藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

半藤一利さんからのメッセージ

 今朝の毎日新聞の朝刊に、作家の半藤一利さんの「憲法の空洞化阻止を」とするメッセージが掲載されていました。

 「自民党は条項創設をうたう憲法改正草案のQ&Aに『国民の生命や身体、財産という大きな人権を守るために、より小さな人権がやむなく制限されることもあり得る』と記している。でも、人権に『大きい』『小さい』がありますか?条項を憲法に盛るのは憲法に穴を開けるに等しい。」

 「自民党改憲草案は、自衛隊を『国防軍』と言い換えている。日本の海岸線の長さは世界有数で、軍事力で守るのは極めて難しい。その意味でも外交力は不可欠なのだが、こうした現実を踏まえて『国防軍』とは何を意味するのか。改憲に意欲を燃やす安倍首相の後ろに、机上でしか物を考えない『参謀本部作戦課』のようなブレーンたちがいるのではないか。彼らによる憲法の空洞化を懸念している。」

 「今回の参議院選挙は歴史の分水嶺になるかもしれない。この空洞化を何としても阻止したいと思う。」

 近現代史に精通した半藤一利さんの言葉を私たちは重く受け止めたいと思います。

 私も四半世紀、政治に身を置いてきました。今度の選挙ほど日本の平和のかかった選挙はないと思います。

 半藤さんが言われる歴史の分水嶺がそれです。賢明な選択をしようではありませんか。

 憲法の空洞化阻止という半藤さんのメッセージを皆さんはどう受け止められましたか。お教えください。

内田樹さんからのエール

 7月3日号のしんぶん赤旗日曜版で思想家の内田樹さんは、次のようなエールを日本共産党に送っています。

 「共産党は今回野党共闘をけん引しています。綱領的立場の違う政党同士でも、政策の一部が一致すれば一時的に共闘できることは民主主義の最もすぐれた点です。これを「野合」と否定する自民党ははしなくも彼らが理想とする体制が「全国民があらゆる政策で一致している状態」であることを露呈させました。国民全員が同じ顔つき、同じ口ぶりで、同じ政治的信条を棒読みするような全体主義的「ディストピア(暗黒郷)」を政治の理想とみなすような人々が政権の座にあり続けていることに僕は深い恐怖を感じています。」

 NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で、とと姉ちゃんの務める出版社で笑いをテーマにしたページを掲載したら、その部分を削除するよう検閲された場面が数日前にありました。

 こうけつ厚さんの近著に「逆走する安倍政治」があります。

 こうけつ厚さんは、この本で「安倍政治の本質を追う時、それは戦前政治との類似性に気づかないわけにはいかないのである。文字通り、それは戦前へと逆走するに等しい行為である。」と述べています。

 安倍首相を先頭に「野党共闘は野合」だと批判を強めています。

 野党共闘は、野合ではなく希望であることを今度の選挙ではっきり示したいと思います。

 歴史を逆走させてはなりません。みなさんのお力添えを心からお願いいたします。

花戦さ

 鬼塚忠さんの「花戦さ」を読んでいます。

 主人公は、花の名手・池坊専好。

 戦国の世は、信長から秀吉の時代に入ります。

 専好と深い友情で結ばれていた茶の名人・千利休が次第に秀吉から疎まれていきます。

 この辺りは、山本兼一さんの「利休にたずねよ」に詳しく書かれてあります。

 この本の解説で、文芸評論家の細谷正充さんが次のように書いています。

 「現代小説を読んでいたとき、作者の文体は視覚的だと思っていたが、それは戦国小説でも変わらない。秀吉の備中高松城攻めを描いた冒頭から、すべてが実に明瞭だ。歴史の流れから人物の駆動、それに伴い判明する人物像などが、分かりやすく表現されている。中学の歴史の教科書程度の知識があれば、簡単に物語の中に入っていけるだろう。池坊専好が登場する場面でも、花を立てる様子が目に見えるように書かれている。なんとも読みやすい作品なのだ。」

