議員日誌

天皇代替わりに象徴天皇制を考える

 昨日、浄土真宗本願寺山口別院で、念仏者9条の会を含む4団体が主催する「天皇代替わり問題を考える集い@やまぐち」が行われ50名を超える県民が参加しました。

天皇代替わり学習会2

 宗教関係者を始め多くの県民が集いました。

 九州大学名誉教授の横田耕一さんによる「天皇代替わりに象徴天皇制を考える」と題する講演が行われました。

天皇代替わり問題学習会

  講演を行う横田耕一九州大学名誉教授

 講演の後、「天皇代替わり問題を考える@やまぐち」の結成が提起され承認されました。

 私も会員に登録しました。

 以下、日本共産党の天皇代替わり問題に対する見解を紹介します。

 以下は、今年3月に、日本共産党中央委員会が政府に申し入れた内容です。

・・・

 天皇の「代替わり」にともなう儀式に関する申し入れ
          2018年3月22日 日本共産党中央委員会

 天皇の「代替わり」にともなう2019年の一連の儀式について、政府の式典準備委員会が基本方針をまとめようとしています。
 昨年、天皇退位特例法の制定を前に、衆参両院議長は、国会を構成する全ての政党会派の意見を聴取し、立法府としての対応を議論する機会をつくりました。これは、天皇退位の問題を党派的な争いにせず、できるかぎり各党の合意を得て対応をとりまとめようとする積極的なとりくみでした。
 「代替わり」にともなう儀式についても、政府が閣議決定等で一方的に決定するのではなく、国会や各党の主張・見解にも耳を傾け、できるかぎり各党間の合意を得るとともに、国民が合意できる内容にする努力がはかられるべきと考えます。
 日本共産党は、日本国憲法の全条項をまもる立場から、天皇の「代替わり」にともなう一連の儀式にあたっても、日本国憲法の原則――とくに国民主権と政教分離の原則を厳格にまもることが大切であると考え、以下の提案を行います。
 わが党の提案は、天皇制反対の立場ではなく、憲法の原則にふさわしい行事にすべきという立場からのものです。
(1)
 新たな天皇の即位にあたって、政府は1989年から90年にかけて行われた「平成の代替わり」の儀式を踏襲するとしています。ここには日本国憲法にてらして重大な問題があります。
 それは前回の儀式が、明治憲法下の絶対主義的天皇制のもとで公布された旧皇室典範と登極令を踏襲したものであったということです。
 旧皇室典範(1889年=明治22年制定)は、「践祚(せんそ)即位」の章で、「天皇崩ずるときは皇嗣(こうし)即ち践祚し、祖宗の神器を承(う)く」として、「践祚即位」と「三種の神器」の承継が一体のものとされました。
 登極令(1909年=明治42年)は、明治天皇が死去する3年前に、明治政府が天皇の「代替わり」を想定して、天皇主権と国家神道にもとづいて「践祚」(皇位継承)、「改元」、「即位礼」、「大嘗祭」など儀式のあり方を定めたものでした。
 いずれも、天皇神格化と国家神道を徹底する立場から、明治期につくられたものです。そして、いずれも、現行憲法のもとで廃止・失効しているものです。政府は、前回の「代替わり」の儀式について、「憲法の趣旨に沿い、かつ、皇室の伝統等を尊重したもの」と説明しましたが、実際に行われた儀式は、国民主権と政教分離という憲法の原則に反するものとなりました。またそれは、明治期につくられたものであり、「皇室の伝統」とも言えないものでした。
 今回の天皇の「代替わり」にさいして、このような儀式を繰り返すべきではありません。儀式のあり方を、現行憲法の精神に即して、全体として見直すべきです。
(2)
 とりわけ、前回の「代替わり」で行われた以下の国事行為や儀式は、明らかに日本国憲法の原則――国民主権と政教分離の原則に反するものであり、根本的な見直しが必要だと考えます。
〇「剣璽等承継の儀」(国事行為として行われた)は、登極令にあった「剣璽渡御(とぎょ)の儀」を、ほぼそのまま再現し、皇位のあかしとされる「三種の神器」を構成する剣・璽(勾玉)と、「国璽」・「御璽」を、新しい天皇に引き継ぐ儀式として行われました。「三種の神器」は、『古事記』や『日本書記』にのべられた神話で、天照大神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に、地上を統治せよと命じて高天原から下ろしたさいに授けたとされるものです。
 現行憲法は、天皇の地位について、「主権の存する国民の総意に基づく」としています。天皇の地位は、主権者国民の総意にもとづくものであり、「三種の神器」の「承継」をもって天皇の「代替わり」のあかしとする儀式を国事行為として行うことは、憲法の国民主権の原則と両立しません。また、きわめて宗教色の濃いこうした儀式を国事行為として行うことは、憲法の政教分離の原則とも相いれません。
