ブログ

映画「罪の声」

 映画「罪の声」を観ました。
 この映画は、1984年から関西を舞台に起きた「グリコ・森永事件」をモチーフに描かれた作品です。
 私は、1964年生まれですので、大学生として愛知県で過ごしていた時期の事件です。犯人グループが「かい人21面相」を名乗り、連日、マスコミで放映されていた記憶が蘇ります。
 映画では、「ギン萬事件」とされています。
 食品会社を脅迫する際、指示する声として3人の子どもが利用されました。
 その一人が、星野源さんが演じる曽根俊也です。
 もう二人の子どもが辿った境遇を巡り物語が深まりを見せます。
 未解決事件を追う新聞の特集の担当になり、事件を振り返る記者・阿久津役が、小栗旬さんです。小栗さんは1982年生まれですので、もうすぐ40歳。若手俳優から中堅俳優へと着実に実力をつけている演技力を感じました。
 原作は、塩田武士さんによる同名の小説です。
 映画のパンフレットでこう述べています。
 「事件に『子どもの声』が関与していたというショッキングな事実もありました。関与した3人の子どものうち、いちばん下の年齢の子が、僕と同い年くらいなんです。僕は兵庫県出身ですが、同じ関西で生まれ育った子なら、どこかですれ違っているかもしれない。21歳のとき、このことに気づいて鳥肌が立ち、その子の人生を描きたいと思いました。でも、どうやって書けばいいのかわからなかったので、新聞社に入って修行したんです。新聞社で取材経験を積み、(小説家)デビュー直後に編集者にアイデアを伝えたところ、『確かに面白いけど、いまの塩田さんの筆力では書けない』と言われました。そこから8作を経て、ようやく9作目で書くことができました。」
 塩田さんが15年以上温めてきたモチーフが小説となり、映画となったのです。
 映画のパンフレットの「プロダクションノート」にこうあります。
 「塩田武士著、小説『罪の声』は、発売と同時に多くの映像関係者が映像化に手を上げた話題作。那須田淳プロデューサーは原作を読みながら、即座に阿久津
=小栗旬、俊也=星野源をイメージしたという。」
 原作の発売と同時に、映画化がスタートしたとは驚きました。
 映画のパンフレットで、脚本家の野木亜紀子さんは、こう語っています。
 「『罪の声』って、すごくマッチしたタイトルですよね。これしかない、っていうか。実際の事件に子どもの声が使われ、その子がいまどうしているのか、事件についてどう思っているのか。考えれば考えるほど切なくなります。この原作と出会うまで、そのことに気づいていなかった。事件当時、私も子どもでした。本人の意思と関係なく、犯罪に加担させられた子どもたちがいて、そういう意味では、ほんとうに罪深いことですよね。いまもきっと、そういうことはあると思います。大きな意味で、子どもたちにシワ寄せが向かっている時代。子どもたちの未来をどう守っていくか。そういうことを考えるきっかけにもなるといいし、伝わるといいなと願っています。」
 最近、「ヤングケアラー」が社会問題となっています。子どもたちが、家族の介護の中心を担っている実態が広がっています。
 児童虐待の増加こそ、「子どもたちにシワ寄せが向かっている時代」の象徴的な出来事です。
 脅迫犯の声を担った子どもの一人、生島総一郎役の宇野祥平さんの演技は圧巻でした。
 この映画をもとに、子どもたちの未来をどう守っていくか考えていきたいと思いました。
 引き続き、塩田武士さんの「罪の声」を読み進めたいと思います。
 今、映画館は、「鬼滅の刃」で大きく盛り上がっています。昨日も映画館は、大変な人が集まっていました。「鬼滅の刃」とともに、映画「罪の声」を是非、ご覧いただきたいと思います。映画の感想をお聞かせ下さい。

