上関原発を建てさせない山口県民連絡会(清水敏保・田川章次・那須正幹共同代表)(以下、県民連絡会)は、本日、村岡知事に、「上関原発計画予定地の公有水面埋立免許延長申請不許可を求める申し入れ」を行いました。
末永商工労働部理事に申し入れを行う那須代表
県民連絡会からは、清水、田川、那須の三人の共同代表が出席し、県からは、末永商工労働部理事らが対応しました。
県は、08年10月、中国電力に着工から3年以内の完成を条件に埋立免許を許可しました。
中国電力は、12年10月、3年間の免許延長を申請しました。
山本前知事が、13年3月、1年程度判断を先送りする考えを表明しました。
村岡知事は、14年5月、今年5月15日まで、1年程度判断を先送りすることを表明し、6度目の補足説明を中国電力に求めました。
今日は、県が中国電力に示した、補足説明の回答期限日です。
県民連絡会は、「知事が上関原発予定地の公有水面埋立免許延長申請を不許可にされるよう」知事に申し入れました。
商工労働部末永理事は、「中国電力の延長申請に正当な事由の有無があるかの判断が出来るまでは審査を継続する必要がある」などと答弁を行いました。
公有水面の審査を行っている県港湾課の担当者は、「中国電力からの回答は、現時点で届いていない」と述べました。
二井元知事は、11年6月議会で「仮に新たなエネルギ^政策に、上関原発が位置づけられたとしても、私は、このたびの福島原発の事故にかんがみ、新たな安全基準等を満たす原子炉等施設の位置や規模などが決まれなければ、土地利用計画は確定しないものと考えています。したいがいまして、少なくとも、それまでは、公有水面埋立法の要件である『正当な事由』がなく、延長許可はできないところであります」と答弁しました。
参加者から、「二井元知事の法的整理からすれば、不許可は当然」との意見が相次いで出されました。
しかし、県の担当者は、「原子炉の審査と公有水面の審査は法体系を別にしている。あくまでも、公有水面の埋め立て延長に、『正当な事由』があるのかないのか審査している最中だ」との答弁を繰り返しました。
中国電力は、本日付けで郵送により県へ回答を送付している模様です。
来週に、県は中国電力からの回答に対する態度を検討する見込みです。
中国電力が3年間の免許延長を求めいる期限が、今年の10月5日までとなっています。
中国電力は再延長するかどうかが問われます。
仮に県が今回の埋立延長の可否を留保する場合においても、今年の10月5日より先に回答期限を延ばすことが法的に可能なのかどうかも一つの焦点になっています。
中国電力は、今後、原子炉を設置しようとすると、新しい基準に基づくものにしなければならないことに変わりありません。
3.11前の基準での土地利用計画をいくら審査したり延長したりしても意味はありません。
県は、一旦、この土地利用計画での公有水面埋立免許延長申請は不許可にするしかありません。
私は、その事を強く望みます。
上関原発建設問題が大きな山場を迎えています。
皆さんは、この問題をどうお考えですか、ご意見をお聞かせ下さい。
仮に更に判断を留保する場合、
浅田次郎さんの原作の「柘榴坂の仇討」を若松節郎監督が映画にして、2014年に上映されました。
映画館で観ることができませんでしたので、先日、DVDを視聴しました。
この映画は、彦根藩の藩主で大老の井伊直弼が殺害された「桜田門外の変」を彦根藩の側から描いた作品です。
井伊直弼を守る立場だった彦根藩の下級武士・志村金吾役を中井貴一さんが、井伊直弼を襲った水戸藩脱藩浪士の佐橋十兵衛役を阿部寛さんが好演しています。
金吾は、彦根藩から井伊直弼が殺害された責任を問われ、「水戸浪士たちを討ち、直弼様の墓前に首を供えよ」の命を受けます。
時代は明治になりますが、金吾は、水戸浪士を追い続けます。
金吾は、遂に十兵衛に出会います。
しかし、金吾は「命を懸けて国を想う者を無下にするな」「国を想う者に不当な処罰を与えれば、誰も国を想わなくなる」という言葉によって、十兵衛を許します。
私は、浅田次郎さんの短編も合わせて読みましたがこのラストが最高でした。
「命を懸けて国を想う者を無下にするな」「国を想う者に不当な処罰を与えれば、誰も国を想わなくなる」とは素敵な言葉です。
私は、この言葉を聴いて、沖縄県民の願いに対する安倍政権の対応を想起しました。
問答無用は、戦前で終わりにしましょう。
日本国憲法は、国民主権と基本的人権を保障しています。
私も国を想い、堂々と今の道を歩んでいこうとこの作品に励まされました。
歴史を扱った作品は、とても勉強になります。
幕末の時代に起きたこの「桜田門外の変」を深く知りたくなりました。
今は、水戸藩の側から「桜田門外の変」を描いた、吉村昭さんの「桜田門外ノ変」を読んでいます。
同名作品を原作とした佐藤純彌監督の映画「桜田門外ノ変」を観ようと思います。
歴史を知れば今が深く分かります。歴史は面白いですね。
本日、西宇部小学校PTA総会が行われ、私が新年度の会長に選ばれました。
私が行った挨拶の概要は以下の通りです。
・・・
平成27年度PTA総会にご参加の皆さん平成26年度PTA会長を務めました藤本一規です。平成27年度も引き続きPTA会長を務める提案をしております。よろしく願いいたします。
