私は、絵を描くことが好きです。
小学校から高校生の時には、コンクールでよく入賞していました。
高校の時に、交通安全のポスターで中国大会まで行ったことがあり、一時期は絵の道に行こうかとも思ったことがあります。
ですから社会人になってからも、少しづつ絵を取り入れた生活をしています。
この10年位は、はがき絵を時々描いています。画材は、ここ数年は、ゲルマーカーというのを使ってきました。
これでは、元になる黒の線が太すぎる点と、色のバリエーションが限られている点が難点でした。
そんな時に、書店で、がなはようこ著「ボールペンでスケッチ」という本を見つけました。
最近文具店に行くとカラフルなボールペンに気づきます。
これを画材として気軽にスケッチしようと言うものです。
早速、昨夜から、ゲルインクのボールペンを20色買って子どもたちと描いてみました。
黒は1.0ミリを使用していい感じです。色のバリエーションがある最大は0.7ですのでそれを使用しました。
ゲルマーカーのように色を太く塗ることは難しく、細い線を何本も描くということになります。
ですから、果物のような物を描くのには適さないのかも知れませんが、慣れてくるとそれなりになってくるのかも知れません。
画材にはそれぞれ特徴があって一長一短ですが、画材を替えることによって描く意欲が高まってくることもあります。
最近のボールペンはかなりの色が出回っていますので揃えるのが楽しみです。
本には、水性ペンだと水の付いた筆で上からなどると水彩画のようになるとありました。今日はこれを試してみようと思います。
今朝の時点で、子どもたちと私の作品を掲載します。
私は少しづつ腕を上げていきたいと思います。しかし、はがき絵は、「下手でいい、下手がいい」ですから、安心です。
境港にもボールペンを持って行って電車の中や水木ロードをスケッチしたいと思います。乞うご期待。
皆さんから手紙をいただくと私のはがき絵が届くかも知れません。お試しあれ。
新中学一年生の長男の作品
新保育園年長の長女の作品
私の作品です。いかがでしょうか。
今日は、昼に常盤公園で日本共産党宇部市中部後援会主催の花見会が行われ、少し遅れての参加でししたが出席しました。
常盤公園は宇部市で一番、花見客が多い所です。今日は、天気もいいし、桜も満開で、大変な人出でした。
後援会ではあいさつをして、弁当を食べて1時間程度で帰りましたが、満開の桜を見ることが出来てとても幸せでした。
我が家の庭の桜も、今日辺りが満開です。
常盤公園ではゆっくりできませんでしたので、今日は、我が家で、ゆっくり花見を楽しむことにいたしましょう。
花見と言えば、私は、先月末に、自治会の壮年会で早々と花見会を楽しみました。
来週、子どもたちと境港を訪ねますが、桜前線が丁度到来してくれればいいのですが。
皆さんは、どのような花見会を迎えておられますか。
今日の常盤公園は、どの桜も満開でした。
先日、テレビで、近藤真彦さんの特集を行っていました。
マッチとは同年齢です。金八先生以来、同じ時代を生きてきました。
マッチもデビュー30周年になるそうです。私も高校に入学して30年になるんだと再認識しました。
特集では、マッチが22歳の時にお母さんを交通事故で亡くしたこと、その後、遺骨が盗まれたことを伝えていました。
当時の芸能ニュースで大きく取り上げてられたそうですが、私は全く知りませんでした。
大学を卒業して就職したばかりの時で、私自身慌ただしかったのでしょう。
マッチも家族も大変苦労されているのがよく分かりました。
久しぶりにマッチがインタビューを受けているのをじっくり観ましたが、敬語の使い方、しゃべり方がとても丁寧なことに気づきました。
伊達に30年間、芸能界で揉まれていないなと感じました。かっこいい中年になっているなと感じました。
これからも同年齢のマッチに注目していきたいと思います。
同年代で他に注目していのは、お笑い界では、松本人志さん。文学界では、重松清さんでしょうか。
同じ時代を生きる同志としてこれからも彼らに注目していきたいと思います。
1960年代中盤生まれの皆さん、元気を出していきましょう。
