本日、日本共産党山口県常任委員会の学習会で、私がチューターとなり、前衛10月号に掲載された桜美林大学藤田実教授の「東日本大震災後の日本経済の再建の課題―政府・財政のグローバル企業主導政策では被災地域の産業は衰退する」を学びました。
藤田教授は、「2000年代の日本経済の成長システムの延長線上で、被災後の日本経済の再建を考えてはならないということだ」「グローバル企業主導の成長の限界と原発事故による人類の生存への不可逆的大打撃を受けた現在、新たな経済モデルを構築する必要がある」と述べ、東日本大震災後の日本経済の再建の課題を明らかにしました。
藤田教授は、「大震災後の日本経済の再建はどうあるべきか」として、低炭素・国民生活重視型経済産業システムによる日本経済の再構築が重要だとして「震災後の日本経済は、国際競争力を重視した通商国家への途ではなく、何より低炭素経済と福祉経済を軸とした経済循環の確立をめざすべきである」「過剰な労働力の投入(長時間労働)、過剰な資源投入による成長至上主義的な経済ではなく、例えば1%前後の成長率を政策目標として、所得分配を重視した経済への転換が必要である」「低炭素経済と国民生活重視を結合した経済システムの構築こそ、震災後の日本経済の追求すべき姿である」と述べました。
次に、低炭素・国民生活重視型の経済産業システムへの展望について環境関連産業の組み替えが必要だと述べました。具体的には、「低炭素・福祉国家型経済産業システムでは資源多投入型の産業構造から、自然への負荷を少なくする持続可能な産業構造への組み替えは必須となる」「日本の保有する技術を生かして、産業を組み替えるという点では、環境関連産業は有力な産業となる」と述べました。
また、ローカリーゼーションの重視が必要として「ローカリーゼーションは、人と自然の間の距離を短くして、人間的な規模の経済にしようとするもので、農業や水産業などの地域の資源を基盤とする小規模ビジネスを地域の経済循環の担い手として重視していくという考え方である」と述べました。更に、ディーセントワークの重視が必要とし「震災後の日本に求められている低炭素型社会を実現するためにはディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現が不可欠となる」と述べました。
藤田教授の「日本の社会・経済・産業システムの低炭素・国民生活重視型の移行こそ、震災後の日本経済を再建する最良の途なのである」との結論に納得しました。
藤田教授の震災後の日本経済のビジョンを更に学び、野田政権の政策としっかり対峙していきたいと思いました。
全世界6000万部!という宣伝に圧倒されて「ミレニアム」を読んでいます。
単行本としては数年前から書店に積んであったのを知っていましたが手が出ませんでした。
今回は、文庫化されたとのことで書店で手にして読み始めしました。
私が読む本のほとんどは、日本人作家によるものです。登場人物も文化も理解できるからです。
翻訳本は、名前や文化が馴染めず遠ざかっていたのですが、やはり面白いものは自然と頭に入ってくるものですね。
「ミレニアム」は3部作。第一部が「ドラゴン・タトゥーの女」。第二部が「火と戯れる女」。第三部が「眠れる女と狂卓の騎士」。
長大な物語ですが、秋の夜長の楽しみが出来ました。
今読んでいる第一部では、女性調査員のリスベットが主役です。
月刊誌「ミレニアム」の発行責任者ミカエルは、大物実業家ヴェンネルストレムの違法行為を暴露しますが、名誉棄損で有罪になりました。
その事件の真相を追うリスベット。ミカエルは、別の大物実業家ヘンリックから失踪した身内の娘の事件の調査の依頼を受けます。
今日までに読んだのはここまでですが、リスベットとミカエルがどう絡んでいくのか興味津津です。また、失踪事件とはいったいどんなものなのか、大きな謎です。
世界6000万人の人がワクワクしたミステリー。私もその仲間に入りたいと思います。
また、この作品を執筆したスティーグ・ラーソンは、人道主義的な政治雑誌「EXPO」の編集長を務めた後、ミレニアムシリーズの執筆を始めたとあります。
作品が完成した直後、心筋梗塞で死去したとあります。彼の人生そのものについても興味が湧きます。
「ミレニアム」シリーズのファンの皆さん。感想をお聞かせ下さい。
明日は、敬老の日、今日は、私が住む西ヶ丘自治会の敬老会が行われ、来賓として参加しました。
私が行ったあいさつの概要は下記の通りです。
・・・・
西ヶ丘の敬老会にお招きいただきましてまことにありがとうございます。県議に4度目の当選を果たしました。県議会では、企業会計決算特別委員会の委員長に就任しました。益々、皆さんのお役に立てるように頑張ってまいります。
