議員日誌

F35ステルス機、岩国配備

 米海軍の最新鋭戦闘機F35BライトニングⅡが18日夕、米国外では初の配備先となる米海兵隊岩国基地に2機が到着しました。

 F35Bは短距離・垂直離着陸が可能で、強襲揚陸艦への配備を想定しています。

 F35は岩国配備のFA18戦闘攻撃機12機、AV8ハリアー攻撃機8機と交代します。今月中に10機、8月に6機が配備される予定です。今年後半から始まる米原子力空母艦載機移駐とあわせて、大幅な基地強化となります。

 F35Bをめぐっては16年10月、飛行訓練中に機体から出火する事故があり、米海軍は「クラスA」と呼ばれる重大事故に認定しました。

 山口県と岩国市は、事故後、受け入れ判断を留保しましたが、日本政府から「機体の構造上の問題はない」とする米側の事故調査結果や再発防止策の説明を受け、配備を容認しました。

 19日の山口新聞は、村岡山口県知事が「移駐がいよいよ実行の段階に入ったものとして受け止めている。今後は地元市町と連携して配備後の航空機の騒音や運用などの状況把握に努めたい」とコメントしたと報道しました。同紙は福田岩国市長が「近くの市場で騒音測定した数値は約74デシベルで、数字だけを見るとさほど大きな騒音ではなかったと把握しているが、今後の運用や訓練はしっかり把握をしていきたい」「市民の安全性に対する不安を払拭するため、住民生活に影響のない運用や機体の整備点検、事件事故防止のための隊員教育の徹底などを岩国基地司令官に要請した。今後も航空機の総ン音や運用などの状況把握に努めていく」と語ったと報じました。

 私は、FA18ホーネット戦闘機とAV8ハリアー攻撃機に代わってF35Bが配備されたこと自体が、岩国基地の機能強化にあたると考えます。

 県と市は、「今以上の基地機能の強化は認められない」との基本スタンツを県民・市民に示してきた訳ですから、この立場から、F35Bの配備は拒否すべきだと思います。

 2月初旬には空母艦載機の早期警戒機F2Cの後継機E2Dが岩国基地に飛来し、2~3カ月にわたり配備前訓練を実施する予定と報道されています。

 県と市は「普天間基地の移設の見通しが立つ前の空母艦載機部隊の岩国への先行移駐は認められない」を基本スタンツとしています。

 普天間基地の移設の見通しは全く立たない中で、県と市は、現在も空母艦載機部隊の移駐は容認しています。

 その段階で、空母艦載機の早期警戒機の訓練を岩国基地で行うことを県と市は容認してはなりません。

 今年に入って在日米海軍司令部が空母艦載機部隊の移駐は17年後半に開始される予定と発表しましたが、この事に対しても、県と市は、基本スタンツの立場から抗議すべきです。

 山口新聞は、軍事評論家の前田哲男さんのコメントを掲載しています。

 前田さんは、「滑走路に加え港湾機能を持つ基地は国内で他になく、岩国は総合基地としての存在感をさらに増していくだろう」「米軍は尖閣諸島や南シナ海、ひいては朝鮮半島有事を念頭に戦力配置を変え、岩国中心となって支えることになる」と山口新聞の取材に語っています。

 空母艦載機部隊の岩国移駐が強行されれば、岩国k氏費は、所属機が130機規模という東アジア最大の航空基地になろうとしています。

 米海兵隊と米空母打撃群の一大拠点として大幅な機能強化と基地負担の拡大は認められません。

 前田さんが指摘をしているように岩国基地の総合基地としての役割が東アジアの中で拡大しようとしていることは明白です。

 県内と全国が連帯を強め、岩国基地が海外への殴り込む力を際限なく拡大しようとしている動きに歯止めをかけていこうではありませんか。

 F35ステルス機が岩国基地に到着しました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

 

生きるぼくら

 ここ数日、原田マハさんの小説に癒されています。

 WOWOWの連続ドラマの原作となった「本日はお日柄もよく」を読み直し、今、「生きるぼくら」を読んでいます。

 この小説の裏表紙からあらすじを紹介します。

 「いじめから、ひきこもりとなった24歳の麻生人生。頼りだった母が突然いなくなった。残されていたのは、年賀状の束。その中に一枚だけ記憶にある名前があった。『もう一度会えますように。私の命が、あるうちに』マーサおばあちゃんから?人生は4年ぶりに外へ!祖母のいる蓼科へ向かうと、予想を覆す状況が待っていた-。人の温もりにふれ、米づくりから、大きく人生が変わっていく。」

