藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

平原八幡宮秋季大祭で神輿を担ぎました

 26日の日曜日、私が住んでいる宇部市大字際波地域の氏神である平原八幡宮で秋季大祭が行われました。神輿を担ぐ自治会を神役と呼びます。全体を4つの地域に分け、4年に1回神役が回ってきます。今年の神役は、私が住む西ヶ丘自治会が含まれ、神輿を担ぎました。

 朝、8時に自治会館に集合して、神社に向かいました。8時30分頃から、神輿を組立ます。私は、子ども神輿の組み立てを担当したのですが、去年の写真を頼りに組立ましたが、上手くいきません。大人も子どもも両方の神輿が出来た頃に、大人神輿の横木と子ども神輿の縦木が逆ではないかと気づき急きょやり直しました。来年に向けて、氏子総代の方が写真を取られていました。

 昼ごはんをいただいて、お神酒も少々いただいて、いよいよ出発です。今年は、長陽雅楽会の方々による巫女舞も披露されて出発しました。二つの班に分かれて西宇部校区全域をくまなく回りました。途中でちょっとした事故もあり、神社に到着したのは、5時過ぎでした。それから神事をして、解体して、地元の自治会館に到着したのは、6時過ぎとなりました。実に、10時間の神輿担ぎとなりましたが、充実した一日でした。子どもたちも子ども神輿担ぎに参加して楽しそうでした。

  神輿を担いた二日後の今日になって、少々肩が張ってきました。これも祭りに参加した醍醐味でしょうか。

 神役の中に、県庁の職員の方もおられました。様々な職業の方が、神輿を担ぐという一点で協力する。これも醍醐味でしょう。

 とにかく、祭りの主役になれるのは楽しいものです。このような地域の伝統行事は、今後とも守っていくべきだと思います。今度は、4年後。また親子で参加したいと思います。

08.10.27 006.JPG

 子ども神輿のまわりは、笑顔に包まれます。

厚東川通信No240(2008年11月1日)

 旧楠町社会福祉協議会でずさんな会計処理が明らかに

簿外預金2180万円

山口県の調査で明らかになる

 旧楠町社会福祉協議会でずさんな会計処理が行われていたことが明らかになりました。旧楠町社会福祉協議会の会計処理で問題と思われる点は、以下の通りです。
 第一は、平成十五年度決算に係る貸借対照表で、重複計上が発覚したことです。借方の普通預金と運営積立特定預金に一九八五万一千円の重複計上があり、貸方に同額が未払金として計上されていました。
 第二は、簿外の預貯金の存在が判明したことです。山口銀行船木支店、山口宇部農業協同組合万倉支店におけるすべての旧楠町社会福祉協議会の取引口座に関する残高証明書を確認したところ、平成十五、十六年度の貸借対照表に計上されているもの以外に、合計六件の口座が存在してことが明らかになりました。
 県厚政課は、「不正流用の事実は確認できなかったが不適切な会計処理であったことは事実。」と述べています。
 楠地区自治会連合会は、二井知事に、「問題の責任と、明快な回答及びその説明、今後の取り組みについての回答を」求め申し入れ書を提出しました。

9月県会報告シリーズ②

雇用促進住宅の廃止問題


 藤本県議は、国、雇用能力開発機構が雇用促進住宅の売却・廃止を決定したため、県内では二八七〇戸のうち一八〇〇戸が二〇一〇年度末までの廃止対象となり、十分な説明もないまま、追い出される住民の不安は相当なものがあると指摘。国に廃止方針を白紙撤回するよう求めるとともに、県として支援を行うよう求めました。
 佐本商工労働部長は、廃止方針は閣議決定されており、白紙撤回を求める考えはないとのべ、円滑な転居や退去困難者への配置など、廃止が入居者の理解を求めながらすすめられるよう国に働きかけると答えました。また、機構から要請があれば住民説明会への参加や具体的な譲渡交渉があれば検討すると答えました。

信号機設置・改善実現へ

 

 この間、住民の要望を受けて藤本県議が求めていた信号機の設置や改善が実現する見通しとなりました。一つは、市道神原町・草江線と市道草江・五十目山線の交差点に信号機が設置されます。
 二つ目は、県道宇部・船木線と市道宇部駅・小野田線の交差点の信号機が時差式に変更されます。いずれも、年度内には工事が行われる見通しです。

