藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

ノーベル賞大隅良典さん「基礎研究こつこつ」

 10月23日付「サンデー毎日」に、今年のノーベル医学生理学賞を受賞した大隈良典・東京工業大学栄誉教授さんを扱った記事が掲載されていました。

 大隈さんは飢餓状態になっても自食作用をみせない酵母と正常な酵母を比較することで、オートファジーを起こす遺伝子を特定し、その仕組みを解明したことで今回の受賞を決めました。

サンデー毎日に「大隈さんは3万8000種類の突然変異の酵母を検査し、オートファジーに関わる14種類の遺伝子を見つけ出した。」とあります。

 大隅さんのノーベル賞受賞に至る過程に、基礎研究をこつこつを続けてこられたことがあったことが分かりました。

 私が、注目したのは以下の記事です。

 「日本のノーベル賞受賞は3年連続、大隈さんで25人目(米国籍受賞者を含む)だ。2000年代に入って自然科学系の受賞が相次いでいるが、1990年代までに培った基礎研究が花開いたケースが多い。オートファジーも基礎研究の一つだ。近年、実用性の高い研究が重視され、基礎研究には厳しい環境が続いている。

 文部科学省が8月に公表した研究者約1万人(回答率36%)を対象としたアンケートでは、所属機関から支給される個人研究費が年間50万円に満たないとする回答が6割に上った。研究者から公募した課題に分配する国の『科学研究費補助金』も採択率は約3割にとどまる。大隅さん自身、受賞決定後の記者会見で『日本のシステムは個人経費となっていて、みんなで共有しながらということがなかなかできない。若い人が自分の発想で研究できるかという面では欧米より遅れている』と危惧を示している。『人のやらないことをやってきて受賞につながった。基礎研究をこつこつやることが重要だということを知ってもらえれば・・・』」

 「若い人が自分の発想でこつこつ基礎研究ができる」環境の整備が日本に求められていることをこの記事を読んで知りました。

 今朝の毎日新聞にノーベル賞の記事が掲載されていました。

 この中に「大隈氏は受賞決定後の7日、東工大での講演で、まだ実用化に結び付いていない基礎研究の重要性を強調し、『最近は成果の出やすいはやりの研究に向かう傾向が強くなっているが、こつこつ最低でも5年間くらいやってみることが大切。時間をかけて研究課題を育てていかないければいけない』と述べた。大隈氏は酵母の細胞のオートファジーを見つけた88年以来、仕組みの謎を解いてきた。」とあります。

 実用的な研究にばかり支援をする傾向が日本では顕著であることがこの記事を読んで分かりました。

 日本の研究者がこれからも世界をリードするために、文部科学省などが基礎研究にも予算をつぎ込む必要があることをこれら記事を読んで感じました。

 私は、小中学校のPTAに関わっていますが、義務教育の時代は、とにもかくにも、子どもたちに基礎学力をつけさせることが最重要だということもこれらの記事を読んで感じた点です。

 様々な研究に携わっておられる皆さん、研究環境はどうあるべきだと感じておられますか、ご意見をお聞かせ下さい。

日米間にある「核密約」の今日

 1980年代に米国政府の解禁文書が公開され、安保条約に対数の密約が日米間で存在することがわかってきました。不破哲三さんや元日本共産党幹部会委員の新原昭治さんなどによって一つひとつ密約のベールがはがされてきました。

 半世紀前に「表の条約」(安保条約)と「裏の条約」(密約)が締結されて今日どうなっているのか、志位和夫委員長は、著書「綱領教室」(第1巻)で検証しています。

 「密約は、多岐にわたって存在することが明らかになっていますが、今日は、「核密約」問題に限って書いていきたいと思います。

 1960年1月6日、藤山外相とマッカーサーとによる「討論記録」は、「装備における重要な変更」は日米間で事前協議することを確認した「岸・ハーター交換公文」に対する「密約」だったことが明らかになっています。

 「討論記録」には、「核兵器及ぶ中・長距離ミサイルの日本への持ち込み(イントロダクション=本格的配備)並びにそれら兵器のための基地の建設」は「装備における重要な変更」になるので「事前協議」の対象になるが、合衆国軍隊とその装備の日本への配備、合衆国軍用機の飛来(エントリー)、合衆国艦船の日本領海や港湾への立ち入り(エントリー)に関するものは現行の手続きに影響を与えるものとは解されない」とあります。

