藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

山口県育成牧場廃止で陳情受ける

 本日、山口県農林総合技術センター預託牛研究会から「県育成牧場の存続を要望する」嘆願書を関係者から受け取りました。

 今日、お話をお聞きした酪農家の牧場のホルスタイン

 県育成牧場は、生後3ヶ月までの哺育から20ヶ月までの育成業務を行っています。

 県は、今年2月27日の平成24年度山口県農林総合研究センター預託牛研究会臨時幹事会の場で、平成26年度末で、育成業務を閉鎖し、哺育業務は、畜産試験場で行うことを説明しました。

 つまり、県育成牧場を廃止する内容です。

 山口県農林総合技術センター預託牛研究会は、3月14日、「畜産に携わる我々にとって経営継続が大いに危惧される事態であり、今のままでは後継牛の確保が困難となり、生産基盤の弱体化を加速化させかねない問題」として、「今回の育成業務の見直し」に反対し「育成牧場の存続」を要請する要望書を北野農林水産部長に提出しました。

 同日、山口県酪農農業協同組合と防府酪農農業協同組合は、北野部長に対して「乳用牛の後継牛確保対策等」に対する要望書を提出しました。

 山口県は、新年度「乳用後継牛の確保対策」として、民間事業者が実施する乳用牛預託事業を利用する場合の経費の一部を補助する事業を創設しました。

 この事業は主に全酪連の預託事業が想定されていますが、預託先の多くは北海道です。

 酪農家の中では、預託そのものへの費用の増加やヨーネ病のり患などを心配する声が出されています。

 私は、今日、関係者からの陳情を受けて、県が廃止の結論を持って今年に入って関係者と本格的な協議に入ったことは余りに拙速な対応だと思います。

 育成牧場廃止方針を撤回し、新年度から関係者との協議を最初からやり直すことが重要だと思います。

 党県議団は、本日の会議で、育成牧場の視察や、関係者からの意見聴取を行っていくことを確認しました。

 育成牧場廃止方針に対する関係者の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

長男が卒業旅行に出発

 中学校を卒業した長男が、友だち二人と鹿児島県に卒業旅行に今朝、出発しました。

 小学5年生の三男と小学2年生の長女は、卒園した保育園のOBお泊りに今朝、出発しました。

 実は、長女は、インフルエンザで調子を崩していたのですが、何とか元気になりました。

 残る家族は、私たち夫婦と中一の次男のみとなりました。

 とても静かな我が家です。

 次男は、明日は、ソフトテニス部の練習試合だと張り切っています。

 子どもたちも成長し、それぞれの時間を持つことが増えてきました。

 嬉しいような寂しいような。子どもたちの自立を喜ぶのが親ですよね。

 こどもたちは、それぞれの春休みに入りました。

プラチナデータ

 先日のNHKラジオに、映画監督の大友啓史さんがゲスト出演されていました。

 大友さんは、大河ドラマ「龍馬伝」などを演出した後、NHKを退社し、映画「るろうに剣心」の監督を務めました。

 そして、最新作が今上映中の「プラチナデータ」です。

 「プラチナデータ」は、アイドルグループ嵐の二宮和也さんが主演で、子どもたちも観に行きたいと言っていました。

 私は、あまり関心がなかったのですが、ラジオでの大友さんのお話を聞いて観たくなりました。

 今日から子どもたちは春休みです。休み中に子どもたちと「プラチナデータ」を観たいと思います。

 第一作の「るろうに剣心」も子どもと一緒に映画館で観ました。

 大友さんは、ラジオで、「映画監督はサービス業。とにかくエンターテーメントの高い作品を作りたい」という主旨の話をされていました。

 今この映画の原作である東野圭吾さんの「プラチナデータ」を読んでいます。

 物語は、DNA鑑定が更に進化した近未来。

 多くの国民のDNAを国家が管理し、冤罪率ゼロといわれるようなDNA捜査システムが確立した社会が舞台です。

 今、国民総番号制などが国会で俎上にのぼっていますが、これらを彷彿させるような物語です。

 東野さんの作品を久しぶりに読みましたが、今や国民的作家の代表格である方の作品としての風格と読みやすさを感じました。

 4月から東野圭吾さんの原作の「ガリレオ」シリーズ(福山雅治さん主演)が久しぶりにドラマとして戻ってきます。

 「ガリレオ」シリーズの映画化も間近のようです。

 東野作品の映像化の嵐が吹いている春です。

 この風に乗ってみることにします。

 全国の東野ファンの皆さんよろしくお願いいたします。

津波の墓標

 「遺体」の著者、石井光太さんの最新作「津波の墓標」を読んでいます。

 「遺体」は、釜石市の遺体安置所を中心に震災の状況を活写したものでした。

 本作は、石井さんが、震災直後から2ヶ月半、毎日、被災地に身を置いて観て来た様々な物語をまとめたものです。

 世界の紛争地を歩いてきた石井さんが、「津波による破壊は、一切の感情を介さない。(中略)その徹底した破壊の跡に底知れぬ恐怖を覚えた。」と書いていることに津波の怖さに対する説得力を感じます。

