藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

戦争のない平和な国を

 今日は、太平洋戦争末期の悲惨な沖縄戦の犠牲者の冥福を祈る「沖縄慰霊の日」です。

 最後の激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁にある平和祈念公園で、沖縄県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が行われました。

 仲井真知事、麻生首相があいさつを行いましたが、私の心に響いたのは、小学校6年生、比屋根憲太君の「平和のいのり」という詩でした。

 明日の朝刊には原文が掲載されるかと思いますが、私がラジオで聞いた範囲で内容をお伝えします。

 憲太君のおばあさんは、姉を沖縄戦で亡くしました。自らが負傷したので、防空壕から出て水場に行こうとしていた時に、防空壕が爆破され、姉は帰らぬ人になったそうです。

 お姉さんの遺品は何もなく、おばあさんは、今でもお姉さんの墓石を抱いて泣いておられるそうです。

 憲太君は、「沖縄のきれいな空に涙は似合わない」と言います。

 憲太君は、車いす生活になった「祖母の祈りを引き継ぐ」と語ります。

 憲太君は、「戦争のない平和な国を引き継ぐ」と語りました。私は、涙が滲んできました。

 今日の赤旗新聞は、日米地位協定上も日本に負担義務のない在日米軍思いやり予算の内、1979年度から始まった基地建設費が、08年度までの30年間で2兆283億円に達すると報道しています。

 その大半は沖縄に集中しています。岩国基地にも3515億円が支出されています。基地別では、岩国基地が最高となっています。

 憲太君のおばあさんの涙を繰り返さない決意の日といたしましょう。

 戦争のない平和な国を後世に引き継ぐために、基地のない平和な沖縄、岩国、日本をつくっていきましょう。

 私は、この立場で、6月議会に臨んでいきたいと思います。

三男が8歳に

 6月は、我が家は、誕生日会が続きます。6月21日が三男の誕生日。6月28日が長女の誕生日です。

 昨日、私は、候補者カーを8時に降りて、急いで家に帰り、なんとか誕生日会に間に合いました。

 夕飯は、誕生日を迎えた三男のリクエストに答えた「とんかつ」でした。

 私からのプレゼントは、本にしており、土曜日、一緒に買いに行きました。

 三男は、「世界の伝記 チンギスハン」を選びました。

 妻からは、これも三男のリクエストで、ゲーム用の「カード」3枚がプレゼントされました。

 最後に、子どもたちと妻が手作りしたケーキをみんなで食べました。

 8つのろうそくが並んだケーキを三男は嬉しそうに吹き消していました。

 来週は、長女の誕生日会です。さて、どのような料理とプレゼントとなりますやら。

09.6.22 005.JPG

    8本のろうそくが並んだ手作りケーキ

全建総連建設山口宇部支部定期大会であいさつ

 本日は、市長選挙の出陣式に顔を出した後、全建総連建設山口宇部支部第42回定期大会に参加してあいさつをさせていただきました。

 実は、全建総連の大会で私があいさつをするのは初めてでした。最初に、役員の方々にお礼を言いました。

 私は、3つの事をお話しました。

 第一は、福祉医療費助成制度の無料化を宇部市で実現する問題です。

 宇部市は、県内で、唯一福祉医療費助成制度で有料化が導入された自治体となりました。私は、福祉に冷たい市政の転換を訴えました。

 第二は、国保料の引き下げについてです。大会のスローガンの第一に、「国保料の未納をなくそう」とありました。

 私は、「払いたくても払えない状況を無くすためにも、国・県・市が建設国保への助成を増やして、皆さんの国保料の値下げを実現させましょう」と訴えました。

 第三は、住宅リフォーム助成制度についてです。厳しい状況の中でも、中小建設業の方々の営業を守るために、小さな仕事が業者にきめ細かに回るように、全国で広がっている「住宅リフォーム助成制度」を宇部市で実現させようと訴えました。

 私は、あいさつをさせていただいた直後から、候補者カーに乗って、候補者と一緒に、政策を夜8時まで訴えて回りました。

映画「愛を読むひと」

 NHKラジオの映画コーナーで、「愛を読むひと」が紹介されていました。この映画のことは薄々知ってはいましたが、「ナチス」のことが取り扱われているものだと知りました。

