藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

使用済み核燃料の行先が無いのだから原発は止めるべき 

 しんぶん赤旗日刊紙は、中国電力が、上関町内に中間貯蔵施設の建設を進めようとする計画について次のように報じました。
 「中国電力と関西電力が2日に動き出した、原発の使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設を山口県上関町内に建設する計画。原発推進の矛盾をいっそう広げるものです。再稼働への総力結集など原発回帰に舵を切った岸田文雄政権や電力会社にとって、全国の原発でたまり続ける使用済み核燃料は大きな問題です。政府は、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して核燃料として利用しようという核燃料サイクル政策に固執しています。その中核施設が青森県六ケ所村にある再処理工場で、その使用済み核燃料の貯蔵施設(約3000トン)はすでにほぼ満杯です。しかも、再処理工場は竣工時期の延長を繰り返し、着工から30年たっても操業できていないため、行き場のない使用済み核燃料は、各地の原発敷地内のプールにたまり続けています。大手電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)によると、今年3月時点で、全国では敷地内の使用済み核燃料は1万6500㌧に上り、容量の8割近くに達しています。九州電力では86%、関西電力では82%、中国電力では67%まで埋まっています。使用済み核燃料の貯蔵場所がなくなれば、炉心から核燃料を取り出せず、原発の運転を停止しなければなりません。そのため、政府と電力業界は『貯蔵能力の拡大』が必要として、2020年代半ばごろに4000㌧程度の拡大、30年ごろに合計6000㌧程度の拡大に取り組むとして、各社の連携・協力をいっそう強化するとしています。東京電力と日本原子力発電は共同で青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設中で、両者の原発から出た使用済み核燃料を最終的に5000㌧貯蔵するとしています。原発を保有する電力各社が共同利用する案を電事連が明らかにしましたが、同市が反対を表明した経過があります。今回、中間貯蔵施設の建設用地を共同で調査するという関西電力は容量がひっ迫しています。原発が立地する福井県に対し2000㌧規模の中間貯蔵施設の県外候補地を23年末までに選定すると表明していました。しかし、6月、約200㌧の使用済み燃料を20年代後半に研究するためフランスへ搬出すると発表。『約束をひとまず果たした』などと、問題先送りを合理化したばかりです。これ以上、核燃料サイクルの破たんに目をつぶり、核のごみをさらに押しつける将来世代に負担を増大させる再稼働は身勝手です。」
 「原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員・持田繁義さん 日本の原発が『トイレなきマンション』という状態でスタートしたことが根本的な問題です。関西電力と共同で調査を行うということですが、もともと関電は福井県に対し県外に中間貯蔵施設を造ると約束をしています。しかし、6月、フランスに使用済み核燃料の一部を持って行く計画を発表したのも、いまだに候補地を示せていません。使用済み核燃料をどうするか、関電自身が何の方向性も示せていないなかで無理やり他の地域に持っていく、なし崩しのやり方ではないか。また、青森県六ケ所村の再処理工場は竣工がすでに26回も延期されており、見通しは立っていません。関電に限らず、使用済みの核燃料は行き先が無いのだから原発は止めなければいけません。また、危険性を伴う施設を造って町づくりをすることはできません。上関町は原発の誘致の計画が示された当初から強い反対運動があり、原発問題で町内に対立が続いています。上関町長は、中国電力に対して地域振興策を求めていますが、中間貯蔵施設の建設は町民の対立を深刻にします。対立を深めては本来の町の力を発揮できません。町づくりは、原子力に頼らない方向を模索すべきです。」
 中国電力は、上関原発計画を堅持しつつ、中間貯蔵施設の建設を進める意向です。
 使用済み核燃料処分のサイクルが未確立の中での中間貯蔵施設の建設は、実質的な最終処分場の建設を意味するものです。
 持田さんが言われるように「使用済み核燃料は行先が無いのだから原発は止めなくては」なりません。
 持田さんが言われるように「危険性を伴う施設を造って町づくりをする」ことはすべきではありません。
 昨日、中国電力が上関町役場を訪ねた際にも、反対する住民の抗議行動が行われました。
 今後、日本共産党県議団としても県などに対する申し入れを行う予定です。
 上関原発に反対する県民の皆さんと連帯し、行動を共にし、必要な発言を続けていきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

