「サンデー毎日」2月19日号で、日本共産党の志位和夫委員長と自由党の小沢一郎代表の大型対談が6ページにわたって掲載されました。
対談は、トランプ政権の発足の話題から始まります。
志位委員長は「トランプ政権が『米国第一』と言う時に安倍政権は『日米同盟第一』と言う。この組み合わせは最悪だ。軍事、外交、経済で米国への歯止めのない追従が進むことになる。」と発言します。
小沢党首は「僕の体験で言うと、米国という国は徹底的にやってくる。」「いずれにせよ、安倍流おパフォーマンスが通用する相手ではないし、通用させてもらったら日本の国益が危うい。」と発言します。
総選挙に向けても大いに議論が発展します。
志位委員長は「一つは、共通公約・共通政策を、国民から見て、野党に任せてみようという魅力ある豊かな内容にしていく。」「二つ目は、相互推薦・相互支援の実現だ。」「三つ目は、政権問題での前向きの合意だ。」と提起しました。
小沢党首は、「共産党が方針を大転換して、野党で強力しようという状況の中で、勝てないわけがない。だからこれを誠心誠意、きちんと受け止めて選挙協力すればいい。3条件も僕は異論ない。」と応じました。
倉重篤郎毎日新聞専門編集委員は、「3期9年を狙う安倍1強体制は、ここにきてトランプリスクという伏兵の登場に脅かされている。従米路線をなぞるだけでは行き詰る可能性が出てきた。ある意味、野党共闘が安倍政権を倒す好機になっている。それこそが安倍政治を終わらせる日本の最大の再建策、となるだろう。」とこの対談を締めくくっています。
日本の最大の再建策としての野党共闘を山口県内でも実現させるために、私は、日本共産党の山口3区予定候補として力を尽くす決意です。
是非みなさんも「サンデー毎日」の志位委員長と小沢党首の対談をお読みいただければと思います。
お読みになった皆さん、感想をお聞かせ下さい。
平野啓一郎さんの「空白を満たしなさい」を読み終えました。
上下巻で文庫版で600ページを超える大作でしたが、私の40年を超える読書生活の中でも大きなインパクトのある作品でした。
50代になった今、この本に出合えた喜びを感じています。
この本で、平野さんは、「分人」という考え方を提示しています。
作中、自殺した徹生に、NPO法人を運営している池端が語りかけます。
「人間は、生きていくためには、どうしても自分を肯定しなければならない。自分を愛さなくては、生きていくのが辛くなってしまう。しかしですよ、自分を全面的に肯定する、まるごと愛するというのはなかなか出来ないことです。よほどのナルシストじゃない限り、色々嫌なところが目についてしまう。しかし、誰かといる時の自分は好きだ、と言うことは、そんなに難しくない。その人の前での自分は、自然と快活になれる。明るくなれる。生きていて心地が良い。全部じゃなくても、少なくても、相手が、二人、三人いるなら、足場は二つになり、三つになる。だからこそ、分人化という発想が重要なんです。」
私も分かりかけたばかりの「分人」という考え方ですが、人が穏やかに生きていく上で大切な考え方だと思えます。
平野さんは、「分人」という考え方を新書や対談集でも紹介されているようなので、深めていきたいと思います。
心理学や精神科医療でも活用できるのではないと思いました。
平野さんは、今年1月24日のしんぶん赤旗日刊紙の「2017いま言わなければ」に登場されています。
「状況は切迫しています。いまの政権に対峙して改憲をやめさせるには、小選挙区制のもとでは、野党が共闘する以外にありません。社会保障の充実、多様性の用語、経済的格差をできるだけなくすことを野党共闘の理念に掲げてほしい。特に、日本社会からやさしさが消えています。働いてない人間は社会保障費を使って、社会に迷惑をかけているという論調はほんとうにいやですね。全体主義的です。人間は多様な存在で働けようと働けまいと、家族の一員として、友人として、社会にとってかけがえのない存在です。経済学的にみても、国民は労働力であると同時に消費者でもあるんです。消費者として健全でないと内需はいつまでたっても拡大しません。」
