日本共産党北南地区の役員で、不破哲三著「日本共産党史を語る」を学習しています。
この中で、1963年にソ連・アメリカ・イギリスの3国により締結された「部分的核兵器実験停止条約」のことが出てきます。
不破さんは、こう書いています。
「国際舞台では、ソ連とアメリカ、イギリスのあいだで、核実験問題で大論争が続いていました。全面的な核実験禁止か、地下核実験は認めてそれ以外の実験だけやめる部分的停止か、の論争です。」「突然ソ連が態度を変更し、地下実験を合法化する部分核停条約賛成に方向転換してしまった結果、急転して条約成立にいたったのです。これは、それまで次第に強めてきた『米ソ強調』ソ連を最優先させた結果でした。」
部分核停条約以後は、『地下実験は合法だ』ということになり、核実験の回数は急上昇して、核兵器開発がもっとも急激に進行する時代が現れました。
ソ連は、日本での原水爆禁止世界大会を「部分的核停条約賛成」の大キャンペーンの場にしようとして、原水爆禁止運動が分裂する事態となりました。
原水爆禁止運動の分裂は、ソ連の覇権主義が日本国内で猛威を振るった悲劇だと言えます。
日本共産党は、この時、核兵器全面禁止・核実験全面停止の実現で大同団結することを呼びかけました。
今日まで、ニューヨークの国連本部で「核兵器全面廃絶につながる、核兵器を禁止する法的拘束力のある協定について交渉する国連会議」(第二会期)が行われています。
日本共産党は志位委員長を団長とする訪米団が5日、米国に向け出発しました。
日本政府は同会議に不参加の方針ですが、被爆国政府として、核政策を根本的に変更して条約に賛成する態度をとるべきです。
世界最大の核保有国のアメリカは、昨年10月に同盟諸国に「国連総会の核兵器禁止条約の防衛政策への影響」と題する「書簡」を送付し、核兵器禁止条約の決議案に反対するよう求めました。
「書簡」は、核兵器禁止条約の締結交渉の動きを「核兵器と核抑止力に悪の烙印を押す」「核抑止力論を非合法化する」と激しく非難しています。
その上で、「書簡」は「米国は米艦船における核兵器の存在を肯定も否定もしないので、その米国の政策に従えば、米艦船が(核兵器禁止条約の)調印国に寄港することが不可能になりかねない」と条約が米国の核戦略を軍事的に拘束し、破たんさせる可能性に言及しています。
核兵器禁止条約が国連加盟国の多数の賛成で調印されれば、米軍の艦船、航空機などは、核兵器禁止条約に調印した諸国に寄港したり、立ち寄ったりすることが不可能となり、米国の核戦略は、全世界で手足が縛られ、破たんに追い込まれることになりかねません。
この事実をアメリカが一番よく知っているから条約に反対するよう「書簡」で同盟諸国に求めたのです。
アメリカの「書簡」に従順に従っているのが日本政府です。
日本政府は唯一の被爆国として当然ですが、核保有国も、核兵器禁止条約を締結し、人類の念願である「核兵器のない世界」を実現するときです。
核保有国の横暴を跳ね返し、核兵器新規条約が締結される世界を私は求めていきたいと思います。
私は、日本共産党の一員として、核兵器全面禁止、核実験全面停止される世界を目指しこれからも力を発揮したいと思っています。
核兵器禁止条約の最終案が国連で示されました。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
矢島伸男さんの「イラスト版子どものユーモア・スキル 学校生活が楽しくなる笑いのコミュニケーション」(合同出版)を読みました。
子どもの頃から「お笑い」が好きで中高生の頃は「俺たちひょうきん族」などのお笑い番組を毎週観ていました。
26歳から議員という人前で話すことの多い仕事となり、人前でお話しする時は、ユーモアのあるものにしたいと常々考えてきました。
最近、お寺で聴聞する機会が多いのですが、ユーモアを交えた僧侶方々の話術に感心しています。
様々な地域の役員をしている立場などからも、少し「笑い」について勉強したいと思っていた時、しんぶん赤旗にこの本が紹介されていました。