 それは、日本国憲法のもとで制定された現在の皇室典範では、「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する」(第4条)とだけのべられ、旧典範にあった「三種の神器」を受け継ぐことを意味する「践祚」という言葉も、「神器」という用語も、ともに削除されたことにも示されています。
「三種の神器」を、天皇家が家宝として大切にあつかい、代々受け継いでいくことを否定するものではありませんが、それは天皇家の私的行為として行うべきであり、国事行為とすべきではありません。
 前回の「剣璽等承継の儀」では、皇族の出席者は男性皇族だけとされ、新皇后を含めて、女性皇族は排除されました。こういう問題が生じたのは、登極令で「剣璽渡御の儀」の出席者を皇太子、皇太孫、親王などの皇位継承権を持つ男性皇族に限定し、それを踏襲したからにほかなりません。ここにも「剣璽等承継の儀」を国事行為とすることの矛盾、時代錯誤があらわれていることを、指摘しなければなりません。
〇「即位後朝見の儀」(国事行為として行われた)は、即位した新天皇が、即位後初めて公式に三権の長など国民を代表する人びとと会う儀式とされています。
 しかし、「朝見」とは、臣下(家来)が宮中に参上して天子に拝謁することを意味します。実際の儀式のあり方も、天皇の「お言葉」に対して、首相が、「最善の努力を尽くすことをお誓い申し上げます」と「奉答文」を読み上げるなど、憲法の国民主権の原則にそぐわない内容となりました。
 こうした儀式を国事行為として繰り返すべきではありません。
〇国事行為として行われた「即位の礼」の一連の儀式のなかでも、とくに「即位礼正殿の儀」は、大きな問題があります。
 前回の「即位礼正殿の儀」は、即位を公に宣明するとともに内外の代表が即位を祝う儀式として行われました。「神話」にもとづいてつくられた、神によって天皇の地位が与えられたことを示す「高御座」(たかみくら)と呼ばれる玉座から天皇が言葉をのべ、その下から内閣総理大臣が祝いの言葉をのべて万歳三唱が行われました。
 しかも、「即位の礼」は、徹頭徹尾、神道行事である「大嘗祭」と一体に行われました。昭和天皇の死去から1年10カ月も経ってから「即位の礼」と「大嘗祭」が続けて行われたことにも、これらが一体不可分であることが示されています。こうした時期に行われたことは、登極令で、「大嘗祭」は、秋冬の間に「即位の礼」に続けて行うという規定にのっとったものとしか説明がつきません。そのために、天皇の即位から「即位の礼」まで長い期間をあけるというきわめて不自然・不合理なものとなっているのです。
 こうした儀式は、憲法の国民
主権、政教分離の原則とは両立せず、国事行為にふさわしくありません。
〇「大嘗祭」そのものについていえば、天皇が神と一体になり、そのことによって民を支配していく権威を身につける儀式として古来より位置づけられてきたものです。
 前回は、宗教上の儀式と見られることなどから「国事行為として行うことは困難」(1989年12月21日、閣議口頭了解)とはされましたが、事実上の国家的行事として多額の公費(宮廷費)がつぎ込まれました。こうしたあり方は、国民主権の原則にも、政教分離の原則にも明らかに反しています。
 天皇の「代替わり」にともなう儀式は、憲法にもとづく国民主権と政教分離の原則にかなった新しいやり方をつくりだすべきです。
(3)
 天皇の「代替わり」にともなう儀式の問題は、国家機関である天皇の即位にかかわる重要な問題であり、「国権の最高機関」としての国会を構成する全ての政党会派による十分な議論の機会がもたれるべきです。
 この点で、「平成の代替わり」と今回の「代替わり」は、条件が大きく異なっています。「平成の代替わり」の際には、昭和天皇の病状などを理由に、国会議員への説明や答弁が事実上拒否されました。その結果、国会をふくめ、「代替わり」をめぐる開かれた議論はいっさいおこなわれないまま、政府内での秘密裡の検討によって一連の儀式が決定されました。登極令にそった「剣璽等承継の儀」や「即位後朝見の儀」の内容が明らかになったのは、昭和天皇が死去した直後でした。
 今回は前回とは事情が異なり、昨年成立した天皇退位特例法の施行としておこなわれるものであり、退位・即位までには1年以上の十分な時間があり、その間、現行憲法にふさわしい天皇即位のあり方を国民的に議論できる条件があります。
 憲法にのっとった儀式はどうあるべきなのかについて、国会の全ての政党会派の意見を反映し、国民的な議論により合意を形成する努力を行うことを強く求めます。

