月別アーカイブ:2021年11月

映画「僕の帰る場所」を観ました

 ワイカムシネマで2017年に作成された藤元明緒監督の映画「僕の帰る場所」を観ました。
 藤元監督は1988年生まれ、この映画を作成に着手した頃は20代でした。藤元監督は、この映画を作成するに至った経緯を次のように語っています。藤元監督は、「ミャンマーに関わる長編映画の監督募集」に応募します。
 リトル・ヤンゴンと言われる高田馬場に通う藤元監督は次のように映画のパンフレットの中で話します。
 「(在日ミャンマー人の方々の)話を聞くと、みんな『難民』や『難民申請中』の人たちなんですよ。そして『なかなか難民に認定されない』と。僕は東京にそんな人たちがいるなんて想像もしていなかったんです。それから入管のボランティアに行くようになって。そのうち、『僕の帰る場所』の父アイセのモデルになった男性に出会うんです。お酒を飲みながら彼に話を聞いたら『(難民)申請をしてもなかなか通らなくて、奥さんが鬱病になってしまった。6歳と3歳の子どもを連れてミャンマーに帰ってしまった。特にお兄ちゃんは日本で育っているから、ミャンマーに馴染めないんだ』と。そして母親に向かって『おまえのせいでこうなったんだ!』と怒鳴ったというんです。僕も親が離婚した時に同じセリフを親に言ったことがあった、と心情レヴェルで共感できて『お兄ちゃんを撮ることは僕にしかできない!』とはっきり思えたんです。」
 藤元監督はキャストについてこう述べています。
 「6歳と3歳の兄弟を探していたら、在日ミャンマー人コミュニティの方が『いるよ』と紹介してくれたのが、カウン君とテッ君です。二人は実際の兄弟です。会ってみたら、お兄ちゃんはミャンマー人というより日本人に見える。『どうかな?』と思ったけど、条件を満たすのはこの兄弟しかいない。お母さんに挨拶に行ったら魅力的で『彼女はケイン役にぴったりだ』と思えたんです。」
 藤元監督は、撮影についてこう述べています。
 「『ドキュメンタリー風に撮ろう』とは意識していなかったんです。もともとフレームをしっかり決めて、どしっとフィックスで撮りたかったですが、撮影開始すぐに動き回る子どもたちをみて『この撮り方は違う』と思ったんです。フレームの中に子どもたちを押し込めるのではなくて、子どもたちをカメラが追うのでなければ、って。」
 ストーリーが実話で、キャストが実際の親子だということに映画を観た後に知って、だからこその出来栄えだと実感しました。
 それにしても、ストーリー通りに子どもたちの演技が、「ドキュメンタリー」のように進行していく様子は圧巻でした。
 主役であるお兄ちゃんの演技は素晴らしかったです。同時に、弟の「お父さんに会いたい」「お母さんに合いたい」と愚図る演技は自然でした。
 この映画には日本の難民認定制度の問題点が大きなテーマとなっています。法務省入国管理局・難民審査参与員でもある名古屋大学講師の浅川晃広さんは、この映画について「難民認定制度はもちろん、在日外国人の雇用、いわゆる移民一世と移民二世の関係と確執、外国人と言語、外国人の子供の教育、外国人の母国への帰還と再適用(いわゆる『帰還移民』)、といった移民政策研究の立場から見ても、あまりにも多くの論点が盛り込まれている。」と映画のパンフレットで述べています。
 外国人問題では、スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんの事件で入管制度の問題点が大きくクローズアップされました。
 この映画は、外国人問題を考えていく上で大きな示唆を与える作品でもあります。
 やはり、この映画は、今のミャンマーに想いを馳せる作品です。
 ミャンマーに帰還した親子は、今、元気なのだろうかと考えてしまいます。
 ミャンマーは今年2月1日に起きたクーデター以降、国連の発表では、軍の弾圧による死者はすでに138人にのぼると言われています。
 ミャンマーは仏教国という繋がりもあり、念仏者9条の会の関係で、ミャンマーを支援するZOOM会議に数回参加しました。
 それ以来、私は、「自由、平等、正義」の3本の指を立てるミャンマー民主化のシンボルをデザインしたバッチを付けて、議員活動を続けています。
 2010年代中頃の映画に出てくるサイゴンの街はとても活気があるものですが、今は、どうなっているのでしょうか。
 いつしか、私の夢は、国軍の暴挙がおさまり、ミャンマーに民主主義が回復した暁には、是非ともミャンマーに足を運びたいと思います。
 今回の映画の売り上げは、ミャンマーの市民を支援する資金となるとのことです。
 この映画は、東京国際映画祭「アジアの未来」部門でグランプリと監督賞を受賞するなど、国際映画祭での賞を相次いで受賞しています。
 藤元監督、素晴らしい作品をありがとうございました。これからもミャンマーを始め、私たちが知りたい問題をダイナミックな映画として紹介していただきたいと思います。
 映画館で近日公開作品であるジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」が紹介されていました。年末には、「MINAMATA」を観たいと思います。
 映画は人生を豊かにしてくれます。皆さんの最近ご覧になった映画の感想をお聞かせ下さい。

