月別アーカイブ:2016年2月

さかい式関節包内矯正エクササイズ

 ここ数日、肩こりと首痛に苦しめられてきましたが、ようやく峠を越えることができました。

 先日紹介した「あべこべ体操」の効果もあったのだと思います。

 同時に、今、実践しているのが、柔道整復師の酒井慎太郎先生の提唱される「さかい式関節包内矯正エクササイズ」です。

 酒井先生は、「首や肩こりの痛みには、骨格のバランスの歪みが大きく絡んでいるのです。」断言されます。

 骨格のバランスは、脊椎が頭蓋骨から骨盤まで、S字状にゆるやかに湾曲しているのが正常です。

 その上で、酒井先生は、首や肩のトラブルを解決していくために3つのポイントがあるとされています。

 第一は、ストレートネックを直す。

 脊椎がS字カーブを持つことによって荷重負担や衝撃を分散させることができるのに、S字の起点である脊椎にカーブがなくなってしまうこtによってバランスが崩れ、肩こり首痛をおこしてしまうと酒井先生は述べておられます。

 脊椎にカーブがないことをストレートネックと言います。

 私は、この分析に触れ、自分の肩こりと首痛の原因を知ることが出来ました。

 酒井先生は、ストレートネックを改善する方法として「あご引きエクササイズ」を提唱されています。

 難しいことではありません。事あるごとに顎を引くくせをつけることです。

 今、パソコンに向かっている私の脊椎はストレートネックになっていることでしょう。

 パソコン作業の合間に、顎を引くことに心掛けようと思います。

 そして、酒井先生が提唱される肩・首のトラブル回避のための対策の第2は、首と頭の境目をゆるめることです。

 酒井先生は、この事を「首の関節包内矯正」と呼ばれています。

 硬式のテニスボールを二つガムテープでくっ付け、それを首の後ろに敷いて、首と頭の境目をゆるめます。

 とても気持ちがいいです。時間は3分程度で一日3回でとどめることが重要だそうです。

 肩と首のトラブル回避のための第3は、仙腸関節、第一肋椎関節の動きをよくすることです。

 骨盤の歪みが背骨の歪みにつながり肩こりや首痛につながります。

 骨盤と背骨の歪みを正すために行うのが三つ目の腰の関節包内矯正エクササイズです。

 先ほどの硬式テニスボールをくっ付けたものを腰に置きます。

 これも一回3分程度で一日3回までにとどめます。

 このエクササイズを数日行いましたが、肩や首痛がずいぶん取れました。

 いくらいい体操も、体が歪んだままでは効果がでないのです。

 体の歪みを正さなければ、肩こりや首痛は治らない。

 肩こりや首痛の原因と対策を知ることができて、目から鱗が取れた思いです。

 以上の「さかい式関節包内矯正エクササイズ」を毎日少しづつ実戦していこうと思います。

 体の歪みを根本から直しながら、「あべこべ体操」などの効果的なストレッチ体操に取り組みたいと思います。

 齢50歳を過ぎれば、体のあちこちにガタがくるものですが、カラダについての勉強を深めながら、元気な日々を過ごしたいと思っています。

 皆さんの健康法をお教え下さい。

今中京大原子炉実験所助教最終講義

 今朝の毎日新聞。山田多孝男さんの「風知草」に脱原発の騎手、今中哲二・京大原子炉実験所助教による最終講義の様子が掲載されていました。

 今中助教は「原発は、安全か、危険かという問題ではない。原発は危険だ。原発がある限り、事故は起きる」と断言します。

 また、今中助教は「放射能汚染地域で暮らすなら、余計な被ばくはしないほうがいい。一方、汚染地域で暮らす以上、それなりの被ばくは避けられない。(何が最優先か、人の判断は異なるので)自分で考えて決めるしかない。学者は情報を出す」と述べたとあります。

 中国で、原発の建設が突出して進められていることについて、今中助教は「じつは、福島事故以前から中国が心配だった。新たなフクシマが起きるんだろうな、と思う。原子力をエネルギー源として利用するということは、同じような事故がまた起きると覚悟することですよ」と話しました。

 山田孝男さんは、「風知草」の最後に「原発輸出どころか、原発の世界規模の縮小・制御を主導することこそ、日本が担うべき歴史的役割であると私は思う。」と書いています。

 関西電力は21日、高浜原発4号機の原子炉補助建屋の床に放射能汚染水が漏れたため、同日に予定していた再稼働の準備を取りやめて、22日以降に延期することを明らかにしました。