上関に中間貯蔵施設の調査を行うと中電が表明

 1日、NHK山口放送局は、中国電力は、上関町に、核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」を建設する可能性調査を始めると次のように報じました。
 「中国電力は、原子力発電所で使い終わった核燃料を一時保管する『中間貯蔵施設』を、原発の建設計画が進められている上関町に建設することができるか調査を行う方針を固めたことが、関係者への取材でわかりました。使用済み核燃料をめぐっては、全国の原発にたまり続けている状況で、貯蔵場所の確保が大きな課題となっています。使用済み核燃料をめぐっては、搬出先になる青森県の再処理工場が完成せず、全国の原発の燃料プールにたまり続けている状況で、ことし3月時点で、全国では77%、中国電力では67%が埋まっています。関係者によりますと、中国電力は、上関原発の建設計画を進めている上関町の土地の一部に、中間貯蔵施設を建設することができるかどうか調査を行う方針を固めました。中間貯蔵施設は、原発の燃料プールにたまり続ける使用済み核燃料を原発の構外に一時的に保管するための専用施設で、調査では、地盤や地質などを調べる見通しです。中国電力は、2日にも上関町を訪れ、調査する方針を町に説明することにしています。使用済み核燃料の貯蔵場所の確保は全国の課題になっていて、このうち、関西電力は82%がすでに埋まっているなか、原発が立地する福井県から県外への搬出を求められていて、ことし6月、一部をフランスで再処理する計画を明らかにしていました。こうしたなか、大手電力でつくる電気事業連合会は、各社の連携を強化し、使用済み核燃料の貯蔵能力を拡大していく考えを示しています。上関町の西哲夫町長は、NHKの取材に対し、近く中国電力が説明に来ると明らかにした上で、『現時点でコメントすることはない』と話しています。」
 テレビ山口は、昨日「上関町では40年以上前から、中国電力による原子力発電所の建設計画があがっていますが、2011年の福島第一原発事故以降、工事は中断したままの状態が続いています。あわせて町内では、人口減少や産業の衰退が叫ばれていて、原発建設計画を推進する立場の西哲夫町長はことし2月、中国電力に対して地域振興策を要望していました。今回の提案は、雇用創出などでこの要望に応えるものとみられる。」と報じています。
 中国電力は、上関原発を中止し、中間貯蔵施設の建設を進めるのか、どちらも進めようとするのか、今日の会社の発言が注目されます。

  使用済核燃料貯蔵施設に対する国からの交付金には、「電源立地等初期対策交付金」と「電源立地促進対策交付金」があります。

 前者の交付金は、期間1(立地可能性調査開始の翌年度から環境影響評価の開始年度)が、年1.4億円。期間2(環境影響評価開始の翌年度から)2年間・年間9億8千万円が支出されます。

 立地可能性調査を開始しただけで交付金が出る仕組みです。

 後者の交付金は、建設段階で、最大貯蔵能力トン当たり50万円、運転段階で、最大貯蔵能力トン当たり62万5千円が支出されます。

 前者の交付金は、都道府県にも交付される仕組みです。県にどの程度の補助金が交付される仕組みなのか県の担当部局に問い合わせてみたいと思います。

 両者の交付金は、都道府県を通じて近隣市町村に交付される仕組みにもなっています。

 今日の中国電力の働きかけに上関町長がどのように答えるのかに注視したいと思います。

 同時に、中電の働きかけに対し、この問題で県がどのようなスタンスで対応するのかも大いに注目されます。

 一般社団法人日本原子力財団「原子力総合パンフレット2021年度版」は青森県むつ市に設立した中間貯蔵施設について次のように書いています。

 「3000トン分の貯蔵建屋には、最大288基のキャスクを貯蔵できます。建屋の使用開始から50年間貯蔵することとなっています。最終的な貯蔵量は5000トンで、そのうち東京電力ホールディングス分として4000トン程度、日本原子力発電分として1000トン程度の貯蔵が計画されています。」

 しかし、最終処分の見通しがないまま、中間貯蔵施設を作っても、50年貯蔵で、次の場所に移る見通しが立たず、半永久的な貯蔵施設になることも考えられます。

 青森県むつ市においても、全国でも「核のゴミ捨て場にはさせない!」と中間処理施設の建設に反対する運動がおこなわれています。

 昨日の中国新聞に「上関原発を建てさせない祝島島民の会」の清水敏保代表が「中電の施設の調査に乗り出すなら、まず原発計画を撤回すべきだ。施設についても上関の負の遺産を子や孫に残すことになり反対」とコメントしています。

 私は、「原発をつくらせない山口県民の会」の代表委員を務めています。

 上関町に中間貯蔵施設設置に向けての調査が開始されることを受けて、対応を協議する場の設定を提案したいと思います。

 上関原発を建てさせない山口県連絡会の皆さんとしっかり協議をして、必要な行動に参加していきたいと思います。

 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

 

 