 私は、岩手県宮古市の日本最大の堤防が構築された田老地区の被害状況や町長さんも命を落とされた大槌町の役場周辺を視察した時のことを想い出しました。

 中盤で、マスコミ関係者の苦悩を描いている部分にも心打たれました。

 あるテレビ関係者が、石井さんに、震災4日目頃から「視聴者は悲惨な話にはうんざりしているから、日本全体を勇気づけるような話を持ってこい。」と指示が変わったと話します。

 そのテレビ関係者は、「目の前で被災者が生活に困っていたり、遺体にすがりついて泣いていたりしているのに、それを無視して無意味に明るいニュースばかりつくらなければならなくなったのです。」と石井さんに語ります。

 しかし、その事実を石井さんが活字にしたことに価値があるように思います。

 マスコミというのは、ある意思が働き事実が報道できない場面があることを知りました。

 ここ数日、石井さんの文章に触れていますが、筆力に感服しています。

 文章が上手であることは当然ですが、現実を描写する力を感じます。

 さて、今日の読売新聞に、岩手県宮古市の昆愛海ちゃんの今が報道されていました。

 2年前の読売新聞に愛海ちゃんが「ままへ。いきているといいね。おげんきですか」と紙に大きな字で書き、その横でウトウトしている姿が写されていました。

 私は、その写真を観て涙がとまりませんでした。

 今朝の朝刊には、真新しい机の前で、ライドセルを開いている愛海ちゃんの姿がありました。

 34面の関連記事を読んで胸を打たれました。

 愛海ちゃんのお母さんの遺骨は震災後約3ヶ月後にDNA鑑定で確認されましたが、お父さんと妹はいまだに見つかっていません。

 愛海ちゃんは、父方の祖母と元気に暮らしているそうです。

 東北から遠く離れた山口県で暮らす私に、今後とも被災地の生きた姿を伝えてほしいと思います。

医療観察法病棟開棟式に出席

 本日、山口県立こころの医療センター医療観察法病棟の開棟式が行われ、出席しました。

 開棟式で式辞を述べる県立病院機構の前川理事長

 心神喪失又は心神耗弱の状態で、重大な互い行為を行った人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進することを目的に、医療観察法が制定されました。

 山口県内には、医療観察法に基づく病床が県立こころの医療センターに2床ありましたが、今回の病棟建設によって8床となりました。

 昨年から、約8億円の予算で工事が行われていました。

 完成したこころの医療センター内の医療観察法病棟

 開棟式では、兼行院長が、「医療観察法病棟の開棟にあたり当院が担うべき今後の役割について」と題して説明を行いました。

 兼行院長は「無断退去時の対応・緊急連絡の手順」などについて説明を行いました。

 この病棟の開棟にあたっては、地域の方々から様々な意見や要望が出されています。

 引き続き、地域の理解を得ながら、この病棟が運営されていくことを望みます。

 医療観察法病棟に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

地を這う祈り

 長男と一緒に、古本屋に行きました。

 「遺体」の著者、石井光太さんの「地を這う祈り」があり、半分程度読みました。

 この本の帯には、「世界最貧層のむきだしの姿」とあります。

 石井さんが撮影した写真が多く使われているのがこの本の特徴です。

 その写真の中には目を覆いたくなるようなものもあります。

 しかし、これが、世界の現実なんだとページを進めました。

 冒頭に、石井さんが、世界の貧民層を取材するようになったきっかけが書かれてあります。

 石井さんは、大学1年生の時、アフガニスタン難民キャンプで「体中に血の滲んだ包帯を巻き、両方の眼球を失った」少女と出会いました。

 石井さんは、彼女を直視できず、逃げてしまった自分を今でも悔いているといいます。

 彼女に再び会い「あの時は臆病者で、上から目線の青年だったのに、ちょっとはマシになったじゃん」と言われたいといいます。

 彼女がなぜ、あのような環境に置かれなければならなかったのかを知るために、今も世界を旅し路上で生活している人々を追う石井さんの著作に胸を打たれました。

 「遺体」もそうですが、この本にも現実を真摯に表現しようとする目線に共感します。

 石井さんの他の作品も読んでいきたい今日この頃です。