2月6日付「民医連新聞」は、「『保険証がない子どもが居た。』。石川・城北病院から、こんな発信がありました。子どもの貧困が社会問題になる中で、無保険の子どもを無くすべく国保法が改正され(2009年)、改善したはずでした。原因は、本来なら避けるべき18歳以下の子どもの保険証の『留め置き』が金沢市が行っていたため。城北病院や『国保をよくする会』が市役所に急行。子どもたちを診察した同院の医師も『いのちの危険につながる』と抗議しました。国保担当課長が謝罪し、子どもの短期保険証は郵送を徹底するよう、運用の改善も約束しました。『他の自治体でも同様のことが起きていないか。ぜひ。アンテナを張って。』。同院の川合優SWは語ります。」は報じています。
「民医連新聞」は、具体的に、「当事者は、3歳と5カ月の二児をかかえた40才代のAさん一家でした。昨年10月上旬、子どもたちに咳と鼻水の症状が出て、嘔吐もしたため、受診させようと、保険証を受け取りにAさんは市役所に行きました。Aさんは、結婚を機に転職し、非正規のトラック運転手をしていました。月20万円程度の収入で国保料を払うのが難しく、滞納額は60万円になりました。16年10月、保険証更新のタイミングで、家族4人分の保険証が窓口に留め置かれ、未交付の状態になっていたのです。」
「本来なら、その場で短期証が受け取れるはずでした。しかし、窓口は『30万円を払い、今後の滞納の納付を誓約しないと保険証は渡せない。法律で決まっている』と対応。Aさんは『いますぐ30万円は払えないが、少しづつでも納付する意思はある』と話しました。ところが、窓口職員と会話は平行線。保険証をもらえないまま帰宅しました。それから10日ほど後、生活福祉資金の貸付制度を知ったAさんが金沢市社会福祉協議会に相談すると、無料定額診療事業を行っている城北病院をすすめられました。その日の夕方に受診し、気管支炎と診断されました。
診察した武石医師は、「5カ月の子は咳や鼻水で母乳が上手く飲めない状態だった。今回は気管支炎だったが、悪化させれば肺炎になることも。危険な病気だったらどうなっていたか」と語っています。
平成22年5月26日に、厚生労働省保健局国民健康保険課長と厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長が、都道府県民生主管部長などにあてた「資格証明書世帯に属する高校生世代以下の子どもに対する短期被保険者証の交付について」との通達は次のように書いています。
「医療保険制度の安定的運営を図るための国民健康保険法等の一部を改正する法律の施行により、本年7月1日より、資格証明書世帯に属する高校生世代以下の被保険者に対しては、有効期限が6カ月の被保険者証を交付することとされたところである。」「法律の施行日において、対象となる被保険者の世帯主に対して適切に被保険者証が交付され、速やかに被保険者の手元に届くよう、対象者の抽出や被保険者証の印刷等、事前に必要な準備に努める必要がある。都道府県におかれては、この旨、貴管内保険者への周知徹底を図られたい。」
国民健康保険法の一部改正が行われて7年目となりますが、早くも、法改正が履行されない実態が生まれているのは残念です。
私も、「山口県内の全ての子どもたちに保険証を」の質問を県議会で行ったことを思い起こします。
金沢市の事例が全国で起きていないとは言えないと思います。
城北病院の川合SWがおしゃるように「アンテナを張って」いくことが大切だと思います。
18歳以下の子どもさんがおられる国民健康保険の加入者も皆さん。子どもさんに保険証は届いていますか。
国民健康保険に対するご意見も含めて実態をお教え下さい。
長生炭鉱75周年犠牲者追悼集会
日本共産党から大平衆院議員らが参列
1942年2月3日早朝、宇部市西岐波にあった長生炭鉱で水没事故が発生し、183人もの人々が坑道に閉じ込められ亡くなりました。犠牲者の内、137名は、強制連行された朝鮮人の方々でした。
「長生炭鉱水非常を歴史に刻む会」は、毎年、韓国の遺族の方々を招いて犠牲者追悼集会を開いてきました。2月18日に、75周年の長生炭鉱水没事故犠牲者追悼集会が長生炭鉱追悼ひろばで行われ遺族や市民ら約400人が参列しました。
追悼集会の中で、犠牲者遺族会の金亨洙会長は「75年間実行できなかった遺骨の引き上げが今年は必ず実現できることを願ってやみません。」と挨拶しました。
徐張恩駐広島大韓民国総領事は「総領事館は、昨年の慰霊祭以後、日本政府厚生労働大臣に会ってこの心痛む話を十分にお伝えしています。」と挨拶しました。
今年の追悼式には、大韓仏教観音宗、日韓仏教交流協会、韓国仏教宗団協議会などの代表も出席し、追悼の言葉を述べました。
観音宗の僧侶・門徒ら200人以上が韓国から追悼集会にかけつけました。
日本共産党からは、大平喜信衆議院議員、木佐木山口県議、時田宇部市議らが参加し、犠牲者に献花しました。
右から2人目が徐総領事、3人目が大平議員
「共謀罪」は許さない!
