議員日誌

今の日本には赤塚不二夫が足りない!

 NHKラジオ「すっぴん」に音楽家の大友良英さんがゲストとして登場しました。

 この中で、NHK土曜ドラマ「バカボンのパパよりバカなパパ」が6月から始まることを知りました。

 大友さんは、このドラマの音楽を担当します。

 早速、原作の赤塚りえ子著「バカボンのパパよりバカなパパ」を読み始めました。

 赤塚りえ子さんは、赤塚不二夫さんの娘さんです。

 私と同世代です。

 文庫本の解説は大友良英さん。表題は「今の日本には赤塚不二夫が足りない!」です。

 大友さんは、2011年4月、震災直後から故郷福島に入り「プロジェクトFUKUSHIMA」を立ち上げ活動を開始します。

 大友さんは、この活動の中で「今の日本には赤塚不二夫が足りない!」と発言します。

 この時の想いを大友さんは次のように書いています。

 「震災から2か月、まだまだ余震は続いていたし、放射能の状況も本当のところがなかなか見えない。政府は隠そうとしているのは、福島は遺棄されてしまうのではという強い疑念の中、今思えば、まるで戦時下のような切羽詰まった状況下で、わたしは全身で怒っていました。人生でこんなに怒り狂ったことはないってくらい。でも誰に対して怒っているんだか全然わかりません。そんなエネルギーだけが空回りする中で、それでもなんとか、このもの言えない状況を打開していかなくては、自分たちで堂々と線量を測れるようにしなくてはと、パンクミュージシャンの遠藤ミチロウ、現代詩人の和合亮一ら多くの人たちと福島で立ち上げた、言ってみれば超真面目なプロジェクトの設立宣言の場で、なにか切実な思いとともに言ってしまったのが、この言葉だったんです。『笑いはエネルギーだ!』この意味、あの時期の福島にいて、震災を経験してはじめて実感として分かった言葉でした。とにかく生きるためには、なにかを食べて、ぐっすり寝て、でもって笑ってなくては。それがなければ立ち上がれない。そう思いました。そして次に気づいてのは、笑いこそ思想の原点なのではなかということでした。」

 大友さんは、赤塚不二夫さんの思想についてこう書いています。

 「大人になって、お父さんのギャグの根っこには、実は満州での過酷な戦時体験や、日本に戻ってからの貧困と差別体験があることを知りました。手塚治虫さんや、水木しげるさんの漫画に戦争体験や貧困体験があるのは、誰の目にもわかりますが、まるでそんなもんと関係がなさそうな赤塚不二夫漫画の背景にも、こうした強烈な体験があったことを知ったときは衝撃でした。『これでいいのだ』や『賛成の反対なのだ』は、実は強烈なラディカルなのだって思った記憶があります。思想が戦争や差別みたいなもんを生むのなら、そんなもんの香りのするものは徹底的に笑い飛ばしてやれ。意味を無化してやれ。笑いを説明するなんて野暮の骨頂だけど、でもそんなもんだったんじゃないかって・・・」

 大友さんは更に書いています。

 「笑いがなんで生きるエネルギーになるのかといえば、笑うってことは自分はどう生きるのかって宣言であり、笑わす、そるいは笑われるってのは他人とどう生きるのかってこととイコールなのだ・・・って、あの震災の福島で思ったんです。言葉でうまく説明はできないけど、とにかく『笑い』だって思った瞬間、目の前に現れたのが、りえ子さんのお父さんだったんです。」

 6月からのドラマが楽しみです。

 私の世代は、生まれてすぐに、兄や姉たちみんなが「シェー」をやってるのを呆然と見ていた世代です。

 「西から登ったおひさまが東へ沈む それでいいのだ それでいいのだ 天才バカボン バカボンボン」

 とアニメ「天才バカボン」小学校に上がる前後から見たのが私たち世代です。

 赤塚不二夫さんは、昭和10年生まれ。まさに私たちの親世代です。

 大友さんは、自らを「赤塚不二夫のDNAを埋め込まれた僕ら」と言い、りえ子さんとは「イボ兄弟」と書いています。

 大友さんは、私より少し上ですが、世代でいえば、私たちも赤塚不二夫のDNAを埋め込まれた、りえ子さんとは「イボ兄弟」なのです。

 ドラマ開始を楽しみにしながら、まずは、赤塚りえ子著「バカボンのパパよりバカなパパ」を読み進めたいと思います。

 赤塚不二夫のDNAを埋め込まれた40~60代の皆さん。赤塚不二夫漫画の魅力をお教え下さい。

 

参考人招致と「1984年」

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫元首相秘書官は、昨日、衆参両院の予算委員会に参考人として出席しました。

