ブログ

日本の植民地支配が朝鮮畔半島の人々に苦難を強いた歴史に目を向ける時 長生炭鉱の遺骨を遺族に返還しよう

 3月30日、信濃毎日新聞は、工藤真一論説委員の「考 ともに」で「長生炭鉱の遺骨」と題して、次の記事を掲載しました。
 「瀬戸内海の周防灘に面する山口県宇部市の床波海岸。地元の人が『ピーヤ』と呼ぶコンクリートの太い円筒が2本、海面から突き出ている。かつて海底にあった長生炭鉱の排気・排水筒だ。太平洋戦争の開戦からおよそ2カ月を経た1942年2月3日、落盤による水没事故『水非常』が起きた。犠牲となった183人の大半、136人が朝鮮半島からの労働者だった。事故直後に坑口はふさがれ、80年余が過ぎる今も、遺骨は海底に埋まったままだ。先週末、現地でフィールドワークに同行した。遺骨の発掘に取り組む『長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会』の共同代表、井上洋子さん(74)が、九州や東京からの参加者に熱を込めて語る。『(見えない遺骨)は調査しないと政府が言うなら、私たちの手で、見えるようにする。骨の一片でも見つけて、政府を動かしたい』戦時下、日本が植民地支配した朝鮮半島から多くの労働者が国内各地の炭鉱や軍事施設の工事に動員された。日本と韓国は2004年の首脳会談を機に、日本政府が遺骨の返還に協力することを確認したが、調査したのは寺などにある『見える遺骨』だけだ。長生炭鉱では何もしていない。井上さんは天龍村で生まれ育った。戦時中、地元の平岡ダムの工事で朝鮮の人たちが過酷な労働を強いられたことを知ったのは、上京した大学時代。『朝鮮人強制連行の記録』(朴慶植著、1965年)を読み、衝撃を受けた。名古屋方面の軍需工場へ電力を送るため、国策として建設された水力発電用ダムだ。長野県内では松代大本営などに次いで多くの朝鮮人が動員された。本には『遺骨を風雨にさらしたままの平岡発電所工事場』と書かれていた。子どものころ遊んだあの山に骨があったかもしれないと、ずっと心に引っかかった。結婚して山口に住み、長生炭鉱の遺骨の発掘に取り組む今も、井上さんを駆り立てる力になっている。坑道が浅い危険な海底炭鉱として日本人の労働者から恐れられた長生炭鉱は、朝鮮人労働者が特に多かった。前年から漏水が起きていたが、安全を軽視したことが水非常につながる。その根に、植民地支配の差別と暴力があった。戦後長く事故は忘れ去られてきた。刻む会の発足は91年。犠牲者の名簿を頼りに韓国の遺族に手紙を送って関係を築き、20年余を費やして、追悼碑を海沿いの土地に建立する。朝鮮人と日本人の犠牲者全てをそこに刻んだ。遺骨の発掘を目標に掲げてはこなかったが、碑の除幕に立ち会った韓国の遺族の言葉に接し、方針を転じる。『遺骨を持ち帰るまで私たちは諦めない』。遺族の何よりの願いは遺骨の返還だった。政府はしかし、発掘調査の求めを突っぱね続けた。遺骨がどこにあるか特定できず、水没した坑道での調査は安全上の懸念があるとして『困難だ』と繰り返す。押し問答を重ねる間にも、遺族はさらに高齢になっていく。『政府が動くのを待っていては間に合わなくなる』。刻む会は昨年、自分たちで坑口を開けることを宣言した。クラウドファンディングで掘削の資金を集め、草やぶの地下5メートルに埋まっていた坑口を9月に掘り出す。水中探検家の伊左地佳孝さんが自ら協力を申し出て、潜水調査も試みた。水が濁り、崩れた構造物に阻まれて、事故現場の近くまでたどりつけていないが、あと一歩のところまで来ている。4月1日から4日間、再び潜水調査をする。韓国のダイバーも加わり、坑口とピーヤからも潜るという。政府が『できない』と決めてかかったことを、市民の力でここまで実際にやってきた。その熱意と行動は確実に政府を追い詰めている。国の戦争政策によって危険な労働現場に駆り立てられ、亡くなった人たちの遺骨を発掘し、返還するのは本来、政府が果たすべき責務だ。在日朝鮮・韓国人への差別はなお社会に根深く残り、排撃する言動がやまない。日本の植民地支配が朝鮮半島の人々の苦悩を強いた歴史に目を向けることは、この社会のあり方に向き合うことでもある。刻む会の取組は、そのことをこそ問うている。」
 私は、4月にドイツのデュッセルドルフにあるナチス犠牲者を追悼する施設を訪ねました。自治体が、ナチスで犠牲になった人々の歴史を後世に残し、追悼する施設を運営しているということは、政府にその姿勢が鮮明である証左だと感じました。
 一方、日本に目を転じると、記事にある通り「日本の植民地支配が朝鮮半島の人々に苦難を敷いた歴史に目を向け」ていないように感じます。
 政府は、長生炭鉱の歴史に向き合い、遺骨収集に責任を果たしていただきたいと思います。
 宇部市も山口県も政府にそのことを求め、自らの責任をどう発揮するかも考え実行していただきたいと思います。
 私は、「刻む会」の運営委員の一人として県議会議員として、遺骨が遺族に返還できるよう、引き続き、力を尽くしたいと考えています。
 長生炭鉱に対する皆さんの声をお聞かせください。