総合企画部から東京、静岡、富山、三重で多くのデジタル外部人材を任命しているなどとの回答が届く

 私は、6月29日に一般質問で登壇し、デジタル行政に関連し、「CIO補佐官などについて、他の自治体の状況などを見て不断の見直しを行うべきだ」と質しました。
 永富総合政策部長は「非常に進んだ自治体は、今のデジタルの分野は非常に幅広いので、それぞれの専門家を任命するという自治体も非常に多くて、CIO補佐官という名称ではありませんけれども、そういう方を非常にたくさん任命されているところもありますので、山口県は、現在においては3人ではありますけれども、それはもうしかしたら、仮にですね、必要性があれば増やすことも含めて、どちらかと言えば考えていくという形になろうかと思います。」と答えました。
 私は、この部長答弁に対し、7月18日、「それぞれの専門家を任命する自治体は、全国でいつくの都道府県が行っているのか。具体的にお答えいただきたい。その結果、『自治体も非常に多く』と発言した根拠をお示しいただきたい。」と総合企画部に文書回答を求め、昨日までに回答が届きました。
 総合企画部の回答は次のようなものでした。
 外部専門人材のCIO補佐官等への任命状況(主なもの)として、都道府県としては(スマートシティなどデジタル分野で先進的な取組を行っている団体として、東京都が、デジタルサービスフェローを8名、静岡県がデジタル戦略顧問を7名、富山県がDX・働き方改革推進補佐官などを4名、三重県がデジタル推進フェローを4名任命している。
 市町村では、静岡県浜松市がデジタル・スマートシティフェローを6名、群馬県前橋市がアーキテクト(スマートシティ)を6名、福島県会津若松市がスマートシティ推進に関するアドバイザーを4名、兵庫県神戸市がCDO補佐官を3名任命している。
 私は、先の質問に当たって、総合企画部から、総務省がまとめた、CIO(情報統括責任者)の任命に関する調査結果を受け取りました。
 それによれば、外部デジタル人材を任用していない都道府県が24あることが明らかになっています。私は、その上で、任命している14の都道府県に直接電話で状況を聴取した結果、10の自治体が任命している人数は1名でした。私は、このような状況も山口県は冷静に受け止めるべきだと先の議会で質問しました。
 改めて部長答弁を読むと「非常に」という言葉が4回出てくる点や、「増やすことも含め」との表現などが出てまいります。この部長答弁は、私自身にとって、冷静さを欠いた答弁であったと受け止めざるを得ません。
 その上で、私は、総合企画部からの回答を受けて、次の3点について再度、照会を行う予定です。
 ①示された自治体は、何をもって非常に進んだ自治体と言えるのか。
 ②「自治体も非常に多く」と発言した根拠を改めてお示しいただきたい。
 ③県は、専門家の任命を増やすことも含めて検討を行っているのか。
 岡田知弘、中山徹、本田滝夫、平岡和久著「デジタル化と地方自治」の中で、中山徹奈良女子大教授は、「デジタル化によって、リアルに加えて遠隔という選択肢を増やすというのであれば市民生活の向上につながります。そうではなく、遠隔の整備と引き換えに、リアルをなくすというのであれば、市民生活の低下を招きます。先にみましたが、『デジタル技術の活用により、地方は地方の魅力をそのままに、都市の利便性を享受することが可能となる』としています。これが、市民生活を支えるさまざまなサービスを遠隔に切り替えることであれば、それは地方における公共サービスの切り捨てを意味し、地方を住みやすくするどころか、地方を住みにくくします。地方創生では東京一極集中を止めることができませんでした。しかし、デジタル田園都市国家構想は、デジタル田園都市国家構想を進めることが、地方を崩壊に導く危険性があります。」と指摘しています。
 私は、デジタル化の進展によって、地方が崩壊することがないよう、これからも山口県でのデジタル化を県民の目線でチェックしていきたいと思います。
 デジタル化に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

