議員日誌

医療圏ごとに地域外来・検査センター設置へ

 17日、山口県の6月補正予算(案)の概要を説明する知事の記者会見で示された「新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策関連」という資料に、「地域外来・検査センターを設置 8医療圏ごとに1箇所以上」とあります。
 私は、4月30日の臨時議会の質疑で「地域外来・検査センター」の設置を求めてきました。
 6月16日に知事に提出した日本共産党の要望書に「県郡市医師会と協議して、2次医療圏ごとに地域外来・検査センター」の設置を求めています。
 これらから、県が補正予算で、8医療圏ごとに1箇所以上「地域外来・検査センター」を設置するための予算措置をすることを評価したいと思います。
 平生町の6月議会で、日本共産党の赤松町議の質問に、平生町長は、地域外来・検査センターについて「柳井地域での設置に向けて関係市町や医師会と協議したい」と回答したとの情報が私の所に届きました。
 8医療圏ごとに1箇所以上の「地域外来・検査センター」設置に向けて、市町が動き出しておられることを実感しました。
 各地域に一日も早く「地域外来・検査センター」が設置されることを望みます。
 山口県は、各医療圏に一カ所以上の「地域外来・検査センター」を設置する予算を6月議会に提出しようとしています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

行財政改革統括本部会議行われる

 18日、山口新聞は、17日に行われた県の行財政改革統括本部会議について次のように報じました。

 「県の行財政改革統括本部(本部長・小松一彦副知事)は17日、県庁で会合を開き、新型コロナウイルスの感染防止や県内経済の早期回復に財政を集中させるため、来年度までを期間として進める行財政構造改革を一時凍結することを改めて確認した。人件費の縮減や事務事業の見直しなど個別の取り組みは、新型コロナ対策の迅速で機動的な対応を最優先として適切に進める。人件費の縮減については、保健所の体制強化など新型コロナ対策に必要な職員配置を優先。優先順位を見極めて事務事業の見直しを進めることで財源を捻出し、新型コロナ対策に重点配分する。市町との協議を中断している県有施設の見直しについては、新型コロナ対策の集中投資が終了した時点で、社会経済情勢を踏まえて新たな見直しの方向性を検討する。新型コロナ対策費の増大により、県の貯金に当たる基金の残高は当初予算ベースで見込んだ111億円を大幅に下回り9億円となった。小松副知事は、会合後、『予期せぬ事態に対応するため100億円の確保に努めてきたが、新型コロナ対策にあらゆる財源を投下することが必要。本当に必要な予算かはしっかりと見極める』と述べた。村岡嗣政知事は4月の県議会臨時議会で、行財政構造改革の一時凍結を表明。市町への移譲を検討している県有施設について、市町との協議を中断していた。」

 行財政構造改革の一時凍結の判断は、妥当だと考えます。

 その上で、いくつかの指摘をしたいと思います。

 まず、総人件費の縮減についてです。来年度末の計画期間までに657人の定員を削減する計画でした。

 本部会議資料に「保健所の体制強化など、新型コロナウイルス対策に最優先の職員配置を行う」としています。

 この対応は妥当だとした上で意見を述べます。

 まず、保健所の体制強化です。

 6月16日に、日本共産党県委員会と県議団は、村岡知事に新型コロナ対策の第三弾の要望書を提出しました。

 この中で、「保健所の予算を増やし、専門性をもった人員・体制を緊急に補強するとともに、この間、統廃合した7支所(玖珂、大島、阿東、厚狭、美祢、豊田、豊浦)の復活、定員増をすすめる(豊田、豊浦は下関市と合同で)」を要望しました。

 この点への対応に今後注目したいと思います。

 次に、教職員の体制強化です。

 共産党の第三弾要望書の中で、「学校休業による学習の遅れと格差の拡大のゆるやかな解消と、『三密』対策をすすめるため、小中高校における1クラス30人以下の少人数学級化を加速する。そのため県費による教職員の加配、教室の確保などソフト、ハードの対策を講じる」を要望しました。

