藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに対して宇部市が補助する制度創設を提案します

 昨日、宇部市万倉芦河内のYさん宅を視察しました。
 Yさん宅は、6月30日からの雨で、裏山が崩れました。
 自宅裏と農業倉庫裏の二カ所の裏山のがけが崩れました。

  Yさん宅の農業倉庫の裏山が崩壊しました。Yさんを救う補助制度を創設する必要があります。

 現在、県内で行われているがけ崩れに対する事業は3つあります。
 一つは、災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業です。
 人家戸数は5戸以上です。
 二つは、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業です。
 人家戸数は2戸以上です。
 三つは、がけ崩れ災害緊急対策事業です。
 人家戸数は2戸以上です。
 つまり、現状では、一戸だけの被害であったYさん宅のがけ崩れに対する補助事業はありません。
 私は、今朝から、一戸だけの被害であっても補助を行う事業が全国にないのか調査しています。
 「高千穂町災害関連地域防災がけ崩れ対策事業補助金交付要綱」を見ていますが、これには、戸数の要件はないように思います。
 明日にでも、町役場に確認をしてみたいと思います。
 今回の災害で、一戸だけの被害で、苦しんでおられるのは、Yさんだけではありません。
 宇部市吉部黒五郎のIさん宅も一戸だけの被害です。
 私は、明日、日本共産党宇部市議団とともに、一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに関しても、宇部市が補助を行う制度創設を提案する予定です。
 その上で、山口県には、市町が一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに対する補助を行った場合、2分の1県が補助する制度を創設するように求めていきたいと思います。
 YさんやIさんの苦しみを救える行政になるよう、必要な要望を関係機関に求めていきたいと思います。
 一戸だけに被害を及ぼしたがけ崩れに対する補助を行っている自治体の状況を承知の方は、私にその内容をお聞かせください。

デジタルが進んだ自治体は「それぞれの専門家を任命する自治体が非常に多い」との部長答弁を今後検証します

  私は、6月29日一般質問で登壇しました。今日は、デジタル行政に関連し、CIO補佐官について報告します。

 私は、「今後、CIO補佐官の報酬や人数を見直すべきだ」と質しました。
 永富部長は「本県では、シビックテックやAI、教育ICTなど各デジタル分野のトップランナーの方にCIO補佐官を委嘱し、その高い知見に基づき、知事に対して、県のデジタル改革の推進に当たっての非常に有益な助言・提言を行っていただいているところだ。各県が進めているDXの取組は様々であり、それによってCIO補佐官に求められる役割も大きく異なることから、その報酬や人数は単純に比較できるものではなく、各県において判断すべきものであることから、見直しは考えていない」と答えました。
 私は、「3人のCIO補佐官がこの2年間で何日勤務しているのか」質しました。
 永富部長は「3人で合計51日間の勤務」と答えました。
 私は、「CIO補佐官について他の自治体の状況を見て不断の見直しを行うべきだ」と質しました。
 永富部長は「まず、常勤化等というお話しがあったが、CIO補佐官に、我々日々業務のアドバイスを得たいわけではない。大きな取組の方向性などについて伺いたいと思っている。今のように、テーマを決めて準備してミーティングするような形が適していると考えている。非常に進んだ自治体は、今のデジタル分野は非常に幅広いので、それぞれの専門家を任命するような自治体も非常に多くて、CIO補佐官という名称ではありませんが、そいいう非常にたくさん任命されているようなところもあるので、山口県は、現在においては3人だが、必要性があれば増やすことも含めて、考えていくことになると思う」と答えました。
 私は、今後、「それぞれの専門家を任命する自治体が非常に多い」と部長が答えた実態について、総合企画部部に再度問い合わせたいと思います。
 その結果については、本ブログで報告していきたいと思います。
 地方行財政の効率化が叫ばれるなか「デジタル」だけが別格化されることに対して、私は、引き続き、チェックの目を強めていきたいと思います。
 デジタル行政について皆さんのご意見をお聞かせください。

JR美祢線の被災現場視察と国道190号藤山交差点冠水対策で宇部市から説明受ける

 6月30日からの大雨に伴い、JR美祢線の2か所で橋脚付近で大きな被害が出ており、現在も復旧・再開のめどが立っていません。
 14日、大平よしのぶ衆議院中国ブロック候補と私と、三好美祢市議は、JR美祢線の被害現場を視察しました。
 まず、第7厚狭川橋梁付近の被害です。
 現場は、南大嶺駅と四郎ヶ原駅の間の大沖第2踏切付近です。踏切付近の信号通信機器が損傷し、線路下の土砂が大きく流出し、線路が浮いている状況です。

