藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

飯塚事件第二次再審査請求審の動向と映画「正義の行方」

 6日、しんぶん赤旗日刊紙は、飯塚事件の再審請求に対して次のように報じました。
 「1992年に福岡県飯塚市の小学1年の女児2人が殺害された『飯塚事件』で死刑が確定し、執行された元死刑囚=執行時(70)=の第二次再審査請求審で、福岡地裁(鈴嶋晋一裁判長)は5日、請求を棄却しました。弁護側は即日抗告する方針。死刑執行後に再審開始を認める決定が出れば初めてでした。2次請求審で弁護側は、元死刑囚の関与を否定する新たな目撃証言などが新証拠に当たると主張していましたが、地裁は『証言は信用できない』と結論付けました。弁護側は、事件の当日朝に登校中の女児2人が連れ去られたとされる飯塚市の現場で2人を見たと話した女性が『見たのは別の日』と証言を翻したと主張。女性は記憶と異なる調書を捜査機関に作成されたと訴えました。また、遺体の遺棄時間と近い時間帯に飯塚市内のバイパスで、車に女児2人を乗せて走る男を見たとの男性の証言も提出していました。鈴嶋裁判長は決定で、『女性の調書が作成されたのは事件の捜索が流動的な状況にあった時で、捜査機関が女性の記憶に反する調書を作成する動機、必要性は見いだせない』と指摘。男性の証言については、『面識のない女児2人の顔をはっきり覚えているという供述内容自体、不自然な感が否めない』などとして退けました。元死刑囚は無罪を主張しましたが、DNA型鑑定や目撃証言などに基づき死刑が確定。執行後の2009年に起こされた1次再審請求審では、鑑定が再審無罪となった『足利事件』と同じ時期、手法で行われたことから、信用性が主な争点となりました。福岡地裁は14年、『鑑定を除いた状況事実を総合した場合でも、元死刑囚が犯人であることに合理的な疑いはない』として請求を棄却。福岡高裁も地裁決定を支持し、21年に再審開始を認めない判断が最高裁で確定しました。
 5月30日のブログで、木寺一孝著「正義の行方」を読んだことを書きました。
 私は、今日までに、木寺一孝監督の映画「正義の行方」を観ました。
 映画のパンフレットで私の敬愛する森達也さんが指摘している通り「見ているあいだ、自分は今、とんでもない作品を観ているとの意識が、ずっと身体の内奥で駆動し続けていた。ここ数年、いや間違いなくもっと長いスパンにおいて、これほどに完成度が高く、そして強く問題を提起するドキュメンタリーは他にはない。」この実感を共有する作品でした。
 木寺監督が、映画のパンフレットに「インタビューの合間の映像は電動スライダーを使って絶えず動いており、さらに事件現場を俯瞰して動くドローンも多用し、事件が『動いている』ことを表現しました。」と述べているように、ドキュメンタリー映画を越えた芸術性を感じまた。
 映画後半に、飯塚事件を再検証する西日本新聞の特集を担当した記者のインタビューが出てきます。この辺りが小説「正義の行方」に克明に記されています。
 現在、西日本新聞の編集委員を務めている中島編集委員のコメントです。
 「裁判においてはですね、当たり前のことですけれども、証拠が不十分なら、無罪になるんですよ。無罪にならなければいけないんですよね。疑わしきは被告人の利益になるんですよ。それでいえば、その基準に照らせばですね、死刑にするだけの、十分な証拠があるとは思えない。」
 私は、小説と映画を通して、飯塚事件の問題点は、中島編集委員のコメントにつきると思いました。
 前のブログでも小説「正義の行方」から西日本新聞の宮崎元記者のコメントを引用しましたが、再度引用したいと思います。
 「ひとつの正義に寄りかかるんじゃなくて常に、いろんな人の正義を相対化して、という視点」
 私は、飯塚事件にこそ、この視点が必要だと思います。
 飯塚事件の判決には、検察の正義に寄りかかる判断となっています。
 弁護団が2度目の再審請求を行っている事実を高裁は十二分に検証していただきたいと思います。
 中島編集長の「疑わしきは被告人の利益になる」この原則を高裁は、十分に検証していただきたいと思います。
 80歳前後となられた弁護団の岩田弁護士、徳田弁護士の真実を解明しようとする姿勢に、映画でも小説でも感銘を受けたとこを最後に述べておきたいと思います。
 映画・小説「正義の行方」を多くの皆さんに観て、読んでいただきたいと思います。
 飯塚事件から、冤罪問題や死刑制度の問題を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
 そして、これからも動き続けている飯塚事件をしっかり見守っていきたいと思います。
 映画・小説「正義の行方」の感想をお聞かせください。

