ブログ

LGBTsを考えるセミナーを開催し県民向けリーフレットを作成すると回答

 6月1日現在、茨城・群馬・大阪の府県を含めた106自治体でパートナーシップ制度が導入され、導入自治体の人口割合は37.4%となっています。
 宇部市では9月からパートナーシップ宣誓制度が運用開始されます。また、県弁護士会が、自治体でパートナーシップ宣誓制度に取り組むことを求める会長声明を発出しました。
 私は、県内でのこれらの動きも受けて、山口県としてパートナーシップ宣誓制度導入に向けた検討を開始すべきだと質しました。
 神杉環境生活部長は「現在、国において、いわゆるLGBTに関する法制度が議論されていることなどから、県としては、こうした国の動向等を見守るとともに情報収集を行っているところである。現時点では、制度導入に向けた検討を開始することは考えていない。」と答えました。
 パートナーシップ宣誓制度は、佐賀県が8月に運用開始、三重県が9月に運用開始、名古屋市も今年度中に開始の予定です。「東京都にパートナーシップ制度を求める会」が都議会に出した請願が全会一致で採択され、近く東京都で制度が導入される見通しとの期待が高まっています。仮に東京都が導入した場合、パートナーシップ制度を導入した人口の割合が48.7%と5割に近くなります。
 私は、再質問で「パートナーシップ制度を導入した自治体の人口が総人口の5割を占めることに近くなることをどう考えるか」質しました。
 神杉環境生活部長は「今、県では、国の動向、東京都も含めた他県等の情報を収集する段階だと考えている。」と答えました。
 3月に策定された第五次県男女共同参画基本計画には、LGBTsについて「県民の正しい理解と認識をふかめるため啓発活動を行う」と初めて明記されました。
 私は、県は、どのような啓発活動を行うのか質しました。
 神杉環境生活部長は「県では、性的指向や性自認を理由とした困難な状況に置かれている方に対する県民の理解と認識を深めるため、『性の多様性』をテーマとしたセミナーの開催等を行うこととしている。」と答えました。
 鳥取県や宇部市が職員向けハンドブックを、広島県や宇部市が住民向けの啓発冊子を作製しています。
 私は、「県は、職員向けハンドブックと県民向け啓発冊子を作成すべきだ」と質しました。
 神杉部長は「現時点では、職員向けハンドブックの作成までは考えていないが、県民向けの啓発活動を行う中で、リーフレットを作成することとしている。このリーフレットを職員向けにも活用する予定としている。」と答えました。
 LGBTsの問題のセミナーの開催や県民向けリーフレットの作成は大きな前進です。
 引き続き、LGBTsの方々の諸問題を提起してまいります。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