 旭爪あかねさんの「稲の旋律」と同じモチーフの作品です。

 人生やつぼみが蓼科のマーサおばあちゃんの住む蓼科の人々と出会い、農業と出会い、自立していく様子を原田さんは次のように書いています。

 「さなぎの中の幼虫は、目覚めるタイミングを辛抱強く待っている。長い冬を過ごし、春がくれば、殻を破って透き通った羽を広げる。そうして、大空へ飛び立つのだ。」

 「すがすがしい山の風景と澄み切った空気に触れるたびに、体中の細胞が喜んでいるような気がする。それは、たまらなく懐かしい感覚だった。幼い頃、この庭に出るたびに、同じような感覚が体中に満たされたのを覚えている。子供のころは、それが何なのか、うまく表現できなかったけれど、まさに『生きている』という感覚だった。ふつふつと泉のように湧き上がり、血液となって前進を駆け巡る。少年だった人生が感じた、生きていること、ただそのことを無条件に喜ぶ、あの感じ。」

 私は、現在の宇部市の北部地域である宇部市吉部荒滝で産まれました。

 400年以上続く農家の倅です。大自然を遊び相手として育ちました。

 今も母と家族とともに3反の米づくりを続けています。

 この小説を読んでいると、人生やつぼみの自立をわが事のように喜ぶ自分が見えてきます。

 そして、これからも農業を続けていこうという意欲が湧き上がってきます。

 4人とも10代になった子どもたちは、中々、農業を手伝わなくなったけれど、子どもたちの体に、吉部での農業体験を息づいていることでしょう。

 そして、毎日我が家で食べる米は、吉部で育てた米なのですから。

 過疎・過密の問題の解消とともに、人間性の回復のためにも、中山間地域での農業体験が更に注目されることが大いに期待されます。

 今年は、雨続きで年末の田起こしが出来なかったけれど、春の田植えに向けて今年も準備に取り掛かります。

 農業体験をしてみたいという方は、私にも一報いただければと思います。

 さて、この小説を読んでいて益々、原田マハさんのファンになりました。

 現在、選考中の今年の本屋大賞。原田マハさんの「暗幕のゲルニカ」がノミネートされました。

 「暗幕のゲルニカ」が本屋大賞になることを願っています。

 全国の書店員の皆さん、「暗幕のゲルニカ」をどうかよろしくお願いいたします。

 「暗幕のゲルニカ」が本屋大賞になることを期待しつつ、未読の原田マハさんの作品を読み進めていきたいと思います。

 最新刊の「サロメ」は今すぐに読みたい作品の一つです。

 原田マハファンの皆さん。お勧めの作品をお教え下さい。

 

 

「建国記念の日宇部奉祝大会」などへの助成金交付で要望

 昨日、憲法9条の会うべ、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会、日本基督教団宇部教会、日本基督教団宇部緑橋教会の5団体は、久保田宇部市長に、「『建国記念の日宇部奉祝大会』ならびに『天皇誕生日宇部奉祝大会』への助成金交付に関する抗議と要望」を行いました。

 要請には、各団体の役員が約10名参加しました。

 私は、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会の事務局長として参加しました。

KIMG0452_20170118082153

要望書を藤崎部長に渡す宇部緑橋教会の小畑牧師

 久保田市長に要請した内容は次の4点です。

1、表記の大会は、何れも会場は宗教法人琴崎八幡宮にて行われており、更に会場のみとしてではなく、その内容においても、同神社の宮司が関与しているようです。事実、2016年の「建国記念の日宇部奉祝大会」に参加した岩村誠宇部市議会議員のブログには「まず境内にて神事」と明記されています。

 同ブログ掲載の写真には「紀元節宇部奉祝大會」、「主催 宇部市日の丸會/日本会議山口宇部支部」と記された懸垂幕は掲示されている様子が写っています。「日本会議」は政教分離と国民主権を否定し、天皇中心主義の新憲法の制定を目的とする政治団体です。

 従って、本大会に、宇部市が助成金を交付し支援することは、憲法第20条が規定する政教分離原則に抵触し、かつ憲法第89条の公金支出の制限規定に違反する疑いが極めて濃厚です。

