3日、宇部市・山陽小野田市・美祢市選出の県議会議員を対象にした今年度の公共事業説明会が、県宇部総合庁舎で行われました。
県宇部土木建築事務所、県美祢農林水産事務所、宇部港湾管理事務所、厚東川工業用水道事務所から説明が行われました。
県宇部土木建築事務所から説明があったことについて2点報告します。
第一は、県道宇部停車場線の第二西ケ丘跨線橋についてです。
西宇部小学校・厚南中学校の通学路でもある歩道部分は、小学生同士でも離合できない
昨年度、2100万円の事業費で設計が行われましたが、新年度は2100万円の事業費で耐震設計の予算が計上されました。
私は、「事業の実施にあたっては、宇部駅側の歩道拡幅については、地元の切実な要望なので、是非対応してほしい」と要望しました。
担当者は「歩道が拡幅できるかどうか設計の段階で検討している」と答えました。
新年度も第二西ケ丘跨線橋に対し、予算が計上されたことは評価しつつ、引き続き、宇部駅側の歩道拡幅を求めていきたいと思います。
第二は、真締川の浚渫工事についてです。
今年度も1000万円の事業費で、石田橋以北の浚渫工事が実施される予定です。
昨年度は、1000万円の事業費で、広田地域から川添地域に掛かる川津橋から石田橋までの間の河川浚渫工事が行われました。
新年度は、1000万円の事業費で、石田橋から、土田橋を越える約200メートルの間の河川浚渫工事が行われる予定です。
今年度も真締川の浚渫予算が計上されたことは評価したいと思います。
引き続き、県政に対する皆さんの要望をお聞かせ下さい。
6月3日、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会(坂田勇司・佐々木明美代表)他8団体は、自衛隊山口地方協力本部と陸上自衛隊山口駐屯地に対し「各地の『まつり』への参加中止を求める要望書」を提出しました。
自衛隊山口協力本部と陸上自衛隊山口駐屯地に要望書を提出する参加者
要望書提出には、私と河合きよ県議が同席しました。
昨年8月の山口ちょうちんまつりで武器携行行進を行ったことをはじめ、宇部まつりなど、県内各地の「まつり」に自衛隊が参加し車両展示等広報宣伝を実施しています。
要望書は「『まつり』の最中、街中で厳めしい車両や迷彩服などを目にすることは、不安を覚えます。ましてや、人を殺傷することが目的の武器を目にすることは、苦痛と言わざるを得ない」とし、「自衛隊は、山口市、宇部市、他県内各地で開催される『まつり』等に参加しないこと」を求めました。
対応した自衛隊山口地方協力本部広報室長の原二尉は、「要望書の内容は上司に伝える」「協力本部としては、武器を使用する展示は行っていない」などと答えました。
陸上自衛隊山口駐屯地の板村三尉は、昨年、山口市で開催された山口ちょうちんまつりと宇部市で開催された宇部まつりの主催者にパレード参加を要請したことを認め、山口ちょうちんまつりでは「小銃及び無反動砲の武器を携行した」ことを認めました。
要請行動参加者から「自衛隊による武器を携行したパレード行進は二度と行わないよう」強く求める声が出されました。
この間、JIS規格の点字ブロックが敷設されてある県立施設について調査し報告してきました。
この程、教育委員会関係の結果が届きました。
教育委員会所管の社会教育施設でJIS規格の点字ブロックが敷設してある施設は、図書館と博物館、22校の県立学校です。
JIS規格ではない点字ブロックが敷設してある施設は、由宇少年自然の家です。
つまり、十種ヶ峰、秋吉台、油谷の各少年自然の家には点字ブロックが敷設されていないということです。
県内には、県立学校が80校あります。つまり、58の県立学校には点字ブロックが敷設されていないことが分かりました。
点字ブロックが敷設してある県立高校の名前を照会中です。
県教委は、今後、増改築等を行う場合は、JIS規格の点字ブロックに転換する計画だとしています。
しかし、この場合は、由宇少年自然の家のことです。
私は、県教委に、点字ブロック未設置の教育委員会所管の県立施設への点字ブロック敷設を求めていきたいと思います。
次に、県道での状況です。
県道でのJIS規格の点字ブロックの敷設状況は、約35キロ。
JIS規格ではない点字ブロックが約55キロ。
今後は、改修等を行う際に、JIS規格のものに更新する計画だということです。
県道に関しては、JIS規格の点字ブロックへの変更の促進とJIS規格の点字ブロックの敷設距離が延長されることを要望していきたいと思います。
先日のブログで、宇部市立中学校が来年度から制服をブレザー化することを紹介しました。
宇部市は、制服をブレザー化する理由を「経済性、寒暖調節のしやすさ、着心地・動きやすさ、多様性への配慮」としています。また、ジェンダーレスシルエットの型も選べ、ズボンとスカートも選べるとしています。