「女性相談会を開催し、生理用品等の無償提供を行う」と知事が答弁

 私は、7月1日に一般質問で登壇しました。
 私は、ジェンダー平等問題の一つとして「生理の貧困」への対応について質問しました。
 6月県議会の補正予算に「女性に寄り添ったきめ細かな支援を実施する」経費が計上されました。
 知事は、記者会見で「SNS相談や女性相談会、アウトリーチ型支援、生理用品の配布等を行う」と説明しました。
 私は、「女性に寄り添ったきめ細かな支援の具体的内容について」質しました。
 村岡県知事は「新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、『生理の貧困』の問題をはじめ、経済的な困窮や孤独・孤立など、特に女性に深刻な影響が及んでおり、私は、こうした困難や不安を抱える女性が社会とのつながりを回復できるよう、支援の充実強化に取り組む必要があると考えている。このため、このたびの補正予算において、NPOの知見やノウハウを活用し、相談機会の提供や居場所づくりなど、女性に寄り添ったきめ細かな支援に取り組むこととしている。具体的には、まず、幅広い年齢層の方が気軽に相談できるよう、電話や面接に加えて、メールやSNSによる相談に対応するほか、身近な地域で相談できるよう、県内8箇所で相談会を開催する。この相談会では、併せて生理用品等の無償提供を行うこととしており、こうしたこともきっかけとして、生理の貧困など様々な困難を抱える女性に向き合い、必要な支援へとつなげていく。また、同じような立場や境遇にある人どうしが支え合う『ピアサポート』による居場所づくりを進めるとともに、必要に応じて相談者の自宅を訪問して面接等を行う、アウトリーチ型の支援に取り組む。私は、様々な困難や不安を抱える女性が社会とのつながりを回復し、生き生きと安心して暮らせるよう、NPOや市町、関係機関と連携して、女性に寄り添ったきめ細かな支援に取り組んでいく。」と答えました。
 文科省は、4月14日、「内閣府が実施する女性の相談支援及び子供の居場所づくり等に係る交付金の活用促進について」とする事務連絡を県教委などに行いました。
 事務連絡は生理用品を必要としていることを言い出しにくい児童生徒にも配慮し、提供場所を保健室のほかに設けたりするなど、必要とする児童生徒が安心して入手できるよう、提供方法や配置場所等の工夫などの検討を求めている。
 都道府県では、東京・神奈川・群馬・鳥取・徳島等が、県内では、山口・宇部・萩が女子トイレに生理用品を配置しています。
 私は、「県教委は、環境生活部と連携して、県立学校の女子トイレに生理用品を配置すべきだ」と質しました。
 西村副教育長は「県教委では、これまでも、生理用品が必要となった児童生徒に対して、保健室において配布などを行ってきたところだ。現時点で、女子トイレに配置することは考えていないが、このたびの国の通知も踏まえ、保健室等における相談体制を充実するなど、引き続き、児童生徒一人ひとりの状況に応じた支援を行っていく。」と答えました。
 「生理の貧困」に対して引き続き、発言を続けてまります。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

女性相談会は、宇部市など県内8市で各3回開催予定

 県議会環境福祉委員会二日目、環境生活部の審議が行われました。

 県議会環境福祉委員会(環境生活部)の審議の様子 私は、右側右から二人目です。

 6月県議会に提出された補正予算に環境生活部所管の二つの新規事業が盛り込まれています。
 第一は、「つながりサポート事業」です。
 この事業は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長引く中、女性に寄り添ったきめ細かい支援を進めるため、女性相談会を県内8カ所で開催し、生理用品配布などを行うものです。
 私は、女性相談会の開催内容について質しました。
 尾上男女共同参画課長は「下関市、宇部市、山口市、防府市、周南市、柳井市、萩市、岩国市で、2カ月に一回、一会場3回程度の女性相談会を開催したい。」と答えました。
 第二は、「もっと膳力!もっと安心!飲食店応援事業」です。
 この事業は、飲食店における新型コロナウイルス感染防止対策を促進するため、県独自の第三者認証制度を創設し、認証を受けた飲食店に、20万円の応援金を給付するものです。
 私は、第三者認証制度の内容について質しました。
 櫻井生活衛生課長は「認証作業は、受託業者が行う。受託した事業者は、全対象店舗(11000店舗)を個別訪問する。申請する事業者は、個別訪問を待たずに申請できる。」
 私は、「申請した事業者は、認証を受けるため、受託した業者の訪問を受けることになる。事前の受託業者による訪問を受け、申請した事業者は、認証のために二度目の受託業者の訪問を受けることになる。全対象店舗を個別訪問する意義は。」と質しました。
 櫻井生活衛生課長は「全対象店舗を個別訪問することで、感染防止対策等について助言することも可能だ。」と答えました。
 次は、メガソーラーを規制する条例やガイドラインの制定についてです。
 私は、一般質問で、岡山県などの例を示し、太陽光発電施設の設置禁止区域等を設けた条例やガイドラインの策定について県の見解を質しました。
 これに神杉環境生活部長は「関係法令に基づいて対応しており、特に支障は生じていない」と条例やガイドライン策定の必要性はないと答えました。
 私は、①熱海市で土石流災害が発生したことを受けて、急傾斜地特別警戒区域へのメガソーラー設置が可能な県の現状を見直す必要があること②毎日新聞の太陽光発電所に関するアンケートに県が太陽光発電施設の設置を巡るトラブルについて「周辺河川への土砂や濁水の流出等」と答えている。又、国への要望として「推進区域や禁止区域等メリハリあるゾーニングの促進」を明記している。県は、太陽光発電所設置に伴うトラブルを感じているのなら、他県のように、国の制度改善を待つのではなく、県独自の規制等のルールを策定すべきであることを発言し、県の対応を質しました。
 小田審議監は「現状において、支障があるとは考えていない。」と答えました。
 次に、環境影響評価手続きの見直しについてです。
 徳島県議会は、6月県議会で、環境影響評価手続きの抜本的な見直しを国に求める意見書を全会一致で可決しました。
 徳島県議会の意見書はこう述べています。 
 「風力発電事業における環境影響評価は、環境影響評価法のほか、電気事業法に定める手続きにより進められるが、重大な影響を回避又は低減できないと判断される場合であっても、地元自治体からの意見は考慮されるのみである。」
 県内で計画されている天井山風力発電所と阿武風力発電所に関し、資源エネルギー庁による事業計画が今年3月に認定されました。両計画は、まさに、環境影響評価法に基づき、事業者が提出した方法書の審査が行われている最中です。
 私は、「まさに、今日の天井山風力発電事業と阿武風力発電事業こそ、徳島県議会が指摘する環境影響評価制度の問題点を如実に表したものだ。電気事業法での風力発電事業において、環境影響法での知事意見は考慮以上の意味を持つと山口県は考えているのか。」と質しました。
 小田審議監は「風力発電事業の可否を判断するのは、経済産業大臣である。環境影響評価法による知事意見が事業計画にどのように考慮されたのかは経済産業大臣にしか分からない。」と答えました。
 環境福祉委員会での審議が終わりました。引き続き、県政先般のご意見をお聞かせ下さい。