 私がこれまで読んだどの歴史小説の中、一番読みやすく、ワクワクする物語だと感じました。

 本能寺の変前後の戦国の世がこの本の中で活写されています。

 鬼塚忠さんの筆力が卓越しているからでしょう。

 池坊家は、元々、京都の六角堂の僧侶であったことは知りませんでした。

 六角堂といえば、親鸞聖人が百日参籠したことでも有名です。

 池坊は、戦乱の中、町衆の花として広がった歴史があることを知りました。 

 「草木は一度根を生やした場所からは動けない。どんなに雨に打たれようが、風が吹こうが、動くことができない。与えられた場所で懸命に生きるしかない。だから精一杯梢を伸ばし、生きていこうとする。その市営に人は感動し、勇気でけられる」

 これは、本の中で、専好が言った言葉です。

 このような言葉を聞くと、生け花をはじめてみようかとも思ってしまいます。

 生け花だけではく、人間の生き方に関わる深い言葉です。

 「花戦さ」は、来年上映予定で映画化されます。

 池坊専好を野村萬斎さんが演じます。

 秀吉を市川猿之助さんが、千利休を佐藤浩市さんが、信長を中井貴一さんが、前田利家を佐々木蔵之介さんが演じます。

 日本を代表する俳優陣が勢ぞろいといった感じです。

 これは、映画館で観なければなりません。

 鬼塚忠さんの現代小説や映像化されている作品をチェックしながら、来年の映画「花戦さ」を楽しみ待つことにします。

 文庫の「花戦さ」の題字は、金澤翔子さん。映画の題字も金澤さんになればいいなと思います。

 これほど、戦国時代を熱く、分かりやすく描いた作品はないと思います。

 「花戦さ」この夏一押しの小説です。みなさんも是非お読みいtだければと思います。

 鬼塚忠ファンの皆さん、お勧めの作品をお教えください。

かえる通信No15(2016年7月1日)

参議院選山口選挙区に野党統一候補が立候補

 

山口から日本を変える!!

 

 野党統一候補と、民進党山口県連総支部連合会、日本共産党山口県委員会、社会民主党山口県連合は、このほど、二〇一六年七月の参議院選挙にのぞむ、「基本政策」を確認しました。一部紹介します。

 

 

安保法制

 

 集団的自衛権行使を容認する閣議決定は撤回し、安全保障関連法制は撤回します

 集団的自衛権行使を容認した安保法制により、日本は事実上の参戦国となってしまいます。自衛官が海外で「命のやりとり」を強いられ、他国から危険な国家とみなされてしまいます。集団的自衛権の行使を容認した閣議決定は撤回し、安保関連法は廃止をめざします。
 他国の脅威を理由に「集団的自衛権の行使」の必要性が叫ばれていますが、万が一、日本が他国から攻撃された場合は、「個別的自衛権」で対処することが可能です。自衛隊は「専守防衛」に徹することで、国際社会からの信頼を得ることができます。

 

憲法改正

 

憲法改悪に反対し、憲法が活かされる政治の実現をめざします

 安倍政権は、戦後日本の平和と社会の発展を担保してきた憲法を根底からくつがえそうとしています。
 憲法は、時の権力者(政権)の横暴勝手を許さず、国民の平和と暮らしを守るもの―という「立憲主義」の基本を理解しようとしない政権による「憲法改正」は許せません。
 憲法九条はもとより、個人の幸福追求権(十三条)、生存権(二十五条)、言論表現の自由(二十一条)など、世界に誇れる優れた理念が活かされる政治を実現します。

 

岩国基地

 

米軍岩国基地の機能強化は許しません

 米軍岩国基地の、いま以上の基地機能強化は容認できません。安倍政権が計画している岩国基地への艦載機部隊移駐は、沖縄の負担軽減という側面はあるものの、容認できません。
 先般、米側が明らかにしたF35の岩国配備も受け入れられません。

 

TPP農業

 

TPP協定は撤回し、自給率向上をめざします

 安倍政権は、TPPについて、「国民に十分な情報提供を行う」「農産物の重要五品目」の関税撤廃を認めない―とした「国会決議」があるにもかかわらず、協定批准を進めようとしています。国民の食を支え、国土保全にもかけがえのない役割を果たしている農業を守るため、農産物の価格保障と所得補償を組み合わせて、安心して再生産できる農業をつくり、先進国で最低レベルの39%にまで落ち込んだ食糧自給率を、まず50%に引き上げることを目標にすえることを強く求めていきます。

野党統一候補総決起集会

日時 七月六日(水)十八時三〇分~

場所 山口市民会館大ホール

 

