月別アーカイブ:2019年12月

環境生活部所管の問題を質疑

   本日の環境福祉委員会は、環境生活部所管の審査を行いました。

環境生活部(2019年11月)

環境福祉委員会で環境生活部の審議を行いました。

 私は、柳井広域水道の高料金問題を取り上げました。
決算特別委員会の資料に、今年4月時点の市町別の水道料金が出ています。月20㎥使用した時の比較ですが、一番高いのが、周防大島町で4743円、一番低いのが、下松市で1505円、実に3倍以上の差が県内で生じています。
 4千円以上の市町は、柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町です。これらは、全て柳井地域広域水道企業団に参加している自治体です。その次に高いのが、阿武町の3320円ですから、阿武町よりも千円以上高い水を柳井地域広域水道企業団の地域は供給されている状況です。
 その理由は、明確で、水源が、広島県との境界にある弥栄ダムであるからです。
 現在、山口県が柳井地域広域水道企業団に補助金を支給しています。
 白銀生活衛生課長は、「ダム本体と導水管の償還金の一部を県が補助している。昨年度は、約3憶4400万円の補助を行っている。」と答えました。
 私は、「施設の債務の償還金の一定割合を県は補助しているということですが、償還が完了するのはいつですか。」と質し、白銀課長は「2030年度で償還は終わる。」と答えました。
 私は、その他に、柳井広域水道に補助しているのかどうか質しました。
白銀課長は「柳井広域水道に高料金安定化対策事業として、昨年度から約3千500万円の補助を行っている」と述べました。
 私は、この補助金の継続を強く求めました。
 私は、決算委員会で、企業局の弥栄ダムから取水している小瀬川第二期工業用水道事業の未事業化分日量3万2千トンについて、2013年から一般会計へ移管した問題を指摘しました。
 今年度までに、企業債の元利償還金の部分とダム分担金で7億3千万円の負担を県が行っている実態です。企業局は、日量5600トンの事業化分がありますが、契約水は、日量3600トンであり、余剰が日量2000トンあり、企業誘致が少々あっても大丈夫な水量を持っています。
 ですから、一般会計で抱えている日量3万2千トンは、まったく手が付けられない、塩漬けの水と言えます。
 山口県は、この塩漬けの水に対して、毎年4千200万円のダム分担金を払い続けています。これから将来も続きます。
 この柳井広域水道においても、日量5万トンの権利を持っていますが、事業化されているのは、3万トンで、2万トンは未事業化となっています。
 ダム分担金は5万トン分支払われている状況です。
 柳井広域水道企業団の未事業化2万トン分数千万円の分担金が水道料金を他の自治体より高騰させている原因と言えます。
 私は、企業局から一般会計へ移管した弥栄ダムの未事業化分は、県の責任において、ダム管理者である国に、アロケーションを変えるなどの根本的な解決を求めています。
 柳井広域水道の弥栄ダムの未事業化分は、権利者である柳井広域水道の責任であることは重々承知した上で、私は、「水道料金の高騰の原因を取り除く観点で、柳井広域水道と一緒になって、国に、未事業化分の根本的解決を共に働きかけるべきだ」と質しました。
白銀課長は、「あくまでも権利者である柳井広域水道が対応すべき」と答えました。
 本会議での篠崎県議への答弁で、犯罪被害者支援に対して、「今後、被害者等を社会全体で支援する体制をさらに強化していくために、被害者等の視点に立って、条例の制定も含めた実効性のある対策を検討していきたい」と環境生活部長が回答しました。
 山口県は、2006年から「山口県犯罪のない安心なまちづくり条例」を制定しています。この中に犯罪被害者に関する規定はありません。
 鳥取県では、2008年から「鳥取県犯罪のないまちづくり推進条例」を改正し、9条、県の推進計画の事項の中に犯罪被害者の支援を含めています。
 島根県でも同様の条例を保持し、2006年から25条に「犯罪被害者等に対する支援等」を規定しています。
 岡山県は、2011年「岡山県犯罪被害者等支援条例」を制定しています。
 私は、「条例制定は、『山口県犯罪のない安心なまちづくり条例』を改正するのか、新たな『犯罪被害者支援条例』を制定するのか」との質問を行いました。
堀田県民生活課企画監は、「今後、条例制定の検討の中で協議したい」と答えました。
岡山県では、27すべての自治体で、犯罪被害者支援条例を制定しています。
私は、県内の市町の条例制定状況を質しました。
堀田企画監は、「2市4町で制定している」と答えました。
読売新聞は「犯罪被害者の支援を担う全国48か所の被害者支援センターのうち、半数近い23団体が、2018年度の決算で赤字」38団体)8割が「人手不足だった」と報じています。
 山口県の犯罪被害者支援センターは県警が所管されています。知事部局として財政支援はしていません。
 私は、「条例化に向けて、県の犯罪被害者支援センターに知事部局が財政的・人的支援を行う体制を構築すべき」と質しました。
堀田企画監は、「未定です」と答えました。