凪良ゆう著「滅びの前のシャングリラ」

 選挙の応援の移動で電車に乗る機会がありました。往復3時間。しっかり本を読む時間を確保出来ました。読んだ本は凪良ゆう著「滅びの前のシャングリラ」です。
 今年の本屋大賞グランプリ受賞作「流浪の月」に感銘を受け、受賞作後第一作となる本書を一気に読みました。
 この本は、早くも累計10万部突破し、ヒット作となっています。
 出版社のホームページから本書のあらすじを引用します。
 「『明日死ねたら楽なのにとずっと夢を見ていた。なのに最期の最期になって、もう少し生きてみてもよかったと思っている』一カ月後、小惑星が衝突し、地球が滅びる。学校でいじめを受ける友樹、人を殺したヤクザの信士、恋人から逃げ出した静香。そして-荒廃していく世界の中で、四人は生きる意味を、いまわのきわまで見つけられるのか。圧巻のラストに息を呑む。滅び行く運命の中で、幸せについて問う傑作です。」
 凪良さんは、インタビュー記事の中で「『滅びの前のシャングリラ』の最後の3ページは、書くのに2カ月もかかってしまったんですけれど、ずっと書くことができなかったのは、心理描写に重きを置きすぎていたからなんです。人間の心理を丹念に描写するのは、私の作風になっているところもあるのですが、あえて主人公の女の子にあまり感情移入せずに書いたところ、スパッと書くことができました。」と述べています。
 書店員のある方の本書の感想にこのようなものがありました。
 「8月に私が勤務していた書店が閉店してしまった。最終日、この作品のラストがずっと頭の中にあった。なくなってしまう店なのに、確かに美しい光を感じた。これは死や終わりの物語ではなく、これから生きていくための物語だ。」
 ぜひ、本作を最初から読んでラスト3ページを堪能していただきたいと思います。
 この本を読んだ後、今、凪良ゆう著「わたしの美しい庭」を読んでいます。
 この中に、こんな言葉が出てきます。
 「自分の陣地が一番広くて、たくさん人もいて、世界の中心だと思っていたり、そこからはみ出す人たちのことを変な人だと決めつける人たち。わかりやすくひどいことをしてくるなら戦うこともできるけれど、中には笑顔で見下したり、心配顔でおもしろがっている人もいる。」
 凪良ゆうさんの作品は、「はみ出す人たちのことを変な人だと決めつけ」ない物語だと本作を読んでも痛感します。
 本作は、1カ月後に地球に小惑星が衝突して人類が滅亡しようとする間を描いた作品です。人間全てがはみ出す人にされようとしている中で、はみ出す人たちが、「生きる」ことを見出す物語です。
 ある書店員さんの言葉ではありませんが、私も本作は「これから生きていくための物語」だと感じました。
 一人でも多くの方に本作を読んでいただきたいと思います。
 既刊で未読の凪良さんの作品を読みながら、凪良さんの次回作を楽しみに待ちたいと思います。
 本屋大賞グランプリ作品の多くは映像化されています。そろそろ、「流浪の月」が映像化されるのではないでしょうか。それも楽しみです。
 「滅びの前のシャングリラ」の映像化は、かなり難しいと思いますが、まずは、漫画コミック化されそうな予感がします。
 これからも凪良ゆうさんを応援していきたいと思います。
 凪良ゆうファンの皆さん、感想をお聞かせ下さい。

宇部地域労連第32回定期大会で挨拶

 昨日、宇部地域労連第32回定期大会が開かれ、日本共産党を代表して、私が挨拶を行いました。

 私が行った挨拶の要旨は以下の通りです。

・・・

 宇部地域労連第32回定期大会にご参加の皆さん、県議会議員の藤本です。32年前は、1988年。私は、1991年に市議会議員に当選した年ですから、私が、宇部市で就職した頃に地域労連が結成したことに思いを馳せました。バトンをこれからも繋いでいきましょう。
 さて、新型コロナが長期化するもとで、中小企業と雇用の危機はきわめて深刻です。

 東京リサーチの調査によれば、コロナ収束が長引いた場合は、廃業を検討する可能性があると答えた中小企業は、8・8%、単純計算で実に31万社をこえる中小企業が廃業となる予想です。単純計算で山口県にあてはめると3千社、宇部市で数百社が廃業を検討する状況となります。
 雇用はコロナ前に比べて6月は145万人の減少、8月でも117万人減ったままです。リーマンショックの際の雇用者減の最大が94万人ですので、過去最悪の急激な雇用減少が起こっています。
 県立宇部工業高校の玄関前に、「17年連続全員の進路確定」の横断幕が今春掲げられましたが、この横断幕を来春も掲げることができるよう、県内の雇用を急いで改善させてまいりましょう。
 休業支援金の支給決定は、予算額の5%程度、家賃支援給付金の給付額は予算の2割弱しか行きわたっていません。
 このような中、国民に「自助」を押し付ける菅政権が進める政治を転換して、コロナ禍から労働者の命と権利を守る市民と野党の共闘で野党連合政権を樹立しようではありませんか。
 山口3区で野党統一候補の勝利を実現いたしましょう。

