ブログ

中間貯蔵施設建設に反対を求める申し入れ 産業労働部理事「現地訪れる」考え示す

 昨日、NHK山口放送局は、中間貯蔵施設建設に反対する申し入れが県に行われたと次のように報じました。
 「上関町で使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設が可能かを判断するための調査が続くなか、建設に反対する団体の代表などが県の担当者と面会し、事業者の中国電力に計画を撤回させることなどを求めました。上関町では、中国電力が原子力発電所から出た使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設の建設を計画していて、現在、建設が可能かどうかを判断するための調査を続けています。この施設について、安全性や環境への影響が懸念されるとして、反対する県内5つの団体の代表などが県産業労働部の椛谷和男理事と面会し、申し入れ書を手渡しました。この中では、村岡知事が中国電力に対し、中間貯蔵施設の建設計画を撤回させることや、適正な環境影響評価をせずに適地かどうかの判断をさせないようにすることを求めています。これに対し、椛谷理事は『中間貯蔵施設の立地が可能なのか調査が実施されいて、県としての対応を申し上げる状況ではない』と回答しました。また出席者からは、村岡知事に建設が計画されている現地を見てほしいという声が上がり、椛谷理事がみずから訪れる考えを示しました。申し入れのあと『上関原発を建てさせない祝島島民の会』の木村力代表は、『中間貯蔵施設を瀬戸内海に持ってくることは桁外れに危険だと思う。県には受け入れない形で事態を収めてほしい』と話していました。」
 私は、この申し入れに同席しました。

 椛谷産業労働部理事に要望書を手渡す「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の木村力代表(手前・右)

 県は、国や上関町の責任に転嫁することなく、自らの責任で、中間貯蔵施設の危険性を判断し、中国電力に計画の中止を求めるべきです。
 中間貯蔵施設の建設に関する皆さんのご意見をお聞かせください。

トラックバック

コメントはまだありません

No comments yet.

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。