活動の痕跡を残す地層が姿を現しました。
山口大学の永尾准教授(当時)が、この地層の意義を地域とともに明らかにして、この地層を残す運動を行われていました。
農道の工事は粛々と進み、火山の痕跡を残す法面は、ブロックで覆われる計画でした。
私は、永尾准教授や宮内萩市議と工事現場を訪ね2008年9月県議会で、伊良尾火山の痕跡を残す農道の法面の一部を保存するように以下の質問を行いました。
「阿武火山群の保全についてお尋ねします。この問題の発端も広域農道にあるわけですが、広域農道阿武北二期地区の工事現場で2006年12月、火山活動の痕跡を残す地層を山口大学の永尾准教授が発見されたことによります。私も先日現場を見てまいりました。岩盤に火山灰が谷に沿って曲がって堆積している様子がよくわかりました。そして、マグマのしぶきが空中で回転してできた火山弾が多数ありました。その一つが樹木型火山弾という、これです。永尾先生によると、『工事現場で露見している三十万年前の谷に空から降ってきた火山灰や火山れきがたまってできた地層は、阿武火山群でも全く見ることができないし、今後も現出することがないもので、山口県では唯一無二の地層である』こう語っていらっしゃいます。まず、農林水産部にお聞きしますが、こののり面工法について、「イラオ火山灰層のり面保護工検討協議会」で検討が行われているようですが、路面から五メートルのブロック積みは本当に行うのですか。今後、希少なのり面をどのように保護されるのか、お尋ねします。」
この質問に松永農林水産部長(当時)が次のように答えました。
「阿武火山群の保全に関するお尋ねのうち、希少なのり面保護等についてお答えをいたします。県では、平成18年12月に、山口大学の永尾准教授より、この地層が学術的に大変重要であるという報告を受けましたことから、昨年12月にその永尾准教授や県、萩市、阿武町で構成する『イラオ火山灰層のり面保護工検討協議会』を設置をいたしまして、地層の保存やのり面安定対策の必要性等について協議を行いながら工事を進めているところであります。現在、農道の安全性確保のため、路面から5メートルのブロック積みの一部を施工をしておりますけれども、今後の工事につきましては、ブロック積みの可否や希少なのり面の保存方法、さらには、安全な交通を確保するためののり面安定対策等について協議会で引き続き検討をしていただき、その結果を踏まえて工事を進めてまいりたいと考えております。」
その後、永尾先生と県と萩市と阿武町で構成する「イラオ火山灰層のり面保護工事検討協議会」での協議が重ねられ、今日の「伊良尾火山観察施設」として、法面の一部を見学できるようになりました。
火山弾の一部を檀上で示して質問した時のことを昨日のように思い出しました。
実は、この見学施設をじっくり視察することは今回が初めてでした。火山の痕跡を残す法面保存のためにお役に立てたことを誇りに思う後援会の散策でした。
火山の成り立ちが分かる地層について説明する君波山大名誉教授(左端)、解説を聞く私(右端)
私は、2008年9月県議会で、阿武火山群をジオパークに指定されるよう県の役割発揮について教育委員会に次のように質問しました。
「私は、のり面保護に限定せず、県として、この地層及び周辺の阿武火山群を含めた価値を検証する研究会を、関係市町も交えて設置する必要があると考えますが、お尋ねします。そして、イラオ火山の溶岩流が固まってできた龍鱗郷は「田万川の柱状節理と水中自破砕溶岩」として県の天然記念物に指定されています。私は、その源であるイラオ火山で発見された溶岩地層も指定すべきだと考えますが、お尋ねをします。そして、ユネスコは、こうした地質遺産を保全し、観光の対象とすることを通じて、地域社会の活性化を目指すジオパークを推進しています。この地域の世界ジオパークネットワークへの加盟に向けて、関係市町との連携を強めていくべきと考えますが、そのことをお尋ねして、私の第一回目の質問を終わりたいと思います。」
この質問に藤井教育長(当時)が次のように答えました。