 6月補正予算の概要に「県内の全公立小中学校に学力向上支援員を追加加配し、学校の休業による学習の遅れを取り戻すために必要な体制整備を支援。同様に、私立学校が学習指導員等を配置する場合、その経費を補助。」する予算は計上したとあります。

 この対応を評価しつつ、1クラス30人以下の少人数学級化の実現を要望します。

 次に、公の施設の見直しについてです。

 行革本部会議の資料に「『現行見直しの方向性』に基づいた市町との移管等に関する協議は中止する」とあります。

 この対応を評価しつつ、意見を述べます。

 私は、2月県議会で、継続して見直しを検討するとした11施設の指定管理について次のように質しました。

 「萩ウエルネスパークと片添ヶ浜海浜公園は、現在の業者で指定管理を1年延長する議案が提出された。2021年度以降も県施設として指定管理を継続すべきだが、お尋ねする。」 

 「来年度末で指定管理が終了する9施設については、指定管理が継続される場合、今秋までに募集要項等が示されると思うが、これらの施設は、2021年度以降も指定管理が継続されるものと考えてよいか。」

 この二つの質問に、どちらとも、平屋総務部長は「現時点、指定管理の継続の有無をお示しできる段階にはありません。」と答えました。

 6月17日、行財政改革統括本部会議で、「『現行見直しの方向性』に基づいた市町との移譲等に関する協議は中止する」とされた以上、「見直し検討」対象だった11施設について2021年度以降も指定管理が継続されるものと考えます。

 ついては、今秋までに募集要項等が示されることになると考えます。

 また、「見直し検討」対象11施設は、当面、県有施設として維持される以上、各施設で必要な修繕は行われるべきだと思います。

 しっかり、調査をして、6月県議会で必要な発言を行っていきたいと思います。

 行財政改革統括本部会議で、行財政構造改革の一部凍結が明らかにされました。

 皆さんのご意見をお聞かせください。

1級河川水系における事前放流の仕組みを学ぶ

 昨日、日本共産党山口県議団は、国土交通省中国整備局河川部を訪ね、1級河川における治水協定に係るレクチャーを受けました。

 河川部の西尾河川保全管理官と下山広域水管理官から説明を受けました。

国土交通省レクチャー

中国地方整備局河川部の方からレクチャーを受ける

 内閣府に設置された既存ダムの洪水調節機能強化に向けた検討会議は、昨年12月に「既存ダムの洪水調節機能の強化に向けた基本方針」を定めました。

 基本方針は、事前放流を実施するために、ダム管理者と利水事業者が治水協定を結ぶことを定めています。

 基本方針は、具体的に、1級河川のダムについては、今年度の出水期までに、治水協定を結ぶことを求め、都道府県管理の2級河川のダムについては、今年度から緊要性等に応じて順次、治水協定の締結を実行することを求めています。

 国土交通省は、基本方針に基づき、5月中に、全国全ての1級河川のダムで利水事業者との治水協定を締結しました。

 中国整備局管内では、12の1級水系・102ダムで、5月29日に、治水協定が締結されました。

 国土交通省が4月に作成した「事前放流ガイドライン」では、予測降雨量の算定を今まで39時間先までの予測を84時間先までに延長しました。

 事前放流とは、予測降雨量を計算し、最大で3日前から、貯水位低下量を下流に放流するものです。

 治水協定を締結後、岡山県の高橋川水系にある新成羽川ダムで、事前放流が実施されました。

 河川部の下山広域管理官(以下、下山管理官)は「84時間先の予測降雨量を算定することになったことから、ゲートレスダムにおいても事前放流が可能となった。山口県では、島地川ダムがその例である。」と説明しました。

