12月8日に一般質問で登壇しました。
今日は、公文書管理条例について報告します。
2月県議会で「公文書等が、健全な民主主義の根幹を支える県民共有の知的資源」として、「県民が主体的に利用」するための「山口県公文書等管理条例」が全会一致で可決しました。来年4月の本格施行に向け、現在、山口県公文書管理委員会が開催され、条例の規則や指針の審議が行われています。
まず、文書等の作成についてです。
山口県公文書等管理条例第4条は「当該実施機関における経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該実施機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう」文書等を作成しなければならない、と定めています。
山口県包括外部監査人による「令和4年度包括外部監査の結果報告書」には、デジタル行政についての監査結果が示されました。この中に、検討プロセスの可視化に関し「業務委託の選定過程が公正であることが客観的かつ合理的に説明可能となるよう文書等で残されるべきであった。」などの指摘があります。
私は、「県は、包括外部監査人からの指摘を受けて、意思決定に至る経緯などに関する公文書をどう作成しようとしているのか」と質しました。
平屋副知事は「包括外部監査人からは、財務事務手続きの公平性・透明性確保等の観点から、委託先の選定過程等を客観的かつ合理的に説明可能となるよう文書等で残すべきとの指摘等がなされたものであり、今後、関係課において、所要の措置を講じることとしている」と答えました。
私は、「県は、条例の本格施行に向け、意思決定に至る経緯などに関する公文書の作成を職員にどのように徹底しようとしているのか」質しました。
平屋副知事は「条例の施行に当たっては、今年度中に、条例や規則、規程の内容や留意事項等について、文書を発出するとともに説明会を開催することにより、職員への周知徹底を図ることとしている」と答えました。
第二に、公文書の管理についてです。
これまでは、保存期間が満了すると、リストが県文書館に送付されて、選別が行われていました。過去5年で、文書館が引き継ぎ依頼を7059件したにも関わらず、実際に移管されたのは、5分の1程度の1524件に留まっています。
来年度以降は、永年保存のルールが無くなり、条例に基づいて、文書等は、文書館への移管か、新保存期間の設定か、となります。廃棄される文書は、文書館に報告されることになります。
私は、「条例制定を契機に、公文書が適切に管理されるためには、県職員による公文書の適切な管理の徹底と、文書館の抜本的な体制強化が求めらるが、これにどう対応するのか」質しました。
平屋副知事は「公文書の管理を適正かつ効果的に行うため、職員に対し、必要な知識及び技能の習得、向上に必要な研修を行うこととしており、こうした研修等を通じ、引き続き公文書の適切な管理の徹底を図ってまいる。また、県文書館の体制については、条例施行後の業務内容等を勘案しながら、検討を行っていく」と答えました。
私は、2013年9月県議会で、公文書を管理している文書館と春日山庁舎を視察し、文書保管環境の改善を求めました。
私は、10年ぶりに、再び文書館と春日山庁舎を視察しました。両施設にはこれ以上文書を保管するスペースはありません。春日山庁舎は、築94年となり、浸水対策や除湿機能の対策は依然として不十分なままでした。
私は、「条例の施行に向け、春日山庁舎の文書管理環境の抜本的な改善及び新しい文書館の建設を含め、公文書管理場所をどう拡大するのか」質しました。
平屋副知事は「実際に県文書館に引き継がれる文書量等を見ながら、保管環境の面を含め必要な対応を検討することとしており、当面は、春日山庁舎での保管を継続することとしている」と答えました。
10月10日に行われた第二回山口県公文書管理委員会で、第一回委員会で委員から「条例が制定されることで、長い間保管されていた文書が保存期間が満了したことによって安易に廃棄されることがないように対応してほしい」との意見が出されたことに対する対処方針が示されました。
