知念実希人さんの「仮面病棟」を読みました。
知念さんは現役の医師。
現役の医師ならでは、医療サスペンスの秀作でした。
本格ミステリーとしても最後までハラハラドキドキさせて、約三日間で一気に読みました。
同時のこの小説は、社会派小説としても秀作だと思いました。
事件が起る病院は、療養型病院。この病院には不似合いな豪華な手術室。
この手術室では、身元不明の患者から臓器が取り出され、移植する手術が行われていたのです。
移植を受けた患者から高額の報酬を院長は得ていたのです。
貧困な人々の臓器が富める人々に移植されていたという事実が、この物語の根底に流れています。
私は、この本を読んで、宗教学者・島薗進さんの「いのちをつくってもいいですか?」という本で書かれてあることを想起しました。
この本には、「エンハンスメント」=「より強い、より有能な、より幸せな」人間を求める科学技術の在り方が書かれています。
その一つの見方として、アメリカのブッシュ大統領時代の2003年に「治療を超えて」と題された報告書の内容が紹介されています。
「治療を超えて」では4つのテーマでエンハンスメントに潜んでいる問題点が書かれています。
一つ目は、「より望ましい子ども」を選び育てるこということ。具体的には、「子供の性別を選ぶ」ことと「生まれてくるいのちの選択」に関わることです。この中には、「子どものふるまいを改良する」ことも含まれています。
二つ目は、「優れたパフォーマンス」。スポーツにおける体力増強についてです。
三つ目は、「長寿を求める」というテーマです。
最後は、「心を変える」というテーマです。
島薗さんは、この本で「バイオテクノロジーを用いて人為的に『生』を拡大していくような医療のあり方は、そうした限界への自覚を見失わさせてしまうのではないでしょう。」と書いています。
アメリカの報告書「治療を超えて」の副題は「バイオテクノロジーと幸福の追求」です。
全ての人々の幸福が追求されるためのバイオテクノロジーであってほしいと思います。
一部の人々の犠牲の上にある一部の人の幸福の追求のためのバイオテクノロジーであってはならないことを知念さんはこの小説でミステリーという形式を使いながら読者に伝えたかったのではないかと思います。
「エンハンスメント」をどう考えたらいいのか、人類に突きつけられた大きな課題の一つだと思います。
その事を考えるきっかけとして知念さんの「仮面病棟」は最良の書であると私は思いました。
一気に知念ファンになり、昨日から「天久鷹央(あめくたかお)の推理カルテ」を読んでいます。
知念ファンの皆さん、お勧めの作品をご紹介下さい。
私が敬愛する作家の一人である相場英雄さんが原作を書き、中山昌亮さんが作画したコミック「書かずの753」一巻を読んでいます。
大和新聞の敏腕記者戸塚文子が突然、日刊北海道というローカル新聞社に出向になることから物語は始まります。
第一章の最後に、編集長が「俺達ゃジャーナリストの前にさ、ローカリストなんだ。」と語ります。
編集長は「道民の生活い役立たねぇ新聞なら、そんな新聞いらねんだ」と言い切ります。
地方新聞の役割は、住民の生活に役立つこととの信念は、私の仕事にも通じると感じました。
「ローカリスト」という言葉も気に入りました。
第五章では、北海道の自然の現状が描かれています。
キタキツネにとって、与えられたスナック菓子などは、「下剤と同じ効果をもたらす。」とあります。
「疥癬病という寄生虫病にかかると、ダニが前進の血管や皮膚を食い破り、キタキツネを苦しめる」とあります。
私が知らない北海道の現実を伝える内容は、ローカリストであると同時にジャーナリスト精神にも合致したものです。
この物語は、地方に住む人々を力強く応援するものだと感じます。
このコミックを読んで原作の相場英雄さんの骨太の筆力に改めて感服しています。
相場さんの近著「ガラパゴス」を今から読もうと思っています。
今年も相場英雄さんのまさに国民の生活に根差した文章に注目していきたいと思います。
相場英雄ファンの皆さん感想をお聞かせ下さい。
昨日、ヒストリア宇部で、「3.13重税反対全国統一行動宇部地区集会」が行われました。
集会後に、参加者は、宇部税務署までデモ行進を行いました。
デモ行進の先頭者の左から2人目が私です。