 この様子を今朝の毎日新聞の朝刊の「余録」は、G・オーウェルの小説「1984年」から引用して書いていました。

 「『過去を支配できるかどうかは、なによりも記憶の訓練にかかっている』。これは政府が過去を改ざんして人民を支配する未来社会を描くG・オーウェルの小説『1984年』の世界の記憶管理お説明である。『記憶を現在の正しさに一致させるのは単なる機械的作業だ。しかしその出来事が望まれる形で起こったことを記憶するのもまた必要だ。記憶に手を加えたり修正する必要があれば、その修正の作業を行ったのも忘れねばならない』幸いそんな全体主義体制の世界制覇をみずに1984年は過ぎ去った。だが記憶を現在の都合に一致させたり、修正したりする訓練は、21世紀日本の政府機関でもますますさかんに行われているらしい。そう思わざるをえない昨今だ。」「こと役人の記憶操作では練達の手ぎわを見せる安倍政権だが、国民の記憶まで管理できぬのが『1984年』とは違いところだ。人を小ばかにしたような記憶のつじつまあわせはほどほどにした方がいい。」

 G・オーウェルが「1984年」で描いた全体主義的近未来では、〈ビック・ブラザー〉率いる党が支配しています。

 ビック・ブラザーの3つのスローガンは、「戦争は平和なり 自由は隷従なり 無知は力なり」です。

 私は、市民の方から「野党は、加計・森友問題の追及はほどほどにしたほうがいい」という意見をお聞きすることもあります。

 しかし、私は、安倍政権が国民を愚弄するのはほどおどにした方がいいと考えます。

 過去が修正されようとしているという民主主義が危機的状況にある時に、解明を止めれば、「無知は力なり」になってしまいます。

 昨日の柳瀬氏の証言で、疑惑は一層深まりました。

 平和で自由な日本を実現していくために、疑惑の一層の解明が求められていると思います。

 昨日の柳瀬氏の参考人としての発言をどうお感じになりましたか。

 皆さんのご意見をお聞かせください。

 

