月別アーカイブ:2020年1月

消防施設整備計画の実態調査結果

 本日、宇部市消防団西部方面隊厚南分団の消防出初式に参加しました。

 来賓を代表して以下の挨拶を行いました。

・・・

 あけましておめでとうございます。
 4年ぶりに厚南分団の出初式に参加させていただきました県議の藤本です。
 昨年は、かつてない大規模な災害が頻発しました。だからこそ、地域の防災対策を日常的に点検・強化する必要があります。
 消防庁は数年ごとに「消防施設整備計画の実態調査結果」公表しています。直近の数字は、2015年のものです。宇部・山陽小野田消防局消防職員数の算定数は442人ですが、整備数は、297名です。
 充足率は67.2%です。私は、これだけ、大規模災害が頻発する今だからこそ、まず、常勤の消防職員を整備指針に基づいて、確保することが何より大切だと思います。そのために、今後ともしっかり発言してまいりたいと思います。
 そして、消防団員の皆さんの処遇改善が必要です。今日は、久しぶりに、じっくり皆さん方のご意見に耳を傾けていきたいと思います。
 今年1年、皆様の活動が事故なく遂行できますことを祈念して、挨拶とさせていただきます。

・・・

 2015年の山口県全体の消防職員の算定数は2758人。整備数は、1948人。充足率は70.6%です。

 消防本部ごとでみると、充足率が一番低いのが、下松市消防本部の45.9%です。次が、光地区消防組合消防本部の58.7%。その次が、宇部・山陽小野田消防局です。

 消防利水は、算定数19421に対して、1502であり、充足率は77.2%です。

 消防施設整備計画通りに消防施設を整備することは、防災対策の大前提です。

 特に、地域の防災力の中心である人的体制の整備は急務です。

 消防出初式にあたり、消防力の抜本的強化を望みます。

 これからも必要な発言を行っていきたいと思います。

 消防力・防災力強化に向けての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 まず、常勤消防職員の充足率を100%に近づけることが重要です。

病室で念仏を唱えないでください

 しんぶん赤旗に1月からの民放ドラマの紹介が掲載されていました。

 その中に、「病室で念仏を唱えないでください」がありました。

 TBSのホームページからドラマの内容を紹介します。

 「僧侶でありながら救命救急医でもある異色の主人公・松本照円(まつもと・しょうえん)の奮闘を通して、『生きることとは、そして、死ぬとは何か』を問う一話完結形式の医療ヒューマンドラマだ」

 「『医師』として命をどう救うのか、『僧』として死をどう看取るのか。さらに、患者の家族までをも支えようとする松本が、悩みを抱えながらも医師として、僧として、人として成長していく姿を通じ、『生きる』とは、『死ぬ』とは何なのかを、もう一度考えるきっかけを与えるドラマになっている。」

 主人公・松本照円を演じるのは、「海猿」シリーズなどで有名な伊藤英明さんです。松本と一緒に救命救急センターを支える医師の役が、中谷美紀さんです。

 原作は、こやす珠世さんの同名の漫画コミックです。「ビックコミック」に連載中で、コミックスは6巻まで出ています。

 仏教に関わりのある私は、TBS系で17日(金)の10時から始まるドラマをチェックすることは、当然ですが、原作も気になります。

 今朝からコミックス「病室で念仏を唱えないでください」第1巻を読み始めました。

 私は、浄土真宗本願寺派の門徒ですが、松本照円師は、真言宗系の僧侶であることがコミックスを読んでわかりました。

 松本さんがこう語る場面が出てきます。

 「仏の教えには、四苦っていうのがあってな。『苦』は苦しみのことではなく『生・老・病・死』の四つが、意のままにならぬ事をいう。つまり、病も死もいつかは受け入れなければならんという事なのだ。」

 私は、お寺の法話の中で何度も「生・老・病・死」の四苦の事をお聞きしました。

 宗派は違えど、同じ仏教なのだということをこのコミックスを読んで感じました。

 表題の通り、松本は、同僚の医師から「霊安室以外で、念仏を唱えるのはやめてくれる?」と注意されます。

 これに松本師は「お言葉ですが、お経は仏からのメッセージであります。死者を弔うだけのものではないのです。加えて、仏教は己の現実を見つめるものなのであります。気味が悪いという方がどうかしているのです。」と反論します。

