岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で計画されている風力発電所「(仮称)西中国ウインドファーム」について、1月18日、中国新聞は次のように報じました。
「岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で建設されている風力発電所『西中国ウインドファーム(仮称)』について、山口県の村岡嗣政知事は、環境保全に関する意見を事業者の電源開発(Jパワー、東京)に伝えた。森林の伐採や土地の改変を最小限とすることや、騒音対策、住民への情報提供を求めている。両市や県の審査会の意見を踏まえてまとめており、住民生活や景観に配慮した配置を検討するよう要請した。動植物では、クマタカなど鳥類との衝突を避け、ブナ林の生育に支障がないよう指摘した。環境への悪影響を回避・低減できない場合は、事業計画を見直すよう明記している。Jパワーによると、発電所は最大33基で14万キロワットの出力が見込まれる。」
1月14日に、村岡知事は、電源開発の渡部社長に対して「(仮称)西中国ウインドファーム事業に係る計画段階環境配慮書に対する知事意見について」とする文書を発出しています。
上記の記事にあるように知事意見は「本事業の実施による環境影響を回避又は十分に低減できない場合には、風力発電設備の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業の見直しを行うこと」などを事業者に求めています。
1月22日、中国新聞は、「西中国ウインドファーム(仮称)」の環境アセスを巡り環境大臣意見が出されたと次のように報じました。
「岩国、周南市と島根県吉賀町の境界一帯で建設が計画される風力発電所『西中国ウインドファーム(仮称)』を巡り、山口壮環境相は21日、発電設備を住居などからできる限り話して配置するとともに、生態系への影響の回避、低減を求める大臣意見をまとめた。環境影響評価法に基づく手続きで、大臣意見は稼働時の騒音や風車がつくる影が一帯の住民に悪影響を及ぼす可能性を指摘。事前調査で回避または十分に低減できないと分かった際は計画を見直すよう求めた。国内希少種のクマタカや、ブナ林などの生態系の改変を極力減らすようくぎを刺した。環境相意見を基に萩生田光一経済産業相も今後、大臣意見をまとめ、事業者の電源開発(Jパワー、東京)に伝える。計画は想定区域約1万175㌶に最大33基の風車を設置。出力は最大14万1900キロワット。」
上記の記事にあるように、1月21日、環境大臣から経済産業大臣に「(仮称)西中国ウインドファーム事業計画段階配慮書」に対する環境大臣意見が提出されました。
環境大臣意見は、「本事業の実施による重大な影響を回避又は十分に低減できない場合は、風力発電事業等の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業計画の見直しを行うこと」などとしています。
2月4日、「(仮称)西中国ウインドファーム」事業に関し、経済産業大臣意見が、電源開発に対して発出されました。
経済産業大臣による「電源開発株式会社『(仮称)西中国ウインドファーム事業計画段階環境配慮書』に対する意見」は、「本事業の実施による重大な影響を回避又は十分に低減できない場合は、風力発電施設等の配置等の再検討、対象事業実施区域の見直し及び基数の削減を含む事業計画の見直しを行うこと。」などと指摘しています。
「(仮称)西中国ウインドファーム」は、島根県にもまたがっていることから、1月12日、島根県知事意見が出されています。
島根県知事意見は、「環境影響を回避又は十分な低減が出来ない場合には、事業実施想定区域の再検討を行うなど、当該地域での事業の廃止も含めて事業計画の抜本的な見直しを行うこと。」としています。
昨年、12月15日の本ブログで紹介しているように、私は、昨年11月県議会の環境福祉委員会(環境生活部)の審議で、「多くの自治体の知事意見や環境大臣意見で『事業の廃止や取り止め』などに言及しているのに、なぜ、山口県は、事業の廃止や取り止めに言及しないのか」質しました。