 福島原発事故を経験した日本で、原発の再稼働を行うべきではありません。

 ましてや、山口県の上関に原発の新設を行うべいではありません。

 3月26日には、10時から山口市維新百年記念公園野外音楽堂(ビックシェル)で「上関原発を建てさせない山口県民大集会」が行われます。

 この集会成功のための宇部・小野田実行委員会のメンバーの一人として、力を尽くしていきたいと思っています。

 今集会成功に向けて賛同者を募集しています。

 賛同者を引き受けてもいいと思われる方は、私にご一報ください。

愛国と信仰の構造

 東京工業大学教授の中島岳志さんと上智大学教授の島薗進さんの共著「愛国と信仰の構造-全体主義はよみがえるのか」を読んでいます。

 この中に、「近代日本150年 繰り返される75年サイクル」という表を興味深く見ました。

 明治維新から150年になります。

 明治維新から75年で太平洋戦争が勃発します。

 それまでには、25年ごとの節目があったのではないかとあります。

 第一期は、1868年の明治維新から約25年の間。

 富国強兵が進められた時代です。

 第二期は、日清戦争が勃発した1894年からの25年の間。

 大戦景気といわれる経済状況が起ります。

 第三期は、1918年からの25年の間。

 この間に経済恐慌が起り、全体主義が巻き起こり太平洋戦争へと突入していきます。

 敗戦からの75年はどうでしょう。

 第一期は、1945年からの25年の時代です。

この間に、戦後復興と高度経済成長を実現します。

 第二期は、1970年からの25年の時代です。

 この間に、バブル景気などを経験します。

 第三期は、1995年から25年の時代です。

 この間に、バブル崩壊の影響が起ります。

 1997年には、日本会議が設立されます。

 そして、2015年に違憲の安保法案が採決されます。

 明治維新から150年の年は、2018年。

 敗戦から75年の年は、東京オリンピックが行われる2020年です。

 違憲の安保法案が採決された2015年からこの数年を戦前にしてはならないとこの表を見て痛感しました。

 戦前の全体主義を彷彿させるような日本会議の動きも活発です。

 しかし、安保法制に反対している国内の運動の高まりもかつてないものがあります。

 まさに、今年の参議院選挙は、日本において戦後を続けるのか、戦前にするのか、大きな山場を迎えます。

 この本から、愛国心と信仰心が暴走し、全体主義がまかり通った明治維新からの75年をしっかり学びたいと思います。

 歴史を繰り返すことがないようにしっかり戦前の「愛国と信仰」の歴史を学びたいと思います。

 島薗進先生は、「戦争法案に反対する学者の会」や「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人のお一人です。

 宗教人の周辺を歩いている一人として島薗進先生の他の著作も読んでみようと思います。

5野党党首 国政での選挙協力で合意

 5野党党首が国政選挙協力で合意しました。

 その事を今朝のしんぶん赤旗は以下のように報じました。

・・・

 日本国憲法に真っ向から背く戦争法の強行成立から5カ月となった19日、日本共産党の志位和夫委員長、民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、社民党の吉田忠智党首、生活の党の小沢一郎代表の野党5党首は国会内で会談し、「安保法制(=戦争法)の廃止」や国政選挙で最大限の協力を行うことなど4項目で合意しました。

 会談では、戦争法を廃止する法案を国会に提出することを確認した上で、5野党として(1)安保法制の廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を共通の目標とする(2)安倍政権の打倒を目指す(3)国政選挙で現与党およびその補完勢力を少数に追い込む(4)国会における対応や国政選挙などあらゆる場面でできる限りの協力を行う―の4点を確認しました。

 その上で、4点の具体化については5野党の幹事長・書記局長間で早急に協議し、具体化をはかることを確認しました。

 日本共産党の志位委員長は確認事項に全面的な賛同の意を表明した上で、日本共産党が提唱している「戦争法廃止の国民連合政府」の問題について「この場で他の野党に確認や合意を求めるということではありませんが」と断った上で次のように表明しました。

 「わが党としては、安保法制=戦争法の廃止、集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回のためには、この二つの仕事を実行する政府――『国民連合政府』が必要だと主張してきました。今もその立場は変わりません。ただ、同時にこの問題については賛否さまざまだということも承知しています。そこで政権の問題については横において選挙協力の協議に入り、今後の協議のなかでわが党の主張をしていきたいと考えています」

 志位氏は会談後の会見で、廃止法案の共同提案は「戦争法に怒りと不安をもつ多くの国民の声に応える重要な意義をもつものです」と強調。「国民の前で真剣に審議することを与党に強く求めたい」と表明しました。

 また、国政選挙での選挙協力を確認し、具体化の協議に入ることを確認したことについて、「『野党は共闘』という多くの国民の声に応える極めて重要で画期的な確認です」と述べ、「わが党としては、誠実かつ真剣に協議に臨み、できるだけ速やかに合意を得るよう全力をあげたい」と表明しました。