2月16日、国民救援会宇部支部と憲法9条の会うべ主催で安倍政権が国会提出を狙う「共謀罪」の学習会が行われ、約70名の市民が集いました。
講師を務めた山口第一法律事務所の横山詩土弁護士は、近代刑法の原則は、①犯罪とは、人の「行為」に対し、刑罰を科すもの②処罰は既遂に限定し、例外的に未遂や予備を処罰する、であるとし、「共謀罪は、『たくらみ(話し合い)』を処罰するものであり、近代刑法の原則に反する」と述べました。
共謀罪法案は、過去3回、国会に法案が提出されましたが、いずれも廃案になりました。今回は、法案の国会提出を許さない声を大きくしていきましょう。
共謀罪の学習会で講師を務める横山詩土弁護士
第6回うべ憲法共同センター市民公開講座
テーマ 自衛隊南スーダン日報隠蔽問題が問いかけるもの
日時 6月25日(日)
14:00開会 16:00閉会
会場 宇部市総合福祉会館4階大ホール
宇部市琴芝町2丁目4-20
℡0836-33-3136
会費 500円
講師 布施祐仁 平和新聞編集長
自衛隊南スーダン日報を情報公開請求
した講師の布施祐仁平和新聞編集長
主催 うべ憲法共同センター
山口民医連内 ℡0836-35-9355
事務局 藤本 090-3747-2855
一気
2月4日のしんぶん赤旗日刊紙は、経団連会長と副会長が社長をつとめる17社のうち16社で月80時間の「過労死ライン」を超える3・6協定を結んでいると報道しました。NTT東日本は、月150時間認める協定でした▼昨年11月に経団連は会員企業に「過重労働防止徹底のお願い」という文書を発出しました。会長・副会長企業が、月80時間を超える協定を改めない中、過重労働はなくなる訳はありません。まず、会長・副会長企業の過重労働をなくすべきです▼2月14日、働き方改革実現会議で示された政府の時間外労働の上限は、月平均60時間までであり、繁忙期には、月100時間、2か月平均80時間を可能にするものだと報道されています▼これでは、過労死容認法であり、電通で起きた過労自殺の悲劇はなくなりません。日本共産党など野党4党は、長時間労働規制法案を国会に提出しています。99%の労働者が大切にされる政治を市民と野党の共同で作りましょう。
大平よしのぶ衆院議員山口3区を駆ける
藤本一規衆院山口3区候補決意語る
1月13日、衆議院山口3区内4か所で、大平よしのぶ衆院議員を囲む会が行われ、藤本一規衆院山口3区予定候補が各会場で挨拶しました。
囲む会が行われたのは、萩市、山陽小野田市、宇部市(2会場)でした。全ての会場合わせて100人を超える参加者が集いました。
大平議員は、安倍政権の問題点としてまず、経済政策を取り上げました。
大平議員は、「今日、貧困状況に置かれている日本の子どもは、6人に一人。330万人となっている。この問題は、安倍政権の経済政策の中で深刻化している。」と述べました。
大平議員は、「その一方で、大型公共事業は大判振る舞いで、新年度予算でリニア新幹線に3兆円の予算が計上されようとしている。」と述べました。
その上で、大平議員は、「税金の集め方と使い方のチェンジが必要だ。」と訴えました。
大平議員は、安倍政権の問題点として平和の問題を取り上げました。
その中で、大平議員は、岩国基地問題について「今年、岩国基地は、戦争する国づくりの拠点づくりが大きく進められようとしている。」と述べ、F35B戦闘機配備や空母艦載機部隊移駐問題を取り上げました。
その上で、大平議員は、「岩国基地の際限のない基地機能拡大を許さないたたかいを強めていこう」と訴えました。
大平議員は、各会場で出された質問にも丁寧に答えていました。
左から藤本3区候補、大平よしのぶ衆院議員
2017新春のつどい
200名が勝利を誓う
1月29日、宇部市総合福祉会館で2017宇部市新春のつどいが行われ約200名の市民が参加しました。
宇部市長のメッセージが紹介された後、社会民主党の宮本市議などから来賓あいさつを受けました。
