月別アーカイブ:2011年9月

宇部港東見初地区港湾整備事業などを視察

 本日、土木建築委員会の県内視察が行われました。

 宇部市内の視察に地元議員として参加しました。

 まず、一般国道490号交通安全施設整備を視察しました。

 現地では、国道490号神原交差点付近500mの車線を増やす工事が行われています。

 13億円の事業費で4車線を6車線にし、歩道部分を2mから6mに拡大する工事が行われていました。

11.9.13 003.JPG

神原交差点南側では歩道の整備が完了しました。

 次に、東見初地区港湾整備事業を視察しました。

 この地域の港湾整備事業は、当初79.2haを埋め立てる計画でした。現在、63.9haの1期工事が行われています。

 当初、東見初地区港湾開発の事業費は194億円でしたが、約400億円と言われていました。現在、15.3haも埋立を縮小する計画であるのに事業費は406億円となっています。

 63haを埋める用材は690万・要ですが、最大は413万・のしゅんせつ土です。約6割にもなります。主には、本航路のしゅんせつ土が主なものです。

 つまり、63haの埋立地を作らなけらばならない主な理由として、しゅんせつ土の埋立場としての意味合いが濃いことは明らかです。

 また、土地利用計画として一番ウエイトを占めているのが、緑地19.5ha、スポーツレク施設用地15.9ha。合計で、35.4haです。

 宇部市の海岸部分に、巨額を投じて、緑地とスポーツレク施設が必要でしょうか。

 これらで開発面積の2分の1以上を占めます。このことによっても、この埋立の目的がしゅんせつ土の捨て場ありきであることがよく分かります。

 この事業は、1997年に事業着手されていますが、今年で14年目です。担当者は、ふ頭用地の供用開始を平成20年代後半だと説明しました。

 合せて、埋立第五区画の一般廃棄物の埋立などは、平成35年位まで行われるということです。竣工は、あと12年。着工後、竣工するまで30年近くかかります。

 事業が長引くことで更に事業費が増額することが予想されます。

 30年後は、埋立てた土地の上をどう開発していくのか、これにも巨額のお金がかかります。

 私は、今日、東見初港湾開発の現場に立って、改めて、この開発は、63haに留め、2期事業に着手すべきではない、ましてや、新沖の山地区の開発は中止すべきだと痛感しました。

11.9.13 008.JPG

東見初地区第5区画(廃棄物が埋立られています)

11.9.13 006.JPG

 東見初第4区画(しゅんせつ土が埋立られます)

 同時に、現在、宇部港が国際バルク戦略港湾に指定されたことが重大です。

 現在、県が指定された港の育成プログラムを策定して国に提出したと担当者は説明しました。

 今後は、国の予算確保がどの程度になるのか、県の負担がどの程度になるのかが注目されます。

 国は、十二分な財政を国際バルク戦略港湾に確保すべきです。

 県は、国の財源が不十分で、県に多大な財源が必要となった場合は、改めて「国際バルク戦略港湾」計画を進めるべきかどうか県民の意見を聞く機会を設けるべきだと思います。

 とにかく、厳しい財政難、数百億円のお金が港で使われています。県民的な議論を大いに行う必要を痛感した視察でした。

 山口県の港湾開発について、皆さんはどのようにお考えですか、ご意見をお聞かせ下さい。

龍の棲む家

 数日前、玄侑宗久さんがラジオのインタビューで発言されていました。

 玄侑さんは、福島県三春町在住です。

 震災当時、長編小説を書き始めたところだったそうです。

 その後は、この作品を書き進めてはいないと玄侑さん。

 「原発問題を中心に震災と向き合い、多くの情報を発信している」と公式サイトのプロフィールにあります。

 「原子力村の大罪」という本にも名を連ねている玄侑さん。少し作品が読んでみたくなり、「龍の棲む家」を読んでいます。

 父が痴呆症となり、次男の幹夫が介護する日々を綴った物語です。

 散歩中に知り合った介護のプロの佳代子が良い役割を果たしています。

 「自分がいつでも負担をかける加害者で、相手が被害者であることに、あるとき耐えられなくなって、その必死な心の表現として、きっと妄想は発動するんです」と佳代子。

 佳代子は、この関係を逆転させるために、父から書道を習いはじめます。

 「お習字を習うことで、父さんもお世話する側にまわれるから、お世話される一方じゃなくなるし、それでバランスがとれるってこと?」と幹夫が佳代子に問い直します。

 大切な視点だと納得しました。

 玄侑さんは、現役の僧侶でもあります。

 「誰でも無限の道に通じる過剰があるかもれないと思った」など難解な表現が出てきます。

 この難解を難解として心に留めておくことができるのも玄侑さんの小説の特徴なのかも知れません。

 被災地からの玄侑さんの情報。芥川賞作家としての玄侑さんの作品。

 これから玄侑さんの文章に注目していきたいと思います。玄侑ファンの皆さん。どの作品がお薦めですか。

 それにしても玄侑さんの文章は、読むだけで心が穏やかになるような気持ちになるのは私だけでしょうか。

 大切な作家と出会えた嬉しい一日でした。

 

