私の尊敬する真宗門徒の大先輩から、本願寺出版社の文庫本「浄土三部経」「顕浄土真実教行証文類」「歎異抄」を読むようにと教えられました。
全ての共通するのは、原文と併せて現代語訳が並行して書かれてあることです。
「歎異抄」は持っていましたが、先日、山口別院で会議が行われた際、「浄土三部経」を購入して、今少しづつ読んでいます。
浄土三部経とは「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」です。
「仏説無量寿経」の中に、日常勤行聖典にある「讃仏偈」や「重誓偈」が出てくるのです。
意味不明だったお経の意味が、この本を読むと少しづつ分かってきました。
そして、私の指針としている「兵戈無用」が仏説無量寿経の後半で出てきます。
現代語訳「仏が歩み行かれるところは、国も町も村も、その教えに導かれないところはない。そのため世の中は平和に治まり、太陽も月も明るく輝き、風もほどよく吹き、雨もよい時に降り、災害や疫病などもおこらず、国は豊かになり、民衆は平穏に暮し、武器をとって争うこともなくなる。人々は徳を尊び、思いやりの心を持ち、あつく礼儀を重んじ、互いに譲り合うのである。」
「武器をとって争うこともなくなる」の原文が「兵戈無用」です。紀元前5世紀頃にインドで生まれたゴータマ・シッダッタ太子が出家して修行して、ブッダになったのは、今から2千年以上前です。
ブッダが描いた社会が未だに到来していません。
「国は豊かになり、民衆は平穏に暮し、武器をとって争うこともなくなる」社会の到来を念じて、「仏説阿弥陀経」をはじめとする「浄土三部経」を現代語訳で学びたいと思います。
一つ学べば、また多くの分からないことが生まれる状況ですが、少しづつ、真宗教義の入り口から内宮に入っていきたいと思います。
本日、宇部市男女共同参画センターで、仁比そうへい参議院議員を招いて、日本共産党演説会を行いました。
宇部市内外から約300名の参加者で会場は一杯でした。
来月投票が行われる県議市議選の候補者が訴えました。
左から浅田、藤井、仁比、藤本、荒川、時田の各氏
私が訴えた演説の概要は、以下の通りです。
・・・
日本共産党演説会にご参加の皆さん日本共産党の藤本かずのりです。県議選の告示目前です。この4年間で「かえる通信」を47号発行してまいりました。県政をかえる決意です。どうか私を県議会にかえらせて下さい。
市民の命を奪う国民健康保険の実態が明らかです。年収400万円4人世帯の場合、宇部市の国保料は、46万1805円です。中小企業の皆さんが入っておられる協会けんぽは20万3600円です。協会けんぽより25万円以上高い国保料は、全国知事会が要望している1兆円公費投入すれば、国保料を協会けんぽ並みに下げる、半額にできます。
志位委員長は、都道府県が発表した「標準保険料率」をモデル世帯で試算すると全国8割の自治体で平均4万9千円の大幅値上げになることを明らかにしました。山口県が示した「標準保険料率」を一人当たりで計算すると平均で7321円増です。宇部市は、6839円の値上げです。市議会で、健康福祉部長は、3266円の値上げに留めたいと答弁しています。県議選・市議選の勝利で、国保料の引き下げを実現していきましょう。
2月18日、第4回宇部港長期構想検討委員会が行われ、宇部港長期構想の最終案が示されました。現在3087万トンの宇部港の貨物量は、20年後に4700万トンと1.5倍になる。特に公共バルク貨物が現在の213万トンが7倍の1500万トンに増える。宇部港貨物量の内、98.4%がバルク貨物になるとの目標です。世界から石炭を大集積させる。
目標達成のため、水深13メートルの本港路を、水深16メートルにする。新沖の山の埋め立てを72haから92haに広げ、世界最大のケープサイズ級の貨物船を入港させる巨大岸壁を作る計画です。今、宇部港では689億円の事業費で工事が行われていますが、この計画が、実行されれば更に1000億円を超える公費が投じられる見込みです。