県環境政策推進会議で、県地球温暖化対策実行計画の改定が表明される

 20日付、本ブログで、中国新聞が「県が、地球温暖化対策実行計画を見直す方針を明らかにした」と報じた内容を報告しました。
 記事の中にある18日に開催された「令和3年度山口県環境政策推進会議」の資料が、県ホームページに公開されましたので、地球温暖化対策実行計画の変更部分を紹介したいと思います。
 この会議の中で、環境生活部が作成した「地域脱炭素化に向けた取組について」という資料の中に、「山口県地球温暖化対策実行計画の改定」という項目があります。
 県は、県地球温暖化対策実行計画について「国の動きや社会情勢の変化を踏まえ、計画改定に着手」するとしています。
 県は、計画の必要性について以下の二点をあげています。
 ①10月22日に国地球温暖化対策計画の閣議決定により、新たな削減目標(2030年度に2013年度比46%削減)が成立したことから県の現行計画では整合性がとれなくなること
 ②削減目標の見直し等に当たっては、事業者や市町等へのヒアリングや意見集約等に相当な時間を要すること
 県は、国計画に即した対応が、全国的に加速化すると予想されることから、こうした動きに遅れることなく、計画改定に着手するとしています。
 県は、主な改正内容について以下の3点をあげています。
 ①2030年度における温室効果ガス排出量の削減目標の再設定
 ②新たな目標達成に向けた関連施策の見直し等
 ③県議会「脱炭素社会における産業発展方策調査特別委員会」の政策提言を踏まえ検討
 県は、今後の予定(案)として、R5年3月末の策定を目途に検討を開始するとしています。
 先のブログで紹介しましたが、私は、一般質問と環境福祉委員会で、山口県地球温暖化対策実行委計画の早期改定を求めてきました。
 国の削減目標を上回るような積極的な削減目標を持つ県計画にするために、今後とも必要な発言を続けていきたいと思います。
 山口県地球温暖化対策実行計画改定に向けて皆さんのご意見をお聞かせください。

宮本浩次さんのアルバム「縦横無尽」を聴いています

 宮本浩次さんの最新アルバム「縦横無尽」を聴いています。
 宮本さんは、1966年生まれですので、ほぼ同世代です。
 エレファントカシマシのボーカルとしての宮本さんのことは当然知っていましたが、これまでCDを購入するに至りませんでした。
 アルバム「縦横無尽」を聴いて、一気に宮本さんの虜になりました。
 何といっても圧倒的な歌唱力ですね。年齢を感じさせない高音とストレートな声に心をわしづかみされます。
 殆どの楽曲が、宮本さんの作詞作曲ですが、歌声と一緒で、ストレートな歌詞が最高です。
 中でも、半世紀以上を生きてきたことを実感させる「Passion」が良いです。
 「俺の生涯に悔いなしっていいたいぜ たった一度きりの俺の人生 風のようにタフにしなやかに飛びたいね」
 「どの道 この道 俺の道 行くぜ 転がり続けろ 全ては all right now and forever 晴れのち曇りそして晴れるや 信じてさ飛べ 俺は行く」
 60歳に近い私は、少々くたびれる時もあります。
 そんな気分を吹き飛ばしてくれる、背中を押してくれる楽曲ばかりが「縦横無尽」です。
 中古ショップでエレファントカシマシの「THE FIGHTING MAN」を購入して聞いています。テレビのCMで有名な「俺たちの明日」など、これまた、心に響く楽曲ばかりです。
 宮本浩次さんは、何と、今年の紅白歌合戦にソロでの出場が決まりました。
 大晦日は、紅白出場の宮本さんを応援したいと思います。 
 同じ時代を生きてきた宮本浩次さんの歌声に、今日も背中を押されて、今日もがんばろうと思います。
 24日は、議会運営委員会です。30日から11月県議会が始まる予定です。
 この議会でもしっかり発言していきたいと思います。
 皆さんの声を引き続き藤本に届けてください。
 よろしくお願いいたします。