 志位委員長は、「核兵器を日本国内に本格的に備え付けて配備するというようなことですが、これは『事前協議』の対象にする。しかし、ここで『エントリー』といっている、核兵器を積んだ軍用機が日本の基地に『飛来』したり、核兵器を積んだ空母など艦船が日本の港湾に『立ち入り』をおこなうことなどは、『事前協議』の対象としないで、いままでどおり自由勝手にやってもらって結構ですということが取り決められているのです。」と書いています。

 不破委員長(当時)が、2000年の党首討論で、「討論記録」を突きつけてただしましたが、自民党政権は、「いかなる密約もありません」と強弁しました。

 民主党が政権2010年、志位委員長が政府に対する「質問主意書」で「討論記録」の存在を質しました。

 鳩山首相名の「政府答弁書」は、「討論記録」は、「不公表とすることとして両政府の間で作成された合意文書」であることを認めるにいたりました。

 ところが、民主党政権は、「核密約を廃棄するつもりはない」との姿勢を取りました。

 志位委員長は、政府の「核密約を廃棄しない」姿勢には重大な二つの問題があると指摘しています。

 「一つは、『核密約』というのは、日本政府に対して、核兵器を積載した艦船や飛行機を『事前協議』なしに日本にでき利させる権利を、条約上の権利として認めたものです。ですから、日本政府が『核密約』を廃棄する立場をとり、それを実現する実効的な措置をとらないかぎり、なくなるものではありません。日本が『核密約』を廃棄しなかったら、アメリカは『核密約』の権利をいつでも好きなときに行使してくることになります。核兵器を積んだ艦船や飛行機をいくらでも、好きなときに日本に出入りさせることができることになります。

 いまひとつは、『核密約』を廃棄しませんと、結局、アメリカの『核の傘』から抜け出せない立場になりますから、被爆国の政府でありまながら『核兵器のない世界』-核兵器廃絶のためのまともな国際的な仕事は何もできないということになります。たとえば、『核兵器禁止条約の交渉開始を求める決議』が、毎年、国連総会に提出され、圧倒的多数で可決されています。ところが、日本政府は『棄権』を続けたままです。」「『核密約』の問題について、『討論記録』の存在まで認めたけれど、それを廃棄するという立場に背を向けているために、被爆国の政府としてあるまじき態度をとり続けているのです。」

 志位委員長がこの本をまとめたのは、2013年。その後、自民党に政権は戻りましたが、「核密約」を廃棄する立場ではありません。「核兵器のない世界」とは言うが、「核兵器禁止条約」を締結する問題では後ろ向きの態度に終始しています。

 その背景に、「核密約」問題があるとすれば、安倍政権は、「核兵器のない世界」の実現のために、まずは、日本とアメリカの間にある「核密約」を廃棄するためにアメリカとの交渉を開始すべきです。

 日本とアメリカとの間に、核兵器を持ち込める核密約なる「討論記録」の存在が明らかになっています。

 皆さんは、この問題をとう考えますか。

要配慮者利用施設での避難計画策定率が2%

 昨日(10日付)の朝日新聞に、「要配慮者」が利用する施設の避難計画の策定状況の記事が掲載されていました。

 「大規模な洪水などの際に浸水する恐れがある地域内の、高齢者や障害者、乳幼児ら『要配慮者』が利用する施設のうち、避難計画をもつ施設は、2%にとどまっていることが国土交通省の調査でわかった。」

 水防法は、「浸水想定区域」を指定するよう国や都道府県に求め、同区域にある特別養護老人ホームなどなど高齢者施設や障がい者施設などの要配慮者利用施設に対し、避難計画を作る「努力義務」が課せられていますが、対象となる施設1208施設の内、計画が策定されているのは716施設(約2%)でした。

 作成済みが最も高かったのは、山口県で20.4%でした。山口県では、2009年に特別養護老人ホームで7人が死亡する事故が発生し、2013年にも特別養護老人ホーム入所者が自衛隊ヘリコプターで非難する事案も発生しており、対策が進んできたものと思われます。

 国土交通省は、昨年7月に計画作成の手引きを作成しています。

 更に、岩手県の高齢者施設で9人が死亡した豪雨災害を受けて国は、今月から避難計画作りを促す説明会を全国の要配慮者利用施設を対象に始めるとのことです。

 朝日新聞の記事の中で、徳島大学環境防災研究センターの中野センター長はこう述べています。

 「水防法に基づく浸水想定区域内の要配慮者利用施設の避難計画作りには津波災害と違って強制力はないが、今後は努力義務から義務へという流れになっていくと思う。高齢者施設には職員10人以下の小規模のところも多く、避難開始の判断基準をどうするかなど、専門的な計画を作るのが難しい側面がある。行政や専門家の細かいサポートが欠かせない。」