私は、「どのように対応することになったのか」質しました。
平屋副知事は、「今、お尋ねのあった第1回委員会における意見を踏まえ、条例施行に合わせて、保存されていた文書が適切に管理されるよう、今後策定する山口県公文書管理指針において、所要の追記をすることとし、その旨を第2回の委員会に報告したところだ。具体的には『保存期間が満了した旧永年保存文書においては、保存期間が満了した際に移管される公文書の内容等を参酌して移管の手続きを行うとともに、廃棄するにあたっては、規程にもとづいた所要の手続きが必要であることに留意すること』という内容になっている」と答えました。
私は、「耐震性、浸水、除湿などの課題を抱えた春日山庁舎の―ド整備は急がれるが、どうお考えか」質しました。
平屋副知事は「春日山庁舎については、浸水対策等として2階以上に書庫を設置して、県文書館の職員が適宜書庫の換気を行っている等の対応を行っている。当面は、春日山庁舎に保管するが、条例施行後において、文書館に引き継がれる文書量等を見定めながら保存環境面も含めて必要な対応については検討してまいる」と答えました。
昨日、11月県議会が閉会しました。
今議会には、7件の請願が提出されました。
請願の概要と各会派の賛否、結果について報告します。
まず、山口県センチュリー裁判を支援する会(松林俊治代表)外1558人から提出された「山口県知事は県所有の皇室対応車両センチュリーの県議会への貸出しを行わないよう求めることについて」です。日本共産党、草の根は賛成、他の会派は反対、社民・市民連合は欠席でした。賛成少数で不採択となりました。
次に、山口県労働組合総連合(石田高士議長)非正規部会(平島真木子会長)から提出された「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求めることについて」です。日本共産党、草の根は賛成、他の会派は反対、社民・市民連合は欠席でした。賛成少数で不採択となりました。
次に、上関町の使用済み核燃料中間貯蔵施設建設計画に反対する周南市民の会から提出された「上関町における『使用済核燃料中間貯蔵施設建設計画及び立地可能性調査』について住民や県知事及び周辺自治体の長に対し丁寧で誠意ある説明を行うことを求めることについて」です。日本共産党、草の根、新政クラブが賛成、他の会派は反対、社民・市民連合は欠席でした。賛成少数で不採択となりました。
次に、勝間コミュニティ推進協議会(内山和美会長)外3団体から提出された「県立高校再編整備計画 前期実施計画一部改訂(素案)について」です。日本共産党と草の根が賛成、他の会派は反対、社民・市民連合は欠席でした。賛成少数で不採択となりました。
次に、山口県私立中学高等学校協会(古田圭一会長)外3団体から提出された「私立学校運営費補助金について」です。日本共産党を含む全ての会派が賛成して採択されました。社民・市民連合は欠席でした。
次に、山口県障害児の教育を進める会(船岩充会長)から提出された「特別支援学校の過大・過密・教室不足の解消を図るため学校建設の国庫補助率の引上げを求めることについて」です。日本共産党、やまぐち県政会、草の根が賛成、他の会派は反対、社民・市民連合は欠席でした。賛成少数で不採択となりました。
次に、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会(増山博行代表)外1団体、他16497人から提出された「子どもたちに行き届いた教育(小・中学校、高校の少人数学級実現、私学助成の増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実)を求めることについて」です。
全会派が賛成した項目は、①教育予算を増額すること⑤教育費の無償化に向けて、父母負担の軽減を進めること⑥私学助成の国庫補助制度を守り、私学助成を増額すること⑦全ての障害児に障害と発達に応じた生活と教育の場を拡充すること⑧学校施設の耐震化・老朽化対策、多目的トイレの設置を早急に進めることです。社民・市民連合は欠席でした。
