昨日、宇部西高校を存続させる会は、宇部西高校の存続を求める1万7534筆の署名を県教育長に提出しました。
宇部西高校の存続を求める1万7534筆の署名を県教委に提出し、記者会見に応じる岡本清代表
このことについて、昨日、NHK山口放送局は次のように報じました。
「県立高校の再編整備計画の素案で、再来年度(令和6年度)に生徒の募集停止が示された宇部西高校の卒業生らが、学校の存続を求めて集めたおよそ1万7500人分の署名を県教育委員会に提出し、結果を急がず議論を尽くすよう訴えました。県教育委員会は、先月(10月)、県立高校の再編整備計画の素案を示し、このなかで、宇部西高校について、再編統合は困難だとして、再来年度に生徒の募集を停止する方針を明らかにしました。これを受けて、卒業生などでつくる『宇部西高校を存続させる会』のメンバーが県庁を訪れ、11月1日からおよそ1カ月間で集めた1万7534人分の署名を県教育委員会の担当者に手渡しました。あわせて、計画を急ぐ理由や、募集停止にした理由などを訪ねる質問状も提出しました。このあと、メンバーからは、結論を急がず議論を尽くしてほしいとか、学校を減らして子どもたちの選択肢の幅を狭めないでほしいといった意見が相次ぎました。これに対し、県教育委員会の担当者は、『子どもの数が急激に減るなかで、どうしたらよりよい教育を提供できるのか考えて出した案だが、署名は重く受け止めたい』と述べました。卒業生で『宇部西高校を存続させる会』の岡本清代表は、『署名は県教育委員会への不信感だと思っている。何らかの形で学校を残してほしい』と話していました。」
昨日、宇部西高校を存続させる会が県教育委員会に提出した「山口県立宇部西高校の募集停止(素案)についての公開質問状の項目は次の通りです。
1、10月4日「県立高校再編整備計画前期実施計画(2022年度~2026年度計画)」(素案)が公表され、山口県立宇部西高校については令和6年度(2024年度)をめどに募集停止とすることが示されましたが、あまりにも拙速すぎます。急がなければならない理由を尋ねます。前期5年をかけて十分議論してもいいのではないでしょうか。
2、山口県立宇部西高校について、なぜ分校化ではなくいきなり募集停止なのか、その理由をお尋ねします。
3、「県立高校再編整備計画前期実施計画(2022年度~2026年度計画)」(素案)について、県教育委員会として宇部市や宇部市教育委員会から意見等をうかがう機会をもたれたのかお尋ねします。また、機会をもった場合、どのような意見があったのかお尋ねします。
4、県立高校再編整備計画地域説明会の対象について、中学生とその保護者、教職員、地域住民等としていますが、周知をどのように行ったのか、とりわけ住民への周知をどのように行ったのかお尋ねします。
5、10月27日に開催された宇部地区の県立高校再編整備計画地域説明会では、参加者からの意見や質問に対し「持ち帰って検討したい」との答弁でした。11月15日に開催した説明会では、検討の結果は示されず、再び「持ち帰って検討したい」との答弁が繰り返されました。持ち帰って検討した内容と検討結果をお尋ねします。また、3回目の説明会の開催は検討されているのかお尋ねします。
6、11月24日開催の山口県教育委員会会議では、議題「県立高校の再編整備について」が非公開とされました。教育委員会会議は「人事その他」を除き、公開が原則です。非公開とされた理由をお尋ねします。
7、県教育委員会がこの間、宇部市議会各会派との会談を特定の会派を除きもったとの情報があります。もし、会談をもったのであれば、その目的と内容をお尋ねします。
宇部西高校を存続させる会は、以上の公開質問状を12月6日までに文書での回答を求めています。
私は、宇部西高校を存続させるために、今日から始まる11月県議会でしっかり発言してまいります。
昨日、中国電力の上関原発建設計画を巡り、県が、建設予定地の公有水面の埋め立て免許の延長を許可しました。
このことについて今朝の毎日新聞は次のように報じました。