深沢潮著「乳房のくにで」を読んで

 深沢潮さんの「乳房のくにで」を読みました。
 「海を抱いて月に眠る」は、「歴史」がテーマでしたが、「乳房のくにで」は「現代社会」がテーマです。それぞれ読み応えと共感のわく内容に大満足です。
 「乳房のくにで」について、深沢潮さんは、11月14日号のしんぶん赤旗日曜版のインタビューでこう語っています。
 「家父長制の押し付けや女性を母性に縛り付ける発想など、一部の政治家と一般の人とのギャップがすごすぎます。出生や性別など、属性によってスタートラインが違うことは私にとってもうっ屈の原因として積み重なってきたものでした」
 「乳房のくにで」に、「一部の政治家」の代表として、「徳田康男」が出てきます。
 徳田康男は、後援会のパーティーのスピーチでこう言い放ちます。
 「女は子どもを産めなくなったら終わりだから、姨捨て山が復活したらいいんじゃないか。」「働きたいなんて言うようになって、女が生意気になった。なまじ頭がよくなったから、女は子どもを産まなくなったんだ」
 11月21日号のしんぶん赤旗日曜版には、ライターの武田砂鉄さんのインタビューが掲載されています。
 武田さんは、新刊「マチズモを削り取れ」を刊行しました。マチズモとは、スペイン語のマッチョ(男らしい男)が変化した言葉で、「男性優位主義」のことです。
 武田さんは、インタビューの中で次のように語っています。
 「いま権力を持つ人は圧倒的に男性です。コロナ禍でも、非正規雇用の女性が最初に首を切られました。社会が困難に直面した時、真っ先に権利をはく奪されるのが女性だということは明らかです。『これまずくないですか』と問いかけるのは、『家が燃えていたら消火器で消す』くらいに当然です」
 「乳房のくにで」の主人公の奈江は、徳田家の末裔に対抗してたたかう候補を、次の理由で支援します。
 「さんざん苦しまされた男性中心のしくみを変えていくことで、生きづらさを減らされるのではないか、と希望が持てた。その希望を糧に、境遇の違うさまざまな女性たちと手を携えることができる、と実感できた。」
 「乳房のくにで」は、「男性優位主義」を乗り越える希望の書であると、私は実感しました。
 小説の最後に、選挙で政治を変えようというメッセージにも共感が持てました。
 これからも深沢潮さんの小説から多くのことを学んでいきたいと思います。