次に、日本共産党、やまぐち県政会、草の根が賛成し、他の会派は反対し、賛成少数で不採択となった項目は以下の通りです。尚、社民・市民連合は欠席でした。
②小・中学校、高校での30人以下学級を早期に実現させるとともに「20人学級」を展望して、少人数学級をさらに前進させること
③複式学級の解消をさらに進めること
④正規の教職員を増やすよう、国に要請すること
⑨特別教室や体育館にエアコンを設置すること
日本共産党は、提出された全ての請願に賛成しました。
今こそ県民要求に応える日本共産党の出番だということを実感する議会となりました。
不採択となった請願が多かったですが、どれも切実な県民の願いです。引き続き、県民の皆さんと連帯して、ひとりひとりが輝く山口県を造っていきたいと思います。
引き続き、皆さんのお声を日本共産党・藤本にお寄せください。
次回の議会に向けて、今日からスタートです。
6月県議会での私の質問に、藤田環境生活部長は「関係課で構成するワーキンググループを設置し、新たな取り組みを検討していく」と回答しました。
10月12日、山口県弁護士会は「理解増進法の制定を受け、改めて、性の多様性を尊重し、LGBTsの人権を擁護する地域社会の実現を求める会長声明」を発出し、県と県内すべての自治体に対し、パートナーシップ認証制度の導入などを求めました。
10月23日、山口レインボープライド2023実行委員会は、LGBT理解増進法の活用に関する要望書を県知事に提出し、パートナーシップ制度の導入などを求めました。
朝日新聞が9月に行った同性パートナーがいる職員への扶養手当の支給に関する調査について、11都府県が支給できるとした一方で、山口県を含む12道府県は支給できないとしました。
私は、「ワーキンググループを構成する関係課と会議の開催状況を尋ねる」と質しました。
藤田環境生活部長は「男女共同参画課をはじめ、人事課、給与厚生課、住宅課など12課で構成し、これまでに3回の全体会議とテーマごとの部会を適宜開催してる」と答えました。
私は、「ワーキンググループで①パートナーシップ宣誓制度②宣誓書受領証を持つカップルの県営住宅への入居③LGBT理解のハンドブック④県職員向けハンドブック⑤扶養手当支給を含む県職員の福利厚生ーについてどのような検討を行っているのか」質しました。
藤田部長は「パートナーシップ制度など、お示しのあった項目等について、導入又は実施するかどうかを含め、当事者団体の意見や他県の例などを踏まえ、検討を進めている」と答えました。
私は、パートナシップ宣誓制度について①22年度までに導入した都道府県数②23年度に導入した導入予定の都道府県数③来年度以降に導入見込みの都道府県数④合計に対する県の認識を質しました。
藤田部長は「①22年度までに導入済み12都府県、②23年度導入済及び導入予定8県、③24年度以降導入予定7県、④合計27都府県だ」と答えました。
私は、「パートナーシップ宣誓制度について、ゴールを決めるべきだ」と質しました。
藤田部長は、「現在、導入するかどうかを含め、検討を進めている」と答えました。
私は、12月8日に一般質問で登壇しました。
今日は、新生児マススクリーニング検査の拡充について報告します。
私は、2月県議会環境福祉委員会で、新生児マススクリーニング検査に関し、18府県で、重症複合免疫不全症、骨髄性筋委縮症の両方の検査が実施されているとの報道を紹介し、山口県での早期実施を求めました。県が11月9日、国に来年度予算編成に関して行った要望の中に、新生児マススクリーニング検査の対象疾患の拡大があります。11月29日成立した国の補正予算に、検査体制が整った都道府県と政令市に2疾患の検査費用への補助が含まれています。
私は、「県は、国の補正予算を活用して2疾患の検査を公費で実施すべきだ」と質しました。
國吉健康福祉部長は「今般の国の補正予算において措置された、検査の拡充に係る実証事業を活用し、本件においても、公費負担による検査の実施に向けて取り組むこととしている」と答えました。