26年度は、各行事とも順調に行えることが出来ましたのも26年度の役員の皆さんを始め、会員の皆さんに深く感謝したいと思います。
さて、27年度は、大きく変わる点がいくつかあります。
第一は、広報文化部を無くすことです。
今年度の児童数は前年度より若干増えましたが、長期的には児童数が減少傾向にあり、高学年の役員選考に苦労が絶えませんでした。
26年度様々な議論をしてきて、広報文化部を無くし、各部で分担して「みどりの森」を発行していこうということになりました。
平成27年度は、各部においては、広報の作成が加わり、仕事が増えることになりますが、PTAの絆を深めて、昨年同様の活動を行っていきたいと思います。どうか、会員の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
第二は、運動会が5月に開催されることです。
総会の直後に、運動会が実施されることになりました。1学期の活動が多くなりますが、この点も、PTAの絆を深めて、昨年同様の運動会として成功させたいと思います。会員の皆さんのご協力をお願いいたします。
第三は、PTA司書が宇部市の図書館等支援員になったことです。
PTA司書の先生が、宇部市の図書館支援員として採用され、西宇部小学校で活動をされることになりました。減額となった財源で、新年度PTAとしてのパソコンなどを購入したいと思います。
PTAのPはぱっと。Tは楽しく。Aは明るい。平成27年度の西宇部小学校PTAをパッと楽しく明るいものにしたいと思います。どうか新年度の役員の皆さん及び会員の皆さんのご協力をお願いいたします。
・・・
西宇部小学校PTAが明るく楽しいものになるように今年度の活動を旺盛に展開したいと思います。
昨日、自民党と公明党が正式合意した「平和安全法制整備法」と「国際平和支援法」は、「平和」「安全」にほど遠い、憲法9条破壊の「戦争立法」そのものです。
法案は、第一に米国がアフガニスタン・イラク戦争のような戦争を始めた際に、自衛隊が従来の「戦闘地域」にまで行って軍事支援をするものになっています。
第二に、PKO法(国際平和協力法)改定で、PKO(国連平和維持活動)とも異なる「安全確保活動」が位置づけられ、「警護」任務が創設されたことです。
第三に、日本に対する武力攻撃がないのに他国への攻撃に武力反撃する集団的自衛権の行使が、武力攻撃事態対処法や自衛隊法などに根拠付けられます。
9日に宇部市で講演をされた山口大学の纐纈先生が11日の赤旗日刊紙のインタビューに応じておられます。
纐纈先生は、「『戦争立法』は、アメリカへの軍事支援で自衛隊を戦場に送り込み、多国籍軍などに自衛隊の参加を可能にし、自衛隊が米軍と一体になり他国への侵略戦争に参戦できるようにするものです。」と指摘しています。
その上で、纐纈先生は、「韓国は、ベトナム戦争のときアメリカの要請で約5万人の兵隊を送りましたが、これは集団的自衛権行使でした。その結果、3776人の議席を出し、今も元兵士に精神的に病んだ人たちがいます。」と述べています。
最後に、纐纈先生は「多くの国民は敗戦の教訓を受け継ぎ、平和を守ってきました。その経験をいかし、今こそ平和の重要さ、憲法の大切さを認識し、憲法を生かす方向で運動するときです。」と語っています。
70年前の悲劇及び韓国の悲劇を繰り返すことになる戦争立法を認めるわけにはいきません。
今こそ憲法を守り、戦争立法を許さない運動を強めていきましょう。
この問題での皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
宇部市東岐波花園地区を流れる植松川の護岸が崩壊していました。
地元自治会長でもある荒川市議と私が、早期改修を宇部土木建築事務所に求めていました。
その結果、今年度に入って工事が開始されました。
急ピッチで護岸工事が行われている植松川
担当者は「崩落した約30メートルの工事を今年度中に完了させたいと思っている。しかし、地盤がぜい弱であることや出水期に工事が行えないなどの事情がある。」と話しています。
いずれにしても早急に工事が完了するように、荒川市議と引き続き要望していきたいと思っています。
引き続き、皆さんの様々な要望を藤本までお寄せ下さい。
先日、山口市の連光寺、岡本住職のお話をお聞きして、本棚から手塚治虫さんの「ブッダ」を読んでいます。
この作品は、映画にもなっており、1部と2部を子どもたちと観ました。
赤旗日曜版のインタビューに登場した京都市の相国寺(金閣寺・銀閣寺)の有馬住職は、「ブッダはもともとインドの王子でした。父王の命で千戦争に行く。しかし、殺りくを繰り返す戦争に疑問を持ち、出家して、悟りを開きました。つまり戦争の否定が仏教の原点です。」と語っています。
手塚治虫さんの「ブッダ」では、ブッタが出家して悟りを開く過程で、父が行う戦争への疑問と同時に、身分制度に対する疑問があったことが描かれています。
有馬住職は、「憲法9条は仏教の精神に通じています。」とも語っています。
仏教の精神は、戦争放棄と同時に、国民主権や基本的人権の尊重など日本国憲法の基本原則に通じていることを痛感しました。
憲法9条及び憲法の基本理念をねげ捨てようとしている自民党の憲法案。
安倍自民党総裁には、この「ブッダ」を学んでほしいと思いました。