山口県(7月17~23日)1医療機関たりの感染者数14.99人 警戒基準を作成すべき

新型コロナウイルス感染拡大を受けて、住民への警戒を呼び掛ける基準について今朝の読売新聞は次のように報じました。
 「新型コロナウイルスの感染者が増加する中、自治体から国に対し、市民に注意や警戒を呼び掛ける基準の作成を求める声が上がっている。感染症法で同じ『5類』に位置付けられている季節性インフルエンザには基準があるが、国はデータがそろっていないとして、新型コロナの基準作成には慎重だ。自治体からは『いつ注意喚起すればいいのか』との戸惑いも漏れる。『流行状況を客観的に判断できる基準を求めてほしい』。26日に開かれた厚生科学審議会(厚労相の諮問機関)感染部会では、東京都保健医療局技監ら自治体や保健所関係の委員から、こうした要望が相次いだ。新型コロナは5月8日に『2類相当』から『5類』に移行し、全ての感染者を毎日把握する『全数把握』から、全国約5000か所の定点医療機関で1週間ごとの感染者数を把握す方式に変わった。7月17~23日の1週間に全国で報告された感染者数は1医療機関あたり13・91人。5類に移行する直前の1週間(5月1~7日)の感染者数を定点1医療機関あたりに換算した参考値1・80人の7倍を超え、昨冬の『第8波』のピーク(昨年12月19~25日、29・83人)の半数に迫る。全国最多は佐賀県で、27・44人に上る。厚労省は、季節性インフルエンザについては、1医療機関あたりの1週間の感染者数が10人で『注意報』、30人で『警報』などとする基準を定めている。マスクの着用や手洗いなどを促し、感染拡大を抑える狙いだ。一方、新型コロナの基準は示していない。厚労省の担当者は『定点把握でのデータ蓄積が不十分で、検討が難しい。いくつか波を経験し、感染者数や入院者数などの上昇傾向をつかむ必要がある』と説明する。東京都の小池百合子知事は5類移行前の4月、岸田首相に要望書を手渡し、感染状況について注意喚起するための基準を示すよう求めた。都は現在、感染者数などを毎週発表しているが、担当者は『コロナへの関心が薄れる中、どうすれば、情報が伝わりやすいか試行錯誤している。わかりやすい発信のために統一の基準があるとありがたい』と話す。大阪府も5類移行と同時に、感染同行の目安となる基準値を設定するよう求める要望書を同省に提出した。8月は夏休みやお盆などで人の動きが活発になって感染が拡大しやすく、これまでの波でも感染のピークが来ることが繰り返されてきた。沖縄県の担当者は『行動制限のない中で8月を迎える。イベントが通常開催される上、県では例年この時期は感染者が増えており、感染状況を注視する必要がある』と警戒する。独自の基準を作った自治体もある。静岡県では、昨年10月以降の第8波の感染状況を分析し、感染者の増加ペースが上がったポイントとなどを考慮して基準を作成。1医療機関あたりの感染者数が8人以上で『注意報』、16人以上で『警報』としている。現在は注意報にあたる14・9人となり、ホームページで『注意報を発令中』などと呼びかけている。鳥取県も、1医療機関あたりの感染者数が10人で『注意』、20人で『警報』と定めた。県内を3つの区域に分け、現在はうち2区域で『警報』、1区域で『注意』を発令している。」

 山口県の7月17日から23日の1医療機関あたりの新型コロナ感染者数は、14.99人です。

 その前の週7月10日から16日の数値が11.12人ですから、県内の感染が大きく拡大していることが分かります。

 山口県の数値を静岡県の基準にてはめると「注意報」、鳥取県の基準にあてはめると「注意」になります。

 山口県は、国に基準の作成をもとめているのか、県独自の基準を作成する考えはないのか健康福祉部に問い合わせしたいと思います。

 その結果については報告したいと思います。

 新型コロナに関する皆さんのご意見をお聞かせください。
 

Superflyの3年半ぶりのアルバム「Heat Wave」を聴いています。

 Superflyの3年半ぶりのアルバム「Heat Wave」を聴いています。
 デビューして17年のエッセンスの詰まった名盤です。
 一番良かったのは「Voice」ですね。
 「悲しみを歌おう 何度でも叫ぼう 残酷な世界に 愛をおこして こぼせない涙
  繰り返す悲劇 言いなりの自分を壊す このガラパゴスで」
 志帆さんの悲しみが共感できた気持ちになりました。
 このアルバムが完成した直後の7月7日、私たちにこのようなメッセージが届きました。
 「先般よりSuperfly志帆が喉の不調を覚え、その後医師の指導のもと治療および療養を続け快方に向かっているところではありますが、納得のいくかたちで長時間の歌唱をするにはまだしばらく治療期間を要すると判断するに至りました」
 Superflyの年内の活動が休止されることが発表されました。
 このアルバムに「Farewell」があります。
 この中に「幸せになりたい もう一度笑えますように」という志帆さんの歌詞があります。
 志帆さんと一緒に、もう一度笑えますように、今は、快方を願いたいと思います。
 志帆さんの「Documentary」を読み、ファン心が再燃しました。
 音楽活動休止の間、志帆さんには、想いを文章にしていただいて、志帆さんの「Documentary」2を発表していただいたら幸いです。
 志帆さんの音楽活動休止の今だからこそ、Superflyの「Heat Wave」をヘビーローテーションして、来年まで待ちたいと思います。
 アルバムの「together」に、「一緒に嘆き 一緒に戦おう おんなじ時間の中」という歌詞があります。
 今は、こんな気持ちで来年まで待ちたい想いです。
 Superflyファンの皆さん、志帆さんへの想いをお聞かせ下さい。