私は、経済性と多様性への配慮などの面から、詰め襟・セーラー服からブレザー化した宇部市教委の判断は妥当だと考えます。
その上で、県立学校の詰め襟・セーラー服の状況を調査し、この程、回答が届きましたので報告します。
高校54校、中等教育学校1校、定時制11校、中学校1項、特別支援学校13校合計80校の内、詰め襟を義務化している学校が36校、セーラー服を義務化している学校が12校あることが明らかになりました。
宇部市内では、宇部高、宇部工業高校、宇部西高校、宇部総合支援学校が詰め襟で、宇部高校、宇部総合支援学校がセーラー服です。中学校までは、ブレザーだった生徒が、これらの学校に入学・進学した場合、再び、詰め襟、セーラー服に戻ることになります。
私は、詰め襟やセーラー服の県立学校は、経済性や多様性・ジェンダーに配慮したブレザー化を検討すべきだと思います。
23年1月14日、埼玉新聞は、埼玉県教育局が、女性制服のある全ての県立高校で女子用スラックスを選択できるようになる見通しだと次のように報じました。
「県教育委員会は12日の県教育委員会定例会において、2023年度から女子制服のある全ての県立高校で女子用スラックスを選択できるようになる見通しを示した。LGBT(性的少数者など)の暮らしやすい環境づくりなどを基本理念とする『県政の多様性を尊重する社会づくり条例』が22年7月に施行されたことを踏まえ、生徒の多様な悩みに対応する教育環境づくりを目指す。同局人権教育課は22年7月、生徒の意思で制服を選べるよう、女子制服にスラックスを導入して選択制とするよう、各県立高校に通知した。男子校や私服の学校を除いた、女子生徒の制服がある130校(現時点)のうち、21年度は91校(当時70%)が選択制で、22年5月時点で103校(79%)に増加。23年4月から130校全てで選択制となることが、各校へのヒアリングで確認できた。」
私は、埼玉県教育委員会が、2022年7月、各県立高等学校校長にあてた通知を埼玉県教委を通じて入手しました。
通知の題目は、「制服選択制の取組の推進についての継続的な点検・見直し及び『令和4年度県立高校における制服に関する調査』の回答結果送付について(通知)』です。
通知は、「原則として、令和4年度中には女子用制服を選択制とすること。制服の形状や業者の選定など、やむを得ない事情で令和4年度中の実施が困難な学校については、『県費外諸費に係る事務処理の手引き』を参考に選択制の実施時期を定めること。」などとしています。
私は、県内の多くの県立学校で女子制服にスラックスを導入しているところがあることを知っています。
しかし、県内12のセーラー服を女子制服にしている県立学校でスラックスは認めにくいのではないかと考えます。私は、この点からも、とりわけ、県立高校でのブレザー化を希望します。
現在、山口県教委に、埼玉県と同様の「女子用制服の選択制を導入する」ことを求める通知を出しているのかどうか照会しています。
更に、今後、県内で女子制服があるところで、スラックスを導入している状況、とりわけ、女子制服がセーラー服の県立学校でスラックスを認めているのかどうかの状況についても調査したいと思います。
制服の詰め襟・セーラー服について、皆さんはどうお考えですか。ご意見をお聞かせください。
30日、毎日新聞は、児童相談所で一時保護された子どもの意見代弁について次のように報じました。
「虐待を理由に一時保護されるなどした子どもの声を聞き、周囲に伝えるのを手助けする『意見表明支援員(子どもアドボケイト)』の配置事業を今年度、児童相談所に設置する全79自治体のうち約8割にあたる61自治体が実施することが、毎日新聞の調査で明らかになった。子どもの意見表明権を保障する取り組みの一環として、今年4月に施行された改正児童福祉法で自治体の努力義務となった。同法は、『家に帰りたくない』と児相に訴えていた千葉県野田市の小学4年の女児が一時保護を解除されて2019年に虐待死した事件などを受けて改正された。児相には、子どもの一時保護や施設の入退所などを決める際に本人の意見を聞くことを義務付けた。ただし、子どもが一人で意見をまとめたり、伝えたりするのは難しいこともあるため、児相から独立して子どもの側に立ち、意見表明を支援するアドボケイトの配置が法定化された。希望が反映されるよう児相に働きかける役割も担う。一時保護された子どものほか、親元から離れて児童養護施設や里親家庭で生活している子どもなども対象となる。児相は、都道府県、政令市のほか、中核市のうち横須賀、金沢、明石、奈良の4市、東京23区のうち、世田谷、江戸川、荒川、港、中野、板橋、豊島、葛飾の8区が設置している。調査は昨年11月~今月、24年度に一時保護中の子どもを対象に事業を実施するかどうかをたずねた。実施すると答えたのは61自治体で、法施行前から実施していたと回答した40自治体から、1.5倍以上に増えた。