  JR美祢線の線路下の土砂が流出し、線路が宙づりになっている現場です。

 次は、第6厚狭川橋梁です。橋脚が倒れ、線路がむき出しになっています。

 橋脚が倒壊し、線路が川に流されています。

 この被害で、村岡知事と、美祢市長らは、7月3日、現場を視察した後、JR西日本中国統括本部広島支社長に、早期復旧と代替バスの運行などを要望しました。
 広島支社長は、知事らの要請に基づいて、代替バスの運行は約束しましたが、美祢線の再開については、「全体の被害状況をしっかり把握していくことが急務だ」と答えたと報じられています。広島支社長は、美祢線の再開に言及していないようです。
 村岡知事らは、13日、内閣府に、激甚災害の早期指定を求め、国土交通省には、JR美祢線、山陰線の早期復旧を要請しました。
 国土交通省は、①JR西日本には、地元に寄り添った対応をするよう指導していく。②また、路線のあり方の議論と復旧については分けて考えるよう、JR西日本に指導していく。③JR西日本が復旧に向けて現地の調査を進めており、その結果を把握した上で、適切に対応してまいりたい。と答えたと永富県総合企画部長が県議に「報告」しました。
 大平中国ブロック候補は、本日、JR山陰線の被害現場を視察する予定です。
 日本共産党山口県委員会として、大平候補とともに、JR美祢線・山陰線の早期復旧をJR西日本に求めるための準備を進めています。
 次に、宇部市の国道190号線藤山交差点付近の度重なる冠水被害についてです。
 大平よしのぶ候補と私は、時田宇部市議、浅田宇部市議とともに、宇部市土木建築部下水道経営課の担当者から、藤山交差点付近で行われている玉川ポンプ場と居能1号バイパス幹線の工事の進捗状況について説明を受けました。
 老朽化した鵜の島ポンプ場と栄川ポンプ場を統合し、来年度完成を目指し、玉川ポンプ場の建設が進められています。これまでは、1時間に47ミリの排水能力が1時間に55ミリに拡大します。
 市下水道経営課の担当者は「玉川ポンプ場と直径3.5㍍の下水道管の完成で、周辺の民家の排水能力が向上し、同時に、藤山交差点付近を流れる藤曲水路からの水を配水する力は増すことが予想される。ポンプ場の排水管の新設をした上で、藤山交差点の冠水がとまる保障はない。浸水する国道付近はすり鉢状になっている。国交省は、宇部市のポンプ場などの改良の状況を見て、国交省独自の改良の必要性があるかどうか見極めると宇部市に説明している。」などと説明しました。
 また、市担当者は、国道190号線の藤山交差点付近の通行規制について、「6月30日から、7月10日までに、10回の通行規制があった」ことを明らかにしました。
 市担当者は「例年は年間2回程度の通行規制であり、今年は異例の回数になっている」と語りました。
 国道190号線の藤山交差点は、山陽小野田市や宇部市厚南地域から宇部興産など通勤する車で、朝夕渋滞するスポットです。
 宇部市内での最重要幹線の一つが国道190号線です。このような国道190号線藤山交差点が、今年10回も冠水し、交通規制がかかることは看過できません。
 宇部市がポンプ場や排水路を改良することを評価しつつ、国交省として、国道190号線の藤山交差点付近を改良し降った雨を排水する能力を高め、道路冠水を防ぐ対応を行うことが求められます。
 今後、日本共産党県委員会などが行う国土交通省とのレクチャーなどで国道190号線藤山交差点付近の冠水解消を要望したいと考えています。
 私は、①国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として対応していることはあるのか②国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として国に要望したことはあるのかについて、県土木建築部に照会を昨日行いました。
 照会した結果も受け、この問題での県の対応についても今後、求めていきたいと思います。
 6月30日以降の大雨災害に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

宇部市吉部大棚での床下浸水被害現場を視察

  6月30日からの大雨で床下浸水した宇部市吉部のNさん宅を視察しました。


 県道小野田美東線が高く、県道伊佐吉部山口線からの水が、Nさん宅に流れ込み床下浸水の被害が発生しました

   Nさん宅は、県道小野田美東線と県道伊佐吉部山口線の交差点近くにあります。
 県道小野田美東線がNさん宅より高く、県道伊佐吉部山口線からの水が全てNさん宅に流れ込む状況になりました。
 2009年にも同様の浸水が発生しました。その際、県道伊佐吉部山口線の側溝の改良が行われましたが、再び同様の浸水が発生しました。
 また、Nさん宅の県道伊佐吉部山口線を挟んだ向かいにある大棚地区の集会所も床下浸水しました。
 私は、本日、宇部土木建築事務所に、Nさんたく周辺の浸水を解消するために、県道伊佐吉部山口線の側溝の拡幅・改良工事を行うよう要請したいと思います。
 6月30日からと7月7日からの豪雨で、県内各地で甚大な被害が出ました。
 引き続き、豪雨災害に対する要望をお聞きしています。
 豪雨被害に対する皆さんの要望を藤本までお寄せください。