 

中学校運動会

 今日は、宇部市では、中学校の運動会が行われました。

 長男の通う厚南中学校に小学校PTA会長として出席しました。

 500人弱の生徒の中から息子を探すのは大変でしたが、発見することができました。

 秋空の元、それぞれの役割をしっかり果たしながら楽しそうに行事に参加している姿に好感が持てました。

TS3V0084.jpg

   厚南中学校運動会開会式の様子

TS3V0083.jpg

 息子が最前列におりました。画像は悪いですが。

 今日は、妻が外出しましたので、子どもたちと久々に広島風のお好み焼きを作ることにしています。

 上手にできますことやら。

猫鳴り

 書店で、「おすすめ文庫王国2010-2011」エンターテーメント部門第一位という帯に魅かれ、沼田まほかるさんの「猫鳴り」を読みました。

 1章は、子どもを流産した夫婦が猫を拾う物語。2章は、不登校になった中学生が猫を育てはじめる物語。

 3章は、初老の男性が老猫を看取る物語。

 通して感じたのは、作家の猫の描写の確かさした。

 同時に、それぞれの章の人物描写の巧みさです。

 1章の子どもを流産した母の切なさ。2章の不登校の男子中学生の心の闇。3章の初老の男性の不安と喜び。

 特に、男子中学生の心の闇は、当事者でしかわからないような心の襞を照らしているようでした。

 沼田まほかるさんは、1948年生まれといいますから、現在63歳の作家さんです。

 主婦、僧侶、会社経営を経て50代でテビューとあります。

 僧侶の経験からか、「悪人正機」の思想が垣間見れるようです。

 1章の母は、実は、子猫を何度も捨てにいきます。2章の中学生は、幼児を殺そうとします。

 それでも、人間は救われる存在なんだと説いているようです。

 3章の男性は、20歳の猫を看取りますが、猫に「ダイジョウブ、スベテ、ダイジョウブ」と諭されます。

 この本は、最初は、心がズキズキ傷みますが、最後になるほど浄化されるような気持ちになるものでした。

 20歳の猫の話を読んで、私が、生まれた時から我が家にいた「チコ」という猫の事を想い出しました。

 チコは、次姉と同じ年だったと思います。次姉が高校生の時に亡くなりましたので、17歳位は生きたのではないでしょうか。

 私が小学生の頃は、傷だらけ、泥だらけで帰ってきたことを想い出します。

 最期は、農業用倉庫の中で、首をもたげ遠くを見るような仕草をしたことを覚えています。

 今、我が家にも「チョロ」がいます。少し前に、あわや下半身不随かと思われる怪我をしましたが、奇跡的に後遺症もなく元気になりました。

 三男が小学校に上がったころから我が家にいますので、ただ今4歳。

 これからも、チョロと我が家の一員として仲よく暮らしていけたらと思います。

 今、沼田まほかるさんの「ユリゴコロ」を読んでいます。

 8月議会も終わり、朝晩少し涼しくなってきました。この秋は、沼田まほかる作品に浸りたいと思っています。

 沼田ファンの皆さん。お薦めの作品をお教え下さい。

厚東川通信No309(2011年9月15日)

藤本県議が、2日に一般質問で登壇する

 

県バイオマス計画策定検討

 

知事が森林バイオマス加速化を表明

 

 藤本県議は、二日に登壇し一般質問を行いました。本号から順次報告していきます。
 藤本県議は、低炭素社会をめざす取組みとして県森林バイオマスエネルギープランの成果と国のバイオマス活用推進基本法に基づく県としての計画づくりについて質問しました。
 第一の森林バイオマス推進の成果について、二井知事は、民間企業の協力も得て森林バイオマスと石炭混焼技術の開発、木質ペレット・ボイラー導入などにつとめており、一層加速化させたいと答えました。
 第二の国のバイオマス活用推進基本法に基づく県の計画づくりについて、松永農林水産部長は、「県としては、今後、県バイオマス活用推進計画の策定については、検討してまいりたい」と明確に答えました。

DSC02981○.JPG

 9月2日に一般質問で登壇する藤本一規県議

 

県道美祢小郡線(吉部・小野地域)草刈り進む

 八日、宇部市吉部船津の住民の方から、県道美祢小郡線の環境整備をとの要望を受けました。早速、県宇部土木建築事務所に出向いて要望を伝えました。 第一は、草刈りについてです。厚東川の西側の草刈りは完了し、東側は、近々草刈りが行われる予定だという事でした。第二は、法面が崩れかかっているところが放置されている問題です。担当者の方は、認識しているとのことでした。