この本は、子ども向けに書かれたものでありますが、当然、大人の私たちにも大変参考になるものです。
矢島さんは、笑いについてこう書いています。
「困難や挫折を抱え、絶望に打ちひしがれることがあっても、笑うことで自尊感情が高まり、前向きな気持ちになることがあります。笑いが病気の進行を抑制し、生活の質(QOL)を向上させることも、さまざまな研究によって証明されています。さらに日常生活のさまざまな場面でおもしろさ、おかしさ、ユーモアを感じ、それを周囲に伝達して笑い合いことで、人間関係が円滑になっていきます。」
このことは、皆さんも実感されていることだと思います。
矢島さんは、ユーモア・スキルには、4つあると書いています。
一つ目は、「表現力」。表現力とは、「体の動きや顔の表情を使って人を笑わせる力」のことです。
二つ目は、「創造的思考力」。創造的思考力とは、「ものの考え方や見方を変えておもしろさを見つける力」のことです。
三つ目は、「コーピング力」。コーピング力とは、「人を笑わせるときに感じる緊張や不安に負けずにやりきる力」のことです。
緊張に負けない7つの方法が書かれてあります。
①うまくいったときの自分をイメージする。
②緊張していることを相手にうちあける。
③息をとめない。
④おなかから大きな声を出す。
⑤口だけではなく体を使って話す。
⑥完璧に伝えることより、自分のことばで伝えることを考える。
⑦ことばが出てこなくてもあせらず、つぎのことばが出てくるまでまつ。
最近、⑥⑦の大切さがわかってきました。
第四は、論理構成力です。論理構成力とは、「話をおもしろくまとめたり、相手に伝わるように話したりする力」のことです。
レッスンの中で「話のオチからおもしろい話をつくろう」があります。
①オチ:笑ってほしいところに(話のオチ)をきめる。
②オチの前:オチの前ぶれをまとめる。
③はじまり:なにをしていたのかをまとめる。
これは、意外と難しいです。
私が考えた作品を紹介します。
先日、NHKのEテレのハートネットという番組を見ていて聴覚障害者の方々のオリンピック=デフリンピックの日本人選手がインタビューに応じていました。
その時に、男子バレーボールのキャプテンの発言です。
オチ:選手は「5年です。」と答えました。
オチの前:監督が選手に「お前は、いったい何年バレーボールをやっているんだ」といいました。
はじまり;デフリンピックに出場する男子バレーボール日本チームの練習中での出来事です。
自分が「笑った」ことをこれからはメモにして「ネタ帳」を作っておこうと思いました。
本棚から長男が愛読していた星新一さんの「ショート・ショート」を読んで勉強したいと思います。
久しぶりに落語のCDを聞いてみましょうか。
「笑い」について基礎から学べる本書は、私の今の「座右の書」です。
話のオチから考える。第二作目に挑戦中です。
大阪市西成区釜ヶ崎。「日雇い労働者の街」と呼ばれてきたこの地で38年にわたり活動を続ける「こどもの里」。「さと」と呼ばれるこの場所では0歳からおおむね20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れています。
この「子どもの里」に長年ボランティアで入り続けてきた重江良樹監督がこの程、映画にしました。
先日行われた山口県母親大会で上映されました。
「さとにきたらええやん」の主人公は3人。
一人は、5歳のマサキ君。発達障害があり、自分で「やりたい!」と思う事に集中すると周りが見えなくなってしまいます。
シングルマザーのお母さんは、自分の思い通りにならないマサキ君に手をあげてしまうこともあるという。
私が、マサキ君の場面で印象的だったのは、里で開かれたレジリエンスの中島幸子さんを講師にした学習会の場面です。
私は、PTAの学習会で中島幸子さんの話しを聞いたことがあり、映画の中で中島さんの存在を確認しました。
中島さんは、トラウマについてこう話します。