 キリスト教など他の宗教以上に仏教と言えば「死者を弔うもの」というイメージが強いのが現状です。

 しかし、50歳を過ぎて、お寺の総代長となり、法話を聴聞する機会が増えるにつけ、松本師がいう「仏教は己の現実をみつめるもの」という意味が少しばかりか理解できる。

 私の尊敬する念仏者である中島晃さんは、自著の中で、法然の思想を「12世紀末の日本で、貧困や格差に苦しむ人々の存在に目を向けて、その救済のために宗教者として何をなしうるかを考え抜いた」ものと評価しています。

 「どうすれば仏になることができるのか」の方法の違いによって仏教でも宗派が分かれていますが、「仏になる」とは「よりよく生きる」方法を説いているものであり、よりよく生きるためには、「己の現実をみつめるもの」であることに違いありません。

 先日のブログで全日本仏教会がヒバクシャ国際署名推進の訴えを出したことを紹介しましたが、全日本仏教会のヒバクシャ国際署名推進を知らせるホームページに「仏陀の和の精神をもとに仏教文化の宣揚と世界平和を願う立場」とありました。

 決して、仏教が「死者を弔うもの」だけのものではないことが、この一文からも理解いただけると思います。

 今月から、「病室で念仏を唱えないでください」をコミックスでドラマで楽しみながら、私なりに仏教と親しんでいきたいと思います。

 そして、県議会環境福祉委員として救急医療の現場の状況についても学んでいきたいと思います。

 コミックス「病室で念仏を唱えないでください」を読まれた皆さん感想をお聞かせ下さい。

武器を買わされる日本

 年始に、映画を観に行った福岡市天神の書店で、東京新聞社会部編「武器を買わされる日本」(文春新書)を購入して読んでいます。

 購入を決めたのは、第3章で、イージス・アショアの問題が取り上げられているからです。

 今日は、イージス・アショアの問題に限って感想を述べていきたいと思います。

 まず、レーダー波の実測調査の問題についてです。

 この本は、以下のように指摘しています。

 「イージス・アショアのレーダーは開発中で存在しない。使ったのはまったく別の対空ミサイルのレーダーだった。陸自の中距離地対空ミサイルのレーダーを現地に運び込み、レーダー波を出して周辺のレーダー値を調べたが、出力や使用は全然違う。大気圏外まで追い掛けるイージス・アショアのレーダーとは比べものにならないほど小さい。ジャンボジェット機が空を飛ぶ原理を小さな模型飛行機で説明するようなもの。『アショアを想定した机上の計算値は正しい』と説明するだけのものだ。そもそも問題は、イージス。アショア自体のレーダー波の出力データなどが非公表のことだ。計算結果だけを見せつけられても、不安な住民からすれば不信が残るだけだ。住民の見学の機会までつくったが、『茶番だ』『本当に電波は出ているのかね』という声が出て評判は芳しくなかった。とにかく地元に一生懸命対応しているというポーズに過ぎなかった。」 

 防衛省は、昨年5月の説明資料で、「電波による周辺への影響はないことが分かりました」と結論付け、具体的に、「レーダーから半径230メートルより離れた場所では、人体への影響がなく、安全という結果になりました。」としました。

 昨年6月14日、村岡知事、藤道萩市長、花田阿武町長は、第4回目の照会を防衛大臣に行いました。

 この中で、防衛省が説明資料で示した数値の根拠について質しました。

 「半径230メートルより離れた場所では、安全」とする防衛省資料に対しては、知事らは「レーダーに供給する最大電力の時間平均値(P)、アンテナ利得(G)及び電力指向性係数(Dθ)のそれぞれの値。出店と数値の制度」を質しました。

 防衛省は、知事らが行った第四回目の照会に昨年12月17日に回答しました。

 半径230メートルの根拠となる数値等を求めた照会に対し防衛省は、「レーダーに供給する最大電力の時間平均値(P)、アンテナ利得(G)及び電力指向性係数(Dθ)の各値については、イージス・アショアのレーダーの具体的な性能を示すものであることからお示しすることはできません。」などと答えています。

