本日、山口県商工団体連合会(県商連)が二井知事に提出した「中小企業の営業とくらしを守るための緊急要望書」に対する交渉が行われ参加しました。
様々な県商連の要望の中で、「中小建設業者への公共事業発注をふやし、建設業者の経営を守るために」との項目に絞って報告したいと思います。この項目の第一は「大型公共事業偏重から地域住民の要求に根ざした事業優先にきりかえ、地元中小建設業者に優先的に発注する」です。
この要望に対して県は、「分離分割発注を増やすなど地元業者に仕事が行くような努力を行っている」と答えました。参加者から、「小中学校の耐震化工事を集中して行うなど、更に、生活密着型の公共事業を増やし、地元業者に仕事を回すべきだ」との意見が出されました。
第二は、「小規模修繕契約希望者登録制度と住宅リフォーム助成制度を県でつくる」です。この要望に対して県は、小規模修繕契約希望者登録制度も住宅リフォーム助成制度の創設については言及しませんでした。参加者から「小規模修繕契約希望者登録制度は、全国357自治体で実施されている。都道府県では、鳥取県で実施されている。住宅リフォーム助成制度は、76自治体で実施されている。都道府県では新潟県で実施されている。」ことが報告されました。私は、県に鳥取県や新潟県での制度の内容についての調査を求め、担当者は調査を約束しました。
第三は、「建設業許可の手続きを簡素化する。同業者の証明を尊重する。申請手数料を引き上げる。」です。この要望に対して参加者から「2年くらい前から急に、建設業許可の提出書類が増えてきた。特に、10年間の実務経験について、これまでは、同業者の証明でよかったものが、最近ではその証明では受け付けられなくなった。」との意見が出されました。
県の担当者は、「国の施工規則に基づき、過去も現在も同じ態度だ。」と強調しましたが、議論は平行線になりました。私は、「過去10年の実務経験を自らの資料で証明出来ない場合、他県では、同業者の証明を資料として認めているのかどうか調査をすべき」と発言し、県担当者は、調査を約束しました。
県内の中小建設業者は、今日大変な状況です。その状況が少しは改善されるよう私は、引き続いて、県の姿勢を問いただしていきたいと思います。
県商連と山口県との交渉(前列右端が私)
テレビでドラマを観る機会も少なくなってきましたが、昨日は、城山三郎原作のドラマ「そうか、君はもういないのか」を最後まで観ました。
城山さんの小説の中では、私は、「指揮官たちの特攻~幸福は花びらのごとく~」に一番の感銘を受けました。作家自身の体験も踏まえた戦争を憎む想いが強く感じられる作品でした。
ドラマは、城山の妻の最後を夫婦がどう過ごすかが描かれていると同時に、夫婦の歴史がオーバーラップして映し出されていました。天真爛漫な妻役を富司純子が好演していました。やはり、富司の演技は天下一品です。
今日、原作を買って半分読みました。原作にはなぜ城山三郎というペンネームになったかが書かれてありました。城山は結婚して、商店を営む実家で暮らしていましたが、はじめて、実家から出て新しい家族で住み始めた所が、織田信長の出城があった所で通称「城山」と呼ばれていた。3月に引っ越したので、城山三郎にしたそうです。
城山が妻との出会う場面はとても面白いものです。まさに奇跡です。しかし、私も含めて、夫婦の出会いとはそれも奇跡なのでしょう。城山は本の中で、妻を「五十億の中でただ一人『おい』と呼べるおまえ」と書いています。
原作を私が読んだら妻にプレゼントしようと思います。そして、どちらが、先に逝っても「そうか、もう君はいないのか」と思えるような夫婦でありたいと思います。
今日は、10時30分から日本共産党宇部市東部後援会の新春のつどいに参加しました。30名を超える参加者に元気をいただきました。
午後から、吉田比例代表予定候補と市内5ヶ所で街頭宣伝を行いました。夕方に近づくにしたがって気温は下がるし、雨は降ってくるしで大変でしたが、多くの方に声援をいただきました。