皇室対応車両・センチュリー 年式の古い車両(副議長車)来年度中に更新の有無を判断か

 県保有の皇室対応用車両・センチュリー2台の内、年式の新しいセンチュリーは議長に、年式の古いセンチュリーは副議長に貸し出されています。
 私は、この度、年式の古いセンチュリーがいつ更新時期を迎えるのか調査しました。
 物品管理課は、公用車の更新基準を次のように定めています。
 「更新対象車両は、原則として、10月1日現在で11年以上経過し、かつ12万キロ以上の走行距離があり、新年度に車検更新となる車両」
 年式の古いセンチュリーは、2013年11月20日に登録されました。
 第一の基準である10月1日現在で11年以上経過する時期は、2025年10月1日時点で11年以上が経過した状況となります。
 第二の基準である走行距離は、今年5月末で28万2303キロであり、12万キロ以上の走行距離という基準を現時点で上回っています。
 第三の基準である購入から11年以上経過後の次の車検切れ時期ですが、2026年11月19日です。
 よって、年式の古いセンチュリーは、2025年度中に、①継続使用②買い替え③廃止のいずれかについて、判断をすることになると思われます。
 昨年11月県議会には、1559筆の署名簿が添えられて「山口県知事は、県所有の皇室対応用車両・センチュリーの県議会への貸し出しを行わないよう求める請願」書が提出され、私たち日本共産党県議団は紹介議員となりました。
 私は、この請願の立場に立って、引き続き、皇室対応用車両・センチュリー2台の動向を調査し、議長・副議長に貸し出しを行わないよう求めていきたいと思います。

松山町2丁目交差点横断歩道に歩行者の横断を遮断するワイヤー NTTが改善を約束する

 電動車いす(シニアカー)で移動する市民の方から、宇部市松山町2丁目交差点の横断歩道に電柱を支えるワイヤーが、ななめに張り出し、歩行者を遮断しているとの要望をお聞きしました。

  松山町2丁目交差点の横断歩道 歩行者の横断を遮断するワイヤー NTTが改善を約束しました

 更に、この交差点には、視覚障害者の方のための音声が流れる装置が設置されています。
 私は、5月15日、五十嵐市議と一緒に、国土交通省宇部国道維持出張所に、改善を要望しました。
 昨日、私が、その後の経過を宇部国道維持出張所に問い合わせると担当者は「電柱は、NTTのもので、設置は、宇部市が許可していることが分かった」と答えました。
 私は、宇部市道路整備課に状況をお聞きしました。
 担当者は、「松山町2丁目の電柱を支えるワイヤーが歩行者の道路横断を遮断しているので改善をしてほしいという要望はお聞きしている。宇部市としてNTTに改善を要請した。NTTは、宇部市の要請に対して『NTTの費用で改善したい。改良工事の時期は未定』と答えた。宇部市としては、NTTからの改良工事の申請を待っている」と答えました。
 国土交通省宇部国道維持出張所は、私が、再度状況を尋ねるまで、21日間、問い合わせに対して何も回答しなかったことは、行政の怠慢があったと指摘しておきたいと思います。
 その上で、宇部市の機敏な対応に感謝したいと思います。
 NTTが、早く、松山町2丁目交差点の電柱のワイヤーを張り替える工事に着手することを強く望みます。
 引き続き、皆さんの要望を藤本までお寄せください。

