本日、「人口減少・地域活力維持対策特別委員会」が行われ、私は、委員として参加しました。
人口減少・地域活力維持対策特別委員会で発言
私が指摘をしたいくつかの問題を紹介します。
第一は、産業教育として、県商工労働部が平成24年3月に作成した小学生向けの「山口県の工業」という副読本についてです。
私は、「若者の県内就職促進や技能の承継を行う観点から、小学生時代に、県内の工業の状況を伝えることは重要」として「5年程度で改定するなど、継続的な副読本とすべき」と主張しました。
和田商工労働部次長は「教育委員会と連携して、『山口県の工業』のリメイクなどを検討したい」と答えました。
第二は、若者就職支援センターについてです。私は、中国五県で若者就職支援施設が、1ケ所しかないのは山口県だけだと指摘をして、「県民局で年間100回を超えるキャリアカウンセリングを行っている周南や下関地域に、県独自の若者就職支援施設を設置すべき」と主張しました。
藤田労働政策課長は「今後とも各地のハローワークなどと連携して若者就職支援に取り組んでいきたい」と答えました。
第三は、今年度から取り組む「新卒未就職者等早期就職サポート事業」についてです。
藤田労働政策課長は、「30名の定員に対して、3名の応募」だと答えました。
私は、「昨年は、給与も支払う『若者就職再チャレンジサポート事業』に取り組み、68名が事業に参加した。中国地方他県で、給与を支払う形でも未就職者への支援を行っていないのか調査してほしい」と求めました。
藤田労働政策課長は、「調査したい」と答えました。
次は、看護師確保対策についてです。今年3月に作成された「山口県における看護の現状」によると、平成24年度、県内で1517人が退職しています。その内、5年未満が約6割、30歳代以下が約6割となっています。
私は、このデータを基に「若い看護師が安心して働き続ける院所になるよう、国や県の労働関係部局との連携を強化すべき」と質しました。
大嶋医務保険課長は「今後とも労働関係部局とも連携して、看護師の職場定着に取り組んでいきたい」と答えました。
最後に、林業者の新規就業者の減少についてです。今日の委員会で、林業者の県内新規就業者が、平成20年度の76人から平成24年度30人と大幅に減少していることが報告されました。
私は、林業者の新規就業者確保対策について質問しました。
斉藤森林企画課長は「新規就業窓口における就業相談や支援制度の情報提供などを強め、林業者の新規就業者増を目指していきたい」と答えました。
「人口減少・地域活力維持対策特別委員会」は、12月議会までに、調査などを行い、提言をまとめることにしています。
本日の委員会の様子は、インターネット中継されました。
ご覧になった皆さんの感想をお聞かせ下さい。
人口減少問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
私は、平成23年8月県議会において、異状死死亡究明に関する取組として、「死亡時画像診断システム整備事業」を導入するよう求めました。
私の質問に当時の渡辺健康福祉部長は「導入の可否を検討したい」と答えました。
健康福祉部とのヒヤリングで、昨年4月、がん診断のための画像診断システムとの併用として、国と山口大学付属病院の負担によって、死亡時画像診断システムが導入されたことが分かりました。
また、先日来、新聞で報道されていた死亡した子どもに遺族の承諾を得て死亡時画像診断を実施し、国や県が補助する制度について、健康福祉部から、山口県でも対応できるとの説明を受けました。
子どもを含めた死亡時画像診断システムの山口県での実情について、再び山口大学附属病院を視察するなどしたいと考えています。
この問題についてみなさんのご意見をお聞かせ下さい。
生徒の体力維持と教職員の多忙化解消のため、昨年度の県社会保障推進協議会が行った対県交渉の中で、学校での部活動に関し「1週間に1日以上休養日を取る効率的な練習によって練習時間を短縮するなど、生徒の疲労が蓄積しないよう、特に配慮するよう指導すること」との要望が出されていました。
私もこの交渉に参加すると同時に、その後も、県教委学校安全・体育課に改善を求めていました。
先日、県教委学校安全・体育課から、県教育長から各県立学校長あてに通知された新年度版の「望ましい部活動の在り方について」と啓発リーフレットについての説明を受けました。
この中で、「生徒のバランスのとれた生活と成長を確保するよう、計画的な運営に留保すること。」とし、具体的に「通常の活動においては、各部活動の実情に応じて、週1日以上の適切な『休養日』を設ける。」と明記してあります。
また、今年度初めて、「部活動の運営にあたっては、週1日以上の適切な休養日を設定しましょう!」とする啓発リーフレットが作成されました。
協賛団体として、市町教育委員会協議会・中高校長会・中高体育連盟、中高文化連盟・高野連・中高PTA連合会などが賛同し、県立学校だけではなく、県内の中学校にも広く活用されるように作成されました。
子どもたちにとっても、教員にとっても、部活動の週1日以上の休養日の設定は重要なことだと思います。
今回の県教委のリーフレット作成などを評価しつつ、今後とも必要な発言を行っていきたいと思います。