世界は、地球温暖化を防止するために脱石炭の流れが加速しています。宇部市は石炭と共に発展してきた街ですが、石炭の公害を克服し、国連からグローバル500賞を受賞した町として、今こそ脱石炭の街づくりを進めましょう。世界12カ国で石炭火力発電所の全廃を決めました。県議選、市議選の勝利で、石炭火力発電所の建設をストップさせていきましょう。
私は、国民健康保険世帯あたり1万円の引き下げと中学校卒業までの医療費無料化を提案しています。この両方を行う財源は1年間で32億円です。石炭貨物に依存した宇部港拡張をやめれば、30年間、県内で、国保料1万円引き下げと中学校卒業までの医療費無料化が可能です。県議選・市議選の勝利で、暮らし最優先の政治を実現してまいりましょう。
今年のアカデミー賞作品賞を受賞した映画「グリーンブック」を観ました。黒人ピアニストがイタリアから移民した運転手と一緒に人種差別が残るアメリカ南部を演奏旅行する物語です。映画の舞台は、1962年。翌63年には、キング牧師の呼びかけで、人種差別撤廃を求めて20万人がワシントン大行進を行いました。
キング牧師は、この集会で「わたしには夢がある。いまは小さなわたしの4人の子どもたちが、いつの日か肌の色ではなく、人格で評価される国に住めるようになるという夢が。」と演説しました。
私には夢があります。すべての県民が平和で人間らしく暮らしていける山口県を作っていく夢です。この夢を今日集まった皆さんと一緒に実現したいと思います。私の夢は、県議会で議席を得ないと実現できません。私を県議会に送ってください。県議選、市議選、参院選で先頭に立って頑張る決意を述べて、私の訴えを終わります。ありがとうございました。
・・・
県議選・市議選に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
日本共産党の志位和夫委員長は14日、国民健康保険について以下の内容を記者会見で明らかにしました。
・・・
国保料(税)の連続・大幅値上げか、公費1兆円投入で大幅値下げか――統一地方選挙の一大争点に
2019年3月14日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
高すぎる国保料(税)のさらなる連続・大幅値上げを許すのか、公費1兆円を投入して抜本的引き下げを実現するのかが、統一地方選挙、参議院選挙の一大争点となっている。
1、全国の8割の自治体で、平均4万9千円の値上げの危険――「19年度標準保険料率」の動向調査の結果
2019年度以後、全国の自治体で、国保料(税)の連続・大幅値上げの危険がせまっていることが、各都道府県が発表した「標準保険料率」に基づき、市区町村(東京23区を含む)の国保料(税)を算出した結果で明らかになった。
安倍政権は、昨年4月から「国保の都道府県化」をスタートさせた。2018年度は、統一地方選挙前ということもあり、国民の批判をおそれて「激変緩和」を国が指示したために、国保料(税)の全国的な負担増という事態には至らなかったが、2019年度以降は、本格的に、値上げの仕掛けが動きだそうとしている。
その仕掛けとは、「標準保険料率」の水準に合わせて国保料(税)を引き上げることを、市区町村に強要していくということである。
「標準保険料率」は、安倍政権が導入した「国保の都道府県化」によってつくられたもので、市区町村が、保険料(税)の値上げを抑えたり、独自の減免措置を実施するために行っている一般会計から国保会計への公費繰入(政府の言い方は「法定外繰入」)を行わないことを前提に計算されている。
安倍政権は、「法定外繰入の解消」の号令をかけ、実際の国保料(税)を「標準保険料率」に合わせることを市区町村に求めている。市区町村の国保料(税)を「標準保険料率」に合わせようとすると、これまで国保料(税)の値上がりを抑えてきた自治体や、子育て世帯や低所得者、障害者、ひとり親家庭など、それぞれの自治体が実情にあわせて独自の減免をしてきた自治体は、大きな値上がりを強いられることになる。
今回、日本共産党は、「2019年度・標準保険料率」を発表している38都道府県(1429市区町村)で、市区町村が「標準保険料率」どおりに国保料(税)を改定した場合、負担額がどうなるかを、モデル世帯を置いて試算した。
その結果は、別紙資料の通りである。(資料PDF)