「中国電力(広島市)の上関原発建設計画を巡り、県は28日、建設予定地の公有水面(海面)埋め立ての免許の延長を許可した。県庁を訪れた中国電の芦谷茂副社長に対し、許可証を交付した。一方で、県は原発本体工事の着工時期の見通しがつくまでは、埋め立て工事をしないよう中国電に改めて要請。中断している工事が再開されるめどは立っていない。中国電によると、原発建設には予定地沿岸の約14万平方㍍を埋め立てる必要がある。埋め立て免許の期限が2023年1月に迫り、中国電は10月、県に免許の延長を申請していた。延長期間は27年6月までの4年5カ月。県は16年、19年に延長を許可しており、今回3回目となる。県は審査のポイントとして、指定期間内に工事が完了しなかった正当な理由と土地の需要があるかどうかの2点を挙げていた。これに対し中国電は、①埋め立て工事に必要な海上ボーリング調査について、複数の船舶が停泊するなどの行為があり調査ができなかった。会場ボーリング調査の『妨害予防請求訴訟』を起こし解決を図る②国が上関原発に係る重要電源開発地点指定は引き続き有効とする見解を示したーなどと説明。県側もこれらを正当な理由と認めた。村岡嗣政知事は『2点とも確認ができたので法律に基づいて許可した』と説明。中国電に対する要請について『土地需要があれば許可することに法律上なっている。一方、本体の着工時期を明らかにし、埋め立ても行うべきだという思い』と強調した。芦谷副社長は報道陣の取材に『(県からの)要請内容を重く受け止め、慎重に対応する。上関原発は非常に重要な電源。工事が着実に進むよう取り組みたい』と述べた。計画推進の立場で、上関町長選で初当選した西哲夫町長は『中国電と県の間の話なのでコメントする立場にない。公正公平に判断し、延長を認めたのだろう。(今後は)国の方針次第で、今は見守るしかない』と淡々と語った。一方、建設予定地近くに位置する祝島の住民を中心に計画反対の声も依然根強く、工事再開の見通しは立たない。住民団体『上関原発を建てさせない祝島島民の会』の清水敏保代表(67)は『県から十分な説明がされていない。祝島の住民にも(漁業権などの)権利があるのに、同意なく免許延長が許可されてしまった』と話す。今後も、漁業法により認められている漁業をしながら海上ボーリング調査をさせないように監視するとした。山口市では、中国電力の事務所近くで反原発を呼び掛ける集会もあり、参加者からは『具体的な(着工の)計画もないのに埋め立て免許を延長「するのはおかしい』といった意見が聞かれた。」
県が、上関原発の埋め立て延長を許可したことに抗議したいと思います。
この問題での私の想いは、一昨日のブログに書いた通りです。
明日から始まる11月県議会の中で、しっかりこの問題を質したいと思います。
上関原発問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
この土日、県道に関する要望を相次いで受けました。
第一は、県道小郡三隅線です。
山口市小郡上郷稲光付近の県道にある温度表示が動いていないとの指摘を受けました。
県道小郡三隅線(山口市小郡上郷稲光)の温度表示が消えたままになっています。
本日、県土木建築部に改善を要望しました。
第二は、県道宇部美祢線です。
この県道は、宇部市万倉地区にある「こもれびの里」から美祢市に至るものです。
県道の中央線と側線が消えているとの指摘を受けました。
県道宇部美祢線(宇部市万倉地区)の中央線と側線が消えています。
本日、県宇部土木建築事務所に改善を要望しました。
引き続き、県政に対する要望を藤本にお寄せください。
26日付 朝日新聞は、中国電力が申請している上関原発建設予定地の公有水面埋め立て免許の延長について、県が認める方針であることが分かったと次のように報じました。
「中国電力が申請している上関原発予定地(上関町)の公有水面埋め立て免許の延長について、県が認める方針であることが25日、関係者への取材でわかった。県が週明けにも発表する。中国電力は10月25日、来年1月6日に期限が切れる埋め立て免許を2027年6月6日まで、4年5カ月延長するよう求める許可申請書を県に提出。期間の内訳は埋め立て工事に3年間、工事に先立つボーリング調査に6カ月間、関係訴訟の一審判決までに見込まれる11カ月間となっている。県は11月4日に、中国電力に補足説明を求め、11日付で回答を得ていた。村岡嗣政知事はこれまでに、期限内に埋め立て工事が終わらなかった『正当な理由』があるか、引き続き土地需要があるかをポイントに審査すると説明していた。原発建設に反対する県内団体は今月、県に対して『地元住民の同意を得ずに話を進めるのはおかしい』などと伝え、申請を不許可にするよう求めていた。上関原発の建設計画は1982年に浮上。中国電は県から埋め立て免許を受けて2009年に準備工事を開始。11年の福島の原発事故後、工事を中断し、16年、19年に免許の延長許可を受けている。」
記事にある県が行った中国電力の延長申請に対する審査内容①期限内に埋め立てが終わらなかった「正当な理由」があるのか②引き続き土地需要があるかをポイントに審査するーについてです。
まず、期限内に埋め立てが終わらなかった「正当な理由」があるかについてです。