・・・

 天皇代替わりに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

クレイジーケンバンド

 今年結成20周年を迎えた「クレイジーケンバンド」。

 NHKラジオすっぴんに横山剣さんが出演しておられ、改めて注目しています。

 「タイガー&ドラゴン」などヒット曲は数曲聴いたことがありましたが、本格的に聴くのは初めてですが、驚きの連続です。

 ある曲は、矢沢永吉のよう、ある曲は、和田アキ子のよう、ある曲は、米米クラブのよう、ある曲は吉幾三のよう、ある曲は、嘉門達夫のよう、ある曲は、湘南乃風のよう、ある曲は、東京スカパラダイスオーケストラのよう、・・・。

 「クレージーケンバンド」がお好きの方は、それが「クレージーケンバンド」だと当然のようにおしゃるでしょうが、本格的に聴き始めた私には驚きの連続だったのです。

 殆どの曲が、横山剣さんの作詞作曲です。横山さんの泉のように湧いてくるジャンルを超えた楽曲に目を奪われて続けています。

 金管楽器が入っているので、聴いているだけで心がワクワクします。

 横山さんの七色の声が素晴らしい。

 歌詞もいいです。

 2009年リリースのアルバム「Girls!Girls!Girls!」に収録されている「僕らの未来は遠い過去」に次のような歌詞があります。

 「『未来』お言った瞬間に すべては過去だ 本当に だったら今を大切に そうしたら明日は明るい日」

 「夢は未来だけじゃないさ 夢のような過去もあるんだ そのことに気づける今が 何より大切なんだ」

 横山さんは、私より4つお兄さん。私にとって憧れの先輩となりました。

 11月1日、防府市公会堂で「クレイジーケンバンド」のコンサートがあります。

 妻と一緒にコンサートに行くことしています。 

 移動中の車中で「クレイジーケンバンド」を聴きながらご機嫌な毎日です。

 「クレイジーケンバンド」ファンの皆さん、お勧めの曲をお教え下さい。

映画「友罪」

 昨日は、実家の稲刈りをする予定でした。

 台風襲来のため、作業は出来ず、レンタルビデオショップに立ち寄り、映画館で観たかった瀬々敬久監督の映画「友罪」レンタルし観ました。

 今年観たビデオの中では一番印象に残る作品でした。

 この映画は、薬丸岳さんの同名小説が原作です。

 小説「友罪」文庫本の裏表紙から物語のレイアウトを見ていきます。

 「あなたは、『その過去』を知っても友達でいられますが?埼玉の小さな町工場に就職した益田は、同日に入社した鈴木と出会う。無口で陰のある鈴木だったが、同い年の二人は次第に打ち解けてゆく。しかし、あるとき益田は、鈴木が14年前、連続児童殺傷で日本中を震え上がらせた『黒蛇神事件』の犯人ではないかと疑惑を抱くようになり―。」

