藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

中間貯蔵施設問題に関する経緯と私の問題意識について

 昨日、日本共産党・中国ブロック事務所主催の中間貯蔵施設に関する意見交換会が開かれました。

 山口県と島根県の県議や市町議が意見交換を行いました。

 私が最初に発言した内容は以下の趣旨です。

・・・

  中間貯蔵施設に関するこれまでの経過と私の問題意識について述べます。
 8月2日、中国電力は、「上関町長島の当社所有地内において、使用済み燃料中間貯蔵施設の立地が可能かどうかを確認するとともに、具体的な計画の検討に必要なデータを取得する」目的で、半年程度、文研調査・地表地質調査・ボーリング調査等を行う意向を西上関町長に伝えました。また、中国電力は「関西電電力株式会社との共同開発を前提に今後、調査・検討をすすめる」としています。
 上関町議会は、8日に全員協議会を18日に、臨時議会を開催しました。臨時議会で各議員が意見表明を行い反対3名、賛成7名という結果でした。
 西町長は、臨時議会後「使用済み燃料中間貯蔵施設の設置については、具体的な計画をご提示いただいた後に判断するものであり、現時点では、町としてその是非の判断は行っていない」としながら、中間貯蔵施設設置に係る調査・検討を受け入れることを中国電力に伝えました。
 8月26日に450人が集い「中間貯蔵施設」について原子力資料情報調査室の伴英幸さんを講師に「中間貯蔵施設とは何か」学びました。
 伴さんは、冒頭、関西電力救済のための中間貯蔵施設だと述べました。
 福井県議会では7月20日、「関西電力による使用済み核燃料仏搬出計画への対応に関する要望・意見書」が可決しています。
 福井県は、使用済み核燃料の県外搬出を関西電力に求めてきました。関西電力は、6月12日、高浜原発で保管する使用済みMOX燃料・核燃料の一部をフランスで再処理する計画を福井県に説明しました。
 意見書は「今回関西電力が搬出を計画する使用済み燃料は200㌧で、同社が福井県内に保管する燃料の5%に過ぎない。95%の使用済み燃料をどうするのか、計画地点も示さないまま『約束を果たした』とする同社の説明は契約履行の観点から見てもおよそ成り立つものではなく、福井県民の同社に対する信頼も大きく毀損しかねない発言だ」と関西電力を厳しく批判した上で、国に対し「中間貯蔵施設の課題を事業者任せにすることなく、国として主体的に取り組むよう要望」しています。
 福井県で意見書が採択されたわずか12日後の8月2日、中国園力は、上関町に対し、中間貯蔵施設設置に向けての調査を行う意向を伝えたのです。意見書採択の28日後の8月18日に、上関町長は、中国電力に調査の実施を了承する回答を行ったのです。
 福井県が県是として、県外搬出を主張している使用済み核燃料をなぜ、山口県内で受け入れなければならないのか、この一点でも今回の問題を冷静に考えていかなければならない重大問題だと思います。
 福井県議会の意見書にあるように、中間貯蔵の問題は、国が責任をもって対応すべき問題です。
 その他、中間貯蔵施設に貯蔵される使用済み核燃料の放射能の危険性に対する問題があります。
 また、核燃料サイクルが破綻している中、上関町が使用済み核燃料の最終処分場になるという問題があります。
 更には、上関町に巨大な使用済み核燃料を保管したキャスクの搬入港が建設され、搬送する巨大な道路が建設されることが想定される大きく自然が壊されるという問題が想定されます。
 上関町には、調査に同意したことで年間1.4億円の交付金が交付されます。
 この同額の交付金が山口県にも交付される可能性があります。
 更に、県知事が中間貯蔵施設の設置に同意すれば、交付金は、年間9・8億円に跳ね上がります。中国電力の事前調査は、来春にも終了しますので、山口県知事が、設置にいつ同意するのかも注目されます。
 中間貯蔵施設は、上関町の問題だけでなく、山口県政にも直接的に関わってくる重大問題です。9月県議会では、この問題での村岡知事の責任を質していきたいと思います。
 日本共産党山口県委員会として、8月3日、中間貯蔵施設に反対する声明を発出しました。今後とも、上関原発に反対する住民団体と連帯していく決意です。
 日本共産党県議団としては、9月県議会が終了後、中間貯蔵施設のある青森県むつ市、再処理工場のある六ケ所村を視察する予定です。