県立学校の教員の修学旅行引率旅費が改善 県立熊毛北高校のトイレ改善を県教委に要望

 教育に関する問題について報告します。
 一つは、教員の修学旅行引率旅費の改善についてです。
 先日、高教組の役員の方から、修学旅行引率旅費について改善があったとのお話をお聞きしました。
 高校教育課が今年3月31日に各県立学校に示した事務連絡によると、修学旅行引率旅費に係る特別旅費の上限額の見直しが行われたということです。
 高等学校は、現行8万9050円が、今年度から11万6680円に。
 特別支援学校の高等部は、現行7万5750円が、今年度から9万2880円に。
 特別支援学校の中等部は、現行4万480円が、今年度から5万3260円に。
 特別支援学校の小学部は、現行2万7520円が、今年度から3万8580円になるということです。
 県教委の担当者に確認をしたところ、2月県議会で、一般職の職員等の旅費に関する条例等の一部を改正する条例が可決されたことを受けて、修学旅行の引率旅費が改善されたとのことでした。
 私は、義務制の先生方からも修学旅行の旅費が足りないとの意見を聞いたことがあります。
 修学旅行の引率旅費がかの改正によって、問題が解決したのかどうか、関係者の皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
 次は、県立熊毛北高校のトイレについてです。
 日本共産党の渡辺君枝周南市議が、熊毛北高校のトイレを視察し、「使用禁止になっている所などが多い。改善を県教委に求めてほしい。」という声が私に寄せられました。
 私が、県教委に熊毛北高校のトイレの改善を求めたところ「県教委として、現地を視察した。現在、改善内容を検討している。」との回答を受けました。引き続き、動向を注視したいと思います。
 県立学校のトイレについて改善の要望があれば藤本までお寄せください。

