私は、9月県議会一般質問で、デルタ株感染拡大防止集中対策期間終了予定の9月26日に同時に期間終了とされている県内9地域でも実施されている「集中PCR検査」の継続を求めました。
昨日、山口県新型コロナウイルス感染症対策本部第28回本部員会議が開催され、「デルタ株感染拡大集中対策期間」は、予定通り終了し、飲食店等への時短要請及び協力金の支給も26日で終了することが明らかにされました。
一方、集中PCR検査については、10月末まで延長されることが明らかにされました。
現在同様、感染への不安がある無症状の方を対象に、①検査希望者が直接、民間検査機関に申し込む②予約日に検査会場(県内9カ所)で検体採取(唾液)のいずれかの方法で、無料のPCR検査が行われます。
また、昨日の本部員会議で、県内の感染状況について「ステージ3」から「ステージ2」にすることも明らかにされました。
引き続き、新型コロナウイルス感染症対策について発言を行ってまいります。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
21日、環境福祉委員会の審議の内、健康福祉部の審議が行われました。
私は、新型コロナ感染症対策問題を中心に様々な問題で質疑を行いましたので報告します。
9月県議会環境福祉委員会で質問する私
ワクチン接種に関し、抗体カクテル療法について質問しました。
私は、「厚労省は、往診での抗体カクテル療法の使用を認める通知を行い『都道府県におかれては、実施を希望する管内医療機関との検討段階から、厚労省までご連絡いただきたい』としている。県は、往診を含む抗体カクテル療法の活用をどう進めていくのか」と質しました。
石丸健康増進課長は「県内35のコロナ患者受入医療機関で抗体カクテル療法を行う体制を確保している。それに専門外来で抗体カクテル療法を行う体制を整備している。現時点で、往診で活用する医療機関の状況は集約していない。」と答えました。
厚労省は、自宅療養者等に係る個人情報の提供に関する取扱いについてとする通知を行い「市町村への個人情報の提供は、一般的には、人の生命又は身体の保護のため、緊急の必要があるときの個人情報の提供と考えられることから、それを踏まえて、個人情報保護条例に定める個人情報の利用及び提供制限の例外規定の適用の検討をお願い」したいとしています。
県個人情報保護条例の6条に例外規定があり、6条4に「人の生命、身体又は財産を保護するため、緊急かつやむを得ない必要があるとき」と定められています。
私は、「県は、国の通知を受け、市町とどのような協議を行っているのか。」質しました。
時高健康福祉部理事は「自宅療養者等に係る個人情報の提供に関し、必要が生じた場合は、県個人情報保護条例の例外規定として対応することとした」と答えました。
次に、妊婦への分娩前のウイルス検査の実施についてです。9月補正予算に2700万円の予算が計上されています。
福本こども政策課長は「当初600件の予算計上だったが、希望する妊婦の状況を受けて、1950件とし、1350件検査件数を増やす補正予算とした」と答えました。
厚労省は、千葉県での事案を受けて、「感染妊産婦の産科的緊急処置の対応ができる受入医療機関の設定」を都道府県に通知しました。
土屋医療政策課長は「県内7医療機関を感染妊産婦の受入医療機関として国に報告した」ことを明らかにしました。
厚労省は、妊産婦などへのワクチン接種について「妊娠中の者及び配偶者等が希望する場合には、できるだけ早期に、円滑に新型コロナワクチンの接種を受けることができるよう」求めています。
石丸健康増進課長は「国の通知の方向で、県内の市町で、妊産婦等への優先接種が行われていると認識している」と答えました。
特別養護老人ホームなど介護保険施設に入所する低所得者の食費・居住費を補助する制度(補足給付)が8月から改悪されました。
一つは、資産要件が厳しくなりました。
単身1000万円・夫婦2000万円以下だったものが、単身500万円・夫婦1500万円以下などと厳しくなりました。
また、食費が、最高で施設入所者で650円から1360円に、ショートステイで650円から1300円に上がる人が生まれます。
私は、補足給付の変更をどう施設に周知したのか尋ねました。
田中長寿社会課長は「厚労省の協力依頼文を受けて、県内の各施設に、補足給付の変更の内容を周知した」と答えました。
私は、「高齢者のための介護保険になるように、国に介護保険制度についてどのような要望をしているのか」尋ねました。
田中長寿社会課課長は「全国知事会を通じて、介護保険制度の改善を要望している」と答えました。
日本基督教団の関係者らでつくる「靖国・天皇制問題情報センター」は、護国神社の例大祭への知事らの公務出席の状況を都道府県に調査しました。
その結果、全国30自治体が公務出席していない一方、村岡知事ら3県の知事が公務出席していました。
山口県は、このアンケートに「玉串拝礼」を行ったとしています。しかし、玉串料などの公費負担はないとしています。
高知大学の岡田健一郎さんは「護国神社が主催する宗教上の儀式において、玉串拝礼を、公務として実施する点で、政教分離の関係はアウトです。」とこのアンケート結果に対してコメントしています。
私は、「同じ憲法の下で地方自治を進める都道府県の中で、アンケートに『政教分離の観点から参拝しない』と答えている自治体があることをどう受け止めるのか」質しました。