ゴリラ・スクワット

 私の趣味となったアンチエイジング情報取集。

 この連休、韓国・プチョン市と宇部市の中学生交流事業の運営スタッフをしていました。

 足りない備品があり、宿泊地近くのコンビニへ。

 そこで目にしたのが「ゴリラ・スクワット」。

 この体操は、様々なスクワットに動物の名前が付いており、覚えやすい。

 これまで学んできた小池義孝さんの姿勢を良くする理論や荒木秀夫さんのくねくね体操も取り入れながら、この1週間、ゴリラスクワットに取り組んでいます。

 この体操の後半に鷹をイメージした肩甲骨の可動域を広げる体操もあります。

 この数ケ月。様々な運動に取り組んだおかげで、昨年苦しんできた肩回りのコリや痛みは最近ほとんど感じなくなりました。

 しっかりスクワット体操をした日は、夜ぐっすり眠れるようです。

 また、早朝のスロージョギングでの体の動きもいいようです。

 ごくごく最近の私の悩みは、体重が2キロ程度高止まりしていることです。

 摂取カロリーを少し減らすか、少し運動量を増やすかが必要です。

 この本には、筋肉量の低下を防ぎ、基礎代謝を上げることが、重要だと書かれています。

 「人の消費エネルギーの60%以上を占める基礎代謝を上げた方が、ただ生活をしているだけでエネルギーを消費」すると書かれてあります。

 摂取カロリーに目を配り、適度な運動を継続させ、基礎代謝を上げるエクササイズを継続させることが大切なのですね。

 移り気な私ですが、当面は、この「ゴリラ・スクワット」を続け、少し体重を落としながら快適な生活を続けたいと思っています。

 移り気でも、基礎代謝を上げる何らかの体操を継続させることが必要なのでしょう。

 皆さんが継続しているエクササイズをお教え下さい。

死刑制度について考える

 「教誨師」を読んで堀川惠子さんの取材力に感服し、他の作品「死刑の基準」「永山則夫」などを読んでいます。

 「死刑の基準」の冒頭にある「『死刑』と『ヒロシマ』」に堀川さんの並々ならぬ決意を感じました。

 この辺りを「永山則夫」の文庫の解説で弁護士の木谷明さんが次のように書いています。

 「著者は、広島で生まれ育ち、大学卒業後、民放に勤め司法記者などを担当したが、その当時、司法は遠い損7財であったという。ところが、その後、いわゆる光市母子殺人事件(当時18歳の少年が、23歳の母親と11か月のいたいけな幼児を殺害した事件。以下『光市事件』)の裁判経過などが、著者の心を揺り動かすことになる。この事件について、最初、広島高裁は、第一審の無期懲役判決を支持して検察官の控訴を棄却した。ところが、検察の上告を受けた最高裁は、これを破棄して広島高裁に差し戻したのである。そして、差し戻された広島高裁は、被告人である(元)少年に死刑を言い渡したが、著者は、この死刑判決がいいわ渡された際、高裁前に集まった被害者の遺族を支援する者の間から『拍手と歓声があがった』ことに戦慄を覚える。広島では、原爆の投下により、その年だけで15万人もの人命が失われた。その甚大な犠牲の上に命の重みを知ったはずの宿命的な町(ヒロシマ)で、一人の(元)少年の生命を抹殺する権力の決定(判決)に対し、拍手と歓声があがるのは一体なぜか。これを機に、著者は、死刑問題に正面から向き合うため、重い腰を上げる。著者の中で、『何の理由も脈絡もなく、しかし確かに一瞬にして、(死刑)と(ヒロシマ)が繋がった』のだという。」

 堀川さんは、「死刑の基準」の中でこう書いています。

 「何かが狂ってきている。一体、何がこうさせるのだろうか。行く先の見えない社会の漠然とした不安や不満が、誰かを攻撃することでガス抜きをされているのかもしてないと思ったりもした。」

 木谷弁護士は、「永山則夫」の解説の最後にこう書いています。

 「いずれにしても、死刑問題に重大な一石を投じた本書の文庫化は、この問題に関する国民一般の関心を格段を高めるものと期待される。時あたかも、日弁連(日本弁護士連合会)が2016年10月に開かれた福井大会で死刑制度廃止の狼煙を上げた直後でもあり、タイミングとしては絶妙である。」

 日弁連は、2016年10月7日、第59回人権擁護大会において「死刑廃止を含む刑罰制度全体の改革を求める宣言」を採択した後、2017年12月19日、日本弁護士連合会中本和洋会長は「死刑執行に強く抗議し、改めて死刑執行を停止し、2020年までに死刑制度の廃止を目指すべきであることを求める会長声明」を発出しています。

 会長声明は、次のように指摘しています。

 「2016年12月末日現在、法律上死刑を廃止している国は104ヵ国、通常犯罪について死刑を廃止している国は7ヵ国、事実上死刑を廃止している国(10年以上死刑が執行されていない国含む。)は30か国であり、法律上及び事実上の死刑廃止国は合計141ヵ国に上り、政界の国々の3分の2以上を占めている。このように国際社会においては死刑廃止に向かう潮流が主流であり、死刑制度を残し、現実的に死刑を執行している国は、世界の中では少数に留まっている。国連の自由権規約委員会(1993年、1998年、2008年、2014年)、拷問禁止委員会(2007年、2013年)及び人権理事会(2008年、2012年)は、死刑の執行を繰り返している日本に対し、死刑執行を停止し、死刑廃止を前向きに検討するべきであるとの勧告を出し続けている。」

 私は、堀川惠子さんの著作から日本の死刑制度の今後について真剣に考えいきたいと思います。

 皆さんは日本の死刑制度についてどのようにお考えですか。

「イージス・アショア」に関する報道

 本日、毎日新聞は、政府が新たなに導入する陸上配備型の弾道ミサイル防衛システム「イージス・アショア」を巡り、萩市で賛成、反対両派が活発に活動している様子を報道しました。

 その上で、毎日新聞は「防衛省は月内にも候補地を正式発表する方針だ。」と報じました。

 賛成派の動きについて毎日新聞は、「『むつみ演習場に配備されれば、日本の防衛に寄与でき、建設業者も喜んでいただける』。4月19日、萩市の旅館。県建設業協会萩支部の会合であいさつに立った田中文夫県議(70)は、約50人を前に力を込めた。田中氏が支部長を務める自民萩支部など地元8支部は昨年11月、イージス・アショアの誘致推進を決議した。演習場がある旧むつみ村は萩市との合併前、過疎化対策として自衛隊員の常駐を求めてきた。そうした土壌に加え、1基当たりの設置費用1000奥苑とされる巨大プロジェクトに関連して土地造成、周辺道路整備など地元も絡める事業も期待でき、大きな経済効果が見込まれるかrだ。田中氏は今年1月、建設業者らを伴い同省中国四国防衛局(広島市)を訪れて8支部の考えを伝え、関連工事の地元発注など地域振興策を申し入れた。」と報じました。

 反対派の動きについて毎日新聞は、「『ここで市域される牛や、貴重な地下水源にも影響する』。田中氏と建設業者の集まりから約1週間後の4月28日、『イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会」の森上雅昭大法(65)は、現地視察に訪れた阿武町の牧場から南側に見える演習場を指さした。会は、萩市や隣接する阿武町の住民らが1月に結成した。演習場周辺には牧場のほか、約3キロ北側に町立福賀小学校があり、イージス・アショアの高性能レーダーがは発する強い電磁波が人体や家畜へ及ぼす影響を懸念する。配備計画に伴い、地下水源付近で実施されるボーリング調査も心配の種だ。」と報じました。