11.9.8 004.JPG

 ガードレールが草に覆われている所があります

 

県議会地域商工委員会での質疑

 

上関原発での野田政権首脳発言 


  野田政権首脳から上関原発に関する重大な発言が相次ぎました。野田首相は、二日の記者会見で、原発の新設について「建設予定は十四基あるが、新たにつくるのは現実的に困難だ」と述べました。また、鉢呂経済産業大臣は、六日、インタビューで、上関原子力発電所について「計画段階のものを新たに建設するのは困難だ」と述べ事業中止を含め検討する方針を示したと報道されました。藤本県議は、県議会地域商工委員会で、 野田首相と鉢呂経済産業大臣の発言の真意を県として国に、確認すべきだと質しました。末永商政課長は、両氏の発言が国の確たる方針かどうか真意を不明としながら、「タイミングや手法は国の状況を見ながら国への確認は行う」と答えました。


一気

 

小説「神様のカルテ」は、出版直後に読んで、虜になりました。先日、映画化された「神様のカルテ」を観ました▼このような作品に多くの方々が感動できる日本は、捨てたもんじゃないと思います。上映されたのは、シネコンの映画館で一番大きなスクリーンの部屋。そのスクリーンに何度も涙しました▼主演の一止役の桜井翔さんが良かったですね。多忙な青年医師役を飄々と熱く演じていました。古狸役の柄本明さんもさすがですね。一止の将来を、広い心で応援している姿が、しみじみと深く演じられていました。医療とは何か、生きるとは何か、深く考えさせる映画でした▼小説は、「神様のカルテ2」へと続いています。この映画は、大ヒットのようですので、きっとシリーズ化することでしょう。今回、古狐先生が登場していないのが残念でしたが、次回作を期待しています。

厚東川通信No308(2011年9月1日)

光市での山口民報創刊45周年記念講演会に700人

 

上関原発やめさせ原発ゼロへ

 

笠井亮議員が原発ゼロへの展望語る

 

 八月二十八日、光市民ホールで山口民報創刊四十五周年記念講演会が行われ、県下各地から七〇〇名の県民が参集しました。記念講演を行った笠井亮議員は、九電のやらせメール問題を国会で取り上げた本人です。この問題は、玄海原発の再稼働をめぐる国主催の番組に向けて発生しました。番組の中で、賛成意見が多く出るよう、九電の幹部が指示し、関連会社社員などにメールが配信されていた問題です。この事実は、関係者が日本共産党福岡県委員会に内部告発したことに端を発しました。
 北海道電力の泊原発三号機の建設について、一九九九年、北海道が行った同原発に関する意見募集で、「賛成」意見を出すよう、北電が社員を通じて働きかける『やらせ』を行っていたことを「しんぶん赤旗」が報道しました。笠井議員によると、「この事実は、日本共産党に匿名で寄せられた」ものだということです。上関原発を巡って、「やらせ」などの事実はなかったのか調査が必要だと痛感する講演会でした。

11.8.28 014.JPG

 演説を終え、参加者に手を振る笠井亮衆院議員

 

藤曲交差点付近の浸水対策を要望

 

  八月二十一・二十三日、一九〇号線の藤曲交差点南側が冠水して通行止めになっていました。
  二十三日、藤本県議と大野元市議は、浸水対策を宇部市下水道部に要望しました。利重部長らは、「玉川ポンプ場の建設が必要」と述べました。

TS3V0076.jpg

 8月21日に冠水した国道190号藤曲交差点


藤本県議が2日午後1時から登壇予定

 

 8月県議会が、24日から始まりました。藤本県議は、2日、午後1時に一般質問で登壇する予定です。傍聴希望者は、藤本一規生活相談所(℡45-0145)にご連絡ください。
藤本県議の質問項目は、下記の通りです。
1、低炭素社会をめざす取組みについて
2、安全・安心の県づくりに関する問題について
3、土木事業について
4、中小企業振興について
5、障がい者問題について
6、教育問題について
7、警察行政について
8、その他

 

一気

 

第五十九回日本PTA全国研究大会に参加しました。記念講演は、「五体不満足」がベストセラーになった乙武洋匡さん。感銘を受けました▼
乙武さんは、〇四年に長崎で十二才の子どもが四才の子どもをショッピングセンターの屋上から突き落とす事件に衝撃を受けます。この事件は、犯罪を犯した子どもに問題があることは当然だが、大人として、子どもを支える仕事をしたいと乙武さんは、教員になります▼ 教員になった乙武さんは、子どもに対して、①その子の一番をみつける②その良さを褒める③その子の良さをクラスの他の子に伝えることに努めたそうです。このような考えを社会や世界に繋げていくならば、平和が構築できるという壮大な話へと発展しました。みんなの違いを認め、良さを認めることの大切さを痛感しました。私の人生観と通じる話しに納得しました。