・・・

 県内でも中小企業と雇用状況が深刻です。

 これらは県政の重大な課題でもあります。これらの問題に対する皆さんの声をお聞かせ下さい。

かえる通信No67(2020年11月1日)

 藤本かずのり議会だより「かえる通信」No67(2020年11月1日)を発行しました。

 下の「かえるNo67」をクリックしてください。

 かえるNO67

 

県が中電の原発のためのボーリング調査を許可

 今朝の毎日新聞は、県が中国電力のボーリング調査へ許可を出したと次のように報じました。
 「中国電力(広島市)が上関町で進める上関原発建設計画を巡り、県は29日、同社が海上ボーリング調査をするために申請していた埋め立て予定地海域の占用を許可した。近く、掘削位置を定めるための測量などの準備作業に入るとみられる。中国電力によると、調査は原発の新規制基準に基づく原子炉設置審査に備えたもので、活断層の有無を調べる。建設予定地の埋め立て海域に作業台船を備え付け、水深約11メートルの海底を約60メートル掘削する。海域の占用期限は2021年1月28日。中国電力は19年10月にも占用許可を申請し、許可後の11月からボーリングの準備作業に着手した。しかし、建設反対派の船の停泊による抗議や海象条件の悪化で作業を中断していたため、再申請した。上関原発準備事業所の内富恭則広報部長は『台船などの用意ができ次第、速やかに準備作業に入る』としている。」
 本ブログで再々指摘をしているように、原子力規制庁は、原発の新設に関する「新規制基準」を持っていません。記事の中に「中国電力によると、調査は原発の新規制基準に基づく原子炉設置審査に備えたもの」とありますが、中国電力は、未定の基準に基づき、ボーリング調査はすべきではなく、県も許可すべきではありません。
 記事に、「海域の占用期限は、2021年1月28日まで」とあります。この3ヶ月で、中国電力は、どれほどの調査を行う計画なのでしょうか。中国電力は、再度のボーリング調査を県に求める可能性は十分あります。
 29日付毎日新聞は、「加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、原発の新増設・建て替え(リプレース)について『現時点において想定していない』と述べた。」と報じました。
 政府が原発の新設を想定していないという時に、なぜ、中国電力の海上ボーリング調査の申請を県は許可したのか納得できません。
 山口県は、昨日、中国電力が海上ボーリング調査をするために申請していた海域の占用を許可しました。
 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

山口県障がい児の教育を進める会が県教委に要請

 昨日、山口県障がい児の教育を進める会(山本祐三会長)は、浅原県教育長に対して、「障害者権利条約が生きる障害児教育の抜本的拡充を求める要請」を行いました。

 山口県障がい児教育を進める会の山本祐三会長が県教委への要請に向けて挨拶を行う

 まず、通級指導教室についてです。

 今年5月1日現在の県教委の調査によると、通級指導教室の実施状況は、小学校で80校(児童数2164名)、中学校は39校(470名)となっています。

 担当者は、県立高校での通級指導教室を開設し実施しているのは、6校(8名)、定期的に通級指導を行っているのは、12校、14名だと答えました。

 私は、「通級指導を受けている小学生は、学年あたり約360名、中学生は約150名となる。高校で、10名程度というのは、少なすぎる。中学校の時に、通級指導を受けていた生徒が、高校で通級指導を希望するが、受けることができないケースはないのか」と質しました。

 担当者は、「県立高校の通級指導において、希望者が通級を受けられないケースはない。」と答えました。

 今年4月の県教委の調査で、特別支援学校での通学バスが、60分を超えるコースが多いのは、宇部総合支援学校と下関総合支援学校です。

 宇部総合支援学校では、6路線中5路線が60分以上、下関総合支援学校では、7路線中6路線が60分以上となっています。

 山本会長は、「特にこの二つの学校は、分離し、新しい支援学校を設置する必要があるのではないか。中教審で、特別支援学校に設置基準をとの議論が始まる中、山口県で総合支援学校の新設を決断する時だ」と質しました。

 担当者は「全県的な視野と地域での専門的な教育を進める観点から、総合支援学校の在り方を考えているところである」と答えました。

 私は、9月県議会でも総合支援学校の拡充について提案したところです。

 引き続き、特別支援教育の拡充について議会で提案を行っていく決意です。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。