「再調査も むつみ『適地』」との報道

 昨日、「イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会」が萩市で行われ参加しました。

 冒頭、住民の会の森上代表から、防衛省が、再調査の結果等について17日に来庁し、18日から22日まで、萩市議会・阿武町議会全員協議会、住民説明会で説明を行う計画であることが報告されました。

 昨日の各紙は、一斉にそのことを報じました。

 私は、萩市からの帰り、新聞を購入し、朝日、毎日、読売、中国、山口の各紙に目を通しました。

 その中から、山口新聞の報道を引用します。

 「防衛省は地上配備型迎撃システム『イージス・アショア』の山口県配備について、現行計画地のむつみ演習場(萩市、阿武町)が適しているとの内容の再調査結果をまとめ、村岡嗣政知事に伝達する方針を固めた。政府関係者が6日、明らかにした。山本明広副大臣が17日県庁を訪れて説明する。地元に異議があり、理解を得られるかどうかは見通せない。地上イージスを巡っては、秋田と山口両県の配備計画で調査ミスが判明し、防衛省は専門業者に測量を委託して再調査を実施。秋田は候補地とされた陸上自衛隊新屋演習場が住宅地に近いことから佐竹敬久知事が『無理だ』と明言しており、新屋演習場以外も含めて候補地を調べ直している。前回調査では米グーグルの衛星写真を利用したサービス『グーグルアース』を使い、設置予定場所周辺の高台の標高が国土地理院のデータと異なっていた。再調査は航空機によるレーダー測量を実施し、外部専門家の会議で『信頼性の高い分析結果』との意見が出た。これを受け、防衛省はむつみ演習場で問題がないと結論付けた。ただ住民に反対論は根強く、阿武町の花田憲彦町長は反対を表明している。秋田県関連の調査は来年3月ごろに終わる見込みだ。地元説明会で防衛省職員が居眠りしていた経緯があり、地元の不信感が強い。菅義偉官房長官は住宅地との距離を考慮するよう防衛省に指示した。河野太郎防衛相は『ゼロベースで検討する』と述べている。」

 防衛省は、イージス・アショアの配備を山口だけは強行しようとする構えです。

 しかし、いくつかの問題があります。

 最大の問題は、住民の理解についてです。

 阿武町では、「むつみ演習へのイージス・アショアの配備に反対する阿武町民の会」が結成され、有権者の過半数以上が会員となっています。

 9月2日に、住民の会は改めて防衛大臣に、配備候補地の選定の見直し等を要望しています。

 同時に花田阿武町長は、イージス・アショア配備に反対を表明して1年たった9月21日に「今後も反対の姿勢は変わりようがない」との姿勢を鮮明にしています。

 防衛省は、何度も「住民の理解が前提」と述べています。

 ならば、防衛省が、西台の仰角を調べ直した再調査の報告をもってむつみを「適地」としようとするのはあまりにも拙速です。

 次に、佐竹秋田県知事が新屋は「無理だ」との姿勢を示している点です。

 冒頭引用した山口新聞の記事にもありますが、佐竹秋田県知事が住宅密集地に近い新屋演習場は困難との姿勢を示し、防衛大臣も「ゼロベースで検討する」と述べているように、秋田市に配備しようとしているイージス・アショアの配備地に関しては根本的な再検討が行われようとしています。