最後の街頭宣伝場所では、20代の青年が演説の最後までじっくり聴いてくれる姿がありました。対話していると、「私は、病気療養中。」との返事でした。名刺を渡しで「困ったことがあったら連絡下さい。」と言って別れました。
今日の朝日新聞では、1面と2面に日本共産党が大きく取り上げられていました。「小選挙区制度導入後、自民、民主の二大政党制が進んだ。しかし、『働く貧困層』のような新たな課題、地域固有の切実な問題に、政治はこたえきれていない。」「がけっぷちに立たされ、声を上げるしかない状況に追い込まれた時の足がかりとして、全国に約2万2千の支部を置く経山頂やNPOのドアがノックされている。」と今朝の朝日新聞は報道しました。
午前中の後援会のつどいでは、最初に、昨年の党創立記念講演会での志位委員長の訴えのビデオを観ました。志位委員長は、講演の中で、宮本元議長の著書を引用して「(党員の生き方は、)生きる事への不当な妨害に頭を下げないことだ」と語りました。
幸い、現在は、頭を下げないことで、投獄されたり、拷問を受けたり、虐殺されたりすることはありません。しかし、生きることへの不当な妨害は広がっています。そのことへ頭を下げず、社会的連帯で、打開をしていく決意を新たにした今日でした。
フジグラン宇部前で街頭宣伝をする吉田氏と私
昨年末から佐々木譲を読んでいます。最初は、「笑う警官」。正月休みで読み終えました。そして、この前出張で行った東京の行き帰りで「警察庁から来た男」を読み終えました。今、道警シリーズ最新刊の「警官の紋章」を読んでいます。
佐々木譲さんの本は前から読んでみたいと思いながらチャンスがありませんでした。佐々木さんの道警シリーズがベストセラーになっていると聞き、手に取りましたが、読み応え十分です。ストーリーの面白さと同時に、警察の内部の問題に鋭く切り込んだテーマが唸らせます。
「笑う警察」は、裏金問題で、県議会の百条委員会に臨む警官を取り巻く物語です。「警察庁から来た男」も警察庁から道警に来た監察官が道警に潜む重大問題を暴く物語です。
更に、「笑う警察」は、映画化が決まりました。今年の秋に上映の予定です。主人公の佐伯は、大森南朋が演じます。百条委員会に望む津久井は、宮迫博之が演じます。映画「笑う警察」も今から楽しみです。
「警官の紋章」の次は。「2008年版このミステリーがすごい!」で1位に選ばれた「警官の血」を読もうと思っています。この作品は、テレビでドラマ化の予定です。このドラマも楽しみです。
親子で川の字になって寝ていました。しかし、上が小学校5年、次が3年となってくると寝室がだんだん狭くなってきました。そろそろ2段ベットが欲しいなあと思っていた頃、いい話をいただきました。
宇部市出身で、現在阿東町でペンションを経営されている方が、この程お店を止めて宇部市に帰って来られるというのです。ペンションの備品を譲りますという話でした。その方には、大変お世話になっていて、次男の1歳の誕生日の祝いをそのペンションでした程でした。年末に電話して、2段ベットはないか尋ねたところ、丁度二つあるということでした。
そして、今日、2段ベットを取りに行ったのでした。朝、実家に寄り車を軽四トラックに変えて、一路阿東に。ネジを緩める六角レンチのサイズもぴったり合い1時間程度で二つの二段ベットは無事に我が家の軽四トラックに納まりました。自宅で、ベットを降ろし、実家に軽四を返して、再び自宅に戻ったのが2時半頃。次男と三男を学童に迎えに行き、長男もまだ遊びに行っていなかったので、男4人で二つの二段ベットを組立てました。これも順調に作業がすすみ3時過ぎに完成しました。棟上げのためにアイスクリームを買ってきて、アイスで乾杯しました。
早くも、上の段は僕がいい。左がいい。右がいい。などなど兄弟で話し合いを行っていました。今日から長男・次男・三男は、二段ベットで寝るそうです。
私たちの寝室は広くなりそうですが、少々淋しくもあります。しかし、子どもの自立への一歩を喜びましょう。
子どもたちと組立てた二つの二段ベット