そして、「納税者主人公の『納税者権利憲章』を制定すること。」などを求める申し入れ書を宇部税務署長に提出しました。
私が、集会で行った挨拶の要旨は以下の通りです。
・・・
3・13重税反対全国統一行動宇部地区集会にご参加の皆さんこんにちは、日本共産党の藤本一規です。連帯のご挨拶を申し上げます。
この集会は、「いのち・暮らし、平和を守るため、戦争法を廃止し、消費税増税中止、重税反対、民主的税制・税務行政の実現へ全国民が声を上げよう」をスローガンに全国で行われています。日本共産党は、全てのスローガンに賛同し、その実現のために力を尽くす決意であることを最初に皆さんに申し上げたいと思います。
その上で、今日は、消費税増税中止の問題について訴えたいと思います。
消費税が、2014年から5%から8%になり2年が経過しましたが、家計消費支出は、2014年を100とした場合、今日、92.1と下回ったままです。石原経済再生大臣は、「2014年は夏が寒かった、春先には長雨があった。この天候不順が消費に大きな影響を及ぼした」と家計消費が落ち込んだままの理由を天災だと言い張るわけですが、会計消費が落ち込んだ本当の理由は、安倍政権が消費税を8%に引き上げたことが原因であり、正に人災であることを認めなければなりません。
2014年5%だった税率を3年間で10%に引き上げると軽減税率を導入したとしても、13兆円の増税となり、一世帯当たり18万4000円、一人当たり8万1000円の負担増になることを麻生財務大臣が認めました。
家計消費支出がこの2年間で大きく落ち込んでいるのに、一世帯当たり18万4000円の増税を行うと国民の家計も経済も財政も壊すことになることは明らかです。消費税を3年で5%上げる、来春10%にすることは絶対に行うべきではありません。
皆さん、今年の夏には参議院選挙があります。2月19日には、野党5党が戦争法廃止と安倍政権打倒で選挙協力を行うことを合意しました。山口県でも民主、共産、社民が共同して野党統一候補を擁立しようと懇談を重ねています。
安倍政権の足下の県と言われる山口県の定数1の選挙区選挙で、戦争法廃止と安倍政権打倒の候補者を擁立し、当選させようではありませんか。
・・・
消費税増税に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
9日、日本テレビ系列で「のどじまんTHEワールド~2016春~」が放送されました。
この番組にキルギスのグルムさんが出場し見事に優勝されました。
我が家のグルムさんの「草原の鍵」というCDがあります。
この曲の作曲者は、浅野佑悠輝さん。
浅野さんは、宇部出身の音楽家の方で「小野田線」などが有名です。
浅野さんが、妻が務める病院に来られコンサートを先日開かれました。
その時に、妻が浅野さんの紹介でグルムさんの「草原の鍵」を購入しました。
グルムさんの歌声は、子どもの頃に聴いた歌謡曲のような温かさがあります。
「のどじまんTHEワールド」でグルムさんの歌をお聞きになられた方々は同様の感想をお持ちだと思います。
テレビでグルムさんが優勝した時には、我が家では家族のように歓声をあげました。
今、グルムさん曲を移動中の車の中で聴いています。
テレビでの優勝をきっかけにグルムさんが日本の歌を歌うカバーCDが発売されるでしょう。
グルムさんの色んな歌声を聴いてみたいと思います。
妻と一緒に、これからも、グルムさんをこれからも応援していきたいと思います。
皆さんもグルムさんの「草原の鍵」のCDをお聴き下さい。
購入の方法をお知りになりたい方は、私にご連絡ください。
昨日、山口市にある徳證寺において、原発事故現状報告会「福島の苦しみから学ぶ」-私たちができることを考える-と題する講演会が行われ参加してきました。
講師は、福島県双葉郡双葉町にある浄土真宗本願寺派光善寺の副住職である藤井賢誠さんでした。
福島県双葉町光善寺副住職・藤井賢誠さん
藤井さんは、福島県の被災地の状況をリアルに話されました。
藤井さんが副住職を務められるお寺は、双葉町にありますが、門徒の多くは大熊町です。
福島第一原発周辺に門徒が集中し、門徒の99%が福島原発事故のため避難生活を送っておられます。