藤本一規衆院3区予定候補者が挨拶をを行い、垣内衆院中国ブロック予定候補があいさつしました。垣内候補は、「中国ブロックでの大平議員の議席を確保し、二議席を実現したい」と訴えました。
左が垣内比例候補、右が藤本3区候補
第5回うべ憲法共同センター市民公開講座
テーマ 「経済政策は何のため ~さらば下心政治~」
日時 3月4日(土)
14:00開会 16:00閉会
会場 宇部市総合福祉会館4階大ホール
宇部市琴芝町2丁目4-20
℡0836-33-3136
会費 500円
講師 浜矩子 同志社大学大学院教授
浜矩子同志社大学大学院教授
主催 うべ憲法共同センター
山口民医連内 ℡0836-35-9355
事務局 藤本 090-3747-2855
一気
1月17日、総がかり行動うべ実行委員会・憲法9条の会うべなど5団体は、久保田宇部市長に「『建国記念の日宇部奉祝大会』ならびに『天皇誕生日宇部奉祝大会』への助成金交付に関する抗議と要望」書を提出しました▼要請後の懇談で①今年度の「天皇誕生日宇部奉祝大会」への助成金には、宇部市日の丸會から申請は行われているが交付されていない。②今年度の「建国記念の日宇部奉祝大会」への助成金は、宇部市日の丸會から申請が行われていない、ことが明らかになりました▼藤崎総務管理部長は①今年度、日の丸會が申請した「天皇誕生日宇部奉祝大会」が憲法及び「宇部市平和団体等活動費助成金交付要綱」に違反するものでないのか検証する②今年度、日の丸會が行う「建国記念の日宇部奉祝大会」に助成金を支出しようとする場合は、憲法及び「宇部市平和団体活動費助成金要綱」に違反するものではないのか検証を行い交付するかどうかの判断することを明らかにしました。
今朝の読売新聞は、「高校入試の際、インフルエンザなどで体調を崩した受験生への救済策として、26府県市が別日程での追試験を来春以降導入する方向で検討していることが文部科学省の調査でわかった。追試の実施を求めた昨年10月の同省の通知を受けた措置で、公立高入試での追試はすでに導入している9府県市と合わせ35府県市に拡大する見通しとなった。」と報じました。
読売新聞の報道によると、今春、来春とも追試を行う自治体(都道府県)は、秋田県、静岡県、三重県、京都府、和歌山県、徳島県。来春以降、追試を実施する方向で検討している自治体(都道府県)は、岩手県、山形県、神奈川県、新潟県、山梨県、岐阜県、愛知県、大阪府、島根県、岡山県、広島県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県。
中国地方で、来春以降も追試を実施する方向が示されていないのは、鳥取県と山口県だけとなっています。
我が家の中三の三男は、約10日前にインフルエンザと診断され学校を休んでいました。幸い体調は戻り、元気に学校に通っています。
私は、数日前にインフルエンザと診断され、仕事を数日休んでいます。幸い、受験生の息子と同じ型で、移ることはないということで安心しています。
山口県では、いよいよ来週、公立高校入試が行われます。
受験生を持つご家庭では、それぞれ神経を使っておられるところだと思います。
山口県でも、早急に、インフルエンザなどで体調を崩した受験生への救済策として追試験などの対策が講じられることを期待したいと思います。
受験生を持つ保護者の皆さん、ご意見をお聞かせ下さい。
映画館で観たいと思っていながら観れなかった映画「64 ロクヨン」(以下64)をDVDで聴視しました。
64とは、昭和64年。「天皇崩御」で7日間しかない昭和64年の間に起きた少女誘拐殺害事件。
その事件に翻弄される群衆劇です。
主人公のD県警広報官の三上に佐藤浩市さん。
DVDの特典映像の中で語っているように「身を削る」演技は圧巻でした。
助演級の役者さんだけでも数十人に及びますが、その一人一人と対峙し、常に矢面に立たされる三上を演じた佐藤浩市さんの演技は、映画史に残るものだと思います。