このうち全ての子どもを対象に実施するのは37自治体(全設置自治体の47%)、一部の子どもを対象に実施するのは24自治体(同30%)だった。事業の委託先は、専門の研修を受けた人が所属する民間の非営利団体が24自治体で最も多い。24年度は実施しない、または未定と回答した自治体に、その理由を複数回答で尋ねたところ『意見表明支援員の派遣を依頼する先が決まらない』が8自治体で最も多かった。西南学院大の栄留里美准教授(社会福祉学)は『8割近くの自治体の実施は、子どもの権利保障に取り組む前向きな姿勢の表れ』と評価。一方、児相OBなどの個人に委託する例もあり『アドボケイトが子どもの側だけに立つには、児相からの独立性を担保した体制が求められる』と指摘する。」
毎日新聞の、「一時保護中に『意見表明支援事業』を実施する児童相談所設置自治体」の表で、山口県は「一部の子を対象」となっています。
昨日、県こども家庭課の担当者に毎日新聞のアンケートにどう答えたかヒアリングを受けました。
担当者は、「毎日新聞の問いが、24年度に、全ての子どもを対象にするのかとの内容だったので、一部の子どもを対象にすると答えた。一時保護した全ての子どもを対象に、意見表明支援員を配置する考えである。22年度に一時保護所を利用した子どもは約700人であり、意見表明支援員は25名である。支援員を増やすことは必要だと考えている。支援員派遣について山口県は、社会福祉士会に委託しているので、毎日新聞のアンケートに、委託先は専門職の団体と回答した」と答えました。
県内で、児童相談所の一時保護を利用した子ども全てに意見表明支援員が配置できるよう体制の強化を引き続き求めていきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
雑誌「反戦情報」2024・5・15 No。476 に私の小論が掲載されました。
題名は、「衆院3補選結果と政治資金規正法改正の論点」です。
雑誌の記述とは、一部、違いがあるかも知れませんが、私の原稿は、以下の通りです。
・・・
衆院3補選の結果と政治資金規正法改正の論点
山口県議会議員 藤本かずのり
1、衆院3補選の結果
1)3補選自民終わりの始まりに
私の趣味の一つに川柳があります。最近の句に「三補選自民終わりの始まりに」があります。4月28日投開票の衆院3補選の結果は、まさに自民党政治の終わりの始まりを思わせるものでした。
自民党は東京15区と長崎3区では候補者を擁立できず不戦敗となりました。唯一擁立した島根1区では、1996年の小選挙区制度導入以来、自民党の野党時代にも確保してきた議席を失いました。
2)島根1区の結果
4月30日、朝日新聞は、特集「自民党王国の崩壊」で、島根1区の自民党の選挙状況を赤裸々に報じました。島根県安来市で金属加工会社を営む藤原敏孝氏(70)は、旧伯太町の自民党の支部長を務めています。岸田文雄首相囲む自民党の政治刷新車座対話で、藤原氏は岸田首相に「我々党員、恥ずかしい気持ちでいっぱいです。保守王国は過去のこととなりました」と語ります。更に記事は、「年末年始にかけて、党のカレンダーを党員に配ろうとしたが、『いらんわ』と突き返された。衆院島根1区補選の告示前に自民党候補の資料を配りに回った際も、何度か突き返された。自民王国の繁栄を知るだけに初めて味わった党員としての恥ずかしさを岸田にぶつけた。」と報じます。
藤原氏の「恥ずかしい」想いは、自民党の金権腐敗政治への「恥ずかし」さです。
島根1区での共同通信の出口調査では、8割近い有権者が裏金問題を「重視した」と回答し、自民支持層の26%、無党派層は74%が立憲候補に投票したと答えました。
島根1区では、自民党の裏金問題に対する無責任さが保守王国を崩壊させる結果になりました。
3)東京15区の結果
東京15区では当選した立憲民主党の酒井なつみ氏と江東市民連合が「金で動く自民党の古い政治ときっぱり決別し、国民の声で動く政治を。企業・団体献金は禁止」など8項目での確認書を交わし共闘の行動を加速させました。
江東市民連合の宇都宮健児筆頭共同代表は、選挙後の談話で、酒井氏の勝利について「自民党裏金問題での岸田首相の無責任な態度、江東区自民党の相次ぐ収賄・買収事件など、自公の金権政治と、暮らし・営業の困難をかえりみない政治に、有権者が鉄ついをくだしたもの」「この勝利は、2021年10月の衆院選、昨年12月の区長選での市民と野党の共闘の積み重ねを経た『3度目の正直』といえるもの」と述べています。
市民と野党の共闘の力を最大限発揮した結果が東京15区で示されました。
2、政治資金規正法改正の論点
1)企業・団体献金の禁止
裏金事件を受けて、政治資金規正法改正を議論するため、衆議院政治改革特別委員会が設置され、4月26日に、各党の意見表明が行われました。