一気

中国電力は、上関原発建設予定地(山口県上関町)の公有水面埋め立て免許の免許期間を二〇一九年七月までさらに一年一カ月間延長するよう山口県に申請しました▼中国電力は、福島第一原発事故に伴う工事中断を受け、十二年十月に三年間、昨年五月には二年八カ月間の免許延長を申請していました。中国電力の三度目の延長申請が認められば、当初の免許期間からほぼ九年延長されたことになります▼日本共産党県議団が原子力規制委員会との交渉で明らかにしたように、上関原発は、重要電源開発地点という「旧基準」によって位置づけられているだけで、「新しい規制基準」に対する審査は一切されていません。二井元知事が整理をしたように、中国電力は、新たな基準での土地利用計画を出さなければいけない状況です。中国電力の申請を一旦不許可にするのは当然です。

かえる通信No14(2016年6月1日)

総がかり行動やまぐち県民大集会に1500人が参加

 

こうけつ厚さんを国会へ

 

日本共産党から山下副委員長が参加

 

 五月二十八日、参院山口選挙区野党統一予定候補のこうけつ厚氏の勝利をめざす県民大集会が山口市の維新百年記念公園で開かれ、会場いっぱいの約一五〇〇人が参加しました。
 日本共産党の山下芳生副委員長ら野党3党の代表らが壇上に並びました。
 山下副委員長は「参院選は野党と市民が力を合わせて安倍政権を倒す史上初のたたかいだ。首相の地元から日本の政治を変えよう」と強調しました。
 こうけつ氏は「安倍政権の下で憲法も暮らしも危機にある。安倍政治はもう終わりにしよう」と指摘。「平和と民主主義を求める熱い思いは保守県・山口の自民党の厚い岩盤をも砕く。自民党政治終焉(しゅうえん)の始まりとなる選挙にしよう」と訴え、大きな拍手が湧きました。
 「市民連合」呼びかけ人の石田英敬東京大学大学院教授が講演し、「日本の政治に、これまでになかった連帯が生まれている」と強調しました。

2016052901_01_1 

「変えるぞ!!」と書かれた紙を参加者で掲げました

 

県下連結アクション宇部地区集会

 

 戦争させない!9条壊すな総がかり行動やまぐち実行委員会は、6月18日(土)、19日(日)に県下10地区で「やまぐちデモクラシー県下連結アクション」を行います。
 参議院選挙山口選挙区野党統一予定候補・こうけつ厚さんが参加し、宇部地区集会を行います。多くのご参加をお願いいたします。
 日時 6月18日(土)午後1時~
 場所 宇部市楠総合センタールネッサンスホール
    宇部市大字船木字野田442番地
    ℡0836-67-1200
 会費 無料
 主催 戦争させない!9条壊すな総がかり行動うべ実行委員会
    宇部市神原町1-6-47 
    ℡0836-33-0255
    藤本携帯 070-5673-0833

 

総がかり行動うべ事務所が中央コート北に開設 

 五月十三日に、「戦争させない!9条壊すな総がかり行動うべ実行委員会」の事務所びらきが、神原町で行われました。事務所びらきには、こうけつ厚参議院山口選挙区野党統一予定候補が参加しました。総がかり行動うべ事務所の住所と電話番号は以下の通りです。
住所 宇部市神原一丁目六―四七(中央コート北)
電話 (〇八三六)三三―〇二五五

 

一気 

 

第三回「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」総会後、一九八三年に作成された呉充功監督の映画「隠された爪跡」の上映会が行われました▲関東大震災直後に政府は戒厳令を布告しました。戒厳令と同時に、「不逞朝鮮人暴動」の流言飛語が流布され、六五〇〇名以上の朝鮮人が、軍隊、警察、そして日本の民衆の手によって殺されました。この映画は、一九二三年の大虐殺の時にかろうじて生き残った在日朝鮮人の曺仁承さんの証言を軸に、直接目撃した二十人余の証言を集めたものです▲「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」が建立した追悼碑には「私たちは、このような悲劇を生んだ日本の歴史を反省し、再び他の民族を踏みつけにするような暴虐な権力の出現を許さないために、力の限り尽くす」と書かれています。、関東大震災の朝鮮人虐殺という「悲劇」を繰り返してはなりません。