酪農家の85%が赤字、その4割が月に100万円以上の赤字の窮状を救えと質問行う

 私は、6月29日、一般質問で登壇しました。
 今日は、6月補正予算案のうち、農業者に対する支援について報告します。
 6月補正予算案に農業関連予算として①肥料価格高騰対策支援事業(耕地面積が10a以上かつ化学肥料の低減に取り組む農業者に対し、肥料価格高騰分の一部を支援)②配合飼料価格高騰対策支援事業(生産者が負担する配合飼料購入費の一部を支援)③輸入粗飼料価格高騰対策支援事業(国産資料の生産・流通拡大等に取り組む酪農家に対し、輸入粗飼料の価格の上昇分を支援)が計上されました。
 山口県酪農・肉用牛近代化計画書に基づく、2018年の基準値より直近値が下回っており、20230年目標を達成することは困難な状況です。
 私は、「畜産に関する支援は、次年度以降も継続すべきだ」と質しました。
 三坂農林水産部長は「県では、引き続き、乳用牛や肉用牛の増頭に資する畜舎整備や機械購入等、生産基盤の強化に向けた支援を行うこととしており、こうした取組により、2030年の生産量等の目的達成は可能と考えている」と答えました。
 愛媛県では、自給飼料生産対策として、上限50万円で、必要な経費の2分の1を助成する制度を創設しています。
 私は「私は、飼料の自給率向上のための制度を拡充すべき」と質しました。
 三坂部長は「本年度から、新たに県産飼料の生産に必要な機械・施設の整備や、作付面積の拡大に対する支援など、ハード・ソフト両面からの支援を拡充し、飼料自給率の一層の向上を図っているところだ」と答えました。
 私は、「今後とも国に対して、畜産農業者を支援する施策の拡充を求めるべき」と質しました。
 三坂部長は「県としては、政府要望や全国知事会などを通じて、国のセーフティネットによる補填制度の拡充など、畜産経営の安定に向けた支援を国に対して要望しているところだ」と答えました。
 今年、3月、中央酪農会議が実施した調査では、酪農家の85%が赤字、その4割が月に100万円以上が赤字との結果でした。
 私は、①この調査結果をどう受け止めるか②国に対策の強化を求めるべきだ③来年度も酪農家を支援する制度を継続すべきと質しました。
 三坂部長は①について「近年、飼料価格あるいは燃料費などの生産コストが高騰し、酪農経営が非常に厳しい状況にあるものと認識している」と答えました。
 ②については「引き続き、国によるセーフティネットの拡充など、畜産経営の安定に向けた支援を要望していくこととしている」と答えました。
 ③については「県では、引き続き資料価格の動向を把握しながら、畜産農家の経営安定に向けて適切に対応してまいりたい」と答えました。

LPガス料金上昇負担軽減事業 利用者の申請手続きは不要

 私は、6月29日に一般質問で登壇しました。
 今日は、6月補正予算案の内、LPガスに関する内容について報告します。
 県は、6月補正予算案の中で「LPガス料金上昇負担軽減事業」を約14億円計上しました。
 事業内容は、LPガス販売業者を通じて生活者や事業者の利用料金の値引きを行うものです。
 一般消費者・業務用利用者は、3000円を、工業用利用者は、立方メートルあたり20円を支援するものです。
 支援方法は、9月~11月使用分のガス料金から値引きするものです。
 私は、次の質問を行いました。
 ①岩手県は、LPガスの補助期間を2年間に値上げした分を対象としている。県も昨年以前に遡って値上げ分を補助する制度に拡充すべきだ。
 ②佐賀県は、利用者が申請の手続きを行う必要はないとしている。県も同様の対応か。
 ①について、松岡総務部長は「このたびのLPガス利用者に対する支援は、国による都市ガス利用者に対する支援との均衡を図るため、それと同程度の支援内容としたところであり、お尋ねのような制度の拡充は考えていない」と答えました。
 ②について、松岡総務部長は「この度の値引き支援では、LPガス販売事業者等によって値引き後の利用料金を請求する仕組みを考えており、本件においても、利用者は申請手続きを行う必要はない」と答えました。
 私は、②に関連し「県民向けと中小企業者向けの相談窓口を開設すべき」と質しました。
 これに、松岡部長は「LPガスの販売事業者等からの相談には、県LPガス協会等に相談窓口を開設することで対応する。利用者からの相談には、関係する販売事業者等が、個別に内容を伺い対応していくこととしている」と答えました。