西藤環境政策課長は「環境影響評価研究会が編纂した『逐条解説 環境影響評価法』に『環境影響評価は、事業の可否を問うものと位置付けられていない。』とある。」と答えました。
私は、「環境を守る上で、事業の廃止や取り止めに言及することは、『事業の可否』を問うものではない。」「環境影響評価法を司る環境大臣が『事業の取り止め』に言及したことは重大だ。」などと指摘しました。
今回は、「(仮称)西中国ウインドファーム」という同じ事業に対して、山口県は、「基数の削減」などしか言及していないのに対して、島根県知事意見は、「事業の廃止」に言及していることは重要です。
山口県が「逐条解説 環境影響評価法」の見解に固執する姿勢は、見直すべき時だと思います。
県境影響評価法のもと、多くの知事や環境大臣までもが「事業の取り止めや廃止」に言及していることを山口県は率直に学ぶ時です。
「(仮称)西中国ウインドファーム」事業は、県内でも最大級の風力発電事業です。
11月県議会で私は、「(仮称)西中国ウインドファーム」の計画地内に保安林はあるのか、あればどのような保安林なのか質しました。
松岡農林水産部長は「当ファームの計画地内には、『水源の涵養』、『土砂の流出の防備』、『公衆の保健』を目的とした保安林がある。」と答えました。
少なくとも、土砂の流出を防備する保安林がある地域に、風力発電所の風車を設置すべきではありません。
巨大なメガソーラーや風力発電施設に対して、山口県は、土砂の流出の防備が目的である保安林は、解除すべきではありません。
この点を明確にする条例を他県同様に制定すべきです。
県内で、巨大なメガソーラーや風力発電事業が次々に進められようとしています。これらの問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
1月18日、県が皇族用の「貴賓車」としてトヨタの最高級車センチュリーを2090万円で購入した問題について、朝日新聞は次のように報じました。
「県が皇族用の『貴賓車』としてトヨタの最高級車センチュリーを2090万円で購入した問題をめぐる住民訴訟で、支援者らでつくる『山口県センチュリー裁判を支援する会』は17日、車購入は『違法』との判決を求める署名4025筆を山口地裁に提出した。住民訴訟では違法な公金支出で県に損害を与えたとして、村岡嗣政知事を相手取り、車購入代金2090万円の損害賠償を村岡氏個人に請求するよう求めている。支援する会によると、会員は現在約200人で、昨年9月中旬から12月まで街頭やオンラインでの集会を通じて支援を呼びかけてきた。署名の街頭活動などで集めた分と郵送分で、支援する会の松林俊治代表(74)は『みなさんの気持ちが署名の中に込められている。県知事に届けたい思いだ』と話した。」
山口地裁に提出された要請書は、「山口県が購入したセンチュリーは、当初目的とされた皇室対応ではなく、県議会議長の送迎用公用車として使われているという実態が明らかになっています。また、仮に皇室対応が必要な場合も、従前の車両等で十分に対応は可能です。このたびのセンチュリー購入は、まさに不要不急の、そして裁量権を逸脱した違法な予算執行の象徴です。」とし「山口県に対し『超高級車センチュリー購入は、裁量権を逸脱した違法である』との判決を速やかに出していただくこと」を求めるものです。
この要請書に4025筆の賛同が寄せられたことは重大です。山口地裁及び村岡県知事は、4025筆の要望書を重く受け止める時です。
センチュリー裁判を支援する会の松林俊治さんは、要請書提出や裁判の状況について1月27日のフェイスブックで次のように述べています。
「昨年12月6日の第5回口頭弁論まで進行内容は、被告 山口県は貴賓車センチュリー購入の決定経緯を全く明らかにしていません。山口情報公開条例により、この貴賓車センチュリー購入の意思決定経緯の公文書の開示請求をしても『公文書は存在しない』の一点ばりで購入当事者として説明責任を果たしていません。よほど都合のわるい案件なのか『文書を作らず、残さず、手渡さず』で、県民の『知る権利』を奪っています。しかし、昨日1月26日の第6回口頭弁論では、裁判長は被告山口県に貴賓車センチュリー購入の決定経緯を明らかにするため、当時の直接の担当課長(物品管理課長)を証人として要請され、被告山口県の代理人弁護士は応諾しました。原告側としては、担当課長と併せて購入契約の権限(購入額600万円以上)を持つている会計管理局長も証人採用するよう要望しました。次回3月28日(月)14時30分から第7回口頭弁論で証人が確定すると思います。証人の発言により、貴賓車センチュリー購入経緯が明らかになることを願望しています。それと、皆さんにご協力いただきました要請書署名4109筆を両手で抱え山口地裁に提出(1月17日と24日)する際、私は皆さんと連帯し裁判を闘っているのだという熱い気持ちがこみ上げてきました。この住民訴訟を勝利させるために、引き続きご支援をお願い申し上げます。」