田中長寿社会課長は「他の自治体の動向がどうであるかに関わらず、山口県は、社会的儀礼の範疇のものとして参拝してきたものだ」と答えました。
私は、「コロナ禍で、秋の大祭に関し、県に案内が来ないかも知れないが、コロナ収束後、正式に大祭参加を求める案内が知事らに届けられた場合、知事及び県職員は、県護国神社への公務参拝は行うべきではない。それが、憲法尊重擁護義務のある知事並びに県職員としてのふさわしい姿勢だ」と述べました。
今日も、9月県議会の一般質問の内容を報告します。
今日は、災害対策の内、盛土の規制についてです。
県は、土砂災害警戒区域の上流にある盛土85カ所を調査した結果「全ての盛土で安全性が確認された」としました。
また、県は、「国から盛土の総点検の依頼があり、11月頃までの国への調査報告を受け、調査を進める」としています。
私は、「国の要請に基づく調査により、県内で新たに何件の調査が行われる見込みか」質しました。
和田土木建築部長は「国と連携した調査については、現在、市町と連携して盛土の抽出を行っているところであり、件数についてはお示しできない」と答えました。
知事は、記者会見で「調査結果によっては、県独自の条例化ということも考えていかなければならない」と発言しました。
また、共同通信は、一定規模を超える事業を許可制とする条例を制定している自治体が24都府県に及ぶと報じました。
私は「県も一定規模を超える事業を許可制とする建設残土を含む盛土の規制条例を制定すべきだ」と質しました。
和田部長は「国による法制化や他県の対応状況、国と連携した盛土の調査の結果等を踏まえ、必要に応じて、県独自の条例の制定について検討することとしている」と答えました。
共同通信は、公共事業で発生した建設残土の処分先を業者決めることができる規定が山口県など10府県にあると報じました。
私は、「県は、発注者が処分先を指定する方法に変更すべきだ」と質しました。
和田部長は「県としては、任意処分であっても、事前の審査や完成調査時の確認を徹底していることから、不適正な処分にはつながらないと認識しており、処分方法の変更は必要ないものと考えている」と答えました。
今日から、環境福祉委員会です。今日は健康福祉部の審議です。しっかり発言したいと思います。
引き続き、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今日も、私の一般質問の内容を報告していきます。
今日は、コロナ対策の内、県独自の中小企業支援策について報告します。
第一は、支援金についてです。
小関商工労働部長は、中小企業事業継続支援金について、9月8日時点、支援金事務局で5653件を受付、このうち5600件を支給したと答えました。
私は、「10月1日までの受付期間を延長すべき」と質しました。
小関部長は「本支援金は、7月28日から申請を開始し、申請作業に必要な一定の期間として、2カ月余りを設けているところであり、現時点、申請期間を延長することは考えていない」と答えました。
私は、「支援金を上乗せする議案が提出されたが、申請期間を十分確保しつつ、申請受付後は迅速に支援金を給付すべき」と質しました。
小関部長は「新たな支援金の給付について、現在の支援金同様、必要な申請期間を確保するとともに、迅速に給付できるよう準備を進めることとしている」と答えました。
次に、飲食店等への営業時間短縮要請協力金についてです。
第1回目の短縮要請が発表されたのは、8月25日15時からの知事会見でした。対象期間の開始は30日。日数で言えば、4日間であり、土曜日を除くと周知期間は実質2日間です。
私は、「飲食店から制度の周知期間が短すぎるとの批判が出るのも当然であり、協力金については、第1回目も第2回目も対象期間内であれば、時短が全期間でなくても、対象にして申請を受け付け、支給すべきである」と質しました。
内海総務部長は「飲食店等への営業時間短縮要請について、感染拡大防止の観点からは、全期間協力いただくことが必要と考えており、ご協力をいただいた飲食店等との均衡も考慮すると、一部の期間のみ協力した飲食店等へ協力金を支給することは考えていない」と答えました。
第2回目の短縮要請が発表されたのは、9月9月午後5時前後の知事会見でした。翌日からカウントしても4日後に制度がスタートしました。
私は、「協力金の財源となる国の臨時交付金の要綱に、『期間中全て時短をしなければ自治体に臨時交付金を支給しない』という規定があるのか」質しました。
内海部長は「国の財源の問題ではなく、飲食店等への営業時間短縮要請については、感染拡大防止の観点から、全期間ご協力いただくことが必要と考えている」と答え、国の要綱に「全期間」との規定がないことを認めました。
私は、「臨時交付金の要件にないのであれば、期間中、何日でも時短に応じたら協力金を支給すべき」と再度質しましたが、内海部長は「一部期間のみ協力した飲食店等に協力金を支給することは考えない」という答弁に固執しました。
私は「中小企業支援等に必要な臨時交付金など必要な財源を確保するため、政府に対し、臨時国会を直ちに開催し、補正予算を編成するよう要望すべき」と質しました。
内海部長は「今月11日の全国知事会の緊急提言では、疲弊した地域経済を強力に後押しできる臨時交付金を確保するために、大型の補正予算を、政治日程等に関わらずできる限り早期に編成するよう求めており、必要な財源の確保について、今後もあらゆる機会と捉えて国に要望していく考えだ」と大型補正予算の成立を望む回答を行いました。