「私が何したいって思うんじゃなくて、あの人が私に何してほしいのかかなと。私がここで何をしたらええのかなってことが基準になってしまったらわからなくなる。私が何したいのかってことが。」
マサキ君のお母さんは、涙を流して学習会開場から出ていきます。
マサキ君のお母さんは、「話聞きたいんだけど。一瞬でやっぱり父親のことが出てきた。」「父親も外ではいい人だったし、家の中ではすごかったけど。」「やっぱトラウマはなくならないっていう。」
マサキ君のお母さんも、父親からの何等かの「虐待」を受けていたことが伺えます。
里に支えられながら、自らとたたかいながらマサキ君を育てるお母さんの存在が分かってきます。
二人目主人公は、中学生のジョウ君。軽度の知的障害があり、いじめなどがもあり、中学校に行けない時期もありました。
おとうさんは、DVで接見禁止になっています。ジョウ君と二人の弟を必死で育てるお母さん。それを支える「里」の職員。
自分のイライラを弟への暴力で表すジョウ君へ「暴力は絶対にあかんねん」と繰り返し説得する職員の姿に涙しました。
ノンフィクションライターの北村年子さんは、映画のパンフレットの中でこう書いています。
「ジョウの姿に、私が出会ってきたホームレス襲撃事件の加害少年たち、とりわけ、20年前、大阪南の道頓堀で、野宿していた64歳の藤本彰夫さんを、川に落として死なせてしまった青年ゼロの影が重なってくる。」「小学生、中学生の頃に、ゼロにも里の居場所があったなら。たとえそれまで暴力にさらされて生きてきたとしても、根気強く、忍耐強く、愛をもって、それでも暴力はあかんねんと、厳しく、やさしく、導いてくれる、信頼できる大人と、もしも出会えていたなら。道頓堀襲撃事件は起こらず、藤本さんは死なずにすんだはずではないか。ゼロはひと殺しにならずにすんでいたのではないか。そう思えてならなかった。」
三人目の主人公は、高校生のマユミさん。マユミさんは、小学生の頃から「里」で暮らしてきた。病を抱えたマユミさんのお母さんは生活保護を受けながら暮らしています。
マユミさんのお母さんへのインタビューは壮絶です。15歳で両親はいない、身寄りはない状況で、マユミさんを妊娠したことで職を失い路頭に迷っていたところで、「こどもの里」に救われたというお母さん。
マユミさんは、老人ホームへの就職が決まり、高校と同時に「こどもの里」を卒業しました。
お母さんと一緒に、自転車に大きな荷物を積んで「里」を後にするマユミさんの姿にも涙が止まりません。
教育学者の汐見稔幸さんは、「生物としてのたくましさを子どもたちに感じましたが、こどもの里がそれを保障する放牧場のような気がして、新しい育ちの哲学が生まれそうに思いました。」と映画のパンフレットで語っています。
私は、大学生の時に一度、ですから30数年前に一度、釜ヶ崎に行ったことがあります。
年末か年始かで、三角公園でカラオケ大会が行われていて、私も出場して演歌を歌った記憶があります。
立ち飲み屋で、おじさんから、建設現場での苦労や、危険な仕事に携わった経験などを聞かせてもらったことも懐かしい記憶です。
私は、大学でセツルメント活動を行っていたので、釜ヶ崎に対してむしろ郷愁を感じるほどでした。
「さとにきたらええやん」での子どもの里は確かに釜ヶ崎というレアな地域の子どもたちへの取り組みに違いはありません。
しかし、汐見先生が言うように「新しい育ちの哲学が生まれそう」だと私も感じます。
山口や宇部でも釜ヶ崎と同質の生活背景で暮らす子どもを取り巻く家族がいます。
その家族を支えるワンストップの親子の居場所が必要だと思いました。
それは、新しい可能性を秘めた場所だとも思いました。
里のような場所を増やす努力を地域と行政が進めていくことが大切だと思いました。
私の置かれた場所で、子どもたちの居場所が確保できるよう役割を発揮していきたいと思いました。
「さとにきたらええやん」の感想の最後に、SHINGO★西成さんの歌のすばらしさについても触れたいと思います。