●8割の自治体で国保料(税)の値上げとなる。
●「給与年収400万円・4人世帯(30歳代の夫婦+子2人)」でみると、80%、1144市区町村で値上げとなる。平均値上げ額は4・9万円である。
●給与年収の単身世帯、年金収入の高齢夫婦世帯、自営業の3人世帯など、別のモデル世帯でも、約8割の自治体で値上げという傾向は同じであった。
「都道府県化」された国保は6年サイクルで運営されることになっており、政府は、今後4~5年をかけて、国保料(税)を「標準保険料率」の水準に「統一」していくことを自治体に要求している。
現在明らかにされているのは18年度と19年度の「標準保険料率」だが、「標準保険料率」自体が、高齢化による給付費の増加などによって毎年のように引き上がる仕組みになっている。「標準保険料率」というゴールまで走ることをせまられる上に、ゴール自体がドンドン引き上げられていく。市区町村はいま、二重の国保料(税)引上げの圧力にさらされているのである。
こうして、国保料(税)の大幅な値上げが、今後4~5年程度で連続的に行われる危険があることを、強く告発しなければならない。
国保料(税)は、今でも高すぎる水準にあり、協会けんぽ、組合健保、共済などの他の公的医療保険と比べても、大きな格差がある。これをさらに引き上げれば、住民の命と健康、暮らしが脅かされるだけでなく、国民健康保険制度そのものの存立さえ脅かすことになる。この道は絶対に止めなければならない。
2、自治体が従う法的義務はない――国保料(税)の値上げは止められる
「国保の都道府県化」のもとでも、法令上、「標準保険料率」は「参考値」に過ぎず、自治体に従う義務はない。「国保の都道府県化」が実施された後も、地方自治の原則に基づいて、自治体の判断で公費繰入ができることは厚労省がたびたび答弁している(「一般会計からの繰り入れをどうするかということにつきましては、それぞれの自治体でご判断をいただく」「これを制度によって禁止するというふうなことは考えていない」(厚生労働省・唐澤保険局長〔当時〕、2015年4月17日))。
そもそも地方自治体が条例や予算で、住民の福祉のための施策を行うことを、国が「禁止」したり、廃止を「強制」することは、憲法92条の地方自治の本旨、94条の条例制定権を冒すものである。だから、安倍政権であっても、「標準保険料率」を建前上は、「参考値」とせざるをえず、厚労省も国会では、「自治体の判断」と答弁せざるを得ない。
市区町村の判断によって、国や都道府県の圧力をはねのけ、一般会計繰入による国保料(税)の負担抑制や自治体独自の保険料減免を維持・拡充することは可能である。
都道府県も、「標準保険料率」の算定は法律上の義務になったが、その活用は都道府県の判断にゆだねられている。国いいなりに市区町村に圧力をかけるのか、国の圧力をはねのけて、住民の立場で負担抑制・軽減の努力を続けるのかは、都道府県が判断することができるのである。
全国知事会、全国市長会、全国町村会など地方団体は、今の国保制度には「被保険者の所得水準が低く、保険料(税)の負担率が高い」という構造問題があることを強調し、その解決のために、抜本的な公費投入増による保険料(税)引き下げを国に求めてきた。
全国知事会は、2014年、国保に公費を1兆円投入することで国保料(税)を「協会けんぽ」並みの負担率にすることを国に要求し、「国保の都道府県化」が実施された2018年以後も、引き続き、「国定率負担の引き上げ」(2018年7月)を求めている。全国市長会も「国庫負担割合の引き上げ」(2018年11月)を要求している。
加入者の所得や生活の実態から、現在の国保料(税)が高すぎることが、国民健康保険制度の構造的な問題であるという認識は、保守系の首長を含めた地方自治体関係者の一致した認識である。この構造問題を解決するどころか、値上げで危機を深化させたら、早晩、国保制度は立ちいかなくなってしまう。こうした主張からみても、安倍政権の国保料(税)連続・大幅値上げに協力・加担してはならないはずである。
安倍政権に言いなりに国保料(税)の連続・大幅引き上げに突き進むのか、それとも「住民の福祉増進」という地方自治の本旨にのっとって国保料(税)の引き下げをめざすのか。このことが全国の自治体に鋭く問われている。