ビックモーター県内3店舗で運輸局の立ち入り検査 県内で街路樹の枯死等はないのか

  中古車販売大手ビックモーターによる不正問題について、今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、次のように報じました。
 「中古車販売大手ビックモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題で、国土交通省は28日、道路運送車両法に基づき、全国34店舗への立ち入り検査を一斉に実施しました。問題発覚後、監督官庁が立ち入り検査するのは初めて。外部弁護士がまとめた調査報告書によると、同社の従業員は故意に車体を傷つけるなどし、整備料金を損害保険会社に水増し請求したとされます。国交省によると、立ち入り検査の対象は24都道府県の店舗や営業所。内訳は福岡県が6カ所で最も多く、茨城、山口両県が各3カ所、埼玉県が2カ所など。いずれも検査報告書で不正があったとして店舗名が記載されていました。立ち入り検査は午前9時に開始。店舗の整備記録や従業員のヒアリングなどを実施しました。浦和美園店(さいたま市)では、関東運輸局の職員3人が検査に着手。店舗内で書類を確認したり、従業員から話を聞いたりしました。斎藤鉄夫国道交通相は28日の閣議後の記者会見で『従業員の記憶などが残っている間にさらなる事実関係の確認を行う』と強調。立ち入り検査した店舗を含む計135事業所に同法違反がないか、1カ月以内に報告を求めることも明らかにしました。国交省は26日、同社の和泉伸二社長ら幹部を聴取し、報告書の内容に沿って不正の内容を確認。その結果、道路運送車両法に違反する疑いがあるとして、立ち入り検査が必要と判断しました。同法は、依頼されていない整備を不正に行って料金を請求することなどを禁じています。違反が確認された場合、同社は運営する民間車検場の指定の取り消しや事業停止などの処分を受ける可能性があります。」
 私は、昨日、午前9時に、ビックモーター宇部店に出向きました。マスコミ数社の記者から国交省中国運輸局の立ち入り検査が県内では、周南、宇部、下関で行われることを聴きました。
 私も中国運輸局の職員二人が、宇部店の店舗に立ち入り調査に入る瞬間を確認しました。

  昨日、午前9時、県内マスコミ数社とともに、中国運輸局職員2名がビックモーター宇部店に立ち入り検査を行うために入店する様子を確認

 しんぶん赤旗日刊紙は、次のようにも報じています。
 「中国車販売大手ビックモーター店舗前の街路樹が各地で枯れている問題で、さいたま市の清水勇人市長は28日の定例記者会見で、浦和美園店(同市)の店長が市の聞き取りに『月に1、2回除草剤をまいていた』と答えたことを明らかにしました。『街路樹には直接かけていない』とも話しているといいます。同社は25日の会見で『環境整備点検』の一環として過去に除草剤を使った可能性を示唆していましたが、今回自治体の調査に店舗が認めた形です。市が管理する道路に面する同社店舗は2カ所。うち浦和美園店は、市の委託業者が2022年5月のパトロールで街路樹が3本枯れているのを見つけ、市が伐採しました。報道を受けて市が店長に28日聞き取ったところ、除草剤の使用を認めました。街路樹の枯死や損傷は28日も各地で判明。東京都が都道沿いの14店舗を調べたところ、8店舗で木が枯れるなどしていました。多摩市の店舗前ではサンシュユ20本が何者かにおられたような形でなくなっていました。」
 私は、県道沿いのビックモーターの店舗で街路樹の枯死などの状況はないかのか土木建築部に確認したところ「県道に面しているビックモーターの店舗前に街路樹はない」と答えました。
 私が、昨日、朝、ビックモーター宇部店前を確認したところ、店舗前に過去低木の植え込みがあった形跡が残っている路側帯沿いの長細い花壇だった場所があることが分かりました。ツツジなどの低木の切株だけが残っている細長い花壇だった場所を二カ所確認することができました。


 ビックモーター宇部店前の国道190線沿いの側道の細長い花壇だったような場所。低木の切株だけが残っています。

 当該箇所は、国道190号線の沿線です。来週以降にこの個所で、ビックモーターによる不正行為がなかったのかについて、国土交通省国道維持管理事務所などに確認してみたいと思います。
 ビックモーターは県内に8店舗あります。
 ビックモーターに関する皆さんのご意見や情報がありましたら、藤本までお寄せください。