議員日誌

「平成の大合併」とは何だったのか

 昨日、山口県地方自治研究所主催の学習会に参加しました。

 講師は、福島大学の今井教授。テーマは「『平成の大合併』とは何だったのか―合併検証の課題―」です。

 今年3月総務省が「合併総括文書」を発表しました。それにはこう書かれています。

 「各種アンケート等によれば、住民の反応としては、『合併して悪くなった』、『合併して住民サービスが良くなったとは思わない』、『良いとも悪いとも言えない』といった声が多く、『合併して良かった』という評価もあるが、相対的には合併に否定的な評価がなされている」

 ついに、平成合併を推進してきた総本山が「否定的な評価」と言わざるを得ない状況に至っています。

 財団法人山口県市町村振興協会は、07年3月に「山口県平成の大合併」なる本を発刊しました。

 「発刊に寄せて」で二井知事は、「住民の最も身近な市町村の行財政基盤や政策能力を高めていきことが重要であり、市町村合併は、その最も有効な手段であると考え、推進に努めてまいりました。」と述べています。

 市町村の行財政基盤の強化のために市町村合併が強行されましたが、合併によってむしろ行財政基盤は弱くなっているのが現状だと今井教授は話します。

 その理由を今井教授は、二つの点で説明しました。第一は、合併前の財政規律の破綻です。様々な投資的経費を支出し、積立金現在高が減少し、地方債現在高が増加しているのが合併市町村の特徴だと話されます。第二は、合併15年後に訪れる財政破綻です。交付税の特例措置と合併特例債の償還が15年後にピークを迎えると説明します。

 「夕張にならないために合併ではなく、合併することによって夕張のようになる」と今井教授は話します。

 佐渡市では、15年後の予算規模を42.2%減と予測しています。

 次に、「合併によって政策能力が高まった」のでしょうか。

 今井教授は、①ぜん国の青年会議所、商工会議所、商工会、労組、農協、②宮城県内の市町村議に③福島県内の市町村議に合併について調査をしました。

 ①の調査で、合併によって効果はどこにあるかの中で、住民サービスはどうかという設問で、どちらかといえば「いいえ」、いいえが68%となっています。

 ②の調査で、合併による効果はどこにあるかの中で、住民サービスの高度化・多様化についてどちらかいえば効果はなかった、効果はなかったが、70%となっています。

 また、役所と住民の関係が疎遠になったかどうかの設問で、合併自治体は、そう思う、どちらかといえばそう思うが86%となっています。

 同じ設問で非合併自治体は23.8%に留まっています。

 二井知事は、住民がサービスが低下してとたとえ思っても、職員の専門家は一定配置されたので、それは市町村合併の成果だと言われるのでしょうか。

 役所は誰の為にあるのか、地方自治とは何かの根本が市町村合併で弱まったことは事実ではないでしょうか。

 今井教授は、唯一、市町村合併の効果があったとすれば、国の財政削減だと話されます。

 総務省は、「合併10年後経過以降した場合、年間1.8兆円の削減効果があるとしているが、地方財政計画の2%程度であると話されます。

 2%は、地方財政計画の誤差の範囲で、地方財政計画の変動幅からすると、合併以外の要素のほうがはるかに大きい。

 合併効果が10年後に得られたとしても、自治体にその恩恵はないと今井教授は断言されました。

 私は平成の大合併が華やかになりだした時に県議になり、まさに議会の度に合併問題を議論してきました。

 合併すれば「サービスは高く、負担は低く」なると答弁された当時の県庁の幹部の方々の顔も浮かびます。

 県内の住民にとって市町村合併は福祉を向上させるものとなったのかどうか、県も率先して進めた合併だった訳ですから、県としても責任を持った総括が必要ではないでしょうか。

 その事なしに、道州制の議論などできるはずがないと私は思います。

 市町村合併について改めて、皆さんのご意見をお聞かせください。

 10.9.5 001.JPG

 「平成の大合併」とは何だったのかと話す今井教授

 

 

映画「ちょんまげぷりん」

 待ちに待った中村義洋監督の最新作「ちょんまげぷりん」を今日、下松市の映画館で観ました。

 益々、中村監督に惚れこむ作品でした。

 遊佐ひろ子役のともさかりえさんの演技が良かったですね。原作のイメージぴったりでした。

 ともさかさんの涙と一緒に私も涙しました。

 次に、友也役の鈴木福君は、素晴らしき子役ですね。これだけ涙を流せる6歳がいていいのでしょうか。

 安兵衛役の錦戸亮さんも好演でした。侍が現在のトップパテシエになるという設定で、両方とも演じきるのは難しかったでしょうが、よくこなしていました。

 映画のパンフレットで中村監督が、原作の後半部分を捨象したことについて「それでかえってキャラクターのシンプルな感情のドラマが高まった気がします。」と語っています。

 私もその通りだと思いました。

 中村監督の前作の「ゴールデンスランバー」は、原作に忠実なバラエティーに富んだ作品でしたが、今回の作品は、とてもシンプルでしたが、その意図が成功していると思います。