しんぶん赤旗日刊紙に、山口県・山口市でパートナシップ制度導入の経過が特集されました

 山口県でパートナーシップ制度が導入されたことについて、3日のしんぶん赤旗日刊紙は、次のように報じました。
 「性的マイノリティーのパートナー関係を公認する『パートナーシップ制度』は人口の85%の地域に導入されていますが、都道府県でバラツキがあります。居住自治体にパートナーシップ制度がなく、転居する事例もあります。性的マイノリティーが安心して暮らせる街にしようと、新たな取り組みが広がっています。5月17日、結婚の平等を(同性婚)実現をめざす全国各地の団体が東京都内で記者会見しました。『昨年5月、保守「王国といわれる山口県で初めてプライドパレードをしました。そのさい、県内に住んでいる当事者の方々や、生きづらさを感じて県外に転出せざるを得なかった方々の声を集めました。まとめて山口市と山口県に提出したところ、パートナーシップ制度が、山口市で今年4月から、山口県で今年9月から導入されること運びとなりました」山口県のパートナーシップ制度導入を報告したのは田中愛生さん(34)。3月時点で、県内でパートナーシップ制度を導入しているのは宇部市のみ。47都道府県の中で、県庁所在地にもパートナーシップ制度がなかったのは山口県を含め5県のみでした。パートナーシップ制度の導入を求めて、山口市議会では立憲民主党の議員が、県議会では日本共産党の議員が継続的に論戦しました。性的マイノリティー当事者の手紙も昨年3月の県議会で取り上げられました。『私は、山口県の社会的弱者に対する冷たさに疲れ、生まれ育った山口県を離れることにします』。パートナーシップ制度のある福岡県に転居した当事者の声です。山口県弁護士会は2021年以来、3回にわたって、パートナーシップ制度の制定を推進する会長声明を、県や県内の全自治体に送りました。当事者と支援者の任意団体『レインボー山口』は、18年の発足以来、当事者のアンケート調査にとりくんできました。こうした下地の上に、昨年5月5日に行われた山口県初のプライドパレードがパートナーシップ制度導入へ、大きな変化をつくりました。田中さんは、山口レインボープライド2023実行委員会の委員長を務めました。『(田中)愛生さんは扇の要の役割を果たした』と、『レインボー山口』事務局長の鈴木朋絵弁護士は言います。東京都出身の田中さんはスペインに1年、フランスに5年住み、5年前に山口市に移住。ゲイ当事者です。地方都市におけるLGBTQ+(性的マイノリティ)の可視化をテーマにしたとりくみは注目を浴びています。2年前から、市内の湯田温泉街で性自認や性的指向にとらわれない、誰でも入れるゲイバーを経営しています。山口レインボープライドは、性的マイノリティーと支援者の存在を身近に感じてもらい、差別や偏見の解消を目指すイベントです。性の多様性にもとりくむ山口青年会議所が主催し、『レインボー山口』が共催しました。山口県弁護士会や山口県も後援しました。200人が市内をパレードしました。沿道の人々から送られる声援は『とても暖かい雰囲気でした。(報道機関の)世論調査を観ると、同性婚に7、8割が賛成している。山口もこれと同じ』と田中さん。イベントに合わせて『YOUR VOICE』というプロジェクトを実施し、県内の当事者の声を集めました。その中にパートナーシップ制度の導入を求める声がありました。親元の福岡県を離れ、山口県下関市に住む20代の当事者は、『結婚とはいかずとも、まずはパートナーシップを結びたい。お隣の福岡では認められているのに、なぜ山口ではダメなんでしょうか?』との声を寄せました。生きづらさを抱え、県外に転居した人の声もありました。昨年7月に山口市、10月に山口県に提出した要望書には当事者の声を盛り込みました。昨年3月の県議会で、『現時点では導入を考えていない』と答えてきた県。ところが今年1月23日、村岡嗣政知事は記者会見で、『制度の導入に向けた検討を開始する』と表明しました。その理由は『当事者団体から要望を聞き、生きづらさを軽減して、安心して暮らしていける環境の整備の必要性を感じた』からだと言います。県が設置した『山口県パートナーシップ宣誓制度(仮称)に関する調整会議』の委員に、田中さん、鈴木さん、そして県弁護士会性の平等に関する委員会委員の沼田幸雄さんも加わり、制度の要綱が作られました。県議会でパートナーシップ制度の導入を県に迫ってきた藤本一規県議(日本共産党)は、『当事者の声が顕在化し、制度導入に結び付きました。私も議会で当事者の声を紹介しましたが、今後ももっと声を聴きたい。それを生かして、議会の論戦に臨みます』と語ります。