「共産党には、主張が一貫して合理的というイメージを大事にしてほしいですね。今の首相の差別化をはかる意味で、科学的な知的で品性がある、尊敬される存在になってください。」
今、平野啓一郎さんの最新刊「マチネの終わりに」を読んでいます。
厳しい現実社会の中でやさしさを問い直す平野啓一郎作品を今年、少しづつ読んでいきたいと思います。
平野啓一郎さんに対する皆さんの想いをお聞かせ下さい。
6日の読売新聞は、「今春の高校入試シーズンを前に、文部科学省がインフルエンザなどで体調を崩した生徒の救済策として、別日程での追試験を行うよう求める通知を全国の教育委員会や私立高校に初めて出したことがわかった。公立高入試で追試を行っているのは66都道府県・政令市のうち11府県市にとどまり、それ以外は試験当日に別室で受験させている。」と報じました。
文部科学省の通知は、昨年10月14日付で出されており、読売新聞は、「インフルエンザなどにかかった受験生のため、別日程による追試の実施など『特段の配慮』を求めた。」内容と報じています。
文部科学省は昨年5月~6月、47トド府県とと19政令市の教育委員会を対象に初の実態調査を行いました。読売新聞はは、「その結果、公立高入試で追試を行っているのは、11府県市で、昨春は計124人がインフルエンザを理由に追試を受けた。一方、インフルエンザにかかりながら、入試当日に別室で試験を受けたのは計2695人。高熱をおして追試に臨むケースもあるという。」と報じています。
昨春の公立高校の入試を行ったのは自治体は、秋田県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、和歌山県、徳島県、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市となっています。
平成29年度山口県公立高校入学者選抜実施要領(抄)には、インフルエンザなどにかかった受験生のため、別日程で追試などを実施することなどは触れられていません。
今春の山口県公立高校入試でのインフルエンザ等を理由にした追試は実施されないものと思われます。
1月25日、山口県内に、インフルエンザの流行発生警報が発令されました。
宇部市内の小中学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。
県内では、私立高校の試験が終わり、公立高校の推薦入試が今日行われます。
受験生の中にはインフルエンザをり患した生徒もおられると思います。
同じ受験生を抱える保護者の一人として心を痛めています。
インフルエンザをり患しながら別室で受験できたとしても、生徒の体やスタッフの方々がり患するリスクなど問題は多いと思われます。
山口県で、来年度の入試からは、インフルエンザなどにかかった受験生のため、別日程で追試などが行われる措置が取られることを要望したいと思います。
実施にあたっては、教職員の負担が可能な限りかからないようにお願いしたいと思います。
受験生の皆さん、保護者の皆さん、受験に関わる要望等があればお聞かせ下さい。
マーチン・スコセッシ監督の映画「沈黙-サイレンス-」を観ました。
原作は、遠藤周作さんの同名小説です。
舞台は江戸時代初期。キリシタン禁制の元で、信者が拷問や踏絵などで棄教を迫られる時代です。
棄教した信者の中には、イエズス会日本管区の責任者を務めた神父もいました。
映画のパンフレットの中に、遠藤周作さんが書かれた文章があります。
