藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

常光寺春の法座で挨拶

 私が責任役員を務めている宇部市吉部の常光寺で春の法座が行われました。

 最初に、総代を代表して挨拶を行いました。

 東日本大震災から5年に関わって挨拶した部分の要旨を掲載します。

・・・

 今年の3月11日で東日本大震災から丸5年が経過しようとしています。5年前のあの日あの時、私は、県議3期目が終わり最後の謝恩会に参加していました。何か大きな地震があったらしいと控え室に戻ってテレビで津波の最初の映像が映し出されていました。
 震災が起きて3ケ月後の2011年6月、私は、岩手県宮古市にボランティアで行きました。日本で一番強い高さ10メートルの堤防がある田老地区にも行きました。この地域は堤防を遥かに超える37メートルの津波が襲いました。大震災は、全体で1万5千人の命を奪いました。
 一昨年の秋(2014年9月)には福島原発の近くまで行きました。帰宅困難区域との境、福島県富岡町に行きました。帰宅困難区域は、昼夜帰れない地域です。地震の被害は軽微なのに、放射能の影響で家に帰ることが出来ない方々が今日でも12万人もおられます。
 大谷光真前門主の著作に「世の中安穏なれ」があります。この最後に、「原子力発電所の事故について」という文章があります。
 この中で大谷前門主は「自分は佛でないと自覚して、この世を生きることです。佛ではない私を凡夫と言います。凡夫の身と自覚したならば、必ず無知と欲望に引きずられるものとして、絶対安全とか永遠などと言うことはできないはずです。」と述べておられます。
 震災から丸5年、6年目に入る今日、この前門の言葉を噛みしめたいと思います。

・・・

 福島原発事故から5年経過をしましたが、原発の再稼働が始まり、再び安全神話が跋扈しはじめました。

 絶対安全はないとの認識に立ち、原発による発電からの転換が強く求められていると思います。

 東日本大震災から5年。原発問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

校外の政治活動を届け出制にするかどうか校長が判断と県教委

 昨日の中国新聞に、「山口県教委は3日、夏の参院選で導入される『18歳選挙権』に関して、高校生が校外で政治活動や選挙運動をする場合に学校へ届け出を求めるかどうかについて、校長に判断を委ねる考えを明らかにした。文部科学省が昨年10月の通知で容認して以降、届け出制を導入するか否かの判断主体を明確にしたのは、中国地方5県教委で初めて。原田尚教育次長が県議会一般質問の答弁で、県立高校や特別支援學校へ2月29日に出した通知に触れ、『校外での政治活動を届け出制とするかどうかは、校長が適切に判断する。届け出制をとる場合には、あらかじめ県教委に報告してもらう』と説明した。県教委は通知で、放課後や休日に校外で集会やデモに参加したり、選挙運動をしたりすることは『家庭の理解の下、生徒が判断する』とした。届け出制を導入する場合は『活動を萎縮させ、個人的な政治信条の是非を問うものにならないよう配慮する』よう求めた。届け出制をめぐっては、『生徒の安全面から配慮が必要』と肯定する一方で、『生徒の主体的な活動を阻害しなけない』との批判も上がる。5教委では広島が『方向性は出さない』、岡山、島根、鳥取は『検討中』としている。」と報じました。

 高校生のデモ参加など政治活動について文部科学省は、昨年10月、高校生の政治活動に関する新たな通知を出し、学校内にとどまらず学校外の活動についても制限・禁止しました。さらに文部科学省は、「Q&A集」を出し、放課後や休日に校外で行う政治活動を届け出することも、「必要かつ合理的な範囲内で適切に判断」として認めました。

 2月24日には、首都圏の高校生でつくる「平和な未来をつむぐ高校生の会」が文部科学省を訪れ、文部科学省が校外で行う高校生の政治活動を制限する通知を出し、さらに学校への届け出制を容認したことなどに対し、「政治活動の規制をなくすことや届け出制の撤回」などを求める要請書を提出しました。

 全国高等学校PTA連合会も「高校生だからという理由で高校生の政治的権利・政治活動を制限することは倫理的根拠を持たない」との見解を示しています。

 「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人もかかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない」(16条)「集会、結社及び言論、出版その他の一切の表現の自由は、これを保障する」(21条)

 このように、高校生の政治活動の自由は憲法によって保障されています。

 いま多くの高校生が社会や政治の問題で発言し、行動しています。その真っすぐで柔軟な発想には、計り知れない力があります。高校生を抑圧せず、主権者として尊重する社会にこそ未来があります。

 国は高校生の政治的活動の自由を正面から認めるべきであり、関係する通知などを撤回すべきです。

 山口県教委は、校長の判断と前提はつけつつも、校外での政治活動の届け出制を容認する見解を撤回すべきです。

 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

介護保険の連続改悪は許さない

 安倍首相は、12年末の政権復帰後、一定所得以上の人の利用料2割負担化や介護報酬の大規模なマイナス改定などを毎年のように実施しています。

 中央社会福祉推進協議会は、15都県1514事業所で「2015年介護報酬改定アンケート」を行いました。

 その結果、前年比で収入が減ったとした事業所は59.9%(907)に及びました。静岡県では35事業所中32事業所実に91%が収入が減ったと答えています。

 高齢者と家族にこれだけ苦難と犠牲ばかりを強いておいて、いったいどこが「介護離職ゼロ」社会なのでしょうか。

 14年に安倍政権と与党が成立を強行した「医療・介護総合法」では、要支援の訪問介護・デイサービスが介護保険から外され、市町村事業に移されました。17年度から全自治体で実施するとしていますが、各地で「受け皿」不足が浮き彫りになるなど利用者・家族の不安を高めています。