さて、厚生労働省が100歳以上の高齢者数を発表しました。全国で4万7000人。過去最高です。87%が女性です。人口10万人あたり100歳以上の人数を比較しますと、第一位が島根県で、山口県は4位です。やはり、山口県は住みやすい所なのだということが良く分かります。
総務省の発表ですと、65歳以上の高齢者人口は、総人口の23.3%とこれも過去最高となりました。人口の4人に一人は、高齢者の時代です。
私は、大学で福祉を学びました。何度も教えられたのは、憲法25条の生存権を争った朝日訴訟です。裁判官は、最低限の生活保障は国の義務で、予算も「指導支配」して優先的に配分すべきと判決で述べました。
これは、高齢者に対しても一緒だと思います。高齢者の方々が増えたことは喜ばしいことで、国の予算もしっかり確保されることが当然ですし、長寿が喜べる社会にしていきたいと私は思います。
さて、昨日、実家では、台風が来るかもしれないと、急きょ稲刈りをしました。父が5年前に亡くなり、私がコンバインを運転しました。段取りを指示するのは、昭和12年生まれ74歳になった母が行います。
先日、芥川賞作家で僧侶の玄侑宗久さんの「龍の棲む家」という本を読みましたが、物忘れがひどくなったお父さんに、ヘルパーの方が、世話をする関係だけではなく、お父さんが若い時得意だった習字を教えていただこうとなり、お父さんの症状も安定したという話を読みました。
都会でも田舎でも高齢者の皆さんはお世話されるという一方的な関係ではなく、皆さんの役割が地域でしっかり発揮できるような社会にしていかなくてはいけないと思います。
その意味では、西ヶ丘は、行事がたくさんあって、本当に住みやすい地域だと思います。今日は、私も一日、皆さんと行事を楽しみたいと思います。今日はありがとうございました。
・・・・
敬老会では、子どもたちの出し物がありました。
三男は、同級生と一緒に剣玉を披露しました。
三男を含む4年生が剣玉を披露しました
次男は、仮装して混成メンバーで踊りを披露しました。
6年生を中心に皆が変装して踊りを披露しました
圧巻だったのは、空手で全国チャンピオンになった塩崎君の演武と試し割でした。
私も道場の仲間の一人として試し割の手伝いをしました。
新極真会の小学生型の部チャンピオンの塩崎君
参加者も笑顔いっぱいの敬老会となりました。
西ヶ丘自治会は年齢ごとの行事が充実しています。
今日は、これから壮年会が行われます。太陽光発電の学習会が行われ、その後は懇親会だという事です。
明日予定していた稲刈りは前倒ししましたので、今日は、自治会行事に参加する一日となりそうです。
高齢者の皆さんの長寿が喜べる社会を実現するために力を尽くしたいと思います。
高齢者の皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。
今朝、母から「台風が来そうなので、月曜日に予定していた稲刈りを今日しよう」という電話がありました。
クラブ活動の予定があった長男以外の家族5名で、吉部の実家へ、10時過ぎに到着しました。
しかし、稲は露なのか、朝雨が降ったせいか、若干濡れています。
稲が濡れていると、コンバインの脱穀機がすぐに詰まってしまうのです。
少し稲が乾くのを待って、11時頃に、家の前の田から稲刈りを始めました。
機械の操作を思い出しながらの作業(三男撮影)
昼前に、次姉と22才の甥が長門から合流しました。
昼過ぎに、その田の作業を無事終えることが出来ました。
昼食を家族みんなんで取っていると、雨が降り始めました。
午前中に収穫した籾をライスセンターに持っていくことと、少しでも稲刈りを進めるために、作業を再開させました。
その後は、しばらく雨もなく、順調に作業をすすめることが出来ました。
甥と交替でコンバインを運転しました(次男撮影)
午後3時を過ぎた頃、一番大きな田の稲刈りが3分の1終わりました。
いつもお世話になっている、近所の親戚でもあるきよしさんに手伝っていただくことにしました。
私が、最後の一番小さな田の稲刈りを行い、一番大きな田の続きは、きよしさんの最新のコンバインで刈っていただくことになりました。
午後5時。突然雨が降り出しました。我が家のコンバインは、案の定、湿った稲が詰まり止まってしまいました。
稲の詰まりを取り除き、我が家のコンバインは脇にやり、小雨の中、きよしさんのコンバインで作業を最後まで終えることが出来ました。
次姉と妻が最後の籾をライスセンターに運び、今年の稲刈りを無事終えることが出来ました。