 防衛省は、秋田と山口の二つのイージス・アショアで日本中をカバーすると説明してきました。

 秋田と山口はセットです。

 秋田の候補地が「ゼロベース」で検討が行われている最中に、山口のイージス・アショアの配備地だけを強行することは認められません。

 また、イージス・アショア配備予定地の近くに住宅が存在するのは、秋田市だけではありません。

 むつみ演習場周辺にも多くの民家があり、そこで暮らす国民がいる、国民の命の重さは同じであることを忘れてはならないと思います。

 最後に、課題は西台の仰角の間違いだけではないということです。

 今年6月に、村岡県知事と藤道萩市長と花田阿武町長が防衛大臣に4回目の照会を行っています。

 この照会は、①電波環境調査について②地質・測量調査について③活断層について④騒音と迎撃ミサイル発射時の噴煙について⑤安全・安心のための具体的措置について、であり、とても詳細なものです。

 防衛省は、こられの照会内容についても詳細な回答を今回行うのでしょうか。

 また、今行われている防衛省の専門家会議では地震への影響と「むつみ演習場に関する水環境への影響に係る各種調査について、その結果と、それを踏まえた対策の妥当性」が協議されている最中です。

 これら課題がある中で、西台の標高の間違いの修正という再説明だけで、イージス・アショアを強行することはできません。

 9日に、防衛省は、山口向けの地元説明資料案を議題に、防衛副大臣を本部長とする「イージス・アショア整備推進本部」を開催する予定です。

 この資料に、どこまでの資料が盛り込まれるのか注目しなければなりません。

 17日の防衛副大臣の来庁と、19日からの説明会の内容にも大いに注目していきたいと思います。

 「再調査も むつみ『適地』」との報道を皆さんはどうお考えですか。

 イージス・アショア配備に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

みほり学園の建て替え急務

 私は、4日に行った11月県議会一般質問でみほり学園の建て替え問題を取り上げました。

 11月下旬に、児童心理治療施設・山口県みほり学園と山口総合支援学校みほり分校を視察しました。

 生活し学んでいる子どもたちの約7割が、虐待に関する問題を抱えていました。

 みほり学園とみほり分校小学部棟は、1972年に建てられ47年を経て老朽化が顕著です。

 私は、「建て替えのため指定管理を受託している山口県社会福祉事業団と健康福祉部、教育委員会の3者で協議を行う場を設置すべき」と質しました。

 中野健康福祉部長は、「施設の適切な維持管理や子どもの生活環境・学習環境の改善を図るため、今年度、体育館の外壁改修を行うなど、これまで計画的な修繕等に努めているところであり、現時点、建て替えのための協議の場を設置することは考えていない」と答えました。

 山口県社会福祉協議会が平成30年度の山口県みほり学園の事業を第三者評価した公表事項の内、「改善を求められる点」があります。

 この中に「施設建物の老朽化は顕著であり、治療・支援・生活の空間すべてにおいて、環境そのものが適切・快適とはいえません。また、プライバシーの保護と開放感の両立という点においても不十分です。子どもの生活面での不便は、退所後の生活にも影響をきたすものと思われます。これらの問題解決のための、実効性がある中長期計画の策定が期待されます。」とあります。

 みほり学園を保有している県は、第三者評価のこの指摘に正面から向き合うべきです。

 また、県は、2015年に「山口県公共施設等マネジメント基本方針」を示しています。

 この方針の最後に、「施設類型ごとの基本方針」が示されています。

 この中の保健・福祉施設類型の中に、みほり学園があります。

 今後の管理方針として「①老朽化している施設については、施設の統合についても検討し、機能の充実・強化を図る②指定管理者制度を導入している施設については、制度の趣旨に沿って適切な管理運営を行う。」とあります。