 また、特別養護老人ホームの入所条件も要介護3以上に厳格化され、要介護2以下の人たちの行き場探しが、ますます困難になっています。

 それに追い打ちをかけるように持ち出されているのが要介護1・2の生活援助サービスの「保険外し」です。

 この事は、2018年度の介護保険制度改定に向けた厚生労働省の審議会の議論の中で、削減の標的にされています。

 社会保障の大幅削減のために、次から次へと介護保険改悪を鋤埋める安倍政権の姿勢はあまりに異常です。

 老後の安心・安全を願う高齢者と家族の願いに逆らい、制度の根幹を掘り崩す介護保険改悪は絶対に許されません。

 夏の参議院選挙は、戦争法廃止と併せて個人の尊厳を守る政治を実現していくことです。

 安心・安全の介護保障の実現へ転換させることを夏の参議院選挙の一大争点にしようではありませんか。

 介護保険制度の改悪について、ご家族や事業所の立場でご意見があれば藤本までお寄せ下さい。

旧長生炭鉱排気竪坑(ピーヤ)を宇部市の指定文化財へ

 文化庁の国庫補助事業として、平成8・9年度に「山口県近代化遺産(建築物等)総合調査」が県内で行われました。

 山口県文化財愛護協会によって、平成10年3月に報告書が作成されました。

 私は、山口県文書館の蔵書室などとして現在も使用されている「山口県春日山庁舎(旧県立山口図書館)」を名実とも山口県文書館としてリニュアルする提案を県議会で過去行いました。

 この山口県春日山庁舎も「山口県近代化遺産」に含まれています。

 「山口県近代化遺産」の中に、宇部市の「長生炭鉱排気竪坑」が含まれています。

 私が運営委員を務めています「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、長生炭鉱排気竪坑を市の指定文化財にしていただく要請を開始しました。

 長生炭鉱の竪坑の保存・保護については、1991年に市民2687名による要望書を宇部市と県に提出して経緯もあります。

 現在、竪坑は、約80年の歴史を刻み、波浪や風雨に晒され、南壁面は亀裂やコンクリート破損が進行しています。

 更に、何者かの人為的破壊から回避するためにも、「刻む会」は、この竪坑を宇部市の指定文化財にしていただくことを要請しています。

 宇部市の近代化遺産の一つとして、旧長生炭鉱排気竪坑を宇部市の指定文化財に指定する運動に、市民・県民の皆さんのご理解とご協力を心からお願いいたします。

 また、宇部市及び宇部市教育委員会におかれましては、早期に、指定文化財に指定していただだきますようよろしくお願いいたします。

 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

第66回山口県立宇部高校卒業証書授与式に参加

 高3の長男が通う県立宇部高の卒業式に妻と一緒に参加してきました。

 岩本校長先生は、ゴリラ研究の第一人者であり、京大総長の山極寿一さんの言葉を引用して挨拶されました。

 「グローバル人材の素養について『多様なものの存在を認めつつ、それを自分にうまく合わせながら、なおかつ自分を見失わずにいることができる人間。いろいろな人に会い、同調しながらも、自分が身にまとっている教養をきちんと表現できる人間。自分の核となるものを常にもっていることが必要』と語っている。」

 これは、卒業生にとっても、私たち保護者にとっても大切な言葉として受け止めました。

 卒業式が終わり、各クラスに分かれて行われたホームルームに参加しました。

 長男のクラスでは、生徒一人ひとりが一言発言しました。

 担任の先生の指導もあったのでしょうが、どの生徒も保護者への感謝の言葉を述べました。

 長男も「18年育ててくれた両親に感謝する」と発言し、目頭が熱くなりました。

 この春卒業する高校生は、18歳選挙権を初めて与えられることになります。

 我が息子にも卒業生一人ひとり「自分の核となるもの」を持って、選挙権を発揮してほしいと思います。

 卒業式でお逢いした知人の方から、「日本共産党が国公立大学の学費値上げ問題を取り上げていることに大いに期待している」と声をかけていただきました。

 国公立大学への交付金削減計画を撤回させ、学費値上げが行われないよう願います。

 給付型奨学金の制度が一日も早く実現することを願います。

 そして、私の息子も含めて、全ての卒業生に納得いく進路が決まることを切に願っています。

 宇部高の先生方、長男がお世話になりました。私もPTA広報部でお世話になりました。

 ありがとうございました。

ドリームチャレンジャー2016IN徳地実行委員会発足

 27日(土)に、山口県PTA連合会臨時理事会が開かれました。

 臨時理事会において、ドリームチャレンジャー2016IN徳地実行委員会が、山口県PTA連合会の特別委員会に位置づけられました。

 そして、本実行委員会の委員長として私が選出されました。

 ドリームチャレンジャーとは、県PTA連合会が夏に行っているキャンプの名称です。

 山口大学教育学部の学生がボランティアとして多数参加することも魅力の一つです。

 今年は、7月29日(金)~31日(日)に、国立山口徳地青少年自然の家で行うことにしています。

 募集定数や会費をはじめ、早急に決めなければならないことが多数ありますが、実行委員会の方々と相談しながら準備を進めていきたいと思っています。

 何よりも、事故なく行事を行うことが出来るように細心の注意を払っていきたいと思っています。

 昨年、小学校5年生の長女が参加して、大満足して帰ってきました。

 小学6年になる今年も参加したいと言っています。

 子どもたちにとって思い出に残る楽しい野外活動を行いたいと思います。

 詳細が決まりましたら、本ブログでも紹介したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 今年度のPTA活動も残りわずかとなりました。しっかり振り返りながら新年度も宇部市PTA連合会と山口県PTA連合会で役割はしっかり果たしていきたいと思っています。

 皆さんのご支援とご協力を切にお願い申し上げます。