 小説「有罪」の文庫本の解説で瀧井朝世さんが次のように書いています。

 「この物語は重大な事件を起こした人間が社会復帰後にどうなるかが主題ではない、ということだ。それようりも、友人が犯罪者だと気づいてしまった人々の内面に光を当てた物語なのである。」

 映画「友罪」の公式ページに、多くの書店員の方々が映画の感想を述べています。

 その中に、このような一言がありました。

 「罪を犯した人間には幸せになる権利はないのか?」

 この重いテーマに正面から向き合った作品でした。

 映画の公式ホームページに久米宏さんはこう書いています。

 「人の、罪の意識や絶望に想いを馳せる能力は、希望を理解する力と同じものかも知れない。人間の絶望や、あまりにも深い悲しみを理解するということは、自分の生きる価値を分かることに繋がるという希望を持ちたい。」

 私は、この映画を観て、「歎異抄」を想起しました。

 「善人なほもって往生をとぐ。いはんや悪人をや。」

 この物語を通じて、人としての価値とは何かを考えさせられました。 

 山口県人権指針にの分野別課題に「罪は非行を犯した人の問題があります。

 この中にこう書かれてあります。

 「罪や非行を犯した人が真に更生し、社会の一員として円滑な生活を営むことができるよ うにするためには、本人の強い更生意欲とともに、家族、学校、職場、地域など周囲の人 たちの理解と協力が必要です。  このため、罪や非行を犯した人に対する偏見や差別意識を解消し、社会復帰に資するた め、関係機関と連携して啓発活動の推進に努めます。」

 基本的人権の尊重の意味をこの映画で知ることが出来ました。

 映画での瑛太の演技は、まさに「怪演」でした。

 映画では、佐藤浩市さんが犯罪者の父を演じていました。佐藤さんの葛藤も物語を深める役割を発揮しています。

 この映画は、一人でも多くの方に観ていただきたいと思います。

 先行レンタルが開始されています。

 瀬々敬久監督の「64」に続く大作「友罪」に心奪われました。

 瀬々監督にも注目していきたいと思います。

 今、原作の薬丸岳さんの「友罪」を読んでいます。薬丸岳さんにも注目していきたいと思います。

 心奪われる映画を観ることが出来て充実した休日となりました。

 やっぱり映画はいいですね。

 皆さんがご覧になった映画でお勧めの作品をお教え下さい。

 

 

 

「十七文字の戦争」読書ノート①

 私は、30歳の頃、ラジオから時実新子さんの川柳の本の朗読を聞き、「川柳」を始めました。

 時実新子さんが主宰された「川柳大学」の同人として、関西で開かれる会合にも参加して、指導を受けてきました。

 川柳を始めて20年以上となりました。

 今は、医療生協健文会機関紙「健康のひろば」と山口民報の川柳欄の選者を務めています。

 さて、今、田村義彦著「十七文字の戦争 -川柳誌から見た太平洋戦争と庶民の暮らし-」を読んでいます。

 戦争と川柳を語れば、「手と足をもいだ丸太にしてかえし」を戦時中に発表した反戦川柳作家「鶴彬」が有名です。

 私にとって「鶴彬」は、時実新子さんと並んで私が尊敬する川柳作家です。

 太平洋戦争中に発行されてきた川柳誌にどのような句が掲載されてきたかを描いた著作は初めて読みました。

 1942年7月に発行された川柳誌「番傘」に「作句道場」の選者・小田夢路はこう書いています。

 「・・・大東亜戦争下の今日、思想関係とか、防諜関係から余程注意して作句せねばならないなつてゐるため、お互いがその安全を期するの余り、作句範囲をいよいよ狭く考えて、あれもいけない、これもいけないと恐れすぎてゐる傾向さえうかかがはれて、選者は益々むつかしく戦時下と云う広い意味の題詠の選をしてゐるやうなもので、自然厳選せざるを得ぬので困ってゐるのが本当のことである」