秋は毎年天候不順で、稲刈り作業には苦心します。台風襲来の前に作業を終えることが出来て家族一同安堵しています。
子どもたちもそれぞれよく手伝いをしてくれました。
稲刈りの手伝いをする次男と三男
午後6時に今年の稲刈り作業を無事終えました
自分たちで植えて、自分たちが収穫した新米が今から楽しみです。
子どもたちと一緒にいただきたいと思います。
収穫の秋、皆さんのご家庭で稲刈りは終わりましたか。様子をお教え下さい。
今朝、宇部市中山の水田を猪が荒らした現場を視察しました。
収穫前の水田のあちこちで猪が荒らした跡がありました。
収穫前の水田に猪が入り、稲をなぎ倒しています
主に耕作されている80歳の方にお話をお聞きすると、「この地域で猪の被害が出るのは初めてだ」とのことです。
猪侵入防止のためには、電気柵が有効ですが、見積もりを取ると8万円になったそうです。この方の場合、水田による収益は、10万円程度と言われます。
「10万円のために8万円の投資をするのは難しい」と嘆いておられました。
私は、H22年9月議会の一般質問で、受益戸数一戸から電気柵などの助成を行う制度を県で創設すべきだと質問しました。
山口県は、H20年度までは、受益戸数一戸からの制度も設けていました。
現在では、国の制度改変もあり、受益戸数三戸以上でなければ補助を受けることが出来ません。
質問当時の調査で、西日本16県で、県単独の制度を持っていないのは、山口を含めて3県でした。
中国地方を詳しく調査すると、鳥取・島根は受益戸数一戸からの県単独の制度を持っていました。
我が家では、来週の月曜日に稲刈りを行う予定です。幸い今年、今日までの時点で、我が家では猪等の被害はありませんでした。
しかし、昨年は、一部、収穫前に猪に荒らされました。私は、母を手伝う関係から、中小農家の喜びや苦しみを少しは理解できる立場にあります。
山口県は、昨年度、鳥獣被害が8年ぶりに8億円を突破しました。県は、狩猟免許取得費を補助するなど、鳥獣被害対策防止に力を入れていることは理解しています。
その上で、今日、現場を見た農家の実情や私の過去の経験から、山口県で、受益戸数一戸から利用できる鳥獣被害に対する単独の制度を創設すべきだということを痛感しました。
収穫の秋です。皆さんの周りはどうですか。鳥獣被害対策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、みんなの県政をつくる会(福江俊喜代表世話人)は、二井知事に対し「災害対策の拡充と原発からの撤退を求める要望書」を提出しました。
福江代表世話人から坂本課長に要望書が渡される
災害につよい山口県にという項目では、①地域防災計画の見直しは、地震・津波の最新の知見にもとづいたものにすること②学校耐震化を2015年までに完了させるため、市町への財政支援を行うこと③避難所への備蓄倉庫、貯水槽、トイレ、自家発電装置などを整備すること④治水、治山など防災関連予算を大幅に増やし、安全な県土づくりをすすめることを要望しました。
①の地域防災計画の見直しでは、担当者が、「年明けに県の防災会議を開催し、地域防災計画の見直す中身を具体的に明らかにしていきたい」と答えました。
②の学校耐震化の問題について担当者は、「現在、市町に無利子融資を行っている。新たな補助制度は考えていない。」と答えました。
③について担当者は、「基本的に市町が判断するものと考えている」と答えました。
④について担当者は、「8月23日、局地的な集中豪雨に対応した治水対策検討委員会から提言をいただいた。これに基づき新年度へ向けての予算化を急ぎたい」と答えました。
原発から撤退し、自然エネルギーの本格的導入をという項目では、①福島原発事故を踏まえ、上関原発計画への同意は撤回すること②原発建設中止後の上関町の振興策については、国とともに、特別の支援を検討すること③上関原発計画に関し、県内で開催された公聴会、シンポジウムで「やらせ」など不適切な対応がなかったかを徹底調査すること④小規模水力、太陽光、風力、潮力など自然エネルギーの本格的導入をすすめることなどを要望しました。
①について担当者は、「国の動向を注視し地元上関町の意向を尊重して対応する」と答えました。
②について担当者は、「今後、町から要請があれば、どのような対応が県として出来るのか検討したい」と答えました。
③について担当者は、「9月中には、国に要請を行っていきたい」と答えました。
④について担当者は、「今後は再生可能エネ法の動向を注視して対応したい」と答えました。
災害問題と原発問題で懇談が行われました