藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

マラソン大会にエントリーしようと思います。

 中断を繰り返しながら、これまで、様々なマラソン大会に参加してきました。

 残酷マラソン、旭グリーンアドベンチャーマラソン、祝島長寿マラソン、楠カントリーマラソン、萩往還マラソン、十種が峰マラソン、などなどです。

 7月末から走りだしたことを契機に、大会にエントリーしようと思います。

 今の候補が、10月16日に行われる第4回「萩・石見空港マラソン全国大会」と11月19日に行われる第23回つのしま夕やけマラソンです。

 どちらの大会も今月末が締切ですので、どちらかの大会にエントリーしようと思っています。

 妻も意外に運動好きですので、「私もエントリーする」と言っています。我が家の運動好きNo1の三男もエントリーすると言っています。

 いずれにしても、家族3人の参加になりそうです。

 さあ、今日から、県議会地域商工委員会の県内視察です。

 もちろん、シューズをカバンの中に入れていきます。明日の朝は、岩国の街を走りたいと思います。

 マラソン復活の原動力である兼子ただしさんとその理論にただただ感謝の毎日です。

 

セミの抜け殻が50個に

 小学校1年生が夏の自由研究で集めているセミの抜け殻が50個になりました。

 7月15日から収集を始めました。一番多かったのは、7月24日で、9個集まりました。

 8月に入って、集まるテンポは落ちてきましたが、今朝、家で3個集まり、50個となりました。

 大きな入れ物を買いましたが、そのケースが満杯になりました。

11.8.3 005.JPG

長女の蝉の抜け殻コレクションが50になりました。

 50個の内、3個が家以外でした。47個も我が家の庭で、誕生したセミの抜け殻です。

 これが多いのか少ないのか、毎年収集したら面白いかも知れませんね。

 連日の猛暑ですので、毎朝、庭に水まきをします。目は、セミの抜け殻がないか探す日々です。

 全体で、何個集まるのか、我が家の庭で、合計、何個の抜け殻が集まったのか引き続き報告します。

 7月23日に、この話題をこのコーナーで取り上げた後、インターネットの情報で、小さいセミの抜け殻の名前が分かりました。

 「ニイニイセミ」の抜け殻だと思います。逆に大きい方が、アブラセミでいいのか、クマセミではないのか分からなくなりました。

 詳しい方がおられましたらお教えください。

 長女は、自由研究に取り組んでいますが、次男と三男はこれからです。夏休みはこれらです。

 

7月29日のアクセス数が905でした。

 我がブログは、2006年12月からスタートし、現在、丸4年7ヶ月が経過しました。

 山あり谷ありの毎日でしたが、今日までに、32万8572アクセスをいただきました。

 6月19日~7月29日までの1日当たりの私のブログのアクセス数は、245.4でした。その結果、山口県内の議員や首長などのサイトアクセスランキングで第2位でした。

 1日当たりの最高は、2010年11月2日の1845だったと思います。

 そして、7月29日のアクセス数が905でした。これは、今年に入ってからの1日当たりの最高のアクセス数だったと思います。

 何事も3日坊主の私ですが、兼子理論に背中を押され、7月26日からランニングを続けています。

 4年毎の選挙は、激務で、選挙後は、少し体調を崩しがちになるのですが、ランニングを再開してから、体がリフレッシュしていくのが分かります。

 この夏、体調にも留意しながら、多くの方にアクセスしていただけるようなブログになるように、更なる精進を続けていきたいと思います。

 皆さんのコメントや問い合わせも大歓迎ですので、皆さんの様々な情報やご意見をお気軽にお知らせ下さい。

 

西宇部小学校青空読書会

 今日は、西宇部小学校が開校当初から行っている伝統の青空読書会が行われました。

 最初に、読み聞かせのお母さん方と校長先生の演劇。

 校長先生の熱演が見事でした。

TS3V0061.jpg

    校長先生の演技が見事でした

 その後、低学年、中学年、高学年に分かれて先生や親が交互に読み聞かせを行いました。

TS3V0063.jpg

 低学年の子どもたちが熱心に聴いています

 今日、午後は、子ども会のプールの当番でした。

 子どもたちと一緒に学校まで歩き、子どもたちの安全を監視し、子どもたちと一緒に帰りました。

 今日、一日、子どもたちと行動を一緒にして、随分、日焼けしたようです。

 夏休みも残り1ヶ月となりました。子どもたちと一緒に沢山の思い出を私も作りたいと思います。

 

映画「みえない雲」

 今日、宇部市で上映された「みえない雲」を観ました。

 原作は、グードルン・パウゼヴァング。私の本棚に大学時代に買った彼女の「最後の子どもたち」という本があります。

 「最後の子どもたち」は、核兵器がテーマでした。「みえない雲」が原子力発電所事故がテーマです。

 普通の女子高生ハンナの人生が原発事故で激変します。

 特に、小学生の弟と郊外に逃げる時に、弟が事故に会うシーンは胸が詰まりました。

 放射能で体が蝕まれたハンナは、恋人のエルマーに支えられます。

 エルマーにも放射能の影響が体に。今度は、ハンナが支えます。

 映画の最後で、エルマーがハンナの丸坊主の頭を撫でながら「髪が伸びてきている」というシーンは希望を与えます。

 甚大な原発事故の中、ハンナの健気さに胸を打たれました。

 今年観た映画の中で、一番心を打たれた作品でした。

 ハンナを演じたパウラ・カレンベルクは、チェルノブイリ原発事故の時に胎内被曝し、心臓に穴があき肺が片方しかないそうです。(環境ジャーナリスト川崎陽子さんのレポートより)

 映画の中で、原子力発電所事故により、ドイツ国内は大パニックに陥り、多くの人々の体が蝕まれていました。

 福島原発事故で、日本はほとんどパニックが起こらなかったとして世界から評価を受けたようですが、人々への放射能の影響は決して軽視できるものではないことは事実でしょう。

 福島原発事故を経験した日本は、チェルノブイリ事故の実態を深刻に学ばなければならないのだということをこの映画を観て痛感しました。

 映画の会場で、グードルン・パウゼヴァングの原作本を購入しました。「最後の子どもたち」も25年ぶりに読むことにしましょうか。

 

海に沈んだ炭鉱フィールドワークに参加

 長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会主催のフィールドワークが本日行われ、小学1年生の娘と一緒に参加してきました。

 まずは、紙芝居「アボジは海の底」を観ました。

 炭鉱で必要な鶴嘴なども労働者の借金となっていたという事実には驚きました。

TS3V0048.jpg

 強制連行・労働の様子が紙芝居で分かりました

 次に、韓国料理の代表であるチジミを皆でつくりました。

 ニンジン入りとニラ入りを作りました。韓国トウガラシで作ったたれが大変美味しく、材料を分けていただきました。

 娘も上手に調理していました。

TS3V0054.jpg

色合いもよく味もよく美味しくチジミをいただきました

 食事の後に、長生炭鉱のピーヤ前に皆で移動しました。

 山口代表から事故のあった当日の様子をお聞きしました。

 参加者全員で犠牲者のために花を海に供えました。

 TS3V0058.jpg

  長生炭鉱のピーヤの前で説明する山口代表