・・・

 引き続き、中間貯蔵施設について調査を重ねていきたいと思います。

 この問題での皆さんのご意見をお聞かせください。

「山口県立大学付属高校対象を3校に絞った」との報道について

 昨日、NHK山口放送局は、山口県立大学付属高校問題について次のように報じました。
 「既存の県立高校を再編した附属高校設置の準備を進める山口県立大学は、29日に開かれた協議会で、改編の対象となる高校を3校に絞ったことを明らかにしました。山口県立大学は、高校から大学までの7年間の一貫教育を行うため、既存の県立高校を改編した付属高校の設置を目指していて、これまでの会合で対象は5校に絞られています。29日は、山口市の県立大学で4回目の会合が非公開で開かれ、大学によりますと、対象となる高校について、県立大学との親和性や課題などの点から、3校に絞ったということです。一方で、対象になる3校の高校名については明らかにしないとしています。また、これまで会合で、候補に加えてほしいと要望があった県内の私立高校については、その後、高校側から要望の取り下げがあったことが報告されたということです。山口県立大学の岡正朗理事長は、『付属高校の設置によって高校と大学が連携する高大連携の新しいモデルになることを期待しているので、しっかり取り組んでいきたい』と話しています。県立大学は、付属高校を年内に決めたいとしていて、次回の会合は来月(9月)14日に開かれます。」
 私は、29日に開かれた県立大学付属高校の設置を進める協議会の資料に関し、本日、村岡知事に対して情報公開請求を行う予定です。
 また、私のこれまでに行った情報公開請求によって、県と県立大学が昨年中に、検討会議を開催していたことが分かりましたが、そもそも検討会議を開催するに至った経緯はどのようなものだったのかについても情報公開請求を行う予定です。
 同時に、兵庫県立大学付属高校についても現地視察が出来ないか調整を開始しました。
 宇部西高校の廃校を決めた高校再編の提案から決定までも短期間でしたが、県立大学付属高校の設置も提案から決定まで短期間で進めようとしています。
 なぜ急ぐのか、その理由が私には分かりません。

 しっかり準備を進め、来る9月県議会で質問していきたいと思います。

 山口県立大学付属高校に関する皆さんのご意見をお聞かせください。

ヒロミさんと稲葉浩志さんと阿部寛さんと同学年です。

 今年の24時間テレビが終わりました。
 二つの感動を受けました。
 一つは、私の子どもたちが通っていた保育園が登場したことです。
 今は、協立こぐま保育園となった保育園に通う筋ジストロフィー症のアユ君の姿を追うドキュメンタリーです。パートナーが録画した映像を見たのですが、最初から最後まで涙が止まりませんでした。わが子もお世話になったクミ保育士のコメントもよかったです。
 アユ君と周りの子どもたちの交流がすばらしかったです。
 アユ君は、来年度から総合支援学校に通う予定だとのことです。
 今後とも、アユ君がよりよい教育環境の中で生活できることを願っています。
 アユ君感動をありがとうございました。
 二つ目は、ヒロミさんが100キロマラソンを完走したことです。
 ヒロミさんは、1965年2月生まれの58歳。私と同学年のヒロミさんがマラソンを完走したことは私たち世代の大きな励みになります。
 先日、お笑い番組のアメトークを観ていました。その回は「B,Z芸人」。なんとなく見ていて、なんとなくボーカルの稲葉浩志さんの年齢をネットで検索すると、なんと私と同じ年だったことに驚きました。圧倒的なボーカル力と細マッチョの体形である稲葉さんは、一気に私の理想の人物になりました。
 今、毎週楽しみに観ているTBSドラマの「VIVANT」の野崎役の阿部寛さんも私と同じ年です。
 同じ年の方々の活躍は励みになります。
 私のプロフィールに書いてある通り、2013年の春から、基本的に毎朝スロージョギングを続けています。
 10年を超えたことになるんですね。
 稲葉さんが憧れの存在になった8月5日から、1.5倍に延長した、アップダウンのあるコースを約30分かけてスロージョギングを続けています。
 先日、数年ぶりにお会いした方から「藤本さん痩せた」と言われました。
 「いえいえ、体重が減らないので、スロージョギングのコースを伸ばしているんですよ」と返事をしながらほくそ笑んでいる私でした。
 還暦を目前にした私ですが、ヒロミさん、稲葉さん、阿部さんという同学年の皆さんの活躍を励みに、約30分のスロージョギングを続けながら、県民皆さんの負託に答えられる体力を維持し、日々の活動に邁進したいと思います。
 皆さんの要望があるところに、藤本が駆け付けます。
 ご要望は、引き続き、藤本にお寄せください。