 防衛省は根拠を示さず、「半径230メートルより離れた場所では、安全」と言っているとしか受け取りようのない回答です。

 「武器を買わされる日本」では、自衛隊OBからもイージス・アショア反対論が出ていることが明らかにされています。

 2018年9月、初代防衛相を務めた久間章生氏が会長を務める一般社団法人・国際平和戦略研究所のセミナーが開かれました。

 海上自衛隊OBで、弾道ミサイル防衛の第一人者である坂上芳洋氏が演壇に立って次のように話したとこの本にあります。

 「坂上氏はセミナーで『防衛省が選定したSSRは構想段階のもので、作ったためしがない。製造もしていなければ、試験もしていない。にもかかわらず防衛省がSSRにより高い点数を付けたのはおかしいのではないか』と疑問を呈した。『日本はミサイル射撃試験などの試験費の負担を強いられ、価格がさらに膨らむ可能性がある』。会場から驚きの声が上がり、齋藤斗志二元防衛庁長官は『これは国会が止まっちゃうくらいの話だな』と言ってのけ。た」

 「坂上氏が指摘した通り、SSRは弾道ミサイルを模した標的を探知・追尾したり、迎撃したりする種々射撃試験を行っておらず、日本政府が負担を強いられる可能性がある。レイセオン側の関係者によると、レイセオンではSPY-6の射撃試験に5憶ドル以上を要したといい、『(レイセオンが)実施した一連の試験のリストは公表することができないが、探知できる目標のサイズや捜査距離、デューティーサイクルとシステム負荷、迎撃中に不測の事態が発生した際の対処法などの性能確認は最低限、必要になる』と指摘する。さらに日本政府が米側から射撃試験を行うための試験施設の建設費の負担を求められていることも明らかになった。米ハワイ州カウアイ島の太平洋ミサイル試射場に設置されたSPY-6のサイトの建設には、数百億円がかかっているという。「維持・運用費など諸々を含めたら、総額は1兆円近くになるのではないか・・・』。国内の大手重工メーカーの幹部はため息交じりにそう呟いた。防衛省幹部は『さすがに1腸炎ということはないと思う』と首を横に振るが、全体像が示されていない中、そうした懸念を持つのも無理はないだろう。」

 村岡知事が、昨秋視察したSPY-6のミサイル試射場でした。これから、SSRのミサイル試射場が建設され、防衛省が負担する可能性があるとの指摘です。

 防衛省は、2018年7月に、イージス・アショアのレーダーをロッキード社のSSRに決めました。

 まさに青天井の価格のレーダーSSR。この点からも、イージス・アショア配備の再検証を行うべきだと思います。

 この本を読むにつれ、益々、イージス・アショアを今、萩と秋田に配備してはならないとの思いを強めました。

 イージス・アショア配備に関する皆さんのご意見を引き続き、藤本にお寄せ下さい。

新生児用ドクターカーの運用について

 昨年末、宇部市民の方から新生児ドクターカーの運用についての問い合わせをいただきました。

 県健康福祉部医療政策課医療対策班の担当者の方から以下のヒアリングを受けましたので報告します。

  ①今年度予算で、国・県・山口大学医学部附属病院の三者で、新生児用ドクターカーを購入する準備を進めている。

 ②車両の購入時期は、今年2月。山口大学医学部附属病院が主体で運用し、運転手は民間に委託する予定。

 ③運用開始は、今年3月末。新年度からは運用できる見通し。

 ④運用形態の第一は、母子のいる病院や地域周産期母子医療センターから山口大学医学部附属病院へ。第二は、総合周産期母子医療センターから地域周産期母子医療センターへの移送を考えている。

 ⑤現在の通常のドクターカーは、宇部・山陽小野田消防署が主体であり、消防署管内の運用となっているが、新生児用ドクターカーは、県内全域における運用が可能となるようにしたい。

  結論的には、新生児用ドクターカーの運用は、県内全域になる見通しです。

 新生児用ドクターカーが山口大学医学部附属病院が主体となって新年度から本格スタートする見込みです。

 新生児用ドクターカーを始め子どもを取り巻く問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

いつも機嫌がいい人の小さな習慣

 有川真由美著「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」を読んでいます。

 いわゆる「ハウツー本」なのかも知れませんが、読みやすく様々ことを気付かせてくれます。

 この本の中から、気を付けていたが、更に気を付けたいと思った点は、「挨拶するときは、相手に体ごと向ける」です。

 有川さんは「挨拶とは単なる儀礼ではなく、『あなたを認めています』と尊敬や愛情などの、『気持ち』を伝えるメッセージなのです。」とあります。

 仕事柄、挨拶には気を付けていますが、バタバタしている時は、首だけで挨拶する場合もあります。

 人と話している時に、知人が通り過ぎていく場面など、どちらを立てればいいのかと悩む場面もありますが、「挨拶するときは、相手に体ごと向ける」を意識することは大切なことだと思いました。