 私は、山口県で要配慮者利用施設を豪雨災害が襲った2009年、防府市の特別養護老人ホームの災害現場、2013年、萩市の特別養護老人ホームの災害現場に出向いた経験があります。

 その経験から、山口県を始め、全国の対象施設で、早急に避難計画が策定されることを強く望みます。

 国と県と地元自治体が丁寧に対象施設を援助する体制の構築が急がれていると思います。

 国の説明会開催が契機となり、避難計画の策定が進むことを強く望みます。

 要配慮者利用施設の避難計画策定が遅れています。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

朝鮮の植民地化は終始武力の脅しで進められた

 私は、昨年から長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会の運営委員として、宇部市で起きた炭鉱の水没事故で亡くなられた人々を追悼する集会などに関わってきました。

 亡くなった方々の多くは、朝鮮半島から強制労働で日本に連れてこられた方々でした。

 事故の起きた時期に行う追悼集会には多くの遺族の方々から韓国から来られます。 

 刻む会の運動に運営委員として参加するようになり、朝鮮の植民地化の歴史には興味があります。

 不破哲三著「新日本共産党綱領を読む」(新日本出版社)

 不破さんはこの本で「いまでも、自民党や一部野党の政治家のあいだで、朝鮮にたいする植民地支配という明白な事実を免罪しようとして『韓国併合は韓国が望んだからやったんだ』といった議論を平気で口にする人たちがいますが、これあ歴史を正反対にねじまげた議論で、歴史の真実を尊重する気持ちが少しでもある人なら、絶対に口にすることができない性質のものです。」と書いています。

 日本政府が、韓国併合の方針を最終的に決定した1909年7月の「韓国併合に関する件」という政府決定には、「韓国を併合し之を帝国の版図の一部となすは・・・帝国百年の長計なりとす」と書いてあります。

 不破さんは、この決定を「韓国併合が、明治初年から日本が意識的に追求してきた大目標であったことを明示政府自身の言葉で告白したもの」と指摘します。

 不破さんは、「日清戦争のときにも、朝鮮の宮廷は、清国と日本のあいだで中立を守って、どちらにもつくまいとするのですが、日本は、またその宮廷を軍隊で包囲して、むりやり日本の側につかせたのでした。日清戦争のあと、国王の妃の閔妃が、日本の強圧的な従属化政策に反対する立場をとります。このとき、朝鮮に派遣されていた日本の公使(三浦梧楼、いまの大使に当たる)が、武装集団を組織して王宮に乱入し、閔妃を殺してしまうことまでやってもけました。(1895年)」とも書いています。

 不破さんは、「朝鮮侵略の一歩一歩が、軍隊の脅しあげての一歩一歩でした。どの一歩をとっても、最後に両国政府の『合意』という形がとられたからといって、『合意のもとでの従属化だった』『合意のもとでの合併だった』などという正当化論の成り立つ余地はまったくないものでした。」とこの章を締めくくっています。

 歴史をねじ曲げては、日本の一番の隣国である韓国との真の友好関係は築けないと思います。

 この歴史を日本の国民の一人として、しっかり銘記していきたいと思います。

 朝鮮の植民地化の歴史を皆さんはどうお考えですか。

ライムライト

 チャップリンDVDコレクション④「ライムライト」を観ました。

 チャップリンは「独裁者」を1940年にヒットさせますが、パンフレットに「その激しい反戦メッセージは『共産主義的』と見なされ、右翼による激しい上映禁止キャンペーンが展開された」とあります。

 そして、「ライムライト」完成直後の1952年9月17日、チャップリンはロンドンでのプレミアム上映に出席するために家族とともイギリスに分かりますが、パンフレットに「直後に当局よりアメリカ再入国許可が取り消され、チャップリンは事実上国外追放される。」とあります。

 チャップリンが再びアメリカの地を踏んだのは、「ライムライト」製作から20年後の1972年、第44回アカデミー賞特別賞受賞の時でした。

 チャップリンのアカデミー賞受賞についてパンフレットは「決してチャップリンの名誉回復などではない。全世界に喜びを与えた偉大な芸術家にして真に自由な人たるチャップリンを、かつて反共主義の狂気でもって追い出したアメリカによるせめてもの謝罪だった。」と書いています。