 1942年7月に発行された川柳誌「川柳きやり」に「文学報国会の設立に寄す」という記事が掲載されています。

 「新世界観を樹立せよ 大東亜戦争と文芸の使命 情報局次長 奥村喜和男・・・近代戦は、総力戦であるといわれる、大東亜戦争はその意味で、単に武力選のみならず、経済戦、宣伝戦、思想戦、文化戦の前面にわたる一大綜合戦だといわれてゐる、そこでその思想戦、文化戦に特に関係の深い文芸家の方々が、強力な一元的団体を組織され、その走力を結集されるということは、物的人的すべての力を、戦争目的に集中するという総力戦の立場からも必要な措置といふことができるのである(略)」

 1942年、5月26日「日本文学報国会」が組織され、川柳を含む文学が丸ごと翼賛体制に取り込まれてしまいました。

 1942年、「川柳けやり」5月号にはこのような句が掲載されています。

 奉安殿ヨイコに成つたぼんのくぼ 埼玉 大塚劍狂兒

 1941年生まれの田村さんは、この句にこのような解説を行っています。

 「奉安殿=天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めた建物。この建物の前では神社に参拝するように、深々とおじぎをすると、ほんのくほが見えます。私にもおじぎした記憶があります。『どうして?』『ここではそうするの』とおふくろ。まだ戦前をひきずっていたのですね。敗戦後間もなく市役所の前。奉安殿が壊されたがれきの前でした。四歳の幼児にはがれきの山に見えました。」

 第4次安倍改造内閣の柴山文科大臣が、教育勅語を現代的にアレンジすれば、教育で使うことを「検討に値する」と発言しました。

 教育勅語の根本原理は「一旦緩急あれば義勇公に奉じ以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」です。

 教育勅語は、戦前に果たした役割の反省から戦後、1948年に衆議院で「排除決議」が、参議院で「失効決議」が採択されています。戦後、両院は教育勅語を否定する決議を行っているのです。

 庶民から自由に川柳を読む自由を奪い、「お国のために血をながせ」と教えた時代に逆行させる大臣の発言は許されません。

 私の最近の川柳の句に次があります。

 「トランプに会う度武器を買わされる」

 このような句を書いたら鶴彬のように逮捕され投獄されるような世の中に戻してはなりません。

 表現の自由が保障されるとはどういうことか、戦争に向かう翼賛体制とはどういうものだったのかを考えさせる良著です。

 1942年5月の「番傘」に次の句があります。

 「喜んで死ねる覚悟に育てられ 大牟田 しかを」

 このような句ばかりが新聞の川柳欄に並ぶ時代を戻してはなりません。

 これからも時実新子さんの指導を思い起こしながら自由に川柳を書き続けようと決意を新たにする良著でした。

 田村義彦著「十七文字の戦争」から引き続き多くの事を学んでいきたいと思います。

 

宇部市に縁のある本庶佑さんがノーベル医学賞を受賞

 ノーベル医学賞を受賞した本庶佑さんは、京都市生まれ、宇部市育ちで神原小、神原中、宇部高を卒業して、京都大学医学部に入られました。

 宇部市役所本庁舎には、「祝 ノーバル生理学・医学賞受賞 本庶佑さん」の横断幕が飾られています。

 私の長男が宇部高で、本庶さんの後輩になります。少しの接点ですが、受賞の嬉しさが倍増します。

 「私は、本庶さんのお父さんの講義を受けていた」と当時医学部に通っておられた方からお聞きしました。

 「10年前から本庶さんはノーベル賞に一番近い人物と言われていた」と宇部高OBの方からお聞きしました。

 やはり、本庶さんの地元の宇部市ですから、本庶さんの受賞を身近に感じておらる方が多いようです。

 今日のしんぶん赤旗日刊紙の「主張」で本庶さんの医学賞受賞が取り上げられ、次のように書かれています。 

 「本庶氏は、記者会見で『生命科学に投資しない国は未来がない』とのべました。『もうかっている分野にさらにお金をつぎ込んでいては、後れを取る。基礎研修を組織的、長期的な展望でサポートし、若い研究者が人生をかけて良かったと思える国になることが重要』だと強調していることは傾聴すべきです。安倍晋三政権は、国立大学運営費交付金などの基礎的経費を削減する一方、競争的資金を増加させる『選択と集中』により、資金獲得競争を激しくさせ、成果主義をまん延させてきました。しかも、『統合イノベーション戦略』(6月)で、民間資金の獲得額に応じて交付金の増減を強める仕組みの導入を決めています。交付額の獲得競争が一層激化し、民間企業の投資が見込めない長期的な視野に立った基礎研究などはますます切り捨てられます。本庶氏ら科学者の訴えに耳を傾け、基礎研究を重視する政策に転換することを強く求めます。」