私は、答弁を評価した上で、「新生児の検査拡充がいつから、県内の子どもたちに実施できるのか」質しました。
國吉健康福祉部長は「国の実証事業について、実施スケジュールなど、詳細な内容が示されていない等から、今後の対応について、現時点において、お答えすることはできない」と答えました。
昨日、私は、文教警察委員会(県警本部)で質疑を行いました。
私が取り上げた主な内容を報告します。
私は、行方不明者の内、認知症が疑われる事案について質問しました。
NHKは、全国調査で、認知症やその疑いがあり行方不明になった人は、全国でのべ1万8700人であったと報じました。
また、県警は、本委員会の所管概要説明の中で、行方不明者の対応状況について、認知症の疑いのある方の人数が、昨年(10月末)で、130件、今年(10月末)で145件で、前年同期比15件増すとしました。
私は、この10年間で認知症の疑いのある方の行方不明者の人数について「増加傾向か」質しました。
古重人身安全対策課長は「ほぼ毎年増加の傾向にある」と答えました。
富山県では、認知症の高齢者が過去12年間で2765人行方不明になりこのうち110人が遺体で発見されたと地元テレビが報じました。
私は、「県内で、認知症行方不明者の内死亡者は何人だったのか」質しました。
古重人身安全対策課長は「令和3年中が4人、令和4年中が6人、令和5年(10月末)が6人、計16人の方を残念ながら死亡発見している」と答えました。
富山県では、昨年から今年10月までの1年10か月の間、遺体でみつかった認知症の高齢者19人の内、13人が用水路に落ちてなくなった可能性があることが分かったと地元テレビが報じました。
私は、「山口県で、認知症行方不明者の内、死亡した方の遺体発見場所はどこか」と尋ねました。
古重人身安全対策課長は「過去3年での16人の死亡事案の内、6人が山中で最も多く、次いで3人が側溝や水路などとなっている」と答えました。
次は、岩国基地での米兵犯罪についてです。
今年に入って米兵犯罪が増えていることを実感します。
私は、「過去3年の県警が把握した米軍の刑法犯認知件数は何件か」質しました。
山根刑事企画課長は「令和3年1件、令和4年13件、令和5年11月末現在8件」と答えました。
岩国市が米兵犯罪を受けて、再発防止策を基地側に申し入れたのは、①2月2日に発生した米軍属による酒気帯び運転②4月2日に発生した海兵隊員による窃盗事件③7月26日に沖縄県で発生した海兵隊員による酒気帯び事件④11月4日に発生した海兵隊員による傷害事件です。
岩国警察署から事件の発生が、公表されず、岩国市が事件として把握できず、再発防止策を基地側に申し入れていないケースが11月に2件あります。
①11月2日、米軍人の男が駐車中の車からリュックなどを盗んだとされる事件②11月18日、米軍人の男が店舗に侵入し、店の男性にけがを負わせたとされる事件。
日米地位協定17条5(c)は、「日本国が裁判権を行使すべき合衆国軍隊の構成員又は軍属たる被疑者の拘禁は、その者の身柄が合衆国の手中にあるときは、日本国により公訴が提起されるまでの間、合衆国が引き続き行うものとする」とあります。
つまり、犯罪米兵の身柄をアメリカ側が確保した場合は、日本側が起訴するまで、ひきつづきアメリカ側で拘禁をつづけるという趣旨の規定です。
私は「先ほどの岩国市で起きた米軍人による二つの事件は、アメリカが身柄を確保した場合なのか。県警は検察に送検するか捜査を行っている状況なのか」と質しました。
山根刑事企画課長は「通常、逮捕した事件であれば報道発表する。事件は任意で所要の捜査をしており、米軍側も積極的に捜査に協力している。迅速な捜査の遂行の面からも問題ない。」と答えました。
私は、基地内ではなく、岩国市内で発生した事件に対して、被疑者が米軍関係者でも国内法に基づく、刑事的手続きが踏まれるよう地位協定が改定されるべきだと意見を述べました。
第三は、県警の懲戒処分についてです。