 この本を読んで、実践を決意した点は、「『使わない』と思ったモノは、3秒以内に捨てる」です。

 今、パソコンを打っている自室で、8割以上の作業を行っています。

 日々のブログや議会だよりや各種挨拶の原稿や議会の質問準備などパソコン仕事の多くは、このスペースで行っています。

 なので、雑多な資料や書籍や議会資料などが、机の周りを覆っています。年末から少しづつ片付けてきたのですが中々綺麗になりません。

 片山さんのこの一言で決意しました。

 「『もったいない』と罪悪悪をもつ必要はありません。使わずに放置していることこそ、愛のない行為。無視するのと同じです。自分のために役目を果たしてくれたモノに『ありがとう』と感謝して、一つひとつ手放していこうではありませんか。」

 特に、引き出しの奥にあったペンなど、この本を読んだ後、思い切って処分しました。

 「いつも機嫌がいい人」はつまり余裕のある人だと思います。

 有川さんこの本の効果について次の点を挙げています。

 ・毎日機嫌よく過ごせるようになる。

 ・一瞬、一瞬の喜びや幸せに目が向けられるようになる。

 ・無駄なことでイライラしたり、クヨクヨしたりしなくなる。

 ・自分に自信がもてるようになる。

 ・まわりの人に、余裕の気持ちで接することができるようになる。

 ・魅力的で、明るい印象になって、人とチャンスが集まってくる。

 私の誕生日は12月18日です。

 昨年末で、55歳になりました。

 ついに「アラ還」の仲間入りです。

 人生後半は、「機嫌よく」日々を過ごしたいと思います。

 有川さんは、世界46カ国を旅をして数多くのエッセイを書かれています。

 今年は、有川真由美さんから魅力的な人生について学んでいきたいと思います。

 有川真由美ファンの皆さん、お勧めの本をお教え下さい。

映画「麦の穂をゆらす風」

 ケン・ローチ監督の映画「麦の穂をゆらす風」を観ました。

 この作品は、アイルランド独立戦争とその後のアイルランド内戦を背景に、英愛条約をめぐって対立する兄弟を描いています。

 アイルランド独立戦争までは、IRA(アイルランド共和軍)の幹部だった兄のテッドは、英愛条約後、アイルランド自由国の将校となります。

 弟のダミアンは、英愛条約を評価せず、IRA幹部として独立闘争を継続します。

 兄率いるアイルランド自由軍と弟率いるIRAが次第に対立を強めます。

 ケン・ローチ監督のこの映画の意図を私は、「武力の連鎖を止めることは出来るのか」だと感じました。

 このケン・ローチ監督の問いは、切迫して、今、世界に突き付けられています。

 3日、トランプ大統領の指示により、米軍がイラクのバグダッド空港で、イラン革命防衛隊幹部を空爆で殺害するという事態がお子なりました。

 ロイター通信は、米軍がイラク国内で空爆を行ったと報じました。

 安倍政権は、昨年、自衛隊の中東派兵を閣議決定しました。この事態の渦中に自衛隊を送り込むべきではありません。

 日本共産党の志位委員長は、3日、「トランプ米政権による国連憲章を無視した軍事的挑発行為を厳しく非難する」との見解を明らかにしました。安倍政権へは、「自衛隊派兵の閣議決定の撤回」を強く求めています。

 武力の連鎖を断ち切る努力が今、国連をはじめ、各国政府に求められています。

 安倍政権は、自衛隊の中東派兵を撤回に、トランプ大統領にイラン核合意復帰を求める外交努力を行う時です。

 今日は、午前中は、宇部市の互礼会、夕方は、居住地域の互礼会が行われ、今年もスタートをきります。

 正月休みは、ケン・ローチ監督のいくつかの作品から個人の尊厳や平和の構築について学びました。

 これからもケン・ローチ監督の作品からしっかり学んでいきたいと思います。

 皆さん、どのようなお正月でしたか。お教え下さい。