 映画のパンフレットでともさかさんが、中村監督について「感覚を共有できそだという安心感がありました」と述べていますが、私も中村監督の作品を見るごとに、安心感が増します。

 これらも中村作品が次々観れると思うだけで、人生が楽しくなります。

 中村作品でまだ観ていない「フィッシュストーリー」「アヒルと鴨とコインロッカー」などをDVDで楽しみたいと思います。

 中村監督ファンの皆さん「ちょんまげぷりん」の感想やその他の作品を感想をお聞かせください。

 映画って本当にいいものですね。

 

愛宕山用地における施設配置について

 本日、榛葉防衛副大臣が、来県し、愛宕山用地における施設配置(案)を知事と議長に説明しました。

 その資料が議員に送付されましたので概要を紹介します。

 まず、防衛省の基本的考え方は、①愛宕山用地については、在日米軍再編に関連した施設の用地として取得する

 ②他方、愛宕山用地に整備する施設やその配置については、地元の意向を十分配慮

 ③また、家族住宅については、できる限り岩国飛行場内に整備 としています。

 施設配備は、①家族住宅(1060戸程度のうち4分の1(270戸程度)のみ愛宕山用地に整備*残り4分の3(790戸程度)は岩国飛行場内に整備

 ②野球場、400mトラック等の運動施設を整備し、日米友好親善を目的に、住民の利用も可能 などとしています。

 愛宕山用地の西エリアを家族住宅に、東エリアを運動施設等にしたいという図面を示しています。

 さて、県の愛宕山問題への考え方を先日、再度尋ねました。

 県担当者は、「岩国市の意向を尊重するという姿勢と在日米軍再編を前提とした買い取りには応じられない姿勢を両方尊重して対応する」と答えました。

 最大の争点は、この提案に岩国市がどうのような判断を下すかです。

 その一方で、防衛省は、この用地を「在日米軍再編に関連した施設の用地として取得する」としている訳ですから、県は、この点から買い取りいは応じらません。

 沖縄では、これから知事選挙が行われます。辺野古の埋立の許可を知事が出すのかなど、普天間移設に見通しは全く立っていなのが現状です。

 米軍再編はパッケージです。岩国だけを前に進ませていいはずがありません。

 また、愛宕山を米軍住宅にするなの市民の強い願いがあります。防衛省が「地元の意向を十分配慮」と言うのだったら、この計画から米軍家族住宅を除外すべきです。

 愛宕山問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

 

我が家の猫のちょろが歩けるようになりました。

 交通事故で5日間入院し、退院した我が家の猫のちょろ、その後の劇的回復について報告しましょう。

 28日に、ようやく我が家でかつお節を食べはじめたところまで報告しました。

 その後、排便も出来るようになり、食欲は日に日に増してきました。比例して鳴き声も大きくなりました。

 そして、帰ってきた時はほとんど寝たきりだったのですが、座位が取れるようになり、数日前から数歩歩けるようになりました。

 昨夜は、10歩程度歩けるようになりました。

 そして、今朝は、入っているゲージの柵(40センチ)を越えてしまったのです。

 今日の夕方は、20歩以上歩けるようになりました。

 まだ、曲がったり、走ったりは出来ませんが、これだけ短期間に回復するとは、退院した時は想像できませんでした。

 もう買ってきたゲージにちょろを入れ続けることは出来ないので、今晩から事故の前まで過ごしていた専用の小部屋に移すことにしました。

 ケージには、うさぎのジョンを入れました。ジョンも少し戸惑っていますが、少し部屋が広くなったので喜んでいることでしょう。

 入院した時は死を覚悟しました。退院した時は寝たきりを覚悟しました。これほどまでに歩けるようになるとは、ちょろの生きる力に感服しました。

 明日からは、ほぼ自立した生活をちょろは送れるでしょう。

 家族の皆が感動し、ちょろのことを事故前より好きになりました。

 改めて、初動で適切な医療を施して下さった獣医の先生に感謝いたします。

 この調子でいけば、走れるようになるかも知れませんね。新しい変化があればまた報告します。

 10.9.2 003.JPG

 4本の足で歩けるようになった我が家の猫のちょろ

 