政治資金規正法改正の論点の第一は「企業・団体献金の禁止」です。各党の意見表明の内容を検証します。
自民党は、裏金事件の当事者だというのに、違法な裏金づくりを「不適切な会計処理」という言葉でかたづけました。自民党案は、「企業は社会的存在」といって企業・団体献金を引き続き受け取る姿勢を示すものです。公明党案には、企業・団体献金は言及すらしていません。
30年前、リクルート事件などが相次ぎ、「政治改革」が唱えられました。1993年8月細川護熙首相は、企業団体献金は「廃止の方向に踏み切る」ことを表明しました。しかし、企業・団体献金について「政党・政党支部への献金」「政治資金パーティー券の購入」を認める抜け穴がつくられました。裏金づくりはこの抜け穴を利用したものです。政治資金規正法の改正の最大の論点は、裏金づくりの抜け穴である企業・団体献金を禁止することです。
意見表明では、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、日本共産党が、企業・団体献金の禁止を打ち出し、政治資金規正法改正の共通要求となっています。
2022年度の法人税減税は約2兆3000億円で、最大のものが「研究開発減税」(総額7636億円)。この「研究開発減税」は、資本金100億円超の企業が65%を占める、文字通りの大企業減税です。研究開発減税の22年度分の減税額トップ企業は、トヨタ自動車で、802億円に及びます。
トヨタ自動車は、13年から22年に、自民党に6億1520万円の献金を行っていますが、同時期のトヨタの研究開発減税総額は8700億円です。
日本共産党の小池晃書記局長・参院議員は参院予算委員会で「研究開発減税は企業献金の見返りだったのではないか。1400倍超のキックバック(還元)だ」「献金は自民党の懐に入るが、減税は国民の血税から出ている。きわめて悪質だ」と批判しました。
岸田首相の団体献金禁止に踏み出す意思が皆無であることが浮き彫りになりました。
2)議員本人への罰則強化
政治資金規正法改正の論点の第二は、議員本人への罰則強化です。
自民党は「議員本人への罰則強化」として、政治資金収支報告書に議員の「確認書」添付を義務付ける案を示しました。これは①会計責任者が処罰された際、②議員が適切にチェックせず確認書を交付したと認めれば罰則を科す、という二重のハードルがあり、対象は限定的です。「秘書が悪意をもってやった」と言い逃れる余地を残しています。
5月2日、毎日新聞は、ある与党議員の発言として「確認書の提出を課すことで『知らなかった。秘書に任せていた』という言い訳は通用しなくなる」とする一方で「『気づかなかった』という言い分はあり得る」と漏らしたと報じました。
会計責任者らが違反した際には政治団体の代表者にも同刑を科す政治資金法の改正が求められます。
3)政策活動費の禁止
政治資金規正法改正の論点の第三は、「政策活動費」の禁止です。
5月4日、毎日新聞は、政党から政治家個人に支出された使途の公開義務がない「政策活動費」について「自民党本部の政治資金収支報告書によると、同党は2022年、党幹部ら15人に計14億1630万円を政策活動費として支出しました。このうち最多の茂木敏充幹事長は9億7150万円でした。二階俊博元幹事長は在任中の5年間に約50億円を受け取ったとされ」る、と報じました。
国民が、「政策活動」と言いながら、表に出せないようなやましい政治活動をやっているのではないかと疑問を持つのは当然です。
「政策活動費」を自民党は、見直さず、「検討課題」にとどめ棚上げしています。野党の批判を受けしぶしぶ公表した自民党案は、「透明性」を高めるとあるのみです。
国民からみれば「つかみ金」になっている「政策活動費」はきっぱり禁止すべきです。
3、自民党裏金問題の国民的監視を
4月30日放送の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)で、フリーライターの武田砂鉄さんが、「政治資金規正法の前に今回の自民党裏金問題はどうだっていうのを、いま一度、明らかにする姿勢っていうのは弱めてはいけなんじゃないかな」と述べました。「朝日新聞」の世論調査で「裏金問題が解明されていない」と答えた人が92%に上っています。砂鉄さんは「国民の監視っていうんでしょうか。(自民党の裏金問題は)まだ終わっていないぞっていうところを強調していかなくちゃいけないんじゃないか。」と指摘しました。裏金が明らかになったのに、議員を続けていることへ国民が監視を続けることは重要です。
・・・
雑誌「反戦情報」に私の小論が掲載されたのは、これで4回目となります。
私の小論が掲載された雑誌を数冊預かっています。
読んでみたいという方は、私(090-3747-2855)に連絡ください。
引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。