08.10.27 010.JPG

 信号機の設置を待つ恩田ふれあいセンター前
 

一気

藤沢周平原作の映画化、五作品目の「山桜」を観ました。「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」「蝉しぐれ」「武士の一分」もそれぞれ良かったですが、私は、「山桜」を藤沢原作映画化作品ナンバーワンの称号を与えてもいいと思いました。今月七日まで宇部市の映画館で上映されていますので、是非、皆さんもご覧下さい▼主人公の手塚弥一郎は、突然城中で、諏訪平右衛門を斬ります。諏訪は、財政が厳しい中、田園開発を強行し、農民の年貢を厳しくした張本人でした。その弥一郎に憧れる野江の人生も曲折を繰り返したものでした。 藤沢作品は、自分の生き方を励ましてくれます。「今の生き方でいいんだ。」と声高ではない清音で、励ましてくれます。藤沢作品は、ライフワークとして、少しずつ読んでいきたいと思います。今後の映像化も楽しみです。

宇部港東見初広域最終処分場の完工式が行われる

 本日、宇部港東見初広域最終処分場の完工式が行われました。この施設は、山口県で初めて完成した公共関与の産業廃棄物最終処分場です。この施設は、県や市町などが出資して設立した財団法人山口県環境保全事業団が設置者となり、宇部興産コンサルタント(株)が委託を受け管理するものです。

 私は、本日の完工式にもろ手をあげて賛成し参加した訳ではないとことを若干説明しておきたいと思います。

 2000年1月(社)経済団体連合会は、「循環型社会の課題と産業界の役割」という提言を発表しました。提言は、「国・地方公共団体は、処理・処分施設は社会として必要不可欠なインフラの一部として位置づけ、周辺住民をはじめとする利害関係者の調整に積極的に取り組む等の環境整備を行うことが当面の最重要課題である」とし、財界として、国、地方公共団体に、産業廃棄物処理に積極的にかかわるよう求めました。ですから、公共関与の産業廃棄物処理施設が単なる税金による産業廃棄物処理対策になったのでは本末転倒です。私は、公共関与の産業廃棄物処理施設の根本的問題点は、ここにあると思います。

 次に、それでは、産業廃棄物処理の原則は何かという問題です。私は、鳥取県の片山知事(当時)の議会答弁を引用したいと思います。鳥取県では、県が率先して公共関与の産業廃棄物処理施設を推進しようとしましたが、住民の強い反対運動で断念に追い込まれました。この時に、当時の片山知事は、議会でこのように発言しました。

 「産業廃棄物というのは、排出者が責任を持って処理する、というのが原則であります。したがって、それに対応する民間レベルでの産業廃棄物処分場が設置される、というのが基本だろうと思うのです。(中略)一般廃棄物の場合は、市町村がこれを処理するということになっていますから、市町村が組合をつくったりして自分で処理施設をつくるのですけれども、産廃行政はそうなっていないわけです。(中略)あくまでも、県は法令にのっとって適正がどうかのチェックをするという、これが基本であります。

 山口県は、「産業廃棄物処理は、排出者である企業の責任である」ことを基本にして産廃問題に対応すべきです。月刊廃棄物では、石渡さんという千葉県の職員の方がこのような寄稿をしています。

 「廃棄物を排出する企業ですが、処理能力がないのに生産してはいけないという観点から、自前の処理施設を確保していただいて、処理能力と製造能力をリンクさせた形で考えていただきたいと思う」

 全くその通りで、企業は製造するだけして、そこから生まれた廃棄物は、県や市町にお願いでは、産業廃棄物問題は解決しません。その大原則をしっかり守った企業への指導の強化が求められます。

 私は、更に、廃棄物を埋めた後の管理を心配しています。有害物の漏出防止のために処分場底面等に設置されているゴムシートやコンクリートが永久に劣化しないという保障はありません。埋め立てた後は、緑地公園やスポーツレクリエーション広場になる計画です。美祢市に建設が計画されている産業廃棄物処理施設に関して広島高裁は、住民が求めた操業禁止を求める仮処分申請を認める決定をしました。住民は、操業禁止を求めて提訴しました。

 宇部市の処分場では、住民の反対運動はありませんが、宇部市はゴルフ場を水がめ付近で推進しようとした市長をリコールした環境先進地です。一旦、最終処分場に対する住民の不安が生じれば、大きな問題になることは必至です。

 東見初最終処分場の完工にあたり、搬入される廃棄物の安全性のチェックを徹底することと、問題が生じた場合は、県民への情報公開を徹底することを監督する県に強く要望したいと思います。

08.10.27 007.JPG

廃棄物を搬入する最終視点であるダンピングヤード

山桜

 藤沢周平原作の映画化、5作品目の「山桜」を観ました。「たそがれ清兵衛」「隠し剣鬼の爪」「蝉しぐれ」「武士の一分」もそれぞれ良かったですが、私は、「山桜」を藤沢原作映画化作品No1の称号を与えてもいいと思いました。我が人生でベスト5に入る佳作です。40代以降に観た映画の中ではNo1と言っていいと思います。2週間限定で、宇部市の映画館で上映されていますので、是非、皆さんもご覧下さい。