県が2019年に延長許可を行った時には、「埋め立てに先立って海上ボーリング調査をしなけらばならないことが主張されており、合理的な理由がある」との判断で許可しました。
今回も同様の理由で許可をするのなら問題です。海上ボーリング調査が許可期限内に埋め立て工事を竣工出来なかった理由ではありません。上関原発の原子炉設置許可申請に係る国の審査会は開催されていません。原発新設のための審査基準がないことは、日本共産党が11月21日に行った政府レクの中で、担当者が認めたところです。そもそも、知事が、「発電所本体の着工時期の見通しがつくまでは、埋立工事を施行しない」ことを要請している中、たとえ、免許を2027年6月まで延長しても、埋立工事が終わる見通しは立たない事は明らかです。
次に、引き続き、土地需要があるかについてです。
県が、2019年に延長許可を行った際に、この点について「中国電力が国から『上関原発に係る重要電源開発地点指定は引き続き有効であり、事情に変化がない限り、解除する考えはない」との見解を得たことが示されたことを上げ、「当初免許時と変わらず土地需要があり、期間延長に正当な事由がある」としました。
今回も同様の理由で延長許可を出すことは許されません。
私は、今年6月県議会で、重要電源開発地点に関する規定にある「重要電源開発地点の要件」を元に質問を行いました。重要電源開発地点の要件の第一は「電気事業者の需要計画が記載されていること」とあります。2019年に中国電力が公表した供給計画では、上関原発は、着工・営業運転開始年月が「未定」とされています。
重要電源開発地点の要件の第五は「電力需要対策上重要な電源である」とあります。電力広域的運営推進機関が発表した2022年度供給計画の取りまとめでは、中国エリアは、2031年需要電力見込みが1.034万キロワット、供給見通しが1.255万キロワットとあり、中国エリアは供給過多状況です。
重要電源開発地点の指定に関する規定の第7にこうあります。「経済産業大臣は、指定を行った重要電源開発地点が要件のいずれかに適合しなくなったとき、その指定を解除することができる。」。
上関原発が重要電源開発地点の要件について適合しないものがあるにも関わらず、経済産業大臣が指定を解除しなかったことが重大です。
にも関わらず、国が「上関原発に係る重要電源開発地点指定は引き続き有効」との見解に県はしがみつき、今回も、国の見解を金科玉条として延長許可を出すのなら、県の姿勢は重大だと言わなければなりません。
以上の理由から、県が、中国電力に延長許可を行うべきではないと考えます。
中国電力の延長申請について、県が今週明けにも許可を出すとの報道がなされました。皆さんのご意見をお聞かせください。
本日、私の故郷、宇部市荒滝の自治会館で、「藤本かずのりさんを囲む会」を開き、15名の住民が参加しました。
荒滝自治会館で話をする私(右側)、左は浅田市議
私が話した内容の内、県政に関する問題の部分を以下、紹介します。
・・・
宇部市に関わる県政の課題で今、一番大きい問題は、宇部西高の廃校の問題ではないかと思います。
山口県教委は、宇部西高校を2024年度から生徒募集を停止する素案を明らかにしました。10月27日に第一回目の説明会、11月15日には、第二回目の説明会を開催しました。6時に始まった会議が終わったのは12時。実に6時間、100人近くの市民から「宇部西高を残せ」の声が相次ぎました。署名は29日に提出します。現在、約1万5千筆の署名が集まりました。
私は、市民の怒りの中心は、提案が性急すぎることだと思います。
資料3の通り、この提案が行われたのは、10月上旬、12月上旬に結論を出そうとしています。わずか2か月です。
資料4を見てください。光高校と光丘高校の再編も、徳山北分校と鹿野分校の募集停止も、1年半以上かけて結論を出してきたのに、今回は、わずか2か月で結論を出そうとしています。こんな暴挙は許されません。
先日、文部科学省初等中等教育局の参事官と懇談しました。参事官は、「設置者においては適宜、各高等学校が所在する地元の市町村をはじめとする地域社会の関係機関と丁寧な意見交換等も行いながら」学校の統廃合を進めるべきだと話しました。学校運営協議会や地域に何ら説明も行わないまま、100年の歴史のある学校を廃校にしてはいけません。
最後に、来年の県議選に向けて、私が、一番に実現したい政策についてお話をしたいと思います。
子どもの医療費助成制度です。山口県は、この20年間、子どもの医療費無料化の対象年齢を未就学のまま変更していません。