「まず、研究会の設置による価値の検証についてでありますが、文化財の指定に向けた調査研究につきましては、県域全体での広域的な調査や重要性の高い文化財の調査は、県が直接行い、市町が管内で新たに発見した文化財の調査は、基本的には市町が行うこととなっております。このようなことから、お尋ねの研究会につきましては、まずは、地元萩市と阿武町が設置され、専門家の意見を聞きながら、天然記念物としての価値や指定の可能性について、研究していただくものと考えておりますが、県教委といたしましては、地元市町と連携し、研究会への参画、また、県文化財保護審議会委員などの専門家の意見も聞きながら必要に応じて支援をしてまいります。次に、ジオパークに係る市町との連携についてでありますが、ジオパークは、地質学的な価値の高いものを地域の活性化や観光などに活用するものであります。地元萩市と阿武町が研究会等で検討していただくものであると考えておりますが、県教委としても必要に応じて支援をしてまいります。」
永尾先生らが阿武火山群の意義を住民とともに明らかにし、県、萩市、阿武町が一体となって、この周辺をジオパークに指定しようという取り組みが進み、2018年に、この周辺が「萩ジオパーク」として日本ジオパークに認定されました。「萩ジオパーク」は引き続き、世界ジオパークに認定されるよう取り組みが進められているところです。
私は、「萩ジオパーク」へ向けて議会質問で少しだけお役に立てた幸せを感じた後援会の散策でした。
「萩ジオパーク」が世界ジオパークに認定されるよう、引き続き、私もしっかり発言していきたいと思っています。
引き続き、皆さんの県政全般に対するご意見をお聞かせ下さい。
日本学術学会の会員任命拒否問題をめぐるイタリア学会からの声明につて、11月7日、毎日新聞専門編集委員の青野由利さんは「土記」でこう書いています。
「科学者と話す機会が多いせいか、議論や根拠が不明の主張を聞くと落ち着かない。ひとつひとつ、矛盾点や根拠を確かめたくなる。日本学術会議の会員任命拒否をめぐる菅義偉首相の答弁がまさにそれ。『多様性』の次は、『閉鎖的で既得権益のよう』と言い出したが、いったい会員にどんな権益が?『6人のうち加藤陽子先生以外は知らない』というのに、『私が判断した』ってどういうこと?頭がくらくらする。でも、ここまでのわけのわからない答弁が繰り返されるまでに至って、事の核心は別のところにあると思うようになってきた。きっかけは、この問題に対するイタリア学会の声明だ。『説明しないこと』こそが民主主義に反する権力の行使であり、国民を無力化する手法なのだという。実は、情報公開の制度は古代ローマ時代のイタリアで芽生えたのだそうだ。紀元前59年、執政官に就任したカエサルは、元老院の議事録を公開する制度を定めた。その結果、貴族の権力はそがれ、隠れた不正ができなくなった。民主主義への第一歩だという。それから2000年以上たった日本では、安倍政権下で文書が改ざん・廃棄され、情報が隠された。官房長官だった菅さんも『指摘は当たらない』と繰り返し、説明に背を向けてきた。声明が掲げる紀元前5世紀のアイスキュロスの戯曲『縛られたプロメテウス』は示唆に富む。プロメテウスは絶対君主ゼウスに逆らって天井の火を人類に与え、はりつけにされる。彼を連行した2人の名は『クラトス(権力)』と『ビアー(暴力)』。ピアーは劇中で一言も言葉を発しない。無言の暴力で他者を従わせるのが権力、という寓意だという。確かに『説明なしに』排除されることは、理由がわからないまま逮捕される恐ろしさに通じる。声明を起草したのはダンテ研究者の藤谷道夫さん。『学会として声明を出すのは初めてだが、学問の自由に抵触する問題にだまっていられなかった。一般の方にも最後まで読んでもらえ、知識も一緒に付くように考えた』古代ローマには将軍が思い上がらないよう、凱旋式で部下が罵詈雑言を浴びせる習わしがあったことなど、学ぶことは多い。声明の全体を読むと、学術や古典の息の長さ、人類共通の価値の普遍性が伝わってくる。それに比べ、『時の権力』は一時。国家や時間を超える学術に政治権力は介入してはならないと改めて思う。」