県は、市町へのワクチン提供が抑制されている事実に向き合う時

 7月4日、環境福祉委員会のうち、健康福祉部の審議が行われました。
 私は、いくつかの問題について質疑を行いました。

 

 県議会環境福祉委員会、健康福祉部所管分の審議を行う(右手右から二人目が私)

 第一は、ワクチンの確保についてです。
 自治体向けのファイザー製ワクチンについて、厚労省は、7月後半は
自治体希望量の53%にとどまることを明らかにしました。全国市長会は、7月1日、「ワクチン供給で市区町村と職域接種との競合の問題がある。市区町村優先で提供を」との緊急要望を国に行いました。
 山口市のワクチン確保状況について中国新聞は、「7月19日~8月1日に米ファイザー製22箱(2万5740回分)を国に要望してきた。7月2日に半分の11箱しか供給できないと通知があり、今後の調整の見通しが立たなくなった。」と報じ、山口市は8月以降のワクチンの新たな予約を停止することを明らかにしました。長門市のワクチン接種について、毎日新聞は、「8月に予定していた計約1000人分の集団接種を一時停止すると発表した」と報じました。
 石丸健康増進課長は、「人口の約47%のワクチンが確保され、今月中のワクチンは確保される見込みと聞いている。合計で、人口の約6割のワクチンが確保される見通しと聞いている。」と答えました。
 私は、「8月以降、山口市などでワクチン確保の見通しが立っていない状況を重く受け止め、市町の声をしっかり聞いて、国に要望してほしい。」と質しました。
 石丸課長は「市町の声をしっかり聞いていきたい」と答えました。
 朝日新聞は、6月3日、「昨年3月~今年4月に県職員述べ424人の時間外勤務が、月100時間を超えていた」「424人のうち、感染者の行動の確認や入院調整を担う健康福祉部の職員が8割を占めた。」と報じ、知事が記者会見で「職員の負担が減っているかどうかというと、もっと努力しないといけない。一人に集中しないよう負担軽減が必要。私も部局もしっかりマネジメントしないといけない」と述べたと報じました。
 私は、「健康福祉部として職員の負担軽減に向け、どのようなマネジメントを行っているのか」質しました。
 岡厚政課長は「部としても職員の負担軽減に向け、しっかりマネジメントしていきたい」と答えました。
 岡課長は、「新年度に入り新型コロナ対策室に10名、保健所の保健師を6名増員した」ことを明らかにしました。
 山口県地域医療構想は2016年に策定されました。県内にある2015年時点病床数は2万2273床です。県地域医療構想では、目標年の2025年の必要病床数を1万5889床としています。実に、県内の病床を6384床削減しようとする計画です。
 2019年7月現在の病床機能報告結果を3月31日に公表しました。
 この報告結果に記載されている、2025年の予定病床は、1万9662床です。
 当初の必要病床は1万5889床ですので、県地域医療構想は、2019年時点で明らかになった予定病床を更に、3773床削減することを求めるものとなっています。
 私は、「県地域医療構想に基づき、必要病床を1万5889床の目標達成に向けて市町を指導するのか」と質しました。
 土屋医療政策課長は「県地域医療構想で示している必要病床数は、あくまでも指標である。各地域医療構想調整会議での議論を経て決められるものである」と答えました。