 マネジメント基本方針は「今後、基本方針の考え方に基づき、個別の施設類型毎の中長期的な管理計画を策定し、維持管理、修繕、更新等を実施していきます。」としています。

 みほり学園を含む保健・福祉施設類型には中長期的な管理計画がありません。

 みほり学園に隣接していた旧中央児童相談所は、1967年に建築された施設でしたが、今春、他の相談施設と併設され、総合相談センターとして新築スタートしました。

 いずれにしてもみほり学園の老朽化が顕著である点に関し衆目は一致しています。

 みほり学園を含めた保健・福祉施設類型の中長期的な管理計画の策定が急がれます。

 みほり学園の老朽化問題は、来週からの環境福祉委員会でも取り上げる予定です。

 この問題をはじめ、県政全般に対する様々なご意見・ご要望を引き続き、藤本にお寄せ下さい。

 

地域医療構想問題で一般質問

 12月4日、私は、一般質問で地域医療構想の問題を取り上げました。

 一般質問写真(No3)

 地域医療構想問題を含めて一般諮問を行う私

 厚生労働省が、公立・公的医療機関等の再編統合に向けた議論を促すとして全国424病院名を公表し、県内では14病院が公表されました。
 私は、この間、山口宇部医療センターと美祢市立病院と美祢市立美東病院の事務幹部と懇談してきました。
 昨年9月には山口宇部医療センター、今年2月には美祢市立病院や美祢市立美東病院の「2025プラン」が地域医療構想調整会議に提案され、それぞれ合意しています。
 私は、「今回の厚生労働省の病院名の公表は、これまでの調整会議の議論を無視するものだ、県の見解は。」と質問しました。
 中野健康福祉部長は「国からは、調整会議における議論の活性化を図るため、公立・公的医療機関等の診療実績の一部を分析した結果に基づき、行われたとの説明を受けている。」と答えました。
 私は、「厚生労働省は、公表された病院に、来年9月までに新たな結論を求めている。県は、厚生労働省に今回の提案の修正を求めるべきだ」と質しました。
 これに、中野健康福祉部長は「県としての取組の進め方やその内容を、来年9月末までに決めることは、国から正式に示されておらず、今後、国の通知に基づく方針等が示されてから、検討することとしています。」と答えました。
 厚生労働省は、来年9月までに結論を得るように求めているのは、あくまでもワーキンググループの検討を受けたものです。
 県は、国から正式な方針が示されて今後の検討作業を行うとしています。
 私は、「公的病院に限って国が強力な検討をするということについて、県は国に物申すべきだ」と質しました。
 中野健康福祉部長は「今回名前が挙がった病院に対して何か強制するようなものではない、ということでございますので、県としてはこれまで同様、あくまでも医療機関の相互の協議と自主的な取組によって推進していくという、こういった取り組みに対して支援してまいりたいと考えている」と答えました。
 病院名を公表した直後の9月27日に、厚生労働省医政局は、「地域医療構想の実現に向けて」という文書を発出しました。
 この中で、医政局は、病院名公表は「必ずしも医療機関そのものの統廃合を決めるものではありません。また、病院が将来担うべき役割や、それに必要なダウンサイジング・機能分化等の方向性を機械的に決めるものではありません。」と述べています。
 やはり、厚生労働省は、今回の病院名公表を撤回した上で、今後の方針を示すべきです。

 来週からの環境福祉委員会の中でも、地域医療構想の問題を引き続き議論していきたいと思います。

 地域医療構想をはじめ、県政全般の問題に対する皆さんのご意見を引き続き、藤本にお寄せ下さい。

イージス配備 住宅地の距離考慮すべき

 私は、昨日の一般質問で、イージス・アショアの問題について質問しました。

一般質問(2019年11月NO1)

昨日、一般質問で登壇した私(イージスも質疑)