仲松昌次著「『艦砲ぬ喰ぇー残さー物語』でいご娘と父・比嘉恒敏が歩んで沖縄」を読みました。

 先日の沖縄出張した際、普天間基地に隣接した場所にある佐喜眞美術館を訪ね、「でいご娘」の歌と、元NHKディレクターの仲松昌次さんのお話をお聞きしました。
 今日までに、「『艦砲ぬ喰ぇー残さー物語』『でいご娘』と父・比嘉恒敏が歩んだ沖縄」を読みました。
 沖縄の戦後を代表する沖縄民謡に「艦砲ぬ喰ぇー残さー」があります。歌詞・作曲したのが比嘉請恒敏さん。恒敏さんの子どもたち4姉妹で結成されたのが「でいご娘」。私が沖縄でお聞きしたのは、三女の千津子さんと四女の慶子さんのデュエットでした。
 恒敏さんと子どもたちが生まれ育った読谷村のユウバンタに「艦砲ぬ喰ぇー残さー」の歌碑が建立されました。この歌碑にはこう書かれています。
 「1945年(昭和20年)4月1日、アメリカ軍は比謝川河口を中心として南北10キロ余の海岸から上陸してきました。それは、明らかに北飛行場(読谷)と中飛行場(嘉手納)攻略を目指したものでした。アメリカ軍は1400~1500隻の艦船と183,000人の兵員で上陸を行い、ほとんど無抵抗のうちに上陸し、その日のうちに2つの飛行場は占領されてしまいました。アメリカ軍は海、空、陸から地形が変わるほど激しい艦砲射撃を行い、この戦闘が『鉄の暴風』と呼ばれ、緑豊かな島は焦土と化した。戦後68年が経過し沖縄戦の実相が時間の経過と共に風化していくことが危惧されている今日、改めて歴史の過ちを繰り返さないため沖縄戦体験の継承が課題となっている。『艦砲ぬ喰ぇー残さー』は1971年頃(故)比嘉恒敏氏が作詞・作曲した沖縄民謡で1975年、恒敏氏の四人娘、民謡グループ『でいご娘』がレコーディングして県内で大ヒットした。歌詞の中には、戦中、戦後の沖縄戦体験者の思いが綴られていて艦砲射撃によって犠牲になった人々への哀悼と共に、悲惨な沖縄戦を生き残った(うちなーんちゅ)の戦争を恨み平和を願う心情が綴られ『恨でぃん悔でぃん 飽きじゃらん 子孫末代 遺言さな』と結ばれている。悲惨な沖縄戦の実相を伝える象徴として、この地から全世界へ戦争の悲惨さと平和の尊さを発信するため『艦砲ぬ喰ぇー残さー』の歌碑を建立する。2013年6月23日」
 恒敏さんは、戦争中は、大阪に出稼ぎに出ていました。当時、彼は、光子さんと結婚して次男と一緒に生活していました。長男は、沖縄の父母に託していました。
 恒敏さんの父、母、長男が、対馬丸の事故で亡くなり、妻と次男は、大阪空襲で亡くなりました。
 恒敏さんは、天涯孤独となり、沖縄で再婚したシゲさんとの間に生まれたのが、「でいご娘」の4女と間に3男の7名の子どもたちです。
 恒敏さんは、「艦砲ぬ喰ぇー残さー」が大ヒットする直前の1973年、交通事故で、妻のシゲさんとともに亡くなってしまいました。享年、恒敏さん56歳、シゲさん48歳でした。
 三女の千津子さんの夫である朝比呂志さんが、「艦砲ぬ喰ぇー残さー」の訳詞をしています。
 4番と5番を紹介します。
・・・
 平和の世を迎え何年たっただろうか
 子らも成長していくと
 射ち損ばいの猪が
 我が子案じるごとく
 (苦い)潮の水は二度との想いで
 夜っぴ眠れぬ日もあり・・・
 
 我が親喰らったあの戦
 我が島喰らったあの艦砲
 生まれ変わったとて忘れるものか
 誰があのざまを始めた
 恨んで悔やんでまだ足りない
 子孫末代遺言しよう
・・・
 戦後80年、沖縄戦後80年、「誰があのざまを始めた」のか、「子孫末代遺言しよう」この言葉をかみしめます。
 還暦を迎えた私たちの親世代が最後の戦争経験者です。その方々が80代後半から90代になっています。
 子孫である私たちの世代が「平和の世を」継承していかなければなりません。
 再び戦争の悲劇を繰り返さないためには、誰があの戦争を始めたのかを学ばなければならない。
 このことを恒敏さんは、子孫の代の私たちに伝えてくれているのだと思います。
 辺野古への新基地建設と南西諸島に自衛隊のミサイル基地建設が強行される沖縄を視察しました。
 沖縄で、戦争を始める準備が進んでいることを実感しました。戦争を実際に始めてはいけない決意を恒敏さんの歌詞から学び深めました。
 この本の作者である仲松さんには実際にお会いしてサインをいただきました。
 仲松さん、これからも沖縄戦の歴史を未来につなぐ本を書き続けてください。
 仲松さん、またお会いいたしましょう。素晴らしい本をありがとうございました。
さて、このブログを書いている最中、沖縄のひめゆり学徒隊の歴史を偽造する自民党議員の発言が、問題になり、ようやく議員側が発言を撤回しました。
 沖縄に向き合うという自民党は、恣意的にしか沖縄に向き合おうとしてないと感じます。
 私は、これからも沖縄と向き合い、山口県や日本全体の問題を考え続けていきたいと思います。
 沖縄戦の歴史と沖縄の今について、皆さんのご意見をお聞かせください。