「切支丹時代に自分の関心の足がかりを向けた私はすぐ、また深い失望を味わわなければならなかった。(中略)もちろん強かった人、殉教者については数多くの伝記や資料が我々の手に残されている。これらの人々の崇高な行為にたいして教会も賛美を惜しまぬからである。だが、弱者-殉教者になれなかった者、おのが肉体の弱さから拷問や死の恐怖に屈服した者についてはこれら切支丹の文献はほとんど語っていない。(中略)だが弱者たちもまた我々と同じ人間なのだ。彼等がそれまで自分の理想tしていたものを、この世でもっとも善く、美しいと思っていたものを裏切った時、泪を流さなかったとどうして言えよう。その悲しみや苦しみに対して小説家である私は無関心ではいられなかった。彼等が転んだあとも、ひたすら歪んだ指をあわせ、言葉にならぬ祈りを唱えたとすれば、私の頬にも泪が流れるのである。私は彼等を沈黙の灰の底に、永久に消してしまいたくはなかった。彼等をふたたびその灰のなかかなら生きかえらせ、歩かせ、その声をきくことは-それは文学者だけができることであり、文学とはまた、そういうものだと言う気がしたのである。」
スコセッシ監督は、インタビューで「沈黙」を映画化する意義について次のように語っています。
「人々の信仰のあり方が大きく変わり、それを疑うようになり、宗教的な組織や施設にも、おそらくは懐疑の目が向けられている、今の世界だからこそです。その中では信仰心も変わるのかもしれません。だから、このような映画を作り、世に送り出すことで、人々に何かを考えさせる機会になるかもしれません。あるいは、この物欲にまみれた世界では、忙しすぎて誰も目もくれなかったことを、再び差し出せるかもしれません。」と語っています。
スコッセッシ監督は、遠藤周作「沈黙」の英語版の序文で次のように語っています。
「キリスト教は信仰に基づいていますが、その歴史を研究していくと、信仰が栄えるためには、常に大きな困難を伴いながら、何度も繰り返し順応しなければならなかったことが分かります。これはパラドックスであり、信仰と懐疑は著しく対照なうえ、ひどく痛みを伴うものでもあります。それでも、この二つは関連して起こると思います。一方がもう一方を育てるからです。懐疑は大いになる子ども区につながるかもしれないが、本物の信仰、永続的な信仰と共存した場合、最も喜ばしい意味の連帯で終わることが可能です。確信から懐疑へ、孤独へ、そして連帯へというこの困難で逆説的な推移こそ、遠藤がとても良く理解していることです」
私は仏教を学び始めたばかりの者です。信仰に「確信から懐疑へ、孤独へ、そして連帯へ」という推移があるということを今、理解することは出来ませんが、そのような推移を辿るならば、今の世界にとって意義あるものだと思えました。
宗教が世の中をよりよいものにするための連帯への一助になれるという光をこの映画から見いだした思いがします。
再度、原作を読み、理解を深めていきたいと思います。
また、スコッセッシ監督作品の観ていきたいと思います。
更に、「沈黙」の舞台となった長崎県に、開館した「遠藤周作文学館」に行ってみたいと思います。
とにもかくんも信教の自由が保障された憲法も意味をこの映画で噛みしめています。
4日付中国新聞は、「岡山県奈義町は、3日、米海兵隊から、同町の陸上自衛隊日本原演習場で単独訓練を実施したいと、防衛省を通じて打診があったと明らかにした。同町は、周辺地域の理解が得られれば前向きに考えたいとしている。中国四国防衛局によると、訓練を予定しているのは岩国基地(岩国市)に所属する部隊。年に14日以内で、毎年の実施を予定している。現在訓練をしている陸自東富士演習場(静岡県)が岩国基地から遠く、日本原演習場の使用を望んでいるという。日本原演習場の一部が位置する津山市にも同様の打診があり、市は『要請について検討する』としていまる。」と報じました。
岩国基地は、東アジア最大の基地となろとしています。日本共産党の第27回党大会決定は、「在日米軍基地は、海兵隊と空母打撃群の両面で、世界への『殴り込み』の一大根拠地として強化されようとしている。」と述べています。
在日米軍基地の「殴り込み」の一大根拠地の一つが岩国基地だと言えます。空母艦載機部隊の岩国基地受け入れを前提として、高知県沖と山口県の北浦沖に訓練空域が設定されました。そして、この度の、岡山県の自衛隊演習場での単独訓練の打診です。今後、問題になるのが、艦載機部隊の恒常的な離着陸訓練施設の設定です。鹿児島県の馬毛島が候補地となっています。