流れた3曲と映像の中のライフ風景に感動しました。じっくりとSHINGO★西成さんの曲を聞いていきたと思いました。
重江監督、すばらしい作品をありがとうございました。次回作に大いに期待しています。
「さとにきたらええやん」全ての皆さんに観ていただきたい映画です。
ご覧になった皆さんの感想をお聞かせ下さい。
2日投開票の東京都議会議員選挙の結果について、志位和夫委員長が以下の見解を表明しましたので紹介いたします。
・・・
都議選の結果について
2017年7月3日
志位和夫委員長は3日、東京都議選(2日投開票)の結果について、次のように表明しました。
一、今回の都議会議員選挙で、日本共産党は現有17議席を確保し、さらに二つの議席を上積みし、19議席を獲得することができました。党として支持した生活者ネットの山内れい子さんも当選しました。
私たちは、この都議選にさいして、「現有17議席を確保し、新たな議席を獲得する」ことを目標にたたかいましたが、この目標を達成することができました。
今度の選挙は、都民ファーストの会という新しい大きなグループが誕生するという点では、なかなか難しい条件のもとでのたたかいでした。
そういう条件のもとで、日本共産党が19議席を獲得したということは、重要な躍進といえると考えます。
この躍進は、4年前の躍進に続くものですが、都議選で2回連続して議席を躍進させたのは、1985年の選挙以来、32年ぶりのことです。
私は、日本共産党候補を支持していただいた都民のみなさん、大奮闘していただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに心からの感謝を申し上げたいと思います。
一、今度の選挙で、わが党は、四つの選挙区で新たな議席を獲得しました。2人区では北多摩4区(16年ぶり)、3人区では目黒区(同)、北多摩3区(同)、4人区では町田市で初の議席を得ることができました。
現職区であった文京区と中野区は、惜敗しましたが、それぞれ得票を大きくのばす大健闘・大善戦の結果といえると思います。
2人区、3人区では、いまのべた以外に、北区、北多摩1区、豊島区で現職を守り、合計六つの2人区と3人区で議席を得たということは、今後を展望しても、たいへんに重要な結果だと考えています。
一、選挙戦全体を通じて、私たちは、三つの大争点を訴えて選挙戦をたたかいました。
第一は、国政を私物化し、憲法を壊す安倍自公政権に首都・東京から日本共産党の躍進でレッドカードを突きつけることです。
第二は、築地市場の豊洲移転を中止し、築地市場を未来に向けてしっかり継承していくことです。
第三は、都政のあり方を、巨大開発優先から福祉と暮らし優先に大きく切り替えるということです。
この三つの訴えは、都民のみなさんの共感と支持をえることができたと考えています。
選挙戦で掲げた公約実現のために、広く国民・都民のみなさんの運動と共同し、国政と都政の舞台で大いに力をつくしたいと決意しております。
一、選挙戦全体の結果としては、何といっても自民党が歴史的大敗を喫したことが、大きな特徴となりました。
これは何よりも、「森友」疑惑や「加計」疑惑にみられるような国政の私物化、さらに「共謀罪」法の異常な禁じ手を使っての強行にみられるような憲法を壊す政治、さらに憲法9条改定を持ち出し、それを乱暴に国民に押し付けようとしていることなど、安倍政権の一連のふるまいに、〝もうがまんができない〟〝今度ばかりは安倍政権を懲らしめなければいけない〟という声が、非常に強く都民のみなさんのなかに起こり、その怒りがこういう結果をつくったことは、明らかです。
安倍自公政権は、この結果を深刻に受け止め、これまでの自らのふるまいに対する根本的な反省が必要だということを強く言いたいと思います。
私たちとしては、総選挙に向けて、野党と市民の共闘を大いに発展させるとともに、日本共産党の躍進のためのとりくみを大いにすすめていきます。総選挙では、衆院における「改憲勢力3分の2体制」を打破する、自民党・公明党とその補完勢力を少数に追い込むことをめざして全力をあげる決意です。