10月3日、20代の巡査が18歳未満の女性の体の一部を露出した画像を送らせていたとして懲戒処分を受けたと報じられました。
私は、「この事案は、先の委員会終了翌日(10月2日)の報道だった。先の委員会終了後、懲戒処分はこれだけか。再発防止のため、どのような指導を行っているのか」質しました。
石田首席監察官は「先の委員会終了後の懲戒処分はこの1件。再発防止のため、職員一人一人に対する綱紀粛正を徹底するとともに各種教養を行い、県民の皆様の期待に応えるべく取組んでいる」などと答えました。
昨日、文教警察委員会の審議が行われ、教育委員会に関わる質疑を行いました。
私が、発言した主なものを報告します。
11月県議会文教警察委員会で質疑を行う私
県立大学附属高校の設置について、県教委は、県立大学が要望した周防大島高校を付属高校にするための設置者変更を了承しました。
周防大島高校は、今年度の選抜試験に対して、90人の定数に対して、合格者は66人でした。
私は、兵庫県立大学附属高校を視察しました。附属中学は、定数70人対して、2.6倍です。
しかし、附属高校は、90人の定員に対して、合格者は、一昨年は85人、昨年は82人。
兵庫県立大学附属高校は、県西部のJR相生駅からバスで25分の場所の宇部市と同じテクノポリス構想の指定を受けた播磨科学公園都市の中にあります。
人口が密集している県東部からの生徒募集は難しい状況と教職員の方は頭を痛めておられました。
私は、「県立大学附属高校の最大のメリットは、県立大学への推薦枠があることだ。しかし、附属高校なった場合、定員が充足するというものではないことが兵庫県立大学附属高校の視察により分かった。当然、定員割れの状況で附属高校をスタートさせることを考えているわけではないと思う。兵庫県立大学附属高校よりも公共交通機関から離れた場所でもある周防大島高校を附属高校にすれば、定員割れが回避できる見通しは立っているのか」と質しました。
水野学事文書課長は「県立大学において、附属高校の教育課程や高大連携の手法、入学者選択の方法等について具体的に検討していく中で、魅力のある選ばれる学校となるよう努められるものと考える」と答えました。
第二は、県立高校再編計画前期実施計画一部改定(案)についてです。
文教警察委員会に、柳井高校、柳井商工、熊毛南高校、田布施農工高校、熊毛北高校の5校を柳井高校と田布施農工高校を校地とする実施計画が(素案)の原文通り文教警察委員会に提出されました。
私は、反対の意見を軽視した今回の(案)だと批判した上で、本実施計画の教育委員会会議の開催時期を質しました。
梅田高校教育課長は「適切な時期に教育委員会会議を開催する」と答え、開催時期は言及しませんでした。
柳井地域の4校と熊毛北高校の5校を柳井高校と田布施農工を校地とする再編を提案した文書には、「地域バランスや交通の利便性等を考慮し」とあります。
しかし、熊毛北高校のエリアから柳井高校や田布施農工の学校に通うには、JR山陽本線の島田駅に移動しなければなりません。柳井駅に8:00着なら、島田駅は、7:43分に乗車が必要です。熊毛北地域から島田駅行きのバスの始発は7:30分ころで、島田駅に間に合うバスがありません。熊毛北地域から島田駅まで約7キロ。自転車通学や保護者の送迎などに頼るしかありません。
私は、「今回の再編計画に熊毛北高校を入れたことは、地域バランスや交通の利便性を考慮したものだと言えるのか」と質しました。
梅田高校教育課長は「熊毛北高にある家庭に関する学科を農業や工業の学科と併せて設置することで、専門学科の教育を一層充実させたいと考えた結果だ」と答えました。
第三は、いじめ重大事態に関する調査報告書に関する問題です。
8日、毎日新聞は「光市の県立光高校2年生だった男子生徒がいじめを受けたとして別の高校に転校した問題で、県教育委員会は6日、男子生徒側に第三者委員会がまとめた調査報告書を渡した。」と報じました。
私は、「事実関係と報告書公表の見通し」を質しました。
学校安全・体育課課長は「報告書を渡したことは事実だ。報告書公表の見通しは、現時点では言えない」と答えました。