 「ライムライト」は、かつてミュージックホールの人気芸人だったチャップリン演じるカルヴェロとバレリーナのテリーが出会う物語です。

 カルヴェロは、自殺を図ろうとしたテリーを励まし続けます。

 カルヴェロの言葉に「死とともに避けてられないことがひとつだけある。それは生きることだ。」があります。

 私の川柳の師で時実新子さんの句に「今ぞ今 死は生きること 生きて死ぬこと」があります。

 「ライムライト」はチャップリンの人間観が凝縮された映画なのでしょう。笑いながら泣きながら励まされる映画です。

 パンフレットには、テリー役を19歳の時に演じたクレア・ブルームさんのインタビューが掲載されています。

 クレアさんは、動かなかった脚が再び動くようになって立ち上がり「カルヴェロ、私、歩いている」と号泣する演技がどうしてもできなかった当時を振り返ります。

 「チャップリンは楽屋に彼女を呼び、普通にセリフを読んでごらん、と言った。彼女は言われたとおりに感情を込めずに言うと、急にチャップリンは激怒して、『なんだその言い方は!』『だってあなたが普通に読めと・・・』『そう読めとは言っていない。だいたい、君はこないだリハーサル室の鏡を割っただろ!』『あれは、誤ったじゃないですか』『許されたと思っているのか!』。たまらずに彼女はわあっと泣き出した。『いまだ!【私、歩いている】とセリフを言いなさい!』すべてはチャップリンの作戦だった。そして長年のスタッフはすべて理解して待ち構えていた。『チャーリーは、私にそんなトリックを三つぐらい使ったわ』。あの名シーンはこのようにして撮影された。」

 カルヴェロが、ノミの夫婦に左手から右手にジャンプさせる演芸をするシーンなど、チャップリンの大道芸が満載の映画でもあります。

 「ライムライト」はチャップリンの自伝的で集大成のような映画といえます。

 映画を観るごとにチャップリンに惚れ込む私でした。次回は、「キッド」。ハンカチを握りながら観ることにしましょう。

 チャップリンファンの皆さん、皆さんの好きな作品をお教え下さい。

閣僚の白紙領収書

 日本共産党の小池晃書記局長は、6日の予算委員会で質疑に立ち、安倍内閣の閣僚による「白紙領収書」問題を取り上げました。

 小池書記局長は、菅義偉官房長官、稲田朋美防衛相、高市早苗総務相が自民党議員らの政治資金パーティー券代を支払った際、白紙お領収書をもらい自分たちで金額などを書き込んでいたことを明らかにし、政治資金規正法の根幹を揺るがす重大問題だとして追及しました。

 3閣僚は、自らの事務所で金額を書き込んだことを認めたものの、「パーティー主催者の委託をうけており、問題ない」と開き直りました。

 政治資金規正法第11条は、「当該支出の目的、金額及び年月日を記載した領収書」の徴収を義務付けています。

 小池書記局長は、白紙で発行されたものは、規正法が義務付ける領収書にあたらないと指摘しました。

 今朝の毎日新聞社説には、「政治家の非常識に驚く」として白紙領収書問題が取り上げられています。

 「領収書をめぐっては、富山市議が白紙の領収書を偽造して政治活動費を架空請求した不祥事が判明したばかりだ。パーティーの白紙領収書も、裏金作りなどに悪用される懸念は否定できない。政治資金規正法を所管する高市総務相は国会で『領収書の作成方法を定めた規定はなく、主催者からの了解を得ていれば法律上の問題は生じない』と答弁した。ただ、総務省の手引きは、支払う側が領収書に支出目的を記入することは適当ではないと指摘している。金額の記入など論外だろう。」

 今朝のしんぶん赤旗に神戸学院大学の上脇教授のコメントが掲載されています。

 「お金を支払った側が領収書の金額を描いていいのだったら、実際の支出額とは違う金額を書くことができます。それが許されれば、領収書を徴収する義務や、その写しを政治資金報告書に添付する義務を果たすことに意味がなくなります。それではダメだから、受領側が 『間違いなく、この金額を受け取りました』と証明するのが領収書です。お金を払った側が領収書に金額を書いてはダメというのは社会常識です。その前提にたって総務省は『収支報告の手引き』も作って、領収書の徴収とその写しを添付するように指導しています。それなのに『法律上の問題は生じない』という高市総務相の答弁は所管大臣の答弁としては失格です。総務相の資格が問われています。

 同様の問題に対し富山市議などは辞職するなどの責任を取っています。

 3閣僚は「問題はない」と強弁しましたが、「問題はない」訳がありません。

 3閣僚は、政治資金規正法の領収書徴収義務違反と収支報告書への写しの添付義務違反の疑いがあることを認め、この問題での責任を果たすべきです。

 安部首相は、3閣僚の任命者としての責任を果たすべきです。

 3閣僚の白紙領収書問題が国政の大きな課題となっています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。