重ねて見ることができる「デジタルハザードマップ」を宇部市がスタートさせる

 宇部市西宇部地区自主防災会主催の防災訓練に昨日参加しました。
 この中で、NPO法人防災ネットワークうべの三浦房紀理事長の講演を聴きました。
 三浦理事長の講演テーマは、「宇部市デジタルハザードマップ」についてです。
 三浦理事長は、宇部日報に掲載中の「防災徒然日記」第141回(7月31日)で、デジタルハザードマップの意義について次のように書いておられます。
 「残念ながらこれまでのハザードマップは、『それぞれ』の災害の被害の範囲とその程度(水深など)を示しており、二つ以上の災害を重ねてみることができませんでした。(ただし、洪水と高潮のハザードマップには土砂災害の警戒区域も併記されています)。以前からハザードマップをデジタル化し、重ねて見ることができるようにしたい、ある場所を詳しく見るために地図を拡大したり、広い範囲を見るために縮小したり、場合によっては地面の高低を表した地形と重ねて見ることができれば、その地域の災害に対する危険性を総合的にみることができるのだが、と思っていました。」
 学習会では、今年6月に公開された宇部市「デジタルハザードマップ」の使い方を実際に学ぶことができました。
 自分の家の近くに土砂災害警戒区域があることやため池や洪水のハザードマップでの浸水想定区域が近くにあることが「デジタルハザードマップ」で分かりました。
 3Dで観ることもできますので、より立体的に災害想定を画像上で確認することができます。
 宇部市のホームページの「宇部市デジタルハザードマップ」にはこう書いてあります。
 「山口県が令和4年度に実施した『デジテック・オープンイノベーション』事業を活用し、株式会社エイム(宇部市)、一般社団法人やまぐちGISひろば(宇部市)、特定非営利法人防災ネットワークうべ(宇部市)との共同により、洪水、高潮などの7種類の各種ハザードマップを重ねて表示できるデジタルハザードマップを作成しました。」
 学習会が終わって、私が、三浦理事長とお話しする中で、三浦理事長は「重ねて見ることができるデジタルハザードマップが全県に広げていくことが必要だ」とお話しされました。

 インターネットで調べてみると、県内で、個別のハザードマップをデジタル化している自治体は多くあるようです。

 しかし、デジタル化したハザードマップを重ねて見ることができるのは県内では宇部市だけではないかと思います。
 宇部市で完成した重ねて見ることができるデジタルハザードマップを全県に広げていくために、県独自の制度を創設すべきだと思います。
 宇部市の皆さん、「宇部市デジタルハザードマップ」をパソコンかスマホでダウンロードし、ご自分の家の周りをチェックされてみてはいかがですか。
 重ねて見ることができるデジタルハザードマップが全県に拡大するよう補助制度の創設の提案を県に行っていきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

中間貯蔵施設を学ぶ学習会に450人が集う

 NHK山口放送局は、昨日、上関町で行われた使用済み核燃料「中間貯蔵施設」に関する学習会について次のように報じました。
 「上関町で、使用済み核燃料を一時保管する『中間貯蔵施設』の建設に向けた調査が進められる中、反対派の議員などによる講演会が町内で開かれました。この講演会は、『(上関原発)建設に反対する2市4町議会議員連盟』が開いたもの、住民などおよそ450人が参加しました。講演会では、脱原発の立場をとる『原子力資料情報室』の伴英幸共同代表が講演し、中間貯蔵には使用済み核燃料を保管する建物に加えて、港湾整備や専用の道路も必要なため、森林の伐採など大規模な環境破壊が避けられないと考えていると述べました。また、建設の周辺では、少量の放射線に被爆する可能性があり、噴火や地震などで施設が被害を受けるリスクもあると指摘しました。参加した町内の70代の男性は『核燃料サイクルが確立していないため、中間貯蔵と言いながらいつまで貯蔵するのか分からないので反対だ』と話していました。また、山口市の60代の男性は『福井県から使用済み核燃料が運ばれるということは、そのほかの自治体にも危険が及ぶ可能性があるので、上関町だけの問題ではなと思う』と話しました。」
 私は、昨日のブログに書いたように、昨日、午前中は、宇部市吉部で行われたお寺の法座に出席しており、上関町の公園会場に到着したのは、午後2時半過ぎで講演も後半でした。
 私は、これも先のブログで紹介したように、8月13日、伴さんの講演をお聞きしています。昨日の講演では、13日の話を柱にして、詳細な説明が行われたようです。