 主人公の手塚弥一郎は、突然城中で、諏訪平右衛門を斬ります。諏訪は、財政が厳しい中、田園開発を強行し、農民の年貢を厳しくした張本人でした。その弥一郎に憧れる野江の人生も曲折を繰り返したものでした。

 田辺聖子氏は、藤沢文学を「声高な主張ではなく、文章的声音は、あくまで清音で、低い。水のように素直、端正な文章だが、品高い」と表現しましたが、「山桜」は藤沢作品そのものを結晶させた名作です。私は、映画を観終わって「山桜」を再び読んでいます。「山桜」も時間があったらもう一度を観たいと思います。

 藤沢作品は、自分の生き方を励ましてくれます。「今の生き方でいいんだ。」と声高ではない清音で、励ましてくれます。藤沢作品は、ライフワークとして、少しずつ読んでいきたいと思います。今後の映像化も楽しみです。

旧楠社協でずさんな会計処理が判明

 昨日の毎日新聞に、旧楠町社会福祉協議会でずさんな会計処理が行われていたことが報道されました。

 旧楠町は私の郷里。私はこの問題の存在をある方から数ヶ月前にお聞きし、楠地区自治会連合会の役員の方とも懇談を行ってきました。

 また、県厚政課からこの問題に対する報告を受けました。旧楠町社会福祉協議会の会計処理で問題と思われる点は、以下の通りです。

 第一は、平成15年度決算に係る貸借対照表で、重複計上が発覚したことです。借方の普通預金と運営積立特定預金に19851千円の重複計上があり、貸方に同額が未払金として計上されていました。

 第二は、簿外の預貯金の存在が判明したことです。山口銀行船木支店、山口宇部農業協同組合万倉支店におけるすべての旧楠町社会福祉協議会の取引口座に関する残高証明書を確認したところ、平成15、16年度の貸借対照表に計上されているもの以外に、合計6件の口座が存在してことが明らかになりました。

 県厚政課は、「不正流用の事実は確認できなかったが不適切な会計処理であったことは事実。」と私に説明しました。また、県は、私に、今後については、今回の事案も踏まえて、指導監査の一層の徹底を図りたいと説明しました。

 この問題を指摘してきた楠地区自治会連合会は、昨日、「社会福祉法人宇部市社会福祉協議会と楠町社会福祉協議会の合併に関する問題点」とする申し入れ書を二井県知事に提出しました。申し入れ書では、「楠町社会福祉協議会の決算書及び資金運用計画書、その他の一連の書類は全く信憑性がないこととなります。この信憑性のない書類が、関係の部署を何の問題もなく通過し黙認処理されたことになります。」と問題点を指摘しています。その上で、自治会連合会は、知事に、「問題の責任と、明快な回答及びその説明、今後の取り組みについての回答を」求めています。

 また、楠地区自治会連合会は、旧楠町社会福祉協議会に他の簿外預貯金はないかの調査を県厚政課に依頼しています。県厚政課は、宇部市社会福祉協議会に再調査を指示しています。

 県は、社会福祉法に基づき、市町社会福祉協議会を監督する権限があります。私は、楠地区自治会連合会の申し入れ書に対する県の回答や、今後の事実確認の結果などを検証して、この問題での県の責任を更に明らかにしていきたいと思います。

 この問題に対する皆さんの情報やご意見をお聞かせください。

子は親の鏡

 22日に、宇部市PTA連合会の第2学期理事会が行われ、私は何と議長を務めました。小中学校の適正配置問題など議題多数でした。その後、宇部市教育委員会青少年育成課青少年専門指導員の森江直紹先生の講演がありました。

 その中で、ドロシー・ロー・ノルトの「子は親の鏡」という詩が紹介されました。

 子は親の鏡

 ドロシー・ロー・ノルト

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自身を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てれば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

 この詩は、「子どもが育つ魔法の言葉」として出版され、日本でもベストセラーになりました。世界10ヶ国で翻訳されているそうです。

 それだけ親は悩みながら子育てをし、この詩のように子育てしたいと切望しているのでしょう。

 私もこの詩にとても共感しました。これからは、この詩を座右に置いて子育てしたいと思います。

 また、山口県の多くの親がこのように子育てできる環境を作っていくのが、私の県議としての仕事でもあります。

 多くの親と連帯し悩みを共有し、そして大いに発言し、子育てし易い山口県を作っていきたいと思います。

 このような気持ちになったのも、この言葉に出会えたのも、PTA活動のおかげです。PTA活動に感謝・感謝の今日この頃です。