 3日付のしんぶん赤旗日刊紙の「潮流」にも本庶さんの研究が取りあげられています。

 「今回ノーベル医学・生理学賞を受けた本庶佑さんは、ブレーキ役の物質を発見し、その働きを抑え、がん細胞への攻撃を続けさせる新しい治療法で大きな成果をあげました。研究はがん薬『オプジーボ』の開発につながり、患者たちに福音をもたらしました。この薬は当初、ひとり年3500万円もかかっていましたが、共産党の小池晃議員が国会質問で大幅な値下げを求め、来月から3分の1まで下がります。」

 内閣改造・自民党役員人事を受けて行われた「日経」「共同通信」の世論調査で安倍内閣の支持率が下落しています。

 安倍政権は、本庶氏ら科学者の訴えに耳を傾け、国立大学運営費交付金などの基礎的経費の削減を止め、基礎研究を重視する政策に転換すべきです。

 改めて、宇部市民の一人として、本庶佑さんのノーベル医学賞受賞を喜びたいと思います。

 

映画「散り椿」

 木村大作監督の映画「散り椿」を観ました。

 映画のパンフレットで、木村大作監督は、2014年に「春を背負って」を撮った後に、自分にあった企画はないかと探し始め、「戦国から江戸時代に生きた侍の、何か事を起こす時に覚悟して行動するという精神性が、自分にあっていると思ったんです。」と語っています。

 その上で、木村監督は、葉室麟さんの原作「散り椿」を映画にしようとした理由を次のように書いています。

 「一番引き込まれたのが、主人公・瓜生新兵衛が言う『大切に思えるものに出会えれば、それだけで幸せだと思っております。』という言葉。俺の人生も黒澤明監督や高倉健さんなど、人生の節目で大切な人と出会ったことで今がある。自分にピッタリの言葉で、共感出来たことが大きいですね。またこの物語が、女性の思いによって引っ張られていくところも、これまでの時代劇にはなくて新しいと感じたんです。」

 この映画を通して、岡田准一さんという俳優の大器を見せつけられる思いでした。

 木村監督は、岡田さんについてこう語っています。

 「原作を読んだ時点で岡田さんと会ったこともなかったけれど、彼が出ている作品を観て『静謐』な雰囲気が印象的だったんです。セリフを何も言わずにその場にいる時の佇まい。そこに高倉健さんに通じるものを感じて、最初から新兵衛は岡田さんをイメージしていました。」

 木村さんが、映画の「撮影」を担当した作品を見ると、高倉健主演の映画が数多くあります。

 「海峡」「居酒屋兆治」「ホタル」「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」「単騎、千里を走る。」

 以上、木村大作さん「撮影」、高倉健さん主演の映画を私は全部、映画館で観ました。

 私の映画遍歴に高倉健さんと木村大作さんの存在があったことを今更ながら知りました。

 原作の葉室麟「散り椿」(文庫版)の解説で、中江有里さんは、次のように書いています。

 「本書の登場人物は、誠実であろとする。しかし今も昔も誠実がゆえに、生きづらさを抱え込む人が多い。誠実でありたい、と思っても世の中を渡るには、その誠実さが邪魔になることもある。」

 映画「散り椿」の新兵衛は、その局面で「誠実」であろうとします。

 その一つ一つが心に残る映画でした。

 岡田准一さんの立ち振る舞いや殺陣が見事の映画でした。

 木村監督、すばらしい作品をありがとうございました。

 次回作を大いに楽しみにしています。

 葉室麟さんの原作を読んでいこうと思います。

 「大切なもので出会えば、それだけで幸せだと思っております。」

 すばらしい言葉です。

 葉室さんが遺された言葉を少しづつ辿っていこうと思います。