 また、下山管理官は、治水協定締結に合わせて、各ダムで事前放流の実施要領を策定したことも明らかにしました。

 国土交通省のガイドラインには、「事前放流後に水位が回復しなかった場合の対応」として「損失補填制度」が明記されています。

 例えば、水道なら、利水事業者の広報等活動費及び給水車出動等対策費用の増額分を地方整備局が負担することなどをガイドラインは定めています。

 私は、「2級河川の損失補填制度は、都道府県が担保するのか、都道府県の損失補填に対する国の財政措置はあるのか。」とたずねました。

 下山広報官は「2級河川の損失補填制度は、基本的には都道府県が担保することになる。都道府県から国に対して、損失補填に対する財政措置を求め声が上がっているが、地方へ財政措置は行われていない。」と答えました。

 今後、山口県で、事前放流に向けて治水協定を締結する場合、「損失補填制度」の創設が一つの課題になることが分かりました。

 下山広報官は、2級河川での治水協定締結の動きについて「岡山県笹子ヶ瀬ダムで締結に向けて作業が開始されたと聞いている」と答えました。

 その他、島根県や広島県で、2級河川での治水協定締結に向けての動きが開始されているとのことでした。

 最後に、西生河川保全管理官「ダムの事前放流を行うということは、周辺で大変な豪雨が降ることが近く迫っているということである。周辺住民の方々は、事前放流が行われることの意味をよく理解していただいて、避難行動につなげていただきたい。」と述べました。

 昨日、学んだことを6月県議会に生かしていきたいと思います。

 山口県も梅雨入りし、出水期となりました。河川行政に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

大平前衆議院議員らと中国四国防衛局に要請

 昨日、大平よしのぶ日本共産党前衆議院議員と日本共産党山口県委員会、同鳥取県委員会は、中国四国防衛局に対し、米軍岩国基地に関する諸問題で要請を行いました。

中国四国防衛局交渉

奥の左端から、私、松田候補、大平前衆議院議員

 要請項目の第一は、米軍岩国基地内の米軍人・軍属、それらの家族のコロナ感染の実態、PCR検査の実施状況感染者への対応などについて、情報提供することについてです。

 中村基地対策室長補佐は、「米軍は、3月30日、指針を示し、安全確保の観点から、感染症の情報について、個別の詳細な公表は差し控えている。しかし、地元の保健所へ必要な情報は米側から提供されるものと考えている。」と答えました。

 私は、「現時点で、地元の保健所に、米軍岩国基地から感染症に関する情報は一切提供されていない。山口県知事を含む渉外知事会が、感染症の情報の公開を国の責任で行うよう求めている。県民が行ったPCR検査の状況は、逐一、県民が知る事ができる状況にある。米軍基地内のPCR検査結果は公表されるべきだ。」と指摘しました。

 中村基地対策室長補佐は、「今後、PCR検査結果の公表など米軍との意見交換の中で適切に対応していきたい。」と答えました。

 吉田県議団事務局長は、「米軍内のPCR検査はどのように実施しているのか。」と質しました。

 中国四国防衛局からの回答はなく、後日、回答が行われることとなりました。

 次に、米軍関係者の子どもたちが学校に通えていなかった問題についてです。

 松田衆議院山口2区予定候補は「日米地位協定9条の2項のしばりがない日本人従業員の子どもたちまで、米軍岩国基地内のルールによって岩国市の学校に通えていない状況は防衛省として米軍に改善を求めるべきだ。」と質しました。

 私は、「山口県総務部長と山口県教育長が、中国四国防衛局長などに、子どもたちの学習機会の確保を要請している。今後は、基地側から岩国市内の学校への登校を自粛する働きかけな行われないようにすべきだ。」と質しました。

 中村基地対策室長補佐は「米軍関係者の登校問題については、今後の米軍との意見交換等の場で、適切に対応してまいりたい。」と答えました。

 鳥取県委員会からは、米軍機と自衛隊の航空機の低空飛行の実態が明らかにされました。

 担当者は「要請の主旨を関係者に伝えたい」と答えました。

 中国四国防衛局に要請した内容については、6月県議会の質問に生かしていきたいと思います。

 