深刻な米価暴落の実状をJA山口宇部でお聞きしました。

 本日、時田宇部市議と一緒に、JA山口宇部を訪ね、前田組合長、田辺営農経済部長と「米価下落問題」で懇談を行いました。

 前田組合長は、「戸別所得補償が始まって米価下落に拍車がかかった。」と語ります。

 田辺部長から具体的なデータが示されました。JA山口宇部において、コシヒカリH17年産米の農家の最終手取り額(JA米・60キロ)は、14495円でした。

 H20年産米は、13300円と下落傾向が続いています。

 今年の借渡価格(農家に最初に渡すお金・実際の価格より数千円低い額)を決める時期にきているが、更なる米価下落は必至の状況だと前田さんも田辺さんも口を揃えます。

 宮崎県での今年のコシヒカリの借渡額が60キロ10500円になったそうです。

 山口県の相場は全国でも低い水準なので、コシヒカリの借渡価格を1万円代にするのがやっとの状況だと役員の方は見通しを話されます。

 米価下落は、H21年米のJAの在庫を増やしています。

 JA山口宇部で年間約10万俵の米を集荷し、販売している。22年産米の流通開始は11月からなので、10月までに21年産米を販売しなければならない。

 通年なら9月始め時期なら約2万俵の在庫という程度だったが、21年産米は6万俵の在庫が残っていると役員の方が話されます。

 10月末まで頑張っても2万俵残るのではないかと話されます。

 米価下落で在庫が増える、急いで売ろうとすると更に米価が下落するという悪循環になっている様子です。

 そこで、前田組合長は語ります。「政府は公約した棚上げ備蓄約20万トンを早急に実施し市場の余剰米を買い取り、価格割れを回避する努力を行ってほしい。」

 「食管制度のような政府の責任で価格が安定する政策を行うことを農政の中心に据えてほしい。」「ミニマムアクセス米の輸入やこれを拡大させるFTAなどの輸入自由化は困る。」

 約1時間、米価の下落状況をお聞きしました。21年産米の下落状況から22年産米の米価の下落は、これまでと質的に違う深刻な状況が広がっていることを痛感しました。

 21年産米の下落状況や22年産米の価格の見通し、これへの県としての対応について明日、県農林部に状況をお聞きすることにしています。

 米価暴落に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

愛宕山の利用計画を国が県・市に提示へ

 昨日、二井知事が、定例記者会見を行い、愛宕山開発用地について防衛省が買い取り後の土地利用計画を今週中に県と岩国市に示すことを明らかにしたと各社が本日報道しました。

 党県議団の調査によって、防衛省が来県するのは3日で調整されていることが明らかになりました。午前中に、防衛省は知事と議長に説明し、午後、岩国市で説明する模様です。

 さて、今日の知事の記者会見の内容です。詳細は、県ホームページにアップされていないので分かりません。

 各社の報道を見てみると、知事は二つのことを述べたようです。

 「市と市議会と協議した結果を尊重するという考え方で対応する」

 「米軍再編計画が容認できる状態にならない限りは愛宕山を売らない」

 県が愛宕山問題でこの二つの考え方を持っていることは、私は、6月県議会の総務政策委員会で取り上げました。

 このことは私の6月22日のブログに書いた通りです。再掲します。

 私は、6月県議会総務政策委員会で「県は、愛宕山を売却するかどうか判断する場合、米軍再編に伴う買い取りには応じられないという姿勢と岩国市の意向を尊重するという姿勢のどちらを優先させるのか」と質しました。小松次長は、「国から利用計画が示された段階で、指摘された二つの県の姿勢を両方尊重しながら、買取りに応じるかどうか判断したい」と述べました。

 小松次長のこの時の答弁は、私が要約したものですが、どちらを優先するかは明確にされませんでした。

 毎日新聞が報道したように、「岩国市が計画を容認すれば県も認める姿勢を明確にした」知事会見の中身であったならば、6月議会より大きく足を踏み出すものです。

 私は、明日にも知事記者会見の趣旨を県に確認してみようと思います。仮に市の姿勢を尊重する立場を優先させるというのであれば、6月議会当時後、どのような問題を考慮して考えを変えたのか質してみようと思います。

 いずれにしても、3日に国がどのような土地利用計画を示すか注目されます。

 私は、愛宕山は米軍住宅にするなというのが市民の願いだと思います。

 普天間基地移設問題も大きな暗礁に乗り上げている今、岩国基地に関わる再編問題ばかりが前に進むことを認めるときではないと思います。

 愛宕山問題は9月議会に向けて県政の大きな課題となってまいりました。

 岩国市をはじめ県民の皆さんのご意見をお聞かせください。