この問題で、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9日に、五十嵐ひとみ萩市議選予定候補と一緒に、県萩土木建築事務所に伝えた要望について回答を受けました。
まず、萩市後小畑にある県営萩港の砂防・防音対策です。
既存のネットのビニールが剥がれているところは、今年度中に改修を検討したいとのことでした。
ビニールが剥がれている場所は補修されることに
新たに、砂防・防音のためにネットを設置する問題については、今後の検討課題としたいとのことでした。
次に、国道490号についてです。
萩市池ケ峠北側までのバイパスは夏までには供用開始したいとのことでした。
夏ころまでには供用開始される見通しのバイパス
萩市女屋敷周辺で、数十メートル改良工事が進められている箇所については、今年度中には供用開始したいとのことでした。
部分改良された所も年度内には供用開始の見通し
残りの区間においては、測量が行われており、その結果を受けて、順次、拡幅を検討していくたいとのことでした。
引き続き、皆さんの要望をお聞かせ下さい。
今日まで、宇部市吉部の「遊遊工房」で行われていた展覧会に行ってきました。
和風の民家の全体がギャラリーになっています
まずは、工房の持ち主で彫刻家の重枝新治さんの彫刻です。
本ブログでも重枝さんの事は紹介してきましたが、私の小中学校の大先輩です。
重枝さんの彫刻は、ギャラリーのあちこちで見れます
続いて、宇部市在住のきり絵作家・宮内省三さんのきり絵です。
宮内省三さんのきり絵も見事です。
実は、約20年前、私が市議会議員だったころ、少しだけ先生のきり絵教室に通っていたことがあって、懐かしい出会いとなりました。
その他、手作りの手芸品も多数展示してありました。
今日は、素晴らしい天気で、春と芸術を満喫しました。
11日、中国電力が県に5度目の回答行う
村岡知事は、申請を不許可に
実行委員会は継続した運動を確認
中国電力が上関町で計画している上関原発の埋め立て免許の延長申請を巡り、中国電力は、十一日、県が求めていた補足説明の回答を文書で郵送しました。
山本前知事は、昨年二月県議会で、「重要電源開発地点に指定された上関原発の位置づけが実質的に何ら変わらないことについて証明がされれば、それを前提に正当な事由の有無を判断することになる」と答えました。
日本共産党山口県議団がこの問題で国とのヒヤリングを行った時、担当者は、「重要電源開発地点は、発電事業の必須条件ではない。」旨の回答を行いました。
十一年六月県議会で二井知事は「新たな安全基準等を満たす原子炉等施設の位置づけや規模などが決まらなければ、引き続き、土地利用計画は確定しないもの」と答えました。この立場から、村岡知事は、埋立免許延長申請に不許可の判断をすべきです。
十二日、第六回上関原発を建てさせない山口県民大集会実行委員会が行われ、「事務局体制を維持し、継続して上関原発を建てさせないよう働きかけを行う」ことなどが確認されました。
上関原発を建てさせない山口県民大集会を振り返る
豪雨災害対策で政府と交渉
外国人学校で神奈川県視察
二日、日本共産党島根・山口県委員会は、昨年夏の豪雨災害の復旧・復興に係る要望書を各所管大臣に提出し、担当者と交渉を行いました。
交渉には、山口県から藤本・木佐木県議らが、島根県から津和野町議らが、仁比参議院議員、石村中国ブロック国民運動委員長が参加しました。
山口県関係で前進した点を報告します。
早急に農地の作付が出来るようにするために、山口県と関係市が(仮称)連絡協議会を設置して取組を強化していることが明らかになりました。
須佐保育園の移転改築に対する国の財政支援については、通常の災害復旧として、国の二分の一補助が実施されることが明らかになりました。
三日は、日本共産党県議団として神奈川県で外国人学校への支援制度などについて行政視察しました。
神奈川県は、朝鮮学校について、昨年度の経常費補助の予算計上を見送りましたが、今年度は、「安定的に教育を受ける機会を確保する必要がある」として外国人学校の生徒等の学費を補助する制度を創設しました。
消費税8%に抗議する集会とデモ
一日、宇部市役所前で、消費税廃止宇部地域連絡会・消費税をなくす宇部の会主催で、消費税八%に抗議する集会とデモが行われました。
消費税8%引き上げに抗議してデモ行進を行う
一気
品川正治さんの「手記 反戦への道」を読みました。品川さんは、中国戦線に従軍し、復員船の中で、公表されたばかりの日本国憲法政府草案全文を読み、仲間の前で朗読します▼「読み進め、九条の部分を読み終わると、全員が泣き出していた。戦争放棄をうたい、陸海空軍は持たない、国の交戦権は認めない。こんなことを憲法に書けるだろうか、よく書いてくれた。これだったら亡くなった戦友も浮かばれる―私は、読みながら突き上げるような感動に震えた。(中略)この九条こそが、私の一生の原点中の原点になったのである。」当時の一人ひとりの国民の命をかけたたたかいが憲法九条となって実を結んだことをこの本を読んで学びました▼憲法九条の深さと重さをしっかり理解した上で、今日、議論されている「集団的自衛権」の問題に立ち向かいたいと思いました。