統一地方選挙で、住民の審判によって、国保料(税)の連続・大幅引き上げを止め、引き下げに道を開くことを、強く呼びかける。
3、公費1兆円投入で国保料(税)を協会けんぽ並みに引き下げる――日本共産党の提案
日本共産党は、昨年11月、公費を1兆円投入して、国保料(税)を「協会けんぽ」並みに引き下げるという政策を発表している。
日本共産党の政策は、全国知事会、全国市長会など「公費投入で構造問題を解決する」という地方の強い要望とも一致したものである。
党の政策は、国保料(税)を「協会けんぽ」並みに引き下げる方法として、事実上の“人頭税”である「均等割」「平等割(世帯割)」をなくすことも提案している。国保財政への公費負担は、国と都道府県で4.6兆円(国75%、都道府県25%)であり、これを1兆円増やせば、国保料(税)を「協会けんぽ」並みに引き下げることができる。
財源は、安倍政権のもとで、純利益を19兆円から45兆円へと2.3倍に増やしながら、4兆円も減税された大企業や、株高で資産を大きく増やした富裕層に応分の負担をしてもらう。例えば、富裕層優遇になっている株式配当や譲渡所得への課税を欧米並みにするだけで1.2兆円の財源となる。
安倍政権いいなりで国保料(税)のさらなる連続値上げにすすみ、住民の健康と暮らしを壊し、日本の公的医療保険制度を崩してしまうのか、構造問題の解決のために公費投入を増やして値下げ――他の公的医療保険との異常な格差、不平等・不公正をただすのか。これは統一地方選挙、参議院選挙の重大争点である。
日本共産党の躍進で、国保料のこれ以上の引上げを止め、抜本的引き下げに道を開くことを訴えて、選挙戦をたたかいぬきたい。
・・・
宇部市でも県の「標準保険料率」で6千円を超える値上げを迫られています。
県議選市議選の勝利で、山口県、宇部市の国保料の大幅値下げを実現していきたいと思います。
国保問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
14日付宇部日報は、宇部市西沖の山に計画されている石炭火力発電所について次のように報じました。
「県環境影響評価技術審査会(会長・浮田正夫山口大学名誉教授、10人)は13日、宇部市西沖の山に建設が計画されている石炭火力発電所『西沖の山発電所(仮称)』の環境影響評価書に対する答申案ををまとめた。最大限の環境保全対策、削減率などの数値の具体化と分かりやす説明などを求めている。微修正を経て近く村岡嗣政知事に答申する。地元の宇部、山陽小野田両市の市長意見などを踏まえてまとめた。施設の稼働に伴い二酸化炭素あや温排水が新たに排出され、工事においても実施期間が長期に及ぶことから、周辺環境への影響が懸念されるなどと指摘。」
日本共産党中央委員会理論政治誌「前衛」4月号にNPO法人地球環境市民会議専務理事で弁護士の早川光俊さんによる「脱炭素社会に向けた世界の動きと日本の課題」と題する論文が掲載されています。
早川さんは、パリ協定が合意されてから、脱化石燃料の動きが急速に進んでいるとして次の4点を取り上げています。
①脱石炭火力発電所、②ダイベストメント(投資撤退)、③ガソリン車、ディーゼル社の販売禁止、④再生可能エネルギーの普及
早川さんは、脱石炭火力発電所の動きについて、表を示し、石炭火力を全廃と公表した国と全廃年を明らかにしています。
フランスは、2021年に全廃。
スウェーデンは、2022年に全廃。
イギリス、オーストリア、イタリア、アイルランドは、2025年に全廃。
フィンランド、オランダは、2028年に全廃。
デンマーク、ポルトガル、カナダ、イスラエルは、2030年に全廃。
ドイツは、2038年に全廃。早川さんは、「電源の中でもっともCo2排出量が多いのが石炭火力発電である。」と述べています。
早川さんは、化石燃料への投資から撤回するダイベストメントの動きについて次のように書いています。
「①石炭・石油・ガスのトップ200社への新規投資を行わない、②3~5年以内に石炭・石油・ガス関連の株の売却、③再生可能エネルギー、省エネ、持続可能な農業、節水等の気候変動関係の対策に投資する、などのダイベスト面との3つの誓約にコミットした企業は、すでに1000期間に達し、その総資産総額は900兆円(8兆米ドル)に達すると言われている。」