センチュリー購入問題は、小松前副知事辞任と合わせて、村岡県政が一部のための県政となり、県民本位の県政から逸脱している状況を示す典型例だと考えます。
県民本位の県政に転換していくため、私は、こられの問題を、しっかり注視、今後、しっかり発言していきたいと思います。
センチュリー裁判や県政に対する問題に関し、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2月9日、小鯖の自然環境を守る会は、村岡知事に、「下小鯖太陽光発電施設の工事完了届に伴う県による完成検査の徹底と届出書の受理について」とする申し入れ書を提出しました。
下小鯖メガソーラー建設にあたり防災工事の徹底を求める要請を行う(手前右が私)
1月29日、小鯖7区自治会において県・事業者および小鯖7区自治会合同の現地視察と懇談会が開かれました。
懇談会の中で、小鯖7区自治会と事業者が交わした協定書に明記されている防災工事が遅れていること等が明らかになりました。
申し入れ書は、「事業者が提出する工事完了届の受理については、県による完成検査の徹底とともに7区自治会が要望する防災対策の完了を確認したうえ、受理されるよう求める。」としています。
申し入れ書を受け取った県農林水産部森林整備課の担当者は、「申し入れ書の内容は、業者に伝える。」と答えました。
森林整備課の担当者は、「調整池・沈砂池などの設置など林地開発の許可要件に係る点については、事業者から工事完了届が提出された段階で、計画通り設置されているかなど、点検することになる。」と答えました。
その上で、担当者は「県として、事業者からの工事完了届を受理した後は、事業者への行政指導は及ばなくなる。」とも説明しました。
私は、県の担当者に、「県が工事完了届を受理するまでに、事業者が地元と交わした協定書が十分に履行されるよう行政指導を行ってほしい。また、林地開発要件通りに、調整池等が設置されているのかについて、十分に点検してほしい。」と強く要請しました。
過去、大きな水害が発生した地域の山が開発され、巨大なメガソーラーが建設されています。
県は、メガソーラーや巨大風力発電所の開発から、自然環境を守り、周辺住民の命を守ることができるよう、用途を制限する条例を早急に制定すべきです。
メガソーラーや巨大風力発電事業に係る皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
2月8日、私と大田たける山口市議は、山口市と防府市を結ぶ国道262号線(鳴滝交差点)の信号を改良して欲しいとの地元住民からの要望を聞く現地視察を行いました。
山口市小鯖の鳴滝交差点を視察する(手前が私、その奥が大田山口市議)
要望の主な内容は、国道を防府方面から右折する場合と山口市方面から右折する場合に、対向車線を直進する車が多く、交差点内で赤信号になってしまう場合があるというものでした。
視察後、私と大田山口市議は、山口警察署交通課に要望を伝えました。
山口署交通課の担当者は「要望を受け現地調査を行いたい」と答えました。
山口署交通課の担当者は「鳴滝交差点内の右折レーンを分かりやすくするため、道路管理者である県などとゼブラ(斜め線)の表示などを行うよう協議しているところだ」と話しました。
鳴滝交差点に右折をスムーズにする矢印信号が設置されるなど、信号機の改良が早期にされるよう引き続き、大田山口市議とともに、要望を続けていきたいと思います。
皆さんの周りの様々な要望を藤本にお寄せ下さい。
まん延防止措置等重点措置により、影響を受けた県内中小事業者の事業継続を支援するため、県は、中小企業者緊急対策支援金を創設しました。