本日、木佐木党参議院山口選挙区予定候補と一緒に、県森林組合連合会と県土地改良団体連合会の役員の方と懇談しました。
まず、県森林組合連合会では、垣村専務と懇談しました。
垣村専務は、林業振興の要は、木材の価格の安定にあると話されました。
「様々な補助制度はあるが、林家が生活していける木材価格にしていくことが必要」と話されました。
次、垣村さんから、森林組合が取り組んでいる木質ペレット燃料製造施設について説明を受けました。
この施設は、ペレット製造能力が年間1500トンありますが、670トンしか流通していないとのことでした。
しかし、最近では、県こころの医療センターやきらら博記念公園のプールにも冷暖房や給湯のためにペレットが使われているとのことでした。
今後、県産ペレットや木材や公共施設に積極的に使われる必要性を痛感しました。
県森林組合連合会の垣村専務と懇談をする私(右)
続いて訪れた県土地改良事業団連合会では、岡村専務と懇談しました。
岡村専務は、日本農業の発展のために、減反政策をやめ、価格保障制度を強化する必要があると話されました。
県土地改良事業団連合会の岡村専務と懇談する私(左)
本日は、農林関係の二つの団体の方と懇談をしました。
日本共産党が両団体と懇談をするのは初めてだと思います。
初めてではありますが、農林業発展のためという一点で大いに対話が出来ました。
今日は、私自身大変勉強になりました。役員の方々、ありがとうございました。
今後とも、このような機会を積極的に持ちたいと思います。
今月13日、札幌市の認知症高齢者グループホームにおいて、死者7名を伴う火災が発生しました。
この事故を受けて、山口県独自の緊急立ち入り調査が15日から26日までの期間で行われました。
本日、結果が県から私に報告されましたのでお知らせします。
県内に、認知症高齢者グループホームが141施設(146棟)あります。
その内、6棟で違反がみつかりました。(以下、重複あり)
内訳は、防火管理者の選任が行われていなかった棟が3、消防計画の作成がされていなかった棟が3、消防訓練の未実施が2、防炎物品の使用違反が2でした。
今後の対応として県は、違反施設に対して各消防で早急な是正改善を指導中とのことでした。
次に、消防法施行令の改正に伴う消防用設備の設置状況です。
(以下、消火器は本年4月1日から、それ以外の設備は平成24年4月1日から適応されます。)
自動火災報知装置の対象棟数は44、設置棟数は27、設置率は61.4%でした。
火災通報装置の対象棟数は83、設置棟数は57、設置率は68.7%でした。
スプリンクラーの設置対象棟数は103、設置棟数は61、設置率は59.2%でした。
消火器は対象棟数1、設置棟数1で、設置率100%でした。
今後の対応として県は、施設の関係者に対し、経過措置期間中であってもできる限り早期に設置すうよう促進するとのことでした。
札幌市で火災を起こした施設でも自動火災報知施設、消防機関へ通報する火災報知施設設置の対象施設でありながら経過措置期間中ということで未設置でした。
県内の施設の設置状況もおおむね6割程度に止まっています。
県内の施設で、消防法施行令の改正に伴う消防用施設が早期に設置されるためには、国や県の援助も必要ではないでしょうか。
札幌の悲劇が山口県をはじめ、全国で繰り返されないような対策が急がれます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
新年度予算に宇部駅前交番の改築費用が計上されました。
老朽化に加え、駐車スペースがあまりなく、地域住民は、交番の改築を長年要望してきました。
私は、県議になった当時から交番改築を県警本部に求め続け、今回の改築予算の確保となりました。
現在の宇部駅前交番は、二百八十㎡ですが、改築後は五百㎡になる予定です。
改築後は、6台の駐車スペースが確保される見込みです。
建設予定地は、現在建設されている場所の周辺が計画されています。
引き続き、皆さんの要望をお寄せください。
改築されることが決まった宇部駅前交番