次に、やまぐち安心飲食店認証制度応援金についてです。
神杉環境生活部長は、9月10日時点で、2061件の認証申請を受け、49件の応援金を給付したと答えました。
私は、「申請期間内であれば、何度もチャレンジできるようにすべき」と質しました。
神杉部長は「本制度では、一度申請を受け付ければ、初回の現地訪問で認証基準に達していなくても、何度でも助言や現地確認を行い、事業者が認証取得できるまで、しっかりサポートしてまいります。」と何度でもチャレンジできる制度だと答えました。
明日から、環境福祉委員会の審議が始まります。
今、委員会の準備を進めています。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今日も、県議会一般質問の報告を続けます。
今日は、「コロナ禍から県民の命を守る諸課題について」の内、医療・検査体制に関する課題について報告します。
第一は医療体制についてです。
政府は、重症患者と重症化リスクの高い患者以外は、原則自宅療養という重大な方針転換を行いました。
私は、「国に原則自宅療養の方針撤回を求めるべきだ」と質しました。
弘田健康福祉部長は「この方針は、感染が急増している地域における緊急的な選択肢として示されたものであり、導入については、各自治体の判断によるとされていることから、国に対して方針撤回を求めることは考えていない」と答えました。
私は、「県は、症状に応じて必要な医療をすべての患者に提供する原則を堅持すべき」と質しました。
弘田部長は「県では、これまでと同様、感染した方が安心して療養できるよう、症状に応じて、入院又は宿泊療養施設での療養を基本として対応することとしている」と答えました。
共同通信は、22都府県が臨時医療施設を開設・開設予定と報じました。
私は、「本県も開設に向けて取組を開始すべきだ」と質しました。
弘田部長は「県では、全国上位の水準で病院や宿泊療養施設の受入体制を確保しており、現時点、設置の必要性は低いものと考えていますが、感染力の強い変異株の発生など、今後、様々な状況を想定し、万全の体制がとれるよう、検討を進めているところだ。」と答えました。
次にPCR検査についてです。
県は、8月11日から31日まで帰省客等を対象に新幹線駅と空港で
PCR検査を実施しました。
三坂観光スポーツ文化部長は「県内4箇所で10547件」の検査を行ったと答えました。
私は、「今後も主要交通拠点でのPCR検査を恒常的に行うべきだ」と質しました。
三坂部長は「今回、空港等で行ったPCR検査は、お盆や夏休みで人の往来が増加する時期に、新型コロナウイルス感染症の県内への感染拡大を防止する水際対策として、短期間・集中的に行ったものであるため、恒常的に実施することは考えていない。」と答えました。
県は、8月18日から20日まで、県民を対象に緊急集中PCR検査を実施しました。
弘田部長は「3423人に検査」を行ったと答えました。
県は、8月26日から9月12日まで県民を対象とした緊急集中PCR検査を実施しました。
弘田部長は「2228人に検査」を行ったと答えました。
県は、9月13日から県内9カ所でPCR検査の検体採取を行う会場を整備しました。
弘田部長は、この内容について「集中PCR検査は、検体をその場で採取して、結果を早く鑑定できるように、県内の各保健所を中心として、9会場を設置して実施している」と答えました。
私は、「地域外来・検査センターがある市町では、この集中PCR実施会場が設置されるべきだ」と質しました。
弘田部長は「自宅に検査キットを送付して、自宅で検体を採取して、それを検査機関に戻すやり方は、全ての市町の方に対応している」と答えました。
私は、「萩市は、10月以降、市独自でPCR検査会場を継続維持するとしている。県は、来月以降も検査会場を継続維持すべき」と質しました。
弘田部長は「9月26日の期間終了後については、その時点での感染状況をよく分析して、その状況に応じて、必要な対応を行っていきたい」と答えました。
学校等に抗原簡易キットが配布されています。
西村副教育長は「高等学校等については、文部科学省による配布希望調査が行われ、9月上旬に各学校にキットが届いたところであり、今後必要に応じて活用されるものと考えている。幼稚園、小学校、中学校等については、9月中旬以降に、各市町教育委員会等に配布される見込み」と答えました。
私は、「家庭に配布するなど幅広い活用が必要だ」と質しました。
西村副教育長は「キットは学校で使用することを基本としており、家庭に配布することなどは想定されていない」と答えました。
次にワクチン接種についてです。
12クールは10万2960回分あった国からのワクチン供給は、13~15クールは1万1700回分と9割減となりました。14クールには5万4990回分追加配分がされました。
私は、「希望者全員のワクチン量の確保に向けた見通し」を質しました。
弘田部長は「これまで国からの配分により、市町の接種計画に沿った接種に必要なワクチン量は確保している」と答えました。
明日は、コロナ対策の内、県独自の中小企業支援策に関する内容を報告したいと思います。
私は、火曜日からの委員会の準備を行っています。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見やご要望や情報等をお寄せ下さい。