 

 

山口朝鮮初中級学校幼稚部職員に県の応援給付金を支給すべき

 16日、山口朝鮮初中級学校関係者は、村岡嗣政県知事に新型コロナウイルス感染拡大防止事業を山口朝鮮初中級学校附属幼稚部に適用するよう求める要望書を提出しました。

朝鮮学校へ補助要請

山口朝鮮初中級学校関係者が要望書を県に提出

 具体的には、施設職員への補助を、山口朝鮮初中級学校付属幼稚園にも適用することを求めています。
 17日に発表された6月補正予算(案)の概要に「保育所等児童施設職員への応援給付金支援事業」があり、「保育所、幼稚園、放課後児童クラブ、児童養護施設等の職員に対し、県独自の対策として1人当たり5万円の応援給付金を支給」するとしています。その後、県の担当者は、私の問い合わせに対し、国及び県が開所要請をした施設に支給する制度だとして、開所要請をしていない山口朝鮮初中級学校付属幼稚部に応援給付金は支給しないと答えました。

 私は、国及び県の開所要請の内容と、要請をしたところとしないかったところはどのような判断で行ったのかについて県に説明を求めています。

 県が山口朝鮮初中級学校幼稚部に要請を行わなかった理由を今後質していきたいと思います。

 山口朝鮮初中級幼稚部が、コロナ禍の中、開所を続けてきた事実が明確なら、他の施設同様、県の応援給付金を支給すべきです。

 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

コロナ対策で三回目の要望書提出する

 昨日、日本共産党県委員会と日本共産党県議団は、村岡知事に対して、6月議会補正予算編成に向けて、新型コロナウイルス感染症対策に関する三回目の要望書を提出しました。

 15日、NHK山口放送局は「新型コロナウイルスの感染が再び拡大する事態に備えようと、山口県は保健所を介さなくても、地域のかかりつけ医の判断で検査が行える『地域外来・検査センター』を新たに設置する方針を固め、地元の医師会などと調整に入りました。」と報じました。

 本日、6月補正予算の概要が発表されますが、「地域外来・検査センター」の設置は、私が、4月30日の臨時議会質疑の中で強調して指摘した点です。報道通り、6月補正予算に「地域外来・検査センター」が予算化されていることを望みます。

 要望書提出は、河合県副委員長と私が行い、武田防災危機管理課副課長が受け取りました。

コロナ第三弾申し入れ

コロナ対策の三回目の要望書を提出(真ん中が私)

 武田副課長は、要望書の内容を知事を始め、関係部局に伝えると答えました。

 文書回答については「出来るだけ早くこたえたい」と武田副課長は答えました。

 以下は、昨日、日本共産党が提出した要望書です。

・・・

感染抑止と経済・社会活動の再開を一体にすすめるための要望書

山口県知事
村岡 嗣政様

2020年6月16日
日本共産党山口県委員会
委員長 佐藤 文明
日本共産党山口県議団
団 長 木佐木大助
幹事長 藤本 一規

 新型コロナ感染拡大の緊急事態宣言は解除されましたが、経済・社会活動の再開は、感染抑止をしながら、段階的にすすめていかなければなりません。感染拡大を抑止するための医療と検査の体制を抜本的に強化して、安心して経済・社会活動の再開に取り組めるようにすることと、“自粛と一体の補償を”の立場で、大打撃を受けているくらしと営業を支えることを一体にすすめることを強く求めます。