第35回ふれあい運動推進大会

 昨日、宇部市などが主催する第38回ふれあい運動推進大会が湖水ホールで行われました。

 私は、宇部市PTA連合会を代表して「スマホやゲームの約束」について報告しました。

 報告の内容は以下の通りです。

・・・

 ふれあい運動推進大会にご参加の皆さん、宇部市PTA連合会会長の藤本です。宇部市PTA連合会と宇部市立小中学校長会と宇部市教育委員会が共同で取り組んでいる「スマホやゲームの約束」について報告します。

 「スマホやゲームの約束」とは、子どもがスマホやゲームを利用することによって起きる問題から子どもを守るために、家庭でのルールづくりを促進する取り組みです。具体的に、小学生は午後9時まで、中学生は午後10時までには電源を切ることを提唱しています。
 昨年、宇部市教育委員会は、小中学生のスマホやゲームの所有状況と約束の策定状況を調査しました。結果を見てみます。
 まず、スマホやゲームの所有状況です。小学生は、84%、中学生は79%。がスマホやゲームを持っている状況でした。
 次に「スマホやゲームの約束」を家庭で作成した状況です。小学生は、68%、中学生は、43%でした。
 注目すべきは、「スマホやゲームの約束」を作成した子どもがルールを守っている割合です。小学生が97%、中学生が84%でした。
 「スマホやゲームの約束」の策定率を上げれば、宇部市の小中学生の状況を変えることができることが、27年度に取り組んで分かりました。
 今年度も「スマホやゲームの約束」の策定に取り組む意義は何でしょう。まず、進学・進級・転入と子どもたちの状況は変化しているからです。
 転校や進学がなかった子どもにとっても1年に1回、「スマホやゲームの約束」を家族で話し合い、その年の約束を確認することは必要です。
 1学期中に、平成28年度の「スマホやゲームの約束」を市内の小中学生に配布し、2学期中に、約束の策定状況を調査し、昨年度の調査結果と比較検証したいと思います。
 さて、「スマホやゲーム」をめぐる事件が、引き続き発生しています。
 先日、宇部市内の中学校で、送付しないと災いがあるとするチェーンメールが多くの子どもたちに届く事案が発生しました。問題のメールには、「何人かにメールを送らないと足がなくなるとか怖い女の人が夜出てくる」などの内容でした。
家庭でのルールづくりの例に、「チェーンメールは転送しない」と明記していますが、転送せず、悪質なメールは削除することが大切です。
 先日、「有料サイトの料金が未納だ」と新潟県に住む男性の携帯電話にメールが届く事件が発生しました。男性が、電話をすると「延滞金が加算され2万円になっている。違反金の30万円を加えた32万円を払えばブラックリストへの登録を解除でき、支払えば違反金は全額返還される」などと言われ、男性は、電子マネーギフト券32万円分を相手側に送ったということで被害届が出され、警察は特殊詐欺事件として捜査しています。
 家庭でのルール作りの例に「知らない人からのメールが届いたら、返信したりせず削除する。」ことがこの事案でも重要です。
 家庭で、約束をつくる過程で、「子どもたちがスマホやゲームで何をしているのか」保護者の皆さんがしっかり知っていただくことが重要です。
 そして、基本中の基本ですが、子どもさんにスマホやゲームを持たせるときには、有害サイトへのアクセスを規制するサービスである「フィルタリングサービス」を必ずつけることを強調しておきたいと思います。
 先日、サン=テグジュペリの「星の王子さま」を読んでいました。王子さまが地球で会ったキツネに、愛するバラについてこう言われます。
 「きみのバラをかけがえのないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだ」
 バラをスマホにしてみましょう。
 「きみのスマホをかけがいのないものにしたのは、きみが、スマホのために費やした時間だったんだ」
 バラを子どもにしてみましょう。
 「きみの子どもをかけがえのないものにしたのは、きみが、子どものために費やした時間だったんだ」
 かけがえのない子どものために、子どもと対面する時間をしっかりとって、スマホについて一緒に考えていきましょう。
 「スマホやゲームの約束」が更に広がるようご支援をお願いします。

・・・

 これからも宇部市PTA連合会の代表して役割を発揮していきたいと思います。

 「スマホやゲーム」に関して皆さんのご意見をお聞かせください。