 「ナチス」の問題を取り上げた映画では、私は過去「シンドラーのリスト」を観たことがあります。

 この映画は、「シンドラーのリスト」とは全く視点を換えて、「ナチス」の残虐さ、戦争の悲惨さを描きだしています。

 昔の恋人(ハンナ)が、ナチスの収容所の看守だったとして戦犯として裁かれます。彼(マイケル)は、法科大学学生としてその法廷を傍聴します。

 ハンナは、教会に逃げ込んだ収容者を火事の中、外に出さなかった罪に問われます。

 結局、ハンナは、その事を報告書として書いた張本人として無期懲役の重刑を受けます。

 しかし、マイケルは、ハンナは首謀者ではなかったことを知っています。その続きは、是非映画館でお楽しみください。

 法廷でハンナが裁判官に「あなたならどうしましたか?」と問う場面があります。

 ハンナは、多くの収容者を殺した罪を背負いながら戦後を生きます。

 マイケルも、恋人であったハンナがユダヤ人虐殺に加担していた事実やハンナの法廷で自分が知っている事実を伝えられなかった想いを戦後抱き暮らします。

 「ナチス党」の一員としてユダヤ人を虐殺することに手を貸した人々が問われるのは当然ですが、そのことを拒否できなかった人々の苦悩がこの映画でよく分かりました。

 そこが描かれていることで、より、戦争の悲惨さが私の胸に迫りました。

 テーマとしてもストーリーとしても、最高の映画でした。これだから映画はやめられません。

 少しづつナチスの問題を勉強していきたいと思います。この映画の原作であるベルンハルトの「朗読者」や小川洋子の「アンネフランクの記憶」を読もうと思っています。

 映画「愛を読むひと」。皆さんはどのような感想をお持ちでしょうか。お聞かせください。

ありがとう、どんぐり君

 こぐま保育園の先生から、「どんぐりの行先が決まりました」との報告を突然受けました。

 どんぐりは、明日夕方、日置農林高校に引き取られることになりました。

 産まれた子羊がオスなら、保育園の子どもを傷つけてはいけないという事で、園を離れることは分かっていました。

 しかし、こんなに早く別れが訪れるとは。

 どんぐりとすももが産まれたのが、5月17日。どんぐりにとっては、生まれて1ヶ月と3日間のこぐま保育園での生活でした。

 どんぐりは、子どもたちに多くの思い出を残してくれました。

 明日、親と妹のすももと別れるとは知らないどんぐりは、いつものように草を食んでいました。

 時々、母のくるみのおっぱいを吸いながら、妹のすももとじゃれながら普段通りでした。

 この当たり前の生活に、明日夕方でピリオドが打たれます。

 明日、夕方まで、どうか、どんぐり、くるみとすももに思いっきりじゃれてください。

 人間ではないどんぐりは、くるみとすももと再会することは不可能だろうから。

 そして、日置農林の皆さん、どうかどんぐりを可愛がってください。名前もどんぐりのままにしておいて下さい。

 人間である私は、いつか、家族みんなで、日置農林を訪ね、雄々しくなったどんぐりに再会したいと思います。

 たくさんの思い出をありがとう。日置の皆さんに可愛がってもらうんだよ。

 くりみとすもものことは、保育園の皆が大切にするから安心して日置に行くんだよ。

 元気で暮らすんだよどんぐり君。また会おう。

 09.6.19 017.JPG

 妹のすももにじゃれるどんぐり(こちら向きがどんぐり)

 09.6.19 008.JPG

  母のくるみの横で草を食む兄妹(左がどんぐり)

 

宇部市長選挙マニュフェスト型公開討論会

 本日、宇部青年会議所主催の「宇部市長選挙マニュフヘスト型公開討論会」が行われました。

 市長選に出馬予定のごとうさん、久保田さん、中司さんがパネリストになり討論を行いました。

 まず、このような討論会は、宇部市で初めてのことであり、開催を準備された方々に敬意を表します。

 そして、我が候補のごとうさんは、健闘したのではないかと思います。個別の問題で数値が出せなかったことは課題として残るとしても、「福祉医療費無料制度の継続」「公立保育園をまもる」など、堂々とした主張だったと思います。

 一方、久保田さんはどうでしょうか。数値目標などが明確にされた報告でした。しかし、行政改革で4年間で40億円の削減を行うという中身が不明確だった点が私の心に残りました。

 人件費の削減とは具体的にどのように行うのか、行政事務事業の見直しと民間開放とは、何をどのように開放するのか具体的ではありませんでした。また、医療・福祉力アップの項目で「福祉医療費への助成」について、藤田市長が判断した県の一部負担金の半額助成の評価と、久保田さんの具体的な対応策が明らかにされないのは残念でした。

 繰り返しになりますが、いずれにしても、選挙の政策を公開の場でたたきあわせる機会が持たれたことは、宇部市の民主主義の発展にとって有意義なものだと思います。