1、感染流行の「第2波」に備え、医療と検査体制を抜本的に強化する

(1)積極的な検査戦略に転換し、経済・社会活動再開のもとでの感染拡大を抑止する
 安心して経済・社会活動を再開していくうえで、感染者を早期に発見し、症状に応じた医療と隔離を行う必要があります。そのためには検査のあり方を根本から見直し、大規模に行える体制を整えることが必要です。
 日本の人口当たりPCR検査数は、諸外国に比べてけた違いの少なさです。(韓国は日本の8倍、米国は14倍、欧州諸国は20~30倍)
 村岡知事など全国18道県の知事は、感染拡大を防止しながら経済・社会活動を正常化する「緊急提言」を発表し、これまでの「受動的な検査」から「感染者の早期発見・調査・入院等による積極的感染拡大防止戦略への転換」を提言しました。
 「第2波」に備え、再度の緊急事態宣言を回避するうえでも、この「緊急提言」は積極的で合理的提案だと評価します。
 しかし、山口県内でのPCR検査人数は、中国5県のなかでも著しく少ないのが実情で、改善は急務です。
【要望事項】
▼感染を早期に発見し、適切な治療・隔離を行えるようにするためPCR検査の対象を大規模に広げる➡文書回答
▼県郡市医師会と協議して、2次医療圏ごとに地域外来・検査センターを設置する。そのため、必要な経費に対する助成制度を創設する➡文書回答
▼医療、介護・福祉従事者と入院患者・入所者への検査を積極的に行う➡文書回答
▼感染の広がりを把握するため抗体検査を広く行う
▼PCR検査体制の整備のため、18道県「緊急提言」で示した2000~3000億円規模の予算確保を国に要望する
 
(2)医療崩壊を起こさない…医療、介護・福祉施設への財政支援を抜本的に強化する
 「医療崩壊ギリギリ」という訴えが医療現場からも、政府の専門家会議からも相次ぎました。いまの時期に「第2波」に備えた医療体制を確立しなければなりません。その大きな障害になっているのが医療機関の経営危機です。
 病院・診療所の経営難による「医療崩壊」を起こしてはなりません。コロナ対応の医療機関と非コロナ医療機関は、ともに地域医療を支えるかけがえのない役割を果たしています。後述する国の新たな財政支援措置を最大限に活用し、医療・介護・福祉サービスを守り抜くための支援を拡充することを強く求めます。
【要望事項】
▼感染症患者への入院治療を行う医療機関に対し、一般患者受け入れ制限や一般病棟を感染症患者用に転用したことによる減収・負担増を補てんする➡文書回答
▼まん延期に備えた病床確保のため、空床補償については、国の単価と実勢単価の差額を支援する➡文書回答
▼地域の通常の医療を担う診療所・病院への減収を補償するための県独自の制度をつくる➡文書回答
▼医療従事者に対する危険手当や協力金、ホテル等に滞在せざるを得ない場合の宿泊費助成など医療従事者への応援給付金制度をつくる➡文書回答
▼第2波以降の感染拡大に備え、消毒液・マスク・防護服等の医療防護資材の備蓄や備蓄倉庫の確保を支援する➡文書回答
▼介護事業所・障害者福祉事業所などの減収を補償する県独自の支援制度を創設する➡文書回答
▼介護福祉従業者等の安全・安心確保のため、感染防止対策の協力金や危険手当相当額の支給を行うとともに、給与等の処遇改善措置に対する財政支援を行う➡文書回答
▼施設内での感染発生時における介護福祉従事者などの宿泊施設の確保等、人員確保のための措置を支援する➡文書回答
▼希望する全ての妊婦が自己負担なくPCR検査を受検できるよう、検査費用の助成制度を創設する➡文書回答

(3)保健所、県環境保健センターの体制強化に踏み出す
 この間、エボラ出血熱、エイズ、SARS、MERS、新型コロナウイルスなど毎年のように新興感染症が発見されています。感染症への取り組みの強化は人類的な課題です。
 ところが自民党政治のもとで、医療費削減・社会保障費抑制が続けられ、県内の保健・公衆衛生の体制も大きく弱体化してしまいました。
【要望事項】
▼保健所の予算を増やし、専門性をもった人員・体制を緊急に補強するとともに、この間、統廃合した7支所(玖珂、大島、阿東、厚狭、美祢、豊田、豊浦)の復活、定員増をすすめる(豊田、豊浦は下関市と共同で)➡文書回答
▼県環境保健センターの予算・体制を抜本的に拡充する➡文書回答
▼感染症発生に対応する専門的機関として疾病予防管理センター(日本版CDC)の構築を国に求める