2、その上、この助成金については、公募はおろか制度そのものが公表すらされていません。市民感覚からすれば、これは本大会のみに特権的な優遇を与える措置であり、法の下の平等を謳った憲法第14条に違反する疑いが極めて高いと言わざるを得ません。

3、また先述したとおり、本大会の主催には日本会議宇部支部が名を連ねていますが、これはすなわち「宇部市平和団体等活動費助成金交付要綱」第9条に違反した虚偽の申請である疑いを免れません。

4、宇部市政はこれまで、わたし共の名義後援申請に対して、『議論がある』ことを理由に、これを拒否してきました。しかし、本大会が基調とする「聖戦史観」は、国内に留まらず国際社会においても「議論がある」ことは明々白々です。政治家による靖国神社参拝や護国神社参拝については、裁判すら提起されています。にもかかわらず、後援どころか助成金まで支給されていることに疑義を覚えざるを得ません。また宇部市長が、一昨年度より宇部市護国神社参拝を取り止めた事や、宇部私有地の琴崎八幡宮への無償貸与を取りやめたこととも矛盾します。

 要請後の懇談には、藤崎宇部市総務管理部長らが出席しました。

 懇談の中で、①今年度の「天皇誕生日宇部奉祝大会」への助成金については、宇部市日の丸會から申請は行われているが交付はされていない。②今年度の「建国記念の日宇部奉祝大会」への助成金については、宇部市日の丸會から申請が行われていない。ことが明らかになりました。

 その上で、藤崎部長らは①今年度、日の丸會が申請した「天皇誕生日宇部奉祝大会」が憲法に違反する内容でないのか「宇部市平和団体等活動費助成金交付要綱」に違反するものでないのか検証する②今年度、日の丸會が行う「建国記念の日宇部奉祝大会」に助成金を支出しようとする場合は、憲法に違反する内容でないか、「宇部市平和団体活動費助成金要綱」に違反するものではないのか検証を行い交付するかどうかの判断することを明らかにしました。

 最後に、藤崎部長らは、その他の要望した内容を含めて、出来るだけ早く文書での回答と懇談の場を設けること参加者に約束しました。

 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

阪神・淡路大震災22年

 死者6434人、全半壊(焼)約47万世帯という甚大な被害となった都市型直下型地震、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)から丸22年を迎えました。

 被災者の困難はいまも続いており、復興公営住宅の孤独死は昨年も65人に上り、仮設住宅も合わせると孤独死は累計1195人になっています。

 16日の朝日新聞は、住宅の耐震化について次のように報道していました。

 「47都道府県が2006~07年度に掲げた住宅の耐震化を引き上げる目標について朝日新聞がアンケートしたところ、41都道府県が期限の15年度までの達成は困難だったと答えた。うち19道府県は、15年度の耐震化推計で達成に至らず、22都県も13~14年度推計で達していなかった。」と報じました。

 山口県の住宅の耐震化率は74.3%。目標を90%としています。

 朝日新聞の記事の中で、室崎益輝神戸大学名誉教授(都市防災)は「命を守るために既存の家を耐震改修するという意識は広まっていないということだろう。住宅倒壊には、住民が圧死すること以外にも、避難の遅れや、がれきが消防・救急車両の通行を妨げることなどの悪影響がある。耐震改修には公益性があるというのが阪神大震災の教訓。行政は改修工事の補助を手厚くして備えた方が良い。戸別訪問などで住民に直接働きけることも重要だ。」と話しています。

 宇部市の耐震改修の工事費への補助は工事費の3分2で補助限度額が60万円。年間の募集戸数は1戸となっています。

 その他、耐震改修工事費用への低利融資や耐震改修促進税制制度などがありますが、国や県の補助水準を引き上げることを含めて抜本的に民間住宅の耐震化を進める制度の拡充が望まれていると思います。

 国、県、市の予算編成時期です。住宅耐震化の目標達成に向けて、改修工事への補助制度を拡充することが、甚大な被害となった阪神大震災の教訓を生かす道だと思います。

 阪神・淡路大震災から22年になります。大震災の教訓を生かすために必要なことは何だとお考えですかお教え下さい。

日本共産党第27回大会 3野党・1会派代表のあいさつ

 日本共産党第27回大会で、当史上初めて、他の政党・会派があいさつを行いました。

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙を元に政党・会派代表のあいさつの要旨を紹介します。

 民進党代表代行の安住淳さんは、「違いをことさらに強調するのではなく、大局観に立って一致できる点を見いだすこと、その度量と決意で共通の敵に立ち向かうとき初めて、今の政治を動かすことができるのではないでしょうか。一緒になって、市民とともに政治を変えていく運動にたちあがろうではありませんか。」と大訴えました。