世界で脱化石燃料の動きが加速し、石炭火力発電所が全廃されようとしています。
このような流れの中で、山口県に宇部市に石炭火力発電所を作るべきではありません。
県環境評価技術審査会は、更に明確な答申を知事に行うべいだと私は思います。
村岡知事は、「石炭火力発電所は是認できない」旨の意見を経済産業大臣に提出すべきです。
これら、世界が求めるパリ協定に沿った道です。
宇部市の石炭火力発電所に関し、県環境影響評価技術審査会が、近く答申案を知事に提出する見込みです。
皆さんは、この問題をどのようにお考えですか、ご意見をお聞かせ下さい。
今年度(第91回)アカデミー賞(作品賞、助演男優賞、脚本賞)を受賞したピーター・ファレリー監督の映画「グリーンブック」を観ました。
映画のパンフレットからあらすじを紹介します。
「時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカパーナで用心棒を務めるトニー・リップはガサツで無学だが、腕っぷしはもちろんハッタリも得意で、家族や周囲から頼りにされていた。コパカバーナが改装のために閉店となった2カ月間、トニーはある黒人ピアニストにコンサートツアーの運転手として雇われる。彼の名前はドクター・ドナルド・ジャーリー、巨匠ストラヴィンスキーから『神の域の技巧』と絶賛され、ケネディ大統領のためにホワイトハウスでも演奏するほどの天才なのだが、なぜか黒人差別が色濃く危険な南部を目指していた。黒人用旅行ガイド『グリーンブック』を頼りに二人はツアーへと出発する。はじめは自分の流儀を譲らず、衝突ばかりしていた二人だが、トニーはドクター・シャーリーの奏でる今まで聴いたことのない美しい音色に魅せられ、ドクター・シャーリーはどんなトラブルも解決するトニーに信頼を寄せていく。やがて二人の間に立ちはだかる壁は崩れ、笑いの絶えない楽しい旅へと変わっていく。だがツアーの最後には、重大な事件が彼らを待ち受けていた-。」
映画のパンフレットで音楽/映画ライターの村尾泰郎さんは、この映画の時代背景をこう書いています。
「物語の舞台となった62年のアメリカといえば、公民権運動が力を増していた頃、前年にリベラルなジョン・F・ケネディが大統領になり、ジャーリーが獄中から電話をかけるロバート・ケネディが司法長官に就任。翌63年には、キング牧師の呼びかけのもと、人種差別の撤廃を求めて20マン人もの人々が参加したワシントン大行進が実行されるなど、アメリカは変わり始めていた。そういう空気は、自分の城に引きこもっているシャーリーにも伝わったのだろう。だからこそ、彼は南部をツアーでまわって自分の目で世界を見ようとしたのだ。そして彼は、給仕や農夫として白人に仕えている『ブラザー』を目撃し、彼らが生み出した音楽を聴いた。」
黒人ピアニスト、作曲家、編曲家、ドナルド・シャーリーは、1927年生まれ。キング牧師の2歳年上です。2歳で母親にピアノを教わり、9歳でレニグラード音楽学院の生ととなり、音楽、心理学、典礼芸術の博士号を取得し、複数の言語を話すことが出来た人物です。
シャーリーは、キング牧師のように社会運動の中で人種差別の撤廃を求めてはいなかったかも知れませんが、音楽という世界を通じて、人種差別を撤回を求めていた人物だったとこの映画を観て感じました。
人種差別撤廃という重いテーマですが、コメディの名手ピーター・ファレリーによって、随所で「笑い」を交え、アカデミー賞受賞というすべらしい映画となりました。
運転手役のヴィゴ・モーテンセンと、黒人ピアニスト役のマハーシャラ・アリの二人の演技がこの映画を引き立たせていることは間違いありません。
ツアー最後のアラバマ州でシャーリーが受けた酷い差別に二人が対抗し、クリスマスに間に合うようにニューヨークに帰る道中の中で、二人の絆は確かなものになります。
実際の二人も終生仲が良かったということです。80歳を越した二人はぼど同時に亡くなっています。