一、当面の問題としては、この選挙戦でも訴えてまいりましたが、野党4党が要求している臨時国会の速やかな召集をあらためて強く求めます。臨時国会を開き、一連の疑惑の徹底究明をはじめ、安倍政権の政治姿勢について徹底的に追及していくことが、緊急の国政の課題となっています。
・・・
私が応援に入った中野区は惜敗という結果でしたが、都議選で議席増の結果にとても喜んでいます。
今度は、総選挙です。私は、都議選挙で示された「安倍政治ノー」の声を小選挙区3区内で、更に広げ、野党と市民の共闘、日本共産党の躍進で、安部政権を倒し、新しい日本をつくる決意です。
東京都議会議員選挙の結果について、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、宇部市内で第63回山口県母親大会が行われました。
午前中は、映画「さとにきたらええやん」の上映や「学校現場の状況を考えよう」などの分科会が行われました。
午後は、女性コーラス(原コール・ドリーム)ので始まり、一般社団法人Colabo代表の仁藤夢乃さんによる記念講演が行われました。テーマは、「若者が希望を持てる社会に~居場所のない少女たちに寄り添って~」でした。
「若者が希望を持てる社会に」と話す仁藤さん
仁藤さんは、家庭や学校に居場所をなくし、高校を中退します。
仁藤さんは、高校卒業認定試験の予備校に入塾します。その中に「農園ゼミ」があり、その講師が阿蘇敏文さんでした。
仁藤さんは、自著「難民高校生」の中で、農園の中での自らの変化についてこう書いています。
「農園ではそれまで私が生きてきた世界とは違って、見た目が派手とか地味かとか、可愛いか可愛くないかとか、真面目とかちゃらちゃらしているかとか、学校を辞めたとか引きこもっていたとか、そういういろいろな見た目や肩書や、それに他する偏見は抜きに、お互いを『その人』として見ることができる雰囲気があった。それは、阿蘇さんが生徒を色眼鏡で見るのではなく、個人として向き合うことを大切にしている大人だったからだと、今になって思う。私は自分を自分として見てくれる人がいることで、これまで誰かに傷つけられないために被っていた仮面を少しづつ外していくことができた。いつも間にかネコ語を話さなくなり、少しずつ心から笑えるようになり、自分や他人に素直になっていった。」
仁藤さんは、周りの支えがあり、大学を卒業し、今は、「居場所がない、生きる希望ない、頼れる人や相談できる人がいない、性暴力を受けている、いじめ、虐待、ネグレクト」などで苦しむ若者を支援する団体(CoLabo)の代表として活動しています。
仁藤さんは、昨年から企画展「私たちは『買われた』展を」を行っています。
企画目的は以下の通りです。
「中高生世代を中心とする当事者がつながり、声を上げることで、自分たちの権利を回復し、児童買春の現実を伝え、世の中の持つ『売春』のイメージを変えたい。これまで表に出ることができなかった『買われた』私たちの声を伝え、今も苦しんでいる少女たちや、かつて似た苦しみを経験した女性たち、すべての女性たちに勇気を与えたいと、Colaboとつながる14~26歳までの24人のメンバーが立ち上がりました。」
仁藤さんは、貧困問題に取り組む社会活動家の湯浅誠さんの「貧困というのは『溜め』のない状態のことだ」を引用します。
「金銭的な溜め」「人間関係の溜め」「精神的な溜め」
仁藤さんは、「『難民高校』たちの問題も同じだ。彼らは『溜め』を持っていない。」と語ります。
子どもの貧困は6人に一人。虐待通告は10万3260件、高校の中退は年間約5万人、不登校は中学が9.5万人、高校が5.6万人。
物理的にも精神的にも難民化する青少年が増えている現状を仁藤さんのお話しでリアルに感じることが出来ました。
山口県にかぎって、宇部市にかぎってなどということはあり得ず、これが当たり前の日常だということを私たちが認識することが大切だと感じました。