まん延防止等重点措置区域内の岩国市・和木町に事業所を有する中小業企業者(時短要請の対象事業者は除く)で、今年1月の売り上げがコロナ前と比較して30%以上減少した事業者が対象です。
2月7日、岩国市・和木町への中小企業緊急対策支援金の申請受付が開始されました。
その後、まん延防止等重点措置区域が全県に拡大され期間が2月20日までに延長されたことを受け、営業時間短縮等に応じた飲食店等に協力金が支払われることになりました。
また、今年2月の売上がコロナ前と比較して30%以上減少した県内の中小企業者等(営業時間短縮要請対象事業者は対象外)に対し、中小業者オミクロン株集中対策支援金が支給されることになりました。
支援金額は、岩国市・和木町への金額同様で法人20万円、個人10万円です。
8日付の中国新聞は、広島県の中小企業支援策について次のように報じました。
「新型コロナウイルス対策の『まん延防止等重点措置』で影響を受けた中小事業者に対する広島県の『月次支援金』で、県が支援内容を拡充する方針を固めたことが7日、分かった。売り上げの減少幅が大きい事業者への支援額を最大3倍に引き上げる方向だ。複数の関係者によると、1、2月の売上高が2019~21年のいずれかの同じ月と比べて70~89%減った場合、支援金の1カ月当たりの上限額を中小法人は40万円、個人事業者は20万円と現状から倍増させる。90%以上減っていれば、中小法人は60万円、個人事業者は30万円と3倍にする。」
5日付のしんぶん赤旗日刊紙は、鳥取県の中小事業者支援制度について次のように報じました。
「鳥取県は3日、個人事業主を含む第8弾事業者支援として業種を問わず、2022年1月、2月の2カ月の売上額が19~21年のいずれかの年の同月比で30%以上減少を要件に、最大で40万円の応援金(オミクロン株影響対策緊急応援金)を支援すると発表しました。月平均の売り上げ規模が50万円未満に上限20万円、50万円以上200万円未満に上限30万円、200万円以上に上限40万円を支給します。2店舗以降は、認証店加算=新型コロナ安心対策認証店(認証店)ごとに10万円を加算=します。予算規模は15億円で、申請期間は3月1日~5月下旬まで。」
山口県は、昨年8月又は9月において、前年又は前々年の同月比で事業収入が30%以上減少した中小事業者に法人40万円、個人20万円を支給する「中小事業者デルタ株集中対策支援金」を支給しました。
山口県が、今年のオミクロン株の影響で、売上が減少した中小事業者に支援金を支給すること自体は、評価しますが、金額については、広島県や鳥取県の支給額より低いことは、再検討の余地があると思います。
せめて、山口県が昨年実施した「デルタ株集中対策支援金」並みに、今回の支援金の2倍に増額すべきだと思います。
また、広島県が「月次支援金」として、毎月支援金を支給している点、売上減少に応じて支援金を増額している点や、鳥取県が2店舗以上についても加算している点など、山口県も他県を見習う必要があると感じました。
当面、申請が始まった岩国市と和木町の事業者に迅速に支援金が支給されることを望みます。また、今後、全県での支援金の申請がスタートした場合にも、迅速に支援金が事業者に支給されることを望みます。
そして、新年度予算編成の中で、中小事業者支援金がこれまでの2倍の制度として提案されることを望みます。
岩国市・和木町の中小事業者への支援金の申請がスタートしました。
「東岐波丸尾の交差点と西岐波柳ヶ瀬の押ボタン信号に音声付歩行者信号機の設置を」との要望が住民から出され、昨年末、荒川宇部市議と一緒に、現地を視察し、宇部署に要望を届けました。
柳ヶ瀬の信号機は、以前は「信号が青になりました」との音声案内がありましたが、最近はならなくなりました。
以前は「信号が青になります」との音声が出ていた柳ヶ瀬の歩行者信号
丸尾の交差点は、近くに視覚障害者の方がおられ、音声付歩行者信号機を新設してほしいとの要望が出されました。
年明けに宇部署から県警本部に当該二か所に音声付歩行者信号機を設置してほしいとの要望が上がりました。
県警の担当者は、「現地を調査したい」と答えました。
私は、当該二か所に音声付歩行者信号機が早期設置されるよう引き続き要望を続けていきたいと思います。