 11月20日、菅官房長官と佐竹秋田県知事が面会し、菅氏は「再調査では、住宅地との距離も考慮して評価するよう防衛省に指示した」と発言したと報じられました。
 私は、「むつみへの計画についても、住宅地との距離も考慮して評価するよう防衛省に求めるべき」と質しました。
 平屋総務部長は「官房長官の発言は、秋田で再調査が進められている、新屋演習場を含む複数の国有地の配備候補地としての比較検討に関するものと承知しており、むつみ演習場近傍の測量を内容とする本県での再調査には当てはまらないことから、同様の再調査上の考慮を国に求める考えはありません。」と答えました。
 私は、再質問で「イージス・アショアの問題で秋田県と協議すべきだ」と質しました。
 平屋総務部長は「秋田県と協議を行うことは特に考えておりません。」と答えました。
 今朝の朝日新聞は、私の質疑を紹介した上で、花田憲彦町長のインタビューを紹介しています。この辺りの報道を紹介します。
 「配備計画に反対を表明している阿武町の花田憲彦町長は、4日、取材に対して『むつみ(演習場)でも当てはめるべきだ』と話し、考慮の基準は同じにすべきだとの考えを示した。防衛省が5月に示した計画では、秋田市の新屋演習場に配備するミサイル発射装置などの住宅地からの距離は約700㍍」。
 ミサイル配備が計画されている陸上自衛隊新屋演習場の付近にも住宅が隣接しています。
 今こそ、山口県は秋田県と連携して、イージス・アショア配備に、「住宅地との距離」を考慮する視点を防衛省に加味させるべきです。

 来週から、県境福祉委員会で質疑を行います。

 引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

一般質問で登壇しました。

本日、一般質問で登壇しました。

一般質問(2019年11月No2)

一般質問で登壇しました。今日の写真です。

 昨年12月高知沖の事故報告書に著しい規律違反があったことが明らかになり、事故報告書の写しが日本政府にも地元自治体に示されていないことが明らかになりました。
 1996年12月2日、日米合同委員会において「合衆国政府は、日本国政府に対して、米軍航空機の事故調査報告書の公開可能な写しを提供することに合意する」ことで合意しています。
 私は、この合意以降、県に提供された「米軍機の事故報告書の写し」は何件が質しました。
 藤田総務部理事は「6件ある。」と答えました。
 イージス・アショアに関し私は、「知事は、再調査結果をもって受け入れの可否を表明するとの報道もありますが、現時点での見解をお示しください。」と質しました。
 平屋総務部長は「調査結果を受けて、聞くべきことがあれば問いただしていく」と答えました。
 私は、県の中国電力に許可した占用許可が来年1月30日に期日を迎えることについて「中国電力が期限内に調査を完了できなかった場合の申請手続きについてお示しください。」と質しました。
 森若土木建築部長は「一般的には、事業者が許可の占用期間を変更して実施しようとする場合は変更申請を行うこととなり、許可期間満了後、改めて占用行為を行おうとする場合は、新規申請を行うこととなる。」と答えました。

 私は、地元自治会の同意がないまま相次いでメガソーラー施設に林地開発許可申請が許可されている点に関し、「県の林地開発許可制度の実施に関する要綱に、知事が業者に勧告することは規定されているのか」質しました。
 山根農林水産部長は「明確な規定はない」と答えました。私は、京都府の条例を例として、県の要綱に勧告できる規定を設けるよう求めました。
 私は、河川の治水対策について「各河川の整備基本方針と河川整備計画の策定を急ぐよう」求めました。
 村岡知事は、「河川改修などを進めている全ての河川で策定を終えており、残りの河川についても、優先度・緊急度を考慮しながら、順次、基本方針等の策定を進めている。」と答えました。
 私は、ダムの治水対策について事前放流が可能なダムを増やすべきだと求めました。
 森若土木建築部長は「国においてダムの事前放流の在り方が検討されている。その状況を把握している」と答えました。
 私は公の施設の見直しについて、「関係市町とさらに協議するものとした12施設について、2月時点で、どのように整理しようとしているのか」質しました。
 平屋総務部長は「地元市町と協議をしている。2月時点における市町との協議状況を踏まえ、一定の整理をする。」と答えました。
 関係市町との協議の対象となっている秋吉台国際芸術村について私は「県内の音楽関係サークルの活動拠点になっていることをどう評価するのか」質しました。
 正司観光スポーツ文化部長は、「芸術村が、音楽関係者が宿泊しながら活動できる施設の一つであると評価する。」と答えました。

  その他の問題については、明日以降報告していきます。