村岡知事の政治資金管理団体に企業・団体の住所から寄付した者と県との契約などがなかったか照会します

 4月6日、中国新聞は、村岡知事の個人献金に企業の住所が明記されてあったと次のように報じました。
 「山口県の村岡嗣政知事の政治資金管理団体が2023年に受けた個人献金のうち少なくとも8件計23万円分について、政治資金収支報告書で自宅を書くべき住所欄に寄付者が代表を務める企業や団体の所在地を記し、実態と異なっていたことが中国新聞の取材で分かった。専門家は『政治資金規正法の虚偽記載にあたる恐れがある。実質的な企業・団体献金の可能性もある』と指摘している。政治資金規正法は資金管理団体に対する企業や団体の献金を禁止し、寄付者の名前や住所を記した収支報告書の提出を定めている。総務省政治資金課は『実態に即して記載する必要がある』としている。村岡知事の政治資金管理団体『政友会』が県選管に提出した収支報告書によると、23年は824万円の個人献金があった。登記から寄付者の住所や企業・団体の所在地を調べたところ、製造や医療、廃棄物収集といった業種の代表者の少なくとも8人の住所欄が、自宅ではなく、企業や団体の所在地となっていた。代表者の一人は中国新聞の取材に、住所欄の記載が自宅ではないことを認めた。企業の所在地とした理由を問うと『個人としてではなく、会社として(献金する)という意識があったからかもしれない。問題があるなら修正したい』と話した。また、登記で確認した8人とは別に、寄付者の住所欄と会社や団体の所在地としているが、寄附者の居住実態がないことが周辺取材で分かったケースもあった。県央部の企業の関係者は『寄付者を含めて会社の所在地には(献金した)23年も今も、だれも住んでいない。寄付者は別の場所にある自宅から通勤している』と証言した。このほか、企業や団体の代表者ではない社員が寄付者で、住所欄に企業や団体の所在地を書いている事例も複数あった。寄付者の職業欄に『会社員』などとしている。政治とカネの問題に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授は『本当は企業・団体献金だと知らせる手段として企業や団体の所在地としている可能性がある。実態と異なる記載の寄付者と資金管理団体の説明が必要だ』と指摘している。政友会の事務局は『企業や団体は寄付できないと伝えたうえで、申し出があった内容を個人の住所だと信用して記載している。実態の確認は難しい』としている。(クリック・企業・団体献金と個人献金)企業・団体献金は企業や労働組合からの政治献金、個人献金は個人による献金。癒着を防ぐため、企業・団体は、政党のために資金を援助することを目的として政党が指定する『政治資金団体』や政党以外への寄付は禁止されている。政治家や公職の候補者が政治資金を取り扱う目的で一つだけ指定できる『資金管理団体』などに献金はできない。個人の立場であれば資金管理団体や後援会へ献金できる。」
 公職選挙法199条1項に「衆議院議員及び参議院議員の選挙に関しては国と、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に関しては当該地方公共団体と、請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者は、当該選挙に関し、寄附をしてはならない。」とあり、同2項に「会社その他の法人が融資を受けている場合において、当該融資を行っている者が、当該融資につき、衆議院議員及び参議院議員の選挙に関しては国から、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に関しては当該地方公共団体から、利子補給金の交付の決定を受けた時は、当該利子補給金の交付の決定を受けたときは、当該利子補給金の交付の決定の通知を受けた日から当該利子補給金の公布の日から起算して1年を経過した日までの間、当該会社その他の法人は、当該選挙に関し、寄附をしてはならない。」と規定しています。
 私は、2023年「政友会」に寄付した者の住所が企業・団体であった者が、県との契約や県から利子補給金の交付を受けていないか調査したいと思います。

中間貯蔵施設建設に反対を求める申し入れ 産業労働部理事「現地訪れる」考え示す

 昨日、NHK山口放送局は、中間貯蔵施設建設に反対する申し入れが県に行われたと次のように報じました。
 「上関町で使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設が可能かを判断するための調査が続くなか、建設に反対する団体の代表などが県の担当者と面会し、事業者の中国電力に計画を撤回させることなどを求めました。上関町では、中国電力が原子力発電所から出た使用済み核燃料を一時的に保管する中間貯蔵施設の建設を計画していて、現在、建設が可能かどうかを判断するための調査を続けています。この施設について、安全性や環境への影響が懸念されるとして、反対する県内5つの団体の代表などが県産業労働部の椛谷和男理事と面会し、申し入れ書を手渡しました。この中では、村岡知事が中国電力に対し、中間貯蔵施設の建設計画を撤回させることや、適正な環境影響評価をせずに適地かどうかの判断をさせないようにすることを求めています。これに対し、椛谷理事は『中間貯蔵施設の立地が可能なのか調査が実施されいて、県としての対応を申し上げる状況ではない』と回答しました。また出席者からは、村岡知事に建設が計画されている現地を見てほしいという声が上がり、椛谷理事がみずから訪れる考えを示しました。申し入れのあと『上関原発を建てさせない祝島島民の会』の木村力代表は、『中間貯蔵施設を瀬戸内海に持ってくることは桁外れに危険だと思う。県には受け入れない形で事態を収めてほしい』と話していました。」
 私は、この申し入れに同席しました。