多くの方々がいわき市の公営住宅などで暮らしておられます。
いわき市では、原発事故で避難された方とそうでない方で感情の溝が出来始めているようです。
NHKは、「原発賠償御殿 仲良くしない やりすぎ」とスプレーで書かれた落書きを写しだしました。
賠償がされる住民とそうでない住民の間に溝が出来ていることについて、藤井さんは「お互いが悪いわけではない。事故がなかったらこのような対立はなかった。批判する人も事故さえなかったらこのような行動はしなかったはず。」と語ります。
福島県での震災関連死は2000人を超えています。岩手県の455人、宮城県の918人と比べても突出しています。
福島県での死者・行方不明者が昨年末で3835人です。その内関連死が半数以上を占めています。
同じ被災者の中でも福島の困難さを震災関連死の多さが示しています。
藤井さんは、「フクシマの事、震災の事を、忘れずに、教訓を生かしてほしい」と語ります。
藤井さんは、ドイツの政治家ビスマルクの言葉を引用し、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶというが、本当の愚者は、忘れようとする。慢心にならないでほしい。」と最後に参加者に訴えました。
藤井さんの口から福島に行きながら放射能とたたかう日々の困難さをお聞きすることが出来ました。
原発事故さえなかったらこのような困難は生まれなかったのです。
その事を私たちは、5年目以降の日々も忘れてはならないと思いました。
これからも福島の声を聞く努力を続けていこうと思いました。
私は、福島の教訓を山口県に生かすために、やはり上関原発の建設中止を求めていきたいと思いました。
藤井さん貴重なお話しをありがとうございました。
住野よるさんの「君の膵臓を食べたい」を読み終わりました。
この本を読んでいると小学校5年生の娘が、「父さん読み終わったら貸して」と言いました。
これから娘がこの本を読むことになります。一緒に感想を出し合いたいと思います。
この作品は、住野さんのデビュー作ではありますが、2016年本屋大賞候補作です。
これまで本屋大賞候補作には大いに励まされてきた私ですが、この作品からも多くの事を学ぶことが出来ました。
この作品の中で、一番考えさせられたのは、主人公の「僕」が「選択」に気づく場面です。
「彼女と出会ったあの日、僕の人間性も日常も死生観も変えられることになっていた。ああそうか、彼女に言わせれば、僕は今までの選択の中で、自分から変わることを選んだのだろう。」
「違う選択もできたはずなのに、僕は紛れもない僕自身の意思で選び、ここにいるんだ。以前とは違う僕として、ここにいる。」
この本を読んでおられない方にこの部分だけ引用しても意味が伝わりにくいかも知れません。
説明をするとネタバレになりますので、詳しく書くこともできません。
「僕」は、彼女に出会い変わった自分に気づきます。
彼女から与えられたものと思っていたが、選択してきた自分だと気づくシーンが引用した部分です。
親鸞聖人に和讃に「五濁悪世の友情の選択本願信ずれば不可称不可説不可思議の功徳は行者の身みてり」とあります。
五木寛之の親鸞に「選択」とは「みずからが選びとったということだけではなく、むこうから選びとられた、という事実も大切なのではないか。」と書かれています。
親鸞が言う「選択(せんちゃく)」には、自らが選び取ったという意味と、向こうから選ばれたという二つの意味があるようです。
その意味において、この本の僕が彼女に会って様々な選択をして成長したことには、自分が選んだという意味と、彼女から選ばれて様々な経験をした側面があるような気がします。
人間は生まれた時から選択の連続なのかも知れません。
親と子の関係もそうでしょう。
子にとって親は選べないというますが、親子である以上、選び、選ばれた関係なのかも知れません。
私がいままで歩んだ51年の人生も、選び、選ばれた選択の連続だったなあと振り返ることが出来ました。
「君の膵臓を食べたい」は青春小説の金字塔となる名作だと思います。
多くの方に読んでいただきたいですし、本屋大賞の受賞も願っています。
今日から、住野よるさんの最新作「同じ夢を見ていた」を読んでいます。
住野よるさんのファンの皆さん、感想をお聞かせ下さい。