 自由党代表の小沢一郎さんは、「自由党の『自由』は、安倍政権の推し進める新自由主義、放任主義的な自由ではありません。国民の生活が第一の政治、自由で公正、開かれた社会が、われわれのめざす究極の目標です。この理念は、皆さんや野党各党とも共有できるものと思います。来るべき総選挙をふまえ、野党がもっと緊密な協力関係を構築して自公政権を打倒し、政権交代をみんなで実現しましょう。」と訴えました。

 社民党党首の吉田忠智さんは、「日本共産党のみなさんは大胆な方針転換をしていただきました。それが参議院選挙における32の1人区すべての一本化につながったと思います。衆議院の295の選挙区における一本化、すみ分けは、参議院選挙以上に難しい。しかし克服しなければならない。今日は3野党と沖縄の風の糸数さんも含めて勢ぞろいしました。協議が加速するものと確信しています。」と訴えました。

 沖縄の風代表の糸数慶子さんは、「安倍政権打倒のために、野党のみなさんと力をあわせて、戦争させない国、戦争のできない国、日本をつくるためにがんばっていきたい。大会が成功裏におわりますように、お祝いのことばとともに連帯のあいさつをさせていただきます。」と訴えました。

 私は、宇部市内の仲間の皆さんとともに、インターネット中継を視聴していましたが、野党・会派代表のあいさつに勇気と希望をいただきました。

 山口3区候補として、野党と市民の共闘を更に発展させて、安倍政権を打倒するために、力を尽くす決意が漲る野党・会派のあいさつでした。

 これらをマスコミ各社が報道していました。皆さんの感想をお聞かせ下さい。

ドラマ「愛を乞う人」

 11日に日本テレビ系列で放送された「愛を乞う人」はとても興味深いドラマでした。

 篠原涼子が母と娘の二役を好演し、今後の活躍が期待されます。

 照恵の母=豊子は娘を愛せません。豊子は愛された経験なく照恵を産みます。

 豊子は照恵を虐待します。

 照恵は、娘の深草を愛します。

 照恵を支えたのは、台湾生まれの陳文英であり、許さん夫婦でした。

 照恵は、娘の深草に、父も母も死んだと話していました。

 照恵と深草は、父=文英の遺骨を求めて、台湾に住んでいる許さんを訪ねます。

 最後に、照恵と深草は、母=豊子に会いに行きます。

 豊子が照恵を虐待するシーンは目を覆いたくなりますが、その連鎖を断ち切るにはやはり人からの愛なのだということが分かりました。

 豊子にも背負いきれない貧困の中での苦難があったことも分かりました。

 私は、このドラマを観て、子どもとして親の事を考えたし、親として子どものことを考えました。

 こんな劇的なことは無かった私の暮らしだけれど、「愛を乞う人」から学ぶべきことは沢山ある思いがします。

 格差と貧困が深刻化している現代社会だからこそ、「愛を乞う人」が語り掛ける中身は意味あるものだと感じました。

 鮮烈なシーンが多い中で、父=文英を演じた上川隆也さんと、許さんの夫を演じた杉本哲太さんと、妻を演じた木村多江さんの演技に心が救われた想いがします。

 台湾の風景が心を癒してくれました。

 やはり、私たちは、心のふるさとを求めているんだということにも気づかされました。

 下田治美さんの原作「愛を乞う人」は1998年に平山秀幸監督によって映画になっています。

 主役の照恵と豊子を演じたのは、原田美枝子さん。

 この映画は、第22回日本アカデミー賞の最優秀賞を受賞するなど、この年の各種映画賞を総なめしました。

 映画を観ようと、近所のビデオショップを回っているのですが、どこにもありません。

 いつか映画「愛を乞う人」を観たいと思っています。

 それ程、私の心に深く残る作品でした。

 今、古本屋で入手した下田治美著「愛を乞う人」を読んでいます。

 ドラマ「愛を乞う人」をご覧になった皆さん。感想をお聞かせ下さい。