犯人の声の録音に失敗した科捜研研究員の日吉浩一郎は、その後、県警を退職して引きこもりの生活を送っています。
この日吉に、三上が「君は悪くない」とのメモを送り、読んだ日吉が涙を流すシーンは胸に沁みました。
また、加害者の匿名報道で、記者クラブの怒りを買った交通死亡事故で、被害者の生活実態を語る三上の言葉の暖かさにも胸が痛みました。
更に、三上自身が娘と葛藤するシーンは、見物です。
我が家も思春期を迎えた4人の子どもを抱えているので、胸に詰まされます。
世の中、理不尽な事だらけだけれど、相手を信じて真正面からぶつかって語り合っていくしかないんだということを熱く語る映画だと思いました。
横山秀夫さんの作品は、ほとんど読んでいます。映像化された作品の多くも観ています。
人物描写の職人のような横山秀夫さんが益々好きになりました。
小説「64」は、「震度0」から7年後に発表された作品です。
横山さんには、この間、心筋梗塞や記憶障害など相次いで病魔が襲ったようです。
そのような中、何度も推敲を重ねて完成した小説「64」を今、心に刻みながら読み直しています。
小説「64」が出版されて5年目を迎えました。横山ファンとしては、そろそろ次回作を読みたいと思っているところです。
今度は、警察小説でしょうか、「クライマーズ・ハイ」のように場面が変わるのでしょうか。
いずれにしても横山秀夫さんの新作を大いに期待する日々です。
よりよい未来のために、今を大切に生きていく。映画「64」からそのことを学びました。
映画「64」のスタッフ並びに出演者の皆さんありがとうございました。
25日付の読売新聞に国際パラリンピック委員会会長であるフィリップ・クレーブンさんのインタビュー記事が掲載されていました。
「不寛容の動きが広がっているように見える。」との質問に対して、フィリップさんは次のように述べています。
「不寛容で保護主義まがいの主張が広がる今の傾向は、IPC(国際パラリンピック委員会)が掲げてきた理念とは、相いれないと感じている。他者への恐れや、自分は何をしてもいいといううぬぼれ、あるいは『もう一つの事実』などと名付けられた単なる嘘によって、踊らされる人々が増えていることに危惧を覚える。人々が生活への不安を抱えているのは確かだが、情報操作や分断では解決できない」
「例えば地球環境の中で人類が好き勝手をすれば、我々も長くは持たない。人々はバランスを取りながらも、ともに未来に向かうべきなのだ。身勝手な保護主義がこのバランスを壊せば、大きな危機が待っている。パラリンピック運動が発してきたメッセージも、人々が違いを認め合い、ともにあって初めて、より良い豊かな世界をつくることができる、という点に尽きる」
24日付の読売新聞には、難民支援活動を行う学生団体「SOAR」の活動が紹介されていました。
SOARは、2013年、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の関係団体で就業体験をした学生が設立した団体で、毎年10校程度で出前修行を行っているそうです。
読売新聞の記事によると、UNHCRの調査で、2015年末の難民の数は6530万人。法務省によると日本国内の2016年の難民認定申請数は過去最高の1万901人。一方認定数は28人にとどまっています。
西宇部校区人権教育推進大会で、中学生の生徒が、難民問題について語っていたことを印象深く覚えています。
今、世界は、「人々が違いを認め合い、ともにあって初めて、より良い豊かな世界を作ることができる」という国際パラリンピック運動が発してきたメッセージを広げていくことが求められていると感じました。
「みんな違って みんないい」金子みすずのメッセージに通じるところがありますね。
フィリップさんの「地球環境の中で人類が好き勝手をすれば、我々も長くは持たない。」この言葉も世界は極めて重く受け止めなければならないと感じました。