2、新しい自粛要請と一体の補償を―急いで必要な支援を現場に届ける
 “自粛と一体の補償を”という、大きな国民の声が政治を動かし、一律10万円給付、雇用調整助成金の上限額引き上げ、家賃支援などで、一連の前進がかちとられましたが、なお改善すべき問題点が残されています。最大の問題は、支援が現場に届くのが決定的に遅く、失業や倒産・廃業が増え続けていることです。
 政府の「新しい生活様式」のよびかけとは「新しい自粛要請」にほかなりません。緊急事態宣言の解除や休業要請の「解除・緩和」を理由に、必要な支援を1回限りにしたり、打ち切ることは許されません。

(1)雇用調整助成金、持続化給付金、家賃支援など国支援制度の迅速な履行を求める
 緊急事態宣言による「休業・自粛要請」に応えた事業者への助成や給付が、2カ月に及ぶ緊急事態宣言が解除された段階になっても、多くの人に届いていません。国に迅速な履行を求めることは急務です。
 【要望事項】
▼雇用調整助成金は、大量失業の危機を防止するために、申請手続きを思い切って簡素なものとし、「事前審査」から「事後チェック」に切り替える緊急の抜本的措置をとるとともに、「コロナ特例」(上限を月額33万円、中小企業への助成を10分の10にするなど)は、危機が収束するまで継続するよう求める
▼労働者が休業補償を国に直接請求できる制度は、緊急措置として、速やかに支給できるようにし、雇用保険未加入の登録型派遣やフリーランスで働く人たちにも休業補償が確実に行われるよう要請する
▼持続化給付金の支給遅れの早急な改善を求めるとともに、1回限りにせず、新しい自粛要請と一体で持続化給付金を持続化するよう要請する
▼家賃補助は、「5月以降」ではなく、「3月以降1カ月でも売り上げが3割減少」した事業者も対象にするよう求める
▼農林漁業者への持続化給付金や経営安定交付金の拡充など、事業継続の支援強化を求める
▼自粛要請によって大きな損失を被っている文化、芸能、スポーツ、イベント関連企業、関係者への補償を抜本的に強化するよう求める

(2)地方創生臨時交付金などを財源にした県独自の“自粛と一体の補償を”
全国知事会が「飛躍的増額」を提言してきた「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」は、国の第2次補正予算において、感染症への地方における対応・取組を全力で支援するため、家賃支援を含む事業継続、雇用維持への対応や「新しい生活様式」への対応等を図る観点から2兆円増額し、第1次補正と合わせて3兆円とされました。
また、地域医療体制等の強化として、「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」を第1次補正による措置を含め全額を国費負担とするとともに、使途を拡大し、第1次補正と合わせて2.4兆円に増額されたほか、地域公共交通の感染防止対策補助金(仮称)や農林漁業者の経営継続補助金(仮称)の創設も盛り込まれています。
こうした地方財政措置を最大限に活用し、県民の暮らしと福祉、営業を守る取り組みを飛躍的に拡充するよう求めます。