 この記事の私のコメント通り、これからも、当事者の声をお聞きし、一つでも願いが議会を通じて制度化されるよう論戦に臨みたいと思います。

 まずは、6月29日行われるレインボーパレードに参加したいと思います。

 LGBTQ+などの問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

西ヶ丘第二跨線橋に2100万円、真締川に1000万円の事業費が計上されました

 3日、宇部市・山陽小野田市・美祢市選出の県議会議員を対象にした今年度の公共事業説明会が、県宇部総合庁舎で行われました。
 県宇部土木建築事務所、県美祢農林水産事務所、宇部港湾管理事務所、厚東川工業用水道事務所から説明が行われました。
 県宇部土木建築事務所から説明があったことについて2点報告します。
 第一は、県道宇部停車場線の第二西ケ丘跨線橋についてです。

西宇部小学校・厚南中学校の通学路でもある歩道部分は、小学生同士でも離合できない

 昨年度、2100万円の事業費で設計が行われましたが、新年度は2100万円の事業費で耐震設計の予算が計上されました。
 私は、「事業の実施にあたっては、宇部駅側の歩道拡幅については、地元の切実な要望なので、是非対応してほしい」と要望しました。
 担当者は「歩道が拡幅できるかどうか設計の段階で検討している」と答えました。
 新年度も第二西ケ丘跨線橋に対し、予算が計上されたことは評価しつつ、引き続き、宇部駅側の歩道拡幅を求めていきたいと思います。
 第二は、真締川の浚渫工事についてです。

 

今年度も1000万円の事業費で、石田橋以北の浚渫工事が実施される予定です。

 昨年度は、1000万円の事業費で、広田地域から川添地域に掛かる川津橋から石田橋までの間の河川浚渫工事が行われました。
 新年度は、1000万円の事業費で、石田橋から、土田橋を越える約200メートルの間の河川浚渫工事が行われる予定です。
 今年度も真締川の浚渫予算が計上されたことは評価したいと思います。
 引き続き、県政に対する皆さんの要望をお聞かせ下さい。
 

陸上自衛隊山口駐屯地担当者が、昨年山口ちょうちん祭りパレードで武器携行を認める

 6月3日、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会(坂田勇司・佐々木明美代表)他8団体は、自衛隊山口地方協力本部と陸上自衛隊山口駐屯地に対し「各地の『まつり』への参加中止を求める要望書」を提出しました。

  自衛隊山口協力本部と陸上自衛隊山口駐屯地に要望書を提出する参加者

 要望書提出には、私と河合きよ県議が同席しました。

 昨年8月の山口ちょうちんまつりで武器携行行進を行ったことをはじめ、宇部まつりなど、県内各地の「まつり」に自衛隊が参加し車両展示等広報宣伝を実施しています。

 要望書は「『まつり』の最中、街中で厳めしい車両や迷彩服などを目にすることは、不安を覚えます。ましてや、人を殺傷することが目的の武器を目にすることは、苦痛と言わざるを得ない」とし、「自衛隊は、山口市、宇部市、他県内各地で開催される『まつり』等に参加しないこと」を求めました。

 対応した自衛隊山口地方協力本部広報室長の原二尉は、「要望書の内容は上司に伝える」「協力本部としては、武器を使用する展示は行っていない」などと答えました。

 陸上自衛隊山口駐屯地の板村三尉は、昨年、山口市で開催された山口ちょうちんまつりと宇部市で開催された宇部まつりの主催者にパレード参加を要請したことを認め、山口ちょうちんまつりでは「小銃及び無反動砲の武器を携行した」ことを認めました。

 要請行動参加者から「自衛隊による武器を携行したパレード行進は二度と行わないよう」強く求める声が出されました。