その上で、私の関わっている団体などを通じて、できることを行っていきたいと思いました。
仁藤さんの著書を少しづつ読んでいきたいと思いました。
山口県母親大会は、盛況のうちに終わりました。
私は、大会では写真係を務めました。
島田雅彦さんの「カタストロフ・マニア」を読んでいます。
舞台は2036年。太陽の異変から、高エネルギーのプラズマが地球に到来し、電気系統が破壊されます。ライフラインの停止、原発の危機、さらに感染症の拡大が重なって人類は存亡の危機に。
主人公は、ゲームが好きな青年・シマダミロク。異変の前、高額報酬につられて治験のモニターに応募します。郊外の病院で、新薬を投与され体調をチェックされる生活を重ねます。やがて、長い眠りからさめたミロクは、施設が無人になっていることに気付きます。人影のない町をぬけ、都心をめざしたミロクが見たものは。
今日付のしんぶん赤旗日曜版に作者の島田雅彦さんがインタビューに応じています。
「これまでに、スターリンの大粛清など悪政や戦争でたくさんの人が死にました。日本の場合の大量死は、アジア・太平洋戦争です。それらをふまえ、ここでは政治とテクノロジーの暴走がカタストロフを加速させる世界を書きました」
「過去にもカタストロフものがはやりましたが、いまならどう描くか。この小説では、文明の崩壊と同時に資本主義も滅びる。むしろ希望はそこにあるのではないか、ということを示しました。市民同士が助け合う小規模な分業社会、原始共産制こそ生き残りには有利。人類の弱肉強食は滅びを加速させることにしかならない」
「設定は20年後ですが、現政権の行動を苦々しく思いながら書き進めていましたから、現在の問題とオーバーラップする部分はあると思います。非常事態になった時、政府は保身に走りやすい。権力の維持のため、逆に非常事態を政治利用します。カタストロフにたいして政府はどう対応をするかということを、特に後半に書き込みました」
島田さんは、安倍政権に対してこう述べています。
「小説より、現実の方が非常に悪質なスラップスティック(ドタバタ喜劇)のようになってきています。加計学園問題でも、政府がウソをついているのは明らかなのに、真実をのべている方がおとしめられる。そんな現状をみると、逆にSF的想像力や陰謀説の方にリアリティーを感じてしまうんです」
「安倍政権は、日本会議(改憲右翼団体)と共謀して愚策を続けているし、加計学園などに露骨な利益供与をして税金の私的乱用をおこなっている。共謀罪を強行するのではなく、本来ならこんな政権と日本会議の『共謀』こそ、取り締まるべき『犯罪』ですよ」
島田さんは、今日、投票の東京都議会選挙についてこう述べています。
「国会で、自民党と公明党が多数を占める状況は、変えなければなりません。問答無用で私利私欲を追求する連中を徹底追及する人を、ひとりでも多く議会に送り込まなければならない。それができるのが、今回の都議選です。これまで日本共産党に投票しなかった人も、この政治を変えるためには、ここは共産党に投票したらいいじゃないか。これまで一番厳しく自公政権を追及してきた政党に、投票したらいいじゃないかと思います」
島田さんは、ほぼ同世代の作家で、ずっと第一線を走ってきた作家の一人です。
島田さんの作品を読むのは、実は、本作が初めてですが、これから少しづつ島田さんの作品を読んでいこうと思います。
今、島田さん原作のドラマ「悪貨」を観ていますが、経済についても精通し、資本主義体制に限界を感じている島田さんの姿勢を感じることが出来る作品です。
さて、今日は、東京都議会議員選挙の投票日です。
私も3日間、応援に行きました。ですから、なおさら注目している選挙です。
「私利私欲を追求する連中を徹底追及する人をひとりでも多く議会に送りましょう」
一番厳しく自公政権を追求してきた日本共産党が大いに躍進する選挙になることことを私も心から願っています。
東京都議選に対する皆さんの想いをお聞かせ下さい。