①「新しい生活様式」をふまえた地域経済の再生に向けた支援
【要望事項】
▼現在、実施中の「新型コロナウイルス対策営業持続化等支援金」については、食事提供施設だけでなく、小売業、生活関連サービス業、学習塾、バス・タクシー業、水産加工業、漁業組合員、農業者なども対象にした新たな制度として発展させ、県内住所要件は取り払う➡文書回答
▼中小事業者・個人事業主が営む事務所・店舗に係る家賃や事業継続に不可欠なリース物件に係るリース料など固定費に対する支援金制度を創設する➡文書回答
▼持続化給付金や雇用調整助成金等、国支援制度の対象とならない創業間もない事業者や創業準備段階にある事業者等への支援制度を創設する➡文書回答
▼外食等の需要減退による影響を受けている農林漁業、畜産業の持続化を支援するための制度を創設する➡文書回答
▼休業要請や自粛によって大幅な減収を強いられたライブハウスやライブバー、劇場、イベントの企画運営、機材のレンタル、舞台、照明、音響などの関連事業者を対象とした支援金給付制度を創設する➡文書回答
▼障がい者への就労支援の福祉サービスを維持するため、就労継続支援B型事業所における工賃の減少分に対する助成や「新しい生活様式」に対応した新たな就労支援の取り組みに対する支援制度を創設する➡文書回答

②子どもと教育、学生への支援を強める
【要望事項】
▼学校休業による学習の遅れと格差の拡大のゆるやかな解消と、“3密”対策をすすめるため、小中高校における1クラス30人以下の少人数学級化を加速する。そのため県費による教職員の加配、教室の確保などソフト、ハードの対策を講じる➡文書回答
▼スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、学習や清掃・消毒・オンライン整備などのための支援員の大幅な増員をはかる➡文書回答
▼夏休みが短縮されることもふまえ、空調設備が未整備の小中学校の普通教室、特別教室、体育館等をなくすための財政支援策を講じる。県立学校の普通教室、特別教室、体育館等については、県の責任で直ちに対応する➡文書回答
▼文科省が示した「学校再開ガイドライン」などに、「児童生徒の負担が過重とならないように配慮する」、「学習指導要領において指導する学年が規定されている内容を含め、次学年又は次々学年に移して教育課程を編成する」など、学習指導要領の弾力化につながる要素が含まれていることをふまえ、さらに学習指導要領の弾力化にふみこむよう国に要請する
▼教職員の多忙化解消のためにも県独自の「学力定着状況確認問題」は廃止する➡文書回答
▼国の特別定額給付金の対象外となる今年4月27日以降に生まれた新生児に対し、県独自の「定額給付金」を支給する(当面9月末までに生まれた新生児)➡文書回答
▼大学・専門学校等の学生の10人に1人しか対象にならない「学生支援給付金」の対象拡大を求めるとともに、国制度の対象外となる学生を救済するため県独自の「学生支援給付金」制度を創設する➡文書回答
▼経済状況の悪化に伴い、内定取り消しや求人減が予測される来春卒業予定の高校生、大学生の就職活動を支援するため、「就職活動支援センター」(仮称)を設置する➡文書回答

③保育・学童をはじめ子どもに関わる施設への支援
【要望事項】
▼保育・学童保育、放課後デイ、幼稚園、児童養護施設、乳児院など、子どもに関わる施設において“3密”対策を進めるため、職員の加配や施設整備に必要な経費を支援する制度を創設する➡文書回答
▼緊急事態宣言中も、政府の要請で、開所を続け、社会生活基盤を支える役割を果たしてきた保育・学童保育の職員の処遇を改善するための支援制度を創設する➡文書回答

④生活困窮者への緊急支援を強化する
【要望事項】
▼児童手当、児童扶養手当受給世帯に対し、対象児童一人当たり5万円の給付金を支給する➡文書回答
▼雇用保険未加入などで失業給付などから除外されている人への給付金制度を創設する
▼ネットカフェ難民などへの住まいの確保策を拡充する
▼生活保護の申請手続きを迅速化するよう関係機関に要請する
▼総合支援資金、緊急小口融資については、窓口である市町社協に対し、特例措置を最大限に生かし、柔軟で迅速な対応をするよう徹底する➡文書回答

・・・

 県議会は今日が、議会運営委員会で、24日から始まります。

 今議会も皆さんの声をしっかり発言していく決意です。

 皆さんの願いを藤本にお届け下さい。