 椛谷産業労働部理事に要望書を手渡す「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の木村力代表(手前・右)

 県は、国や上関町の責任に転嫁することなく、自らの責任で、中間貯蔵施設の危険性を判断し、中国電力に計画の中止を求めるべきです。
 中間貯蔵施設の建設に関する皆さんのご意見をお聞かせください。

次期教皇選挙の最中に上映中の映画「教皇選挙」は、今年一押しの作品です。

 6日付、読売新聞は、映画「教皇選挙」について次のように報じました。
 「次期ローマ教皇を選ぶ教皇選出会議(コンクラーベ)が7日に始まるのを前に、上映中の映画『教皇選挙』(エドワード・ベンガー監督)が注目を集めている。4月21日に教皇フランシスコが死去すると満席が続出し、配給会社によると公開5週目にもかかわらず、1週間の興行収入が前週から倍増したという。同26日時点で
興行収入は5億円を超え、大型連休で娯楽大作やファミリー作がそろう中、異例のヒットになっている。同作は教皇の急逝後、思惑や策略が渦巻く中、高位聖職者の枢機卿たちによる秘密投票で次期教皇が決まるまでを描く。外部と遮断された堅い扉の内側で、どのように選挙が行われるかが示される。投票が行われるシスティーナ礼拝堂の内装や枢機卿たちの衣装も細部まで再現された。3月20日に公開され、全国約130館で上映されてきたが、ヒットを受けて50館以上追加されることが決まった。興行成績に詳しい映画ジャーナリストの大高宏雄さんは『出演俳優が亡くなるなどして集客が伸びることはあるが、今回の事例は非常にまれ。コンクラーベのニ
ュースは続くので、映画に関心を持つ人はまだ増えるだろう』と話した。」
 私は、6日は、実家の田植えに向け、田の畔の草刈りを行う予定でしたが、雨のため、中止し、この記事を読み、急遽、イオンシネマ防府で上映中の本作を観ました。予習なしで観た映画でしたが、娯楽性と社会性を兼ね備えた素晴らしい映画でした。私は、現在、浄土真宗本願寺派山口教区会議員を務めていますが、宗教団体は誰のためにあるのかを考えさせられました。皆さんも様々な組織や団体に関わっておられると思いますが、この映画は、広く組織は誰のためにあるのかを考えさせる作品です。本作は、イオンシネマ防府だけでなく、近くワイカムシネマでも上映予定です。一人でも多くの方に本作を見て頂きたいと思います。
 この映画の娯楽性の高さについて、映画のパンフレットで、ライターの稲垣貴俊さんは、「映画『教皇選挙』は、カトリック教会の最高位にしてバチカン市国の国家元首でもあるローマ教皇の死去を受け、有力候補者が後任を争う政治スリラーだ。選挙中、投票者・候補者となる枢機卿たちは外部から完全に隔絶された環境で生活することになる。これぞ、ミステリーにふさわしい密室空間だ。教皇は死去直前に何をしていたのか、水面下で起きている陰謀の主は誰か、そして候補者たちの秘密とは・・・。本作では殺人事件こそ起こらないが、外に出ることも、外の様子を知ることもできない中で、人々の思惑と疑心暗鬼の圧力がどんどん高まってゆく。」
 稲垣さんは、本作を「密室の選挙ミステリー」と評します。
 本作のもう一面の社会性について、稲垣さんは「保守とリベラル、マジョリティとマイノリティ、パブリックとプライベート、信仰とテロリズム、民主主義と汚職、そして戦争と平和。さまざまな両極のテーマを内包したミステリーである本作」と評しています。
 映画のパンフレットで、映画ライターのISOさんは、「カトリック教会の家父長制とジェンダー不均衡に向けられた変化の願いこの掉尾には込められている」と述べています。
 映画のラストは、ここでは書けませんが、ISOさんのこのコメントは強く感じることができました。
 カトリック教会に限らず、この社会に残る家父長制とジェンダー不均衡。その流れが強まる社会に対する変化への願いがこの映画には込められいると感じます。このメッセージも極めて今日上映されるに相応しい社会性のある映画だと感じました。
 映画「教皇選挙」、私の今年一押しの作品となりました。観られた方は、感想をお聞かせください。