私は、政治学者・白井聡さんの講演会の資料で「イタリア学会の声明」を読みました。
「学問は、国家や時の権力を超越した真理の探究であり、人類に資するものである。与党に資するものだけを学問研究とみなすことは大きな誤りである。」
今、菅政権がしようとしているのは「与党に資するものだけを学問研究」とみなそうとしているとのイタリア学会の指摘を私たちは重く受け止めたいと思います。
菅政権は、「その指摘は当たらない」というなら、その理由を示すべきだと思います。
指摘は当たらないと言いながら、理由を述べない姿勢は、権力の濫用と言わなければならないと思います。
日本学術会議の政治介入問題を国民の一人として今一度、皆さんと一緒に考えたいと思います。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
先日のNHKラジオ「らじるラボ」で、若竹千佐子さんのインタビューを放送していました。
移動中の車中で聴いたので、後日、「聞き逃し」で何度も聴きました。
若竹さんは、岩手大学教育学部卒業後、教員採用試験に5度失敗し、その後結婚し都心で暮らします。
子育てをしながら、時折「悔しさ」が頭をもたげたと語ります。
若竹さんが55歳の時に、夫が亡くなり、更に、「悔しさ」が倍増したそうです。
子どもの頃から作家になる夢を持ち続け、夫を亡くした後、小説講座で学びます。
そして、63歳の時、「おらおらでひとりいぐも」で、第54回文藝賞を受賞、同作で第158回芥川賞を受賞します。
若竹さんの「悔しさ」を持ち続けながら、学び続けた生き様に感銘を受けました。
55歳から本格的に小説を学び、芥川賞を受賞された若竹さんに、55歳の私は、大いに励まされました。
そして、若竹さんの原作が、この程、映画化され、今上映中ということで、今日、下関市の映画館で沖田修一監督の映画「おらおらでひとりいぐも」を観ました。
今年、一番、よく笑い、よく泣いた映画でした。一人でも多くの皆さんにこの映画を観ていただきたいと思います。
よく笑った部分は、主人公の73歳の日高桃子さんの「寂しさ」を表す、3人の俳優さんの演技です。濱田岳さん、青木崇高さん、宮藤官九郎さんのコミカルさが、映画の幅を大きく広げています。
よく泣いた部分は、桃子さんを演じた、田中裕子さんと蒼井優さんの演技でした。
特に、桃子さんが、お婆さんとの思い出に浸るシーンは涙が止まりませんでした。
私は、祖母にとてもかわいがられたので、自分の祖母の事を思いだしました。
映画のパンフレットで、原作者の若竹さんが、「原作を通じて伝えたかったこと」を聞かれこう答えています。
「たくさんあるような気もしつつ・・・最終的には『自由に生きればいいじゃない?』というところに帰結するんですよね。人それぞれ自分を束縛することなく、最期まで自由に生きようよ、と。愛か自由かの二択だとしたら、愛なんて蹴飛ばしてでも自由を選ぶ人でいたいですね(笑)。そこに尽きるのかなぁ。」
小説も映画も、桃子さんの過去を反省し、未来に怯える、暗いテーマを描いているのだけれども、「未来は、決して悲観するだけのものではない。」とこの小説と映画から勇気を頂きました。
勇気の源は、「自由に生きる」ということでした。
映画の最後に、主題曲の「賑やかな日々」が心に染み入りました。
「おらは ひとり 今日も ひとり でも おら 寂しくないのよ だってこの家は 寂しさで 賑やかだ おおぜいのおらで 賑やかだ」
この言葉は、若竹さんの小説と沖田監督の映画を貫いているテーマのように感じました。
これからも若竹千佐子さんの小説から学んでいこうと思います。
そして、沖田修一監督の作品から学んでいこうと思います。
若竹ファン、沖田ファンの皆さん感想をお聞かせ下さい。
最近観られた映画の感想をお聞かせ下さい。
やっぱり、映画は人生を豊かにしてくれる最高のツールですね。
益々映画が好きになりった作品でした。ぜひ劇場でご覧ください。