つまり、岩国基地が在日米軍基地の世界への「殴り込み」の一大根拠地になることによって、中国四国九州地域に一段と大きな負担がかかろうとしているいることが明らかになってきました。
基地負担は、当然、住民生活への安心安全への不安に直結します。
同時に、今回の陸自東富士演習場での訓練を陸自日本原演習場で行うとすることにも警鐘を鳴らさなければなりません。
沖縄県の普天間基地に配備されているオスプレイは、岩国基地を経由して、東富士演習場で度々訓練を行っています。
東富士演習場周辺の住民は「オスプレイに反対する東富士住民の会」を結成し監視活動を継続しています。
岡山県日本原演習場での単独訓練は、岩国基地所属部隊によるものとの報道ですが、日本原での訓練にオスプレイが参加しないと言えるのでしょうか。この点をはっきりさせる必要があると思います。
日本原でオスプレイが訓練できるとなると、益々、岩国基地にオスプレイが飛来する頻度が高まる可能性があります。
昨日、菅官房長官が来県し、村岡知事と福田岩国市長と空母艦載機部隊移設問題で懇談を行っています。
村岡知事と福田市長は、「基地機能の強化は認めらない」の公約を守るため、国にきっぱりと拒否の姿勢を示すべきです。
安倍政権は、住民の合意が不十分な中での空母艦載機部隊の岩国基地への移設の強行は行うべきではありません。
岡山県の陸自演習場で岩国基地所属部隊が単独訓練を行いたいと地元自治体に打診を行いました。
この問題を皆さんはどう受け止めておられますかお教え下さい。
昨日、周南市文化会館で行われた「高橋優全国ホール&アリーナツアー2016-2017『来し方行く末』」に高二の次男と参加しました。
高橋優さんは山口で初め行うコンサートは初めてということで、とてもハートフルでパワフルなコンサートでした。
コンサートの最後に、直筆のお礼の手紙が写される
何度かコンサートに行きましたが、最高のコンサートでした。息子ともいい思い出が出来ました。
会場で「高橋優自伝 Mr.Complex Man」を購入し、3分の1読みました。
高橋さんに共感しきりです。
初めて聴いて心に残ったのが、「CANDY」という曲です。
自伝にこの当時の事が書かれています。
「『CANDY』は2013年の『BREAK MY SILENCE』っていうアルバムに入っているんですけど。この曲に限らず僕は曲を書く時に、その経験が熟したかどうかっていうのを一つの基準にしているんです。ワインを寝かすようなもので、経験したてのことは、言葉にしても日記にしかなんないというか。それはまだパフォーマンスにできるほどのものにはなっていないと思っちゃうんですね。だから寝かしておく。その時期は短いものでは3日っていうこともあるんですでど、僕にとってのいじめっていうのは、たぶんそれだけの期間が必要だったと。小学1年から少額3年近くまで続いた経験が、僕にとっては、29歳くらいまでずーっと寝かされ続ける必要があったんだと思うんです。だって、それまでは笑い話にもできませんでしたから。今は普通に、本当にフラットに、いじめられて大変だったみたいなこととして話せますけどね、きっと相手の家庭にもいろいろあったんだろうしって。やっぱりいじめるような奴っていうのは、それぞれ抱えているものがあるんじゃないですか。寂しい人こそ、誰かをいじめたりするんじゃないですか、って今は思えますからね。」
皆さんも是非、高橋優さんの「CANDY」を聴いてみて下さい。
何度もCDで聴いたけれど、直接聴いて心に響いたのは、「リーマンズロック」
「出勤して5秒で怒鳴られて 何でかわからないままに頭を下げている」
「今日は早く帰ろう 明日も頑張るために 早く帰ろう 明日は褒められるますように」
「大した事はないさ 何もかも順風満帆だ これくらいがどうしたと大きく胸を張れ」
「これくらいがどうしたと大きく生きていけ さあ胸を張れ 生きていけ」
私は、高橋まつりさんの事を考えながらこの曲を聴いていました。
社会の荒波で苦しんでいる人たちに寄り添って優しく激しく励ましの歌を歌う高橋優さんの姿に涙が出てきました。
これからも高橋優さんを応援していこうと思います。