資料6にあるように、県市長会は、福祉医療費助成制度は、「安心して子どもを生み育てることができるための経済的支援となり、少子化対策に貢献する重要な子育て支援施策」とし、県に対し「対象年齢の拡大」など制度の拡充を毎年要望しています。
県内すべての自治体で、小学校卒業までの対象年齢を拡大しています。東京都は、来年度から18歳まで対象年齢を拡大します。山口県の遅れは重大です。子どもの医療費助成制度の拡充のため力を尽くします。
・・・
引き続き、皆さんのお声を藤本までお寄せください。
日本共産党中央委員会が発行している「議会と自治体」2022年12月号に、「ねばりづよい運動で子ども医療費助成18歳までに拡充(東京都)」という記事が掲載されています。筆者は、党東京都議の原のり子さんです。一部分を紹介します。
・・・
いよいよ来年度から、東京都の子ども医療費助成の対象が18歳までに広がります。子どもの医療費助成を求めて、新日本婦人の会をはじめ都民のねばり強い運動が途切れることなく続いてきました。党区市町村議員団もそれぞれの自治体で働きかけ、制度拡充をけん引しています。私たち日本共産党都議団としても、運動に学び、区市町村議員団と連携し、論戦、条例提案を重ねてきました。みんなの力でここまで切り開いてきたことをとてもうれしく思います。小中学生まで対象を広げたときに、都議団の当時事務局次長だった中井健二さん(現・事務局長)がとりくみの歴史や経過をふりかえって『議会と自治体』2007年9月号に詳しく書いています。「東京で子どもの医療費無料化を求める運動は、1968年に始まり、政党では日本共産党が議会ではじめて提案しました。都議会では、党都議団が、全国で乳幼児医療費無料化を実施していないのは、4都府県だけという状況などを調べあげ、87年から93年までに、本会議、予算特別委員会だけで12回にわたり質問しています。88年から89年までには、4回にわたり条例提案をおこないましたが、そのたびに自民党は『審議に値しない』『断固反対』、公明党も『実効性に乏しい』『単なるスタンドプレーであり、場当たり的な提案』などと非難し、否決しました。しかし、都民の運動が広がる中、ついに93年度予算に計上され、94年1月から3歳未満児の医療費無料化が実現しました。」。ここが、東京都のスタートです。その後も運動は継続し、論戦を重ねるなかで、現在、東京都(特別区)・多摩地域・島しょ部=23区26市5町8村)では、乳幼児は無料(都の制度は所得制限がありますが、ほとんどの区市町村が上乗せして、なくしています)。小中学生は、所得制限と一部負担(通院1回2百円)はあるものの、小中学生については、23区(特別区)ではすべて区で上乗せをおこない完全無料化。しかし、多摩地域(26市3町1村)の多くは上乗せできず、特別区と市町村の間に格差が生まれています。共産党都議団は、小中学生までの完全無料化を提起しつつ、18歳まで対象を拡充することを求めてきました。そして、2018年6月、「東京都青少年の医療費の助成に関する条例案」で18歳まで対象を広げる条例を提案しました。なぜ、18歳まで対象にする必要があると考えたのか。東京都が実施した『東京都子供の生活実態調査」(※1)では、医療の受信を抑制する理由として、自己負担金を支払うことができないと思ったためと回答した割合は、小中学生の保護者では約1%だったのに対し、16歳から17歳までの子どものいる保護者では、2・7%と高くなっていました。調査では「医療費助成制度が15歳まで対象となっていることが理由のひとつとして考えられる」と分析しています。とりわけ16~17歳の困窮層の保護者では、18・8%が自己負担金を理由に挙げています。子どもの貧困対策の観点からも、年齢の引き上げは必要です。歯の治療や視力の低下での治療など、お金がかかるので我慢しているという声を実際に聞いています。しかし、条例は残念ながら否決されました。2021年都議選後の12月には、再度条例提案。再び否決されましたが、この直後、知事が18歳まで対象を拡大することを発表、準備予算を22年度予算案にもりこんだのです。私たちはこれを歓迎するとともに、すべての子どもたちを対象にすること、区市町村のなかに格差をつくらないよう、東京都が責任をもって実施すべきと求めました。
・・・
東京都が、18歳まで医療費助成を支給する制度に拡充することを心から歓迎します。
山口県は、20年以上、未就学で制度が前進していません。
山口県、東京都の英断に学び、子どもの医療費助成制度の対象年齢を拡大すべきです。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。