防衛省によるレーダー基地説明会は夏頃までに開催の予定

  私は、7月1日に一般質問で登壇しました。今日も、一般質問の内容を報告します。

 今日は、山陽小野田市に建設中の宇宙状況監視レーダーについてです。

 自衛隊は高度約3万6千キロメートルの静止軌道を地上から監視する宇宙状況監視システムを整備中で、22年度の完成を目指しています。
 同システムの中核である軌道監視用レーダー基地の建設が山陽小野田市で進められています。
 6月、山陽小野田市議会で、防衛省からレーダーの設計作業が完了したとの報告があったこと、同省は想定実験の結果を踏まえて地元説明会を開く意向を示したことが報告されました。
 私は、「防衛省は県に、レーダーの選定についてどう説明しているのか、地元説明会の開催の見通しについて」質しました。
 内海総務部長は「国からは、レーダーの選定について説明を受けていませんが、国の責任において、地元山陽小野田市や地域住民に対し、当該施設の整備の必要性や安全性等を十分に説明していただきたいと考えている。また、国からはレーダーの詳細設計が完了し、本年夏頃の住民説明会の開催に向けて、新型コロナウイルス感染症の状況も考慮しつつ、準備を進めていると聞いている」と答えました。
 宇宙状況監視レーダーに関する防衛省による地元説明会が早急に開催されるよう引き続き、関係機関に求めていきたいと思います。
 宇宙状況監視レーダーに関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

岸防衛大臣も陸上イージス断念の説明会「検討したい考え」

  萩市むつみの陸上自衛隊演習場へのイージス・アショア配備は、昨年6月、当時の河野防衛相が断念することを表明し、国家安全保障会議で撤回が決まりました。
 昨年9月県議会で、総務部長は「これまで大変苦慮しながら対応してきた地元に対し、丁寧な説明をしていただくよう、国に重ねて求めているところ」と答えました。
 萩市の6月議会で市長は、地元説明会について「早くするならどういう方法か、コロナが収束してから来てもらうか、中国四国防衛局と検討している」と答弁したと報じられています。
 私は、「県は、大変苦労して対応してきた萩市や阿武町と連携し、国による地元説明会の開催をどのように求めてきたのか、地元説明会の開催の見通しはどうか」質しました。
 内海総務部長は「イージス・アショア配備断念の地元説明については、当時の河野防衛大臣が来県された際に、これまで大変苦慮しながら対応してきた地元に対し、丁寧に説明するよう要請しており、昨年9月の検証委結果の公表の際などにも、重ねて求めているところだ。また、岸防衛大臣も、地元説明については、地元自治体とよく相談して、どのように実施するべきか、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況も考慮しつつ、検討したいとの考えを示されており、国において、地元の意向を踏まえ、適切に対応されるものと考えいる。」と答えました。
 イージス・アショア配備断念から1年以上が経過しました。
 引き続き、防衛省による地元説明会の早期開催を求めていきます。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。