 さらに、「参院選の1人区の候補者調整については、安保法制=戦争法廃止、立憲主義回復という大義の実現のために、思い切った対応をしたい」と述べ、党首会談でもそのことを表明したことを明らかにしました。

・・・

 5野党党首の合意によって、参議院山口選挙においても統一候補が実現することを願っています。

 皆さんは、5野党党首の合意をどう受け止めておられますか。ご意見をお聞かせ下さい。

朝鮮と日本に生きる

 金時鐘さんの「朝鮮と日本に生きる-済州島から猪飼野へ」を読んでいます。

 この本は、第42回大佛次郎賞を受賞した作品です。

 金さんの波乱万丈の人生を振り返る自叙伝です。

 私も過去に自叙伝を何冊か読んできましたが、現存する方で、これほどの激動の時代を経た方で、これだけのすばらしい日本語で書かれた作品は稀有なものだと痛感しました。

 金さんは、日本統治下の済州島で育ちます。天皇を崇拝する典型的な皇国少年だったと金さんは幼少期を振り返ります。

 1945年の「解放」を機に朝鮮人として1948年済州島4.3事件を経験し、来日し、猪飼野で生活する金さん。

 日本統治下の朝鮮で、日本語の統制がどのように行われていたか、金さんの幼少期を綴った文章で明らかにされています。

 ある朝、校長先生が、校庭に落ちていた縄跳び用の荒縄を指さし金さんに尋ねます。

 「これはおまえが落としたんだろう?」

 金さんは、「身の覚えのないことだったので、私は憶することなくはっきりと否定したのですが、その否定の仕方が習慣づいている自分の国の、言葉の仕組みでの答えだったです。」と書いています。

 「『違います』と答えたんですが、とたんに目も眩むばかりのびんたを横っ面に喰らいまして、朝礼が始まるまで平手打ちは続きました。」と金さん。

 読者の皆さんで、校長先生はどのような答えを求めていたのかお分かりでしょうか。

 答えは「いいえ」です。

 

 金さんは、校長先生のこの対応を「朝鮮の子どもたちを天皇陛下の赤子にすることがこの子どもたちを幸福にすることだ、朝鮮を良くすることだと心底思って」いた上での発言を分析しています。

 また金さんは、「いいえ」という言葉について「日本人のよく練られた、対人関係をこなしてゆく生活の知恵であるように思います。」「日本人の思考秩序の特性の一つとも言えます。」とも述べています。

 金さんは、別の個所で「げい恐ろしきは教育の力です。」と書いています。

 この事件を真相を金さん自身の筆でここまで深く描写されれば、ただただ「教育の恐ろしさ」を思い知らされるばかりです。

 朝鮮と日本の近代史を知る上での良作。

 金さんの一言一言をしっかり噛みしめながらこの本を読んでいこうと思います。

 金さんから現代を生きていくための教訓を一つでも多く学んでいこうと思います。

 

「自転車乗車時のヘルメット着用」推進ビラ作成へ

 昨日、宇部市PTA連合会3学期理事会が行われました。

 この中で、宇部市PTA連合会と宇部市教育委員会の合同で、小中学生に向けて「自転車乗車時のヘルメット着用」を推進するビラを作成することが確認されました。

 平成27年度の宇部市内中学生の交通事故件数49件のうち、48件が自動車乗車中に起こっています。

 交通事故総合分析センター2012年「交通事故分析レポート」によると、自転車乗員の死亡や重傷損傷のケースの64%が頭部外傷となっています。

 同レポートでは、ヘルメットを正しく着用することで、頭部損傷による死者割合が約4分の1に低減するとされています。

 道路交通法63条には、「13歳未満の小児が自転車を運転する際に、保護者はヘルメットを被らせるように努めなければならない」と定められていますが、小学生のヘルメット着用率はおおよそ90%で、更に徹底する必要があります。

 中学生は、学校生活以外では、ヘルメットを着用していないのが現状です。

 また、自転車利用時の交通事故としては、児童生徒が被害者ではなく加害者になるケースもあることから損害保険などに加入することも必要です。

 以上のことから宇部市PTA連合会と教育委員会は、①自転車乗車時のヘルメット着用②損害保険への加入を推進していくために共同のビラを作成することとしました。

 昨日の理事会でビラの作成が了承されたので、細部を調整した後、ビラを完成させたいと思っています。

 進入進学の時期ですので、3月中に作成し、新年度に活用したいと考えています。

 自転車乗車時のヘルメット着用の推進について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。