 中間貯蔵施設の問題点について講演する伴英幸さん 会場には450人の住民が集いました。

 福井県の6月県議会において7月20日に「関西電力による使用済み核燃料仏搬出計画への対応に関する要望・意見書」(以下、意見書)が賛成多数で可決しています。
 福井県は、使用済み核燃料の県外搬出を関西電力に求めてきました。関西電力は、6月12日、高浜原子力発電所で保管する使用済みMOX燃料・核燃料の一部をフランスに再処理する計画を福井県に説明しました。
 意見書は、「今回関西電力が搬出を計画する使用済み燃料は200tで、同社が福井県内に保有する使用済み燃料の5%に過ぎない。95%の使用済み燃料をどうするのか、計画地点も示さないまま『約束を果たした』とする同社の説明は契約履行の観点から見てもおよそ成り立つものではなく、福井県民の同社に対する信頼も大きく毀損しかねない発言だ」と関西電力の姿勢を批判した上で、国に対し「中間貯蔵施設の課題を事業者任せにすることなく、国として主体的に取り組むよう要望」しています。
 福井県議会で、関西電力の使用済み核燃料の県外搬出を徹底する意見書が採択された、わずか12日後の8月2日、中国電力は、上関町に対し、中間貯蔵施設設置に向けての調査を行う意向を伝えました。
 福井県議会で意見書が採決された28日後の8月18日に、上関町長は中国電力に調査の実施を了承する回答を行いました。
 伴さんが昨日の講演会で指摘されましたが、今回の上関町への中間貯蔵施設建設に向けた調査実施は、「関電救済のための中間貯蔵施設」だと言えます。
 福井県が県是として、県外搬出を主張している使用済み核燃料をなぜ、山口県が受け入れなければならないのか、この一点でも、今回の問題を冷静に考えなければならない重大問題だと思います。
 拙速に、事を決め、孫子に負債を残すことがあってはなりません。
 福井県議会の意見書にあるように「国の責任」が問われています。国は核燃料サイクルが破綻している事実を認め、使用済み核燃料をどう処理するのか明確な方針を示すべきです。
 それより前に、山口県内に軽々に中間貯蔵施設を造るべきではありません。そのための調査を行うべきではありません。
 使用済み核燃料をこれ以上増やすべきではなく、原発回帰のGX基本計画を国は抜本的に見直すべきです。
 昨日、上関町に中間貯蔵施設建設に疑問を持つ町内外の住民が約450人集いました。
 私は会場に入り、その熱気に圧倒されつつ、元気をいただきました。
 山口県に中間貯蔵施設を建てさせないために、引き続き、県民の皆さんと連帯を深めていきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

マイナンバーひも付けなし 受信・利用不能77万件

 25日、しんぶん赤旗日刊紙は、マイナンバーカードで受診できるようにするためのひも付けが遅れていることに関する厚生労働省の調査結果を次のように報じました。
 「マイナンバーカードで受診するできるようにするためのひも付けがされず、健康保険証代わりに利用できない状態が約77万件あることが24日、厚生労働省の調査でわかりました。この問題では全国健康保険協会(協会けんぽ)で、約36万人分のひも付けが7月末時点で未完了だったことが判明。これを受けて、厚生労働省が健保組合なども対象に調査したところ、協会けんぽも含め約77万件のひも付けが済んでいないことが判明しました。厚労省はひも付けを担う健康保険組合などに対し、等該者に通知するよう要請するとともに11月末までの解消を目指すとしています。(解説)協会けんぽの担当者は本紙の取材に、ひも付け未完了の理由として、加入者本人や勤務する事業者がマイナンバーを同協会に提出していないことを原因の一つにあげています。しかし、勤務先の事業者や健康保険組合などに、マイナンバーを提出することは義務づけられていません。出すかどうかについては、加入者本人の意思です。また河野太郎デジタル相は総点検の中間報告をした8日の会見で『制度の登録の申請をする際には、マイナンバーの記載を明確にする省令等の改正をお願いしております』とのべました。これまでの誤登録やトラブルが相次いだことについて、本人がマイナンバーを提出しなかったことに『原因』を求めるのは本末転倒です。政府は来年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードで受信に一本化する方針です。本来、マイナンバーの提出やマイナンバーカードの取得は本人の判断によるもので強制ではありません。にもかかわらず、それが義務化のように政府がゴリ押しするところにトラブルの根本原因があります。」
 厚生労働省が24日に示した「マイナンバーカードと健康保険証の一体化について」にこうあります。
 本年8月段階で、協会けんぽの未登録者が約36万人。
 被用者保険及び国保組合の全保険者での未登録者が約77万人。
 約77-約36=約41万人が、国保組合及び協会けんぽ以外の被用者保険での未登録者になります。
 私は、今、県内の国保組合の未登録者がどの程度いるのか、調査を県健康福祉部にお願いしています。
 記事にあるように、マイナンバーカードは強制ではありません。
 ならば未登録者はなくなりません。
 その根本問題を政府は認識しないまま、保険者や加入者にマイナンバーカードへの「強制」を行うのは根本矛盾がそこにあります。
 紙の保険証を残すことは国民の命を守る上で必ず必要なことです。
 約77万人の被保険者が、マイナンバーカードにひも付けされていません。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。