 私は、朝鮮半島での「板門店宣言」という国際情勢の流れの中で、「イージス・アショア」は逆行するものだと思います。

 同日の毎日新聞の日本共産党の志位委員長が朝鮮半島情勢に関連して「日本政府は対話拒否・圧力一辺倒の立場をあらため、交渉による問題解決の流れを促進する外交戦略をもつべきだ。拉致問題の解決も、過去の清算を含む日朝間の諸懸案の包括的解決の中に位置づけ、他国頼みではない主体的努力のなかでこそ道が開けてくることを強調したい。」と述べています。

 イージス・アショアの建設は、拉致問題の解決にも日朝間の諸懸案の解決にも逆行するものになることは明らかです。

 憲法9条違反の平壌にも届く巡航ミサイルを萩市に建設させてはなりません。

 萩市の中山間地域の地域振興については、持続可能な方法で平和的な方法で行うべきだと思います。

 イージス・アショアの候補地を防衛省は今月中にも正式公表するとの報道を皆さんはどうお考えですか。

 

 

ブラック校則をなくそう!

 しんぶん赤旗日曜版(4月29日・5月6日合併号)に「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」の取り組みが紹介されていました。

 不合理な校則を社会全体で見直そうと取り組む「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」のNPO法人は、3月、校則に関する中高生時代の体験を訪ねたアンケート結果を公表しました。対象は全国の15歳~50歳代の男女計2000人。

 中学生で「下着の色が決められている」と答えた10代は15・82%(30代1・9%、50代0・94%)いました。

 「髪が細かく指定されている」と回答した10代は20・89%(30代15・6%、50代15%)でした。髪の色が生まれつき黒でない人のうち9%が中学時代、18%が高校時代に髪を黒く染めるように求められたと答えました。

 しんぶん赤旗は次のように書いています。

 「調査では、近年になって服装や髪形が細かく規制されている傾向がわかりました。背景に『教員の多忙化による一括管理化』などが考えられると分析しています。また『スカートの長さや下着の色をチェックする行為自体が、セクハラにあたるという認識の普及が必要』と指摘します。プロジェクト発起ン人の渡辺由美子キッズドア理事長は、生徒が起案しても取り合ってもらえないなど不満があると指摘。『生徒の声に真剣に向き合う必要がある』と話します。

 吉良よし子参議院議員は3月29日参議院文教科学委員会で「社会通念に照らして合理的でない校則は見直すべきだ」と正ました。林文科大臣は「校則は絶えず積極的に見直すべきだ」「児童生徒が何らかの形で参加したうえで決定するのが望ましい」と答えました。

 吉良議員は、この10年で理不尽な指導が増えているとし、背景に、「違反行為」には厳罰で処する生徒指導を求める文科省の通知(2006年)があると指摘。通知の撤回を求めています。

 私はアンネ・フランクの「アンネの日記」を再読しています。 

 1942年6月20日(土曜日)の日記に、このような行があります。

 「1940年5月から、いよいよ急な坂をころげおちるように、事態は悪いほうへ向かいました。まず戦争、それから降伏、つづいてドイツ軍の進駐。わたしたちユダヤ人にとって、いよいよほんとうの苦難の時代が始まったのは、このときからです。ユダヤ人弾圧のための法令が、つぎからつぎへと出され、わたしたちの自由はどんどん制限されてゆきます。ユダヤ仁は黄色い星印をつけなくてはならない。」

 「ユダヤ人はユダヤ人学校にかよわなくてはいけない。そのほか、似たような禁令が山ほどあって、すべてが、これはだめ、あれもいけないと禁じられるありさま。かといって、毎日生きてゆくのをやめるわけにはゆきません。ジャックはよく言ったものです。『これをすることは禁じられてるんじゃないか、そう思うと、なにをするのも臆病になっちゃうわ』って。」

 子どもたちに生きる力をつけるのが教育の場です。子どもたちを臆病にしている実態があるのから改善しなければなりません。

 国民の自由が奪われる一環として校則の厳罰化が進んでいるのなら、社会全体で考え改善をしていかなければいけません。

 私の長女は13歳。もうすぐ14歳です。アンネが日記を書いていた時代と同世代です。

 娘らにアンネと同じ苦しみをさせてはならないと思います。

 私は、「アンネの日記」の引用した行を読んでいて、「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」の記事を想起しました。

 皆さんの感想をお聞かせ下さい。