「県、温暖化対策見直しへ」との報道について

 昨日の中国新聞は、山口県が、地球温暖化対策実行計画を見直す方針を明らかにしたと次のように報じました。
 「県は18日、3月末に策定した地球温暖化対策実行計画を見直す方針を明らかにした。温室効果ガスの削減目標に国の計画と大幅な開きが出ていた。2023年3月末までに目標値を再設定し、達成に向けて新たな施策を考える。県幹部による環境政策推進会議で環境生活部の神杉さとみ部長が説明した。政府は10月、30年度までに温室効果ガスの排出量を13年度比で46%減らす計画を閣議決定した。県は同期間に17.8%減らす目標だった。今後は目標の見直しに向けて事業者と市町と意見交換を重ねる。」
 世界自然保護基金ジャパンは、「脱炭素列島」というサイトで、2013年度比で2030年度の温室効果ガス排出量削減も目標と2050年ゼロカーボン宣言を元に各都道府県をレベル分けをしており、山口県はワースト3位です。
 世界自然保護基金ジャパンは山口県に対し「多くの都道府県が2050年温室効果ガス排出実施ゼロを宣言しているが、山口県はまだ宣言をしていない。『山口県地球温暖化対策実行計画』では、温室効果ガス排出量を2030年に17.8%削減する目標にとどまっている。2050年温室効果ガス排出実質ゼロを宣言し、それに見合うよう2030年削減目標を大幅に引き上げ、実現に向けた具体策を進めていくことが必要」と提言しています。
 9月県議会で私は、以上を指摘した上で、次の二点を質しました。
①知事は、2050年温室効果ガス排出ゼロ宣言を行うべきだ。
②2030年度の温室効果ガス排出量をせめて政府の「地球温暖化対策計画(案)」通りの46%とするよう「山口県地球温暖化対策実行計画」の改訂に着手すべきだ。
 神杉部長は、①について「県としては、宣言については、カーボンニュートラルの達成に向けた国の動き等を踏まえるとともに、県民や事業者、市町などからも、幅広く意見を聞きながら、引き続き慎重に検討することとしている」と答えました。②について「県実行計画には、『今後の国の動向や社会情勢の変化等を踏まえ、必要に応じて見直す』ことを明記しており、県では、引き続き、国の動きを注視するとともに、社会情勢の変化等を踏まえ、県実行計画の改定の必要性について検討してまいる」と答えました。
 中国新聞の報道は、県が、県の地球温暖化対策実行計画について「改定の必要性を検討」し、「実行計画の改定が必要」との結論を出したということだと思います。
 県地球温暖化対策実行計画の改定を求めてきた者として、県の判断を評価したいと思います。
 その上で、引き続き、県に対して2050年温室効果ガス排出ゼロ宣言を行うことと、県地球温暖化対策実行計画の削減目標が高いものとなるよう求めていきたいと思います。

防衛省は、イージス問題の地元説明会を早急に開催せよ

 昨日、イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会(森上雅昭代表・以下、住民の会)は、防衛省中国四国防衛局(以下、中四防)の今給黎学局長に対し、イージス・システム搭載艦配備計画の撤回を求める「申し入れ書」を提出しました。中四防への申し入れ書は、柴田萩副市長に手渡されました。

 昨日、イージス・システム搭載艦の萩市沖配備に反対する中四防への要請書が柴田萩副市長に渡される

    右が森上代表、左が、柴田萩副市長

 柴田副市長は「申し入れ書を中四防に届けたい。申し入れ内容は、萩市としても主体的に受け止めたい」と話しました。
 10月5日、住民の会は、今給黎中四防局長に対し、①イージス・システム搭載艦とは、「イージス・アショア」の洋上配備ということであり、改めて整備計画の撤回を求める。②「イージス・アショアの構成品を洋上のプラットホームに搭載する」方式について、経過と理由の説明を求める。③防衛省には、説明責任から逃げずに、「申し入れ」への「返答」と、住民説明会の開催を求める。の「申し入れ書」を提出しました。
 綿貫賢一中四防企画部次長が、この申し入れについて、電話で回答しました。
 綿貫次長は、「防衛省としては、①イージス・アショア配備断念に至った経緯②今後の見通しについて説明する地元説明会の開催を地元自治体と協議を行いながら準備しているところである。申し入れ書の内容については、今後開催される地元説明会の中で、質問頂ければ、丁寧に説明したい。」と答えました。
 森上代表は「防衛省は、宇宙監視レーダーに対する住民説明会を12月4日に開催することを決めた。なぜ、イージス・アショアに対する地元説明会は開催できないのか」と質しました。
 私は「イージス・アショア断念に至った経緯について、防衛省は、昨年9月4日に報告書をまとめている。つまり、イージス・システム搭載艦に関する説明資料の作成が遅れているので、地元説明会が開催できないのではないか」と質しました。
 綿貫次長は「地元説明会の開催に向けて地元と調整し、早期に開催していきたい。」との回答を繰り返しました。
 柴田副市長は「萩市としては、コロナ感染症の中でも、地元説明会の早期開催を防衛省に求めてききた。防衛省によるこれまでの説明会は①行政区で2カ所開催②市議会全員協議会での説明が行われてきた。これらについては、同様の対応を求めたい。また、地域住民に周知できる期間をしっかり確保できるタイミングで、住民説明会の日程を決めることも求めていきたい。」と話しました。
 防衛省は、早期に、イージス・アショア配備断念の経過とイージス・システム搭載艦の内容についての地元説明会を開催すべきです。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。