この映画の製作と脚本を担っているのが、運転手・トニー・リップの息子であるニック・バレロンガさん。
ファミリーヒストリーが素晴らしい映画に昇華したのです。
映画を観終わった爽快感は最高でした。映画を観て肩の力が軽くなる映画でした。
数年先もきっと思い出す、心の残る名作が「グリーンブック」です。
選挙戦の終盤、多忙極まる日々ですが、心にオアシスを感じる時間でした。
映画は人生を豊かにしてくれますね。
映画「グリーンブック」一人でも多くの皆さんに映画館で鑑賞していただきたいと思います。
非暴力の人物伝4「キング牧師・ネルソン・マンデラ」を読んでいます。
今日は、キング牧師について書きたいと思います。
1963年、リンカーンが奴隷解放宣言をおこなってから、100年という年。アメリカで公民権運動に取り組む団体が協力し、ワシントンで大行進が行われました。
最後に演説したのがキング牧師です。
「・・・今日も、そして明日も、わたしたちが困難に直面するとしても、わたしには、なお夢があるのだということを。それはアメリカの夢に深く根ざした夢なのです。すなわち、いつの日か、この国が立ち上がって、『すべての人は平等につくられている。神によって、生存、自由、幸福の追求を含む、侵してはならない権利を与えられている』という、わが国が独立したときの信条にもとづいて生きるようになるであろうという夢です。わたしには夢がある。いつの日か、ジョージアの赤い土の丘の上で、かつての奴隷の子孫と、かつての奴隷主の子孫が、兄弟愛のテーブルに仲よく座ることができるようになるという夢が。わたしには夢がある。いま、不正義と抑圧の炎に焼かれているミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスに生まれ変わるだろうという夢が。わたしには夢がある。いまは小さなわたしの4人の子どもたちが、いつの日か肌の色ではなく、人格で評価される国に住めるようになるという夢が。わたしには夢がある。悪意ある人種差別主義者や、差別的な州知事がいるアラバマ州でさえ、いつの日か、おさない黒人の少年少女が、おさない白人の少年少女と手をとって、姉妹兄弟となることができるという夢が。私には今日、夢がある。わたししには夢がある。いつの日か、すべての谷は高くもりあがり、丘や谷は低地となる。荒れ地は平らになり、ゆがんだ土地もまっすぐになり、そして主の栄光があらわれる。その光景を、わたしたちがともに見るという夢です。これがわたしたちの希望なのです。」
この演説の一部をどこかで耳にした方も多いと思います。
私は、キング牧師の「わたしの4人の子どもたちが、いつの日か肌の色でなく、人格で評価される国に住めるように」などの演説を読んで、中島岳志さんが、「100分で名著 オルテガ 大衆の反逆」の中で書いていた、民主主義と立憲主義の部分を思い起こしました。
「民主主義の主体はいま生きている人間、つまり『生者』。それに対して、立憲主義の主体は『死者』なのです。立憲主義における憲法は、国民が権力を縛るルールです。では、そのときの『国民』とは誰なのか。立憲主義が前提としている国民は、生きている国民だけではない。その中には死者が含まれている。いや、むしろ死者が主役なのです。いくら生きている人間が支持しようとしても、してはいけないことがある。そして、その『してはいけないこと』を定めている憲法に、私たちは拘束され続けている。つまり、憲法を通じて、死者が私たちをガードし続けている、それが立憲主義というものなのです。しかし、いまの日本には、自分は多数派に支持されているのだから何をしてもいいんだ、白紙委任されているのだと主張する政治家が少なくありません。そのように、立憲主義を忘れた民主主義、つまり多数者の見解だけによって正しい進歩が成し遂げられるという傲慢な発想こそが民主制を危うくするというのが、オルテガの思想なのです。」
キング牧師は、この演説からわずか5年後、銃弾に倒れます。
私は、「死者」となったキング牧師の「夢」も、今日の立憲主義に包含されていると感じました。
憲法を壊す政治ではなく、憲法を生かす政治こそ必要だということをキング牧師の